旅行 バックナンバー
- 沖縄のんびり家族旅行② (2010/ 08/ 14)
- 初!広島 (2008/ 04/ 07)
- 蓼科での時間 (2008/ 02/ 21)
- 仙台麩で肉じゃが (2007/ 09/ 19)
- 野菜たっぷりカレー (2007/ 02/ 14)
- 蓼科での青空ランチ (2007/ 02/ 13)
- 天然酵母のパン セルクル 小淵沢 (2007/ 02/ 12)
- ねぎ焼き やまもと 大阪十三 (2007/ 02/ 04)
- あつた蓬莱軒でひつまぶし 名古屋 (2006/ 04/ 15)
- 鹿児島磯浜 両棒餅 (2005/ 11/ 26)
- 鹿児島妙見温泉 妙見石原荘 (2005/ 11/ 25)
- みどのロッヂ 乗鞍 (2005/ 08/ 27)
- 沖縄吉野家限定 タコライス (2005/ 04/ 27)
- 春の息吹が聞こえる菜の花パン (2005/ 04/ 05)
- 北茨城、「あんこう」と「釣り」三昧 (2004/ 11/ 09)
- ピッツア・マルゲリータ (2004/ 05/ 16)
- すずきのあら汁 (2004/ 05/ 03)
- 二番うどん (2004/ 02/ 28)
2010/08/14
沖縄のんびり家族旅行②
沖縄は3度目なのですが、海辺のんびり旅は実は初めて。
沖縄の海はこんなにきれいだとは、実は思っていませんでした。
海が本当にきれい、キラキラ光っているのです。
ごはんはおいしいし、飛行機にのっている時間も短いし(なにげに子供がいると大事)
リゾート気分は思いっきり楽しめるし、正直ハワイまでいかなくてもいいや〜って思っちゃいました。(ってハワイいったことないのですが)。
朝の海、昼の海、夜の海。
気温はもちろん高いし、湿度も高いのだけど、なんだろう本土とは違う光景。
モモもキラキラにこにこしていて。ほんと楽しそうでした。
家に帰ると、笑顔いっぱいの写真だらけでした。
ブセナテラスの朝ご飯は、いくつかのレストランからチョイスできます。
モモのことを考え、洋食バイキングを選びました。写真の通り、好き放題めちゃくちゃに食べたいお年頃ですのでバイキングが便利。
普段、あまり朝ご飯を食べないモモですが、やはり沖縄の空気にやられちゃったのかいつも以上の食欲。
もちろん私も彼もいつも以上食べちゃったのですけど。
朝ご飯をたくさん食べたあとは、海へ!
空と海の美しい青色に吸い込まれそうになります。
ビーチはそれほど混み合ってはなく、のんびりとゆったり楽しめます。
初海水浴のモモは最初は戸惑いながらも、次第に浮き輪にうかんで楽しそうでした。
ふわふわ浮きながら気持ちよくて眠そうになってたくらい。
浮き輪は売店で買いましたが、ちゃんと事前用意して買っていけばよかったかも。
すっかり気持ちよい時間をすごし、お部屋にもどってシャワー浴びてお昼ご飯がてらドライブ。
朝早くから遊んでいたこともあり、モモは車で移動中にお昼寝です。
向かうランチは、沖縄そばの名店「きしもと食堂」。
明治38年創業100年以上も続く老舗。お店の前には沖縄ではとっても珍しいという長い行列。お昼時間をすこし外していたにも関わらず、すごい。
とっても暑かったので、昼寝中のモモと私は順番がくるまで車のなかでお留守番(パパごめん!)
モモがちょうど起きたところで順番がやってきました。
特徴は、薪の火で麺をゆで、その木灰をふるいにかけて水に入れて寝かせ上澄みの灰汁(アク)をカンスイ(繋ぎ)として小麦粉に混ぜて手打ちされた麺。そしてかつおだしがきいたスープ。
※参照ぷらっと沖縄
甘めの三枚肉とかまぼこがのっています。一見シンプルなどこにでもあるそんなそばですが、いやいやこれが美味しい。このあといろいろ沖縄そばは食べたのですが、ここのお店がダントツでした。
大人2人分を注文しましたが、たくさん食べるモモに3人分注文すればよかったと後悔。小さな体でたくさん食べたので、お店をでるときはおなかがぽんぽこりんです。
きしもと食堂をでたあと、多くのお客さんが向かうは、お店のななめ前にある「新垣ぜんざい」。
ぜんざいというと、あたたかいものを想像しますが、沖縄では氷小豆のことをいうようです。これは食べるしかない!
こちらのお店も非常に人気のお店で、真夏は2、3時間で売り切れてしまうようです。幸い少しシーズンもはずれていることから行列も特になくすんなり店内でいただけました。ゆるゆる沖縄時間〜〜〜。
甘く煮た小豆の上にやまもりの氷にびっくり。そろそろと慎重に山を崩しながら食べないとこぼれちゃいそうです。
おなかいっぱいになったあとは、沖縄の道の駅などをまわったり、マンゴー園などをぶらぶら散策。島バナナや無農薬のアップルマンゴー、パッションフルーツをたくさん買って東京に送りました。
島バナナは本土ではなかなか買えないので、段ボールでたくさん買っちゃいました(会社のお土産も含め)。
夕食はホテルの中にある中華料理「琉華菜苑」で。食べログにもありますが結構美味しい。昼間たくさん食べていたので、夜は軽めでアラカルトでいただきました。
食事を終えたあとは、もちろんこの日もモモはお風呂上がりにすぐに寝ちゃいました。
そして、最終日、モモとパパは海を再度満喫し、私は梱包担当。ぶらぶらドライブしながら空港に向かい、のんびり出発、東京へ帰ってきました。
2泊3日の沖縄旅行。気軽にいけるのは魅力ですね。ただブセナテラスでいうともう1泊したかったなぁ、次回はぜひ。
(おまけ)
沖縄で美味しかったのは、やっぱりマンゴー
沖縄恩納村の道の駅「おんなの駅」名物マンゴーかき氷です。ちょっとこれ食べているとき幸せだったのですけど〜(笑)
そして数日後、沖縄「おきなわんフルーツランド」で買ったマンゴーが到着。
しばらくは沖縄モード一色な我が家でした。
あと今回お世話になったのは、「週末ゆるり旅:沖縄編」という本です。今回お邪魔したお店もいくつか出ていますよ。
週末ゆるり旅 沖縄編―自分をリセットする、心地よい場所探し (マーブルブックス) | |
![]() | マーブルブックス マーブルトロン 2009-04 売り上げランキング : 292791 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
03:28 午後 [旅行] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/04/07
初!広島
広島に行ってきました。
実は初広島です。修学旅行は中学のときは奈良と京都。
高校のときは沖縄。広島はいつかいってみたい町のひとつでした。
すごく昔ですが「並木家の人々」というドラマがありました。地味なのでおぼえている方いますか・・・?
陣内孝則さんや武田鉄也さん、安田成美さんがでていたかな、調べてみると1993年のドラマです。その舞台が広島の宮島だったのですが、その風景が美しくいつかいってみたいなぁと当時思いました。もうそれから随分たちますが、今でも広島というとそのドラマの景色が浮かびます。変ですね。
今回の広島、もちろん仕事なので、自由になる時間は仕事がおわってからの夜だけだったのですがすっかりいい時間をすごしてきました。広島LOVE。
仕事を終えてホテルに荷物をおいて、懐かしい路面電車にのって原爆ドームへ。日が落ちるときに伺ったので、非常に美しい景色を写真におさめることができました。
1945(昭和20)年、まだそれだけしか時間はたっていない昔に起こったこと。1秒もかからない内に瞬間的に崩壊したといわれています。
もう絶対こんなことは世界中でおきてはいけないですね。
そして静かに合掌。
すると聞こえてくる歓声・・・これは??
なんと本当に隣にある広島球場で、「阪神VS広島」戦がスタート。広島今シーズンはじめてのホームゲームだったようで異様な盛り上がりな声が。
そのまま急遽野球観戦・・・。
一緒に出張にいっていた同僚が熱烈な阪神ファンだということで、阪神の応援に参加。
選手の応援歌を歌ったり、ヒットを打ってみんなで盛り上がるあの一体感。ヨーロッパで見たサッカーでのあの空気感に負けていません!
結果は阪神の勝利。別にどちらのファンでもなかったのですが、この瞬間は阪神ファン(笑)。とっても楽しかったです。
そして、お腹もすいたところで駅前にある「ひろしまお好み物語駅前ひろば」へ。
古き良き昭和40年代の屋台スタイルを再現した26店舗が並びます。
たくさんあるお店のなかから選んだのは、越田。
選んだ理由は、駅前の立ち寄った薬局でずうずうしくも「美味しいお好み焼きおしえて」と聞いたときに、おすすめされたのです。
確かにいろいろあるお店の中で、越田はすごい繁盛。食べログでも評価高いですね。
まずはお湯割りで、野球で冷え切った体をホカホカに。
そして鉄板焼きをオーダー。
キャベツの上にのせて、甘辛いタレをかけていただきまーす。お酒が進む濃い味付け、やばいですね。
お好み焼きは、うどんを入れて。
広島焼きというとやきそばのイメージがあったのですが、実はうどんを食べる人も多いそうです。
あっさり(とはいいながらこってりソースですが)もちもち系で美味しかったです。
ちなみにランチでも、駅の地下街でも広島焼き食べております・・・。
そのあと、調子にのって夜遅くまで宴会・・・。
朝、ぼんやりしながら新幹線にのって東京まで。ずっとずっと寝てました・・・。
もみじ饅頭とともに買ったおみやげのカープもなか。可愛い~♪
出張はいいですなー。次はどこだろう。
ひろしまお好み物語駅前ひろば
広島市南区松原町10-1広島フルフォーカスビル6階
12:26 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2008/02/21
蓼科での時間
先日の三連休は、極寒の蓼科でのんびり。
昨年にひきつづきの今年、昨年は暖冬だったので雪も少なく「あれ?」というかんじでしたが今年はきっと多いだろうなぁ・・・。
朝7時半に駅に集合、今年は職場の同僚AKKOさんカップルと私たちとオーナーの鎌田さんの5人です。彼の車にみんなで乗り込み出発!
途中、これも昨年同様、小渕沢にあるパン屋さん「セルクル」買出し。
1年ぶりでちょっと懐かしい。そして厨房からいい香り~。
お邪魔したときに焼きたてのピザがあるとのことで、となりの喫茶スペースでほかほかのピザをいただきました。かめばかむほど味わいがあり、そして香ばしい。
そしてお店で商品をみまわたすとあれ、ちょっと値段高くなったかな?
やはり小麦はじめもろもろの原料が高騰していて値上げを余儀なくされているそうです。これ以上上がったら大変だとおっしゃっていました。
お客さんでいつも賑わうお店ですので、頑張ってほしいです。
そして、スーパーで食材を買い込んで、昼すぎに別荘に到着。
想像どおりの大雪・・・。
まずは全員でスコップをもって駐車場作り&雪道づくり。昨年のように雪だるまを作る余裕などなく。
最初は寒い寒いと思っていたのですが、かなり必死で雪かきをしていたら汗がタラリ・・・。寒空の中みんなで暑いねぇと話しをしている姿、ちょっとおかしいけど楽しかったです。
力仕事のあとに、早速購入したパンでランチ。そしてこの日はお風呂にいってあとは晩御飯のみ。ゆるやかな一日です。
薪ストーブの香りをたのしみながらご飯の用意。この日のメインは私が実家からもらってきた猪をつかって牡丹鍋。
ごぼうやにんにくをいれて味噌で味付け。こってりとした鍋に食欲が増してきます。つけあわせには切干大根の炊いたもの。
昨年はカレーを作ったのですが、今年は部屋が寒いのでほっかほっかにあたたまる鍋は大正解。食事がおわったあとは顔がまっかになっていました(お酒のせいもあるけど)。
猪はちょっと脂がのった豚バラに味わいが煮ています。思ったよりは臭くはないです。
食事のあとは、ダーツなどゲームをして就寝。暖房は完備なので夜は全く寒くはなかったです。
翌日は、エコーバレーにスキー。
昨年は化粧品にやられて日焼け止めが塗れないので泣く泣くあきらめてお留守番でしたが、今年はバッチリ。10年ぶりのスキーです。
スノボは昔こけまくってお尻が真っ青になって随分つらい思いをした経験があるので今回はパス、スキーにチャレンジしました。
まずスキー板が違いますね・・・カービングスキーだったのですが昔とは全くすべりがちがって非常に滑りやすい。そしてこの日は新雪がたっぷりのパウダースノー、最初は緊張してすべっていたのですが、途中からなんとか足がなれてきて楽しく余裕をもってすべることができました。
しかし最近のスキー場ってすごい空いていますね。
昔ではありえないくらいリフトにはすぐ乗れますし、ゲレンデもわりと自由ですね。
そして4時間ほどすべってお風呂によってから別荘に到着。
しかし、足がパンパンなんですけど、どうしよう。
別荘に帰ると、おいしい食事の準備が!
この日お留守番していたAKKOさんカップルと、同じ時期に蓼科に来ていたご近所さんと一緒にご飯です。なんて極楽~。
昨日のこってり牡丹鍋とはうって変わり、魚介のうまみたっぷりの寄せ鍋。食べやすい味付けになっているので、どんどんおかわりしてしまいます。
煮豚や大根のサラダなど、手の込んだつけあわせもどれもとっても美味しい。
煮豚はバルサミコが入っているようでそれがとってもいいコクをだしていました。今度真似してみようっと。
住んでいる場所も年齢も違う人たちが、別荘に集まり鍋をつつき美味しいお酒をのんで同じ時間をすごす。
幸せな時間です。
翌日は渋滞前に蓼科をでて昼過ぎに自宅に到着。
自宅についた瞬間、どどーっと熱がでて寝込んでしまいました。どうもスキーで腰がどうにかなったようです。あぁ若くないですよね。
そんな痛みが2日ほど、今はピンピン!
もしかして、デトックスしたのかしら?
12:35 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2007/09/19
仙台麩で肉じゃが
この数週間、旅づいています。
8月の高知に始まり、仙台→金沢→名古屋、そして今週は神戸へ行く予定(といってもほとんどが仕事ですが)。
どれも短い滞在なのですが、違った文化がみれるのは本当に楽しいです。そしてこういう時間を過ごしていると興味が高まるのが歴史。もっともっといろいろ勉強しておけばよかったなぁとつくづく思いながら、今更ながら歴史の小説を読んでいたりします。お勧めの歴史小説、教えてくださいね。
先日出張でいった仙台のお土産で購入した、仙台麩で作った肉じゃがです。
麩を一度揚げたあと、にんにくで焼くというステーキを以前ご紹介したことがありますが、もうこの麩は既に揚げてあるので水にもどしてそのまま煮物にいれるだけ。
この日の肉じゃがは牛ひき肉を使ったのですが、少しお肉の量が少ないから味がぼけるかなぁと思ったのですが、麩のおかげでコクがでて美味しく仕上がりました。
うどんなどにも入れると美味しいようですので、いろいろとつかってみようと思います。
ちなみにちゃんと仕事はしましたよ(笑)
なんて言葉が嘘っぽくなるそんな気もしますが、仙台麩を入手した場所は・・・
仙台の朝市通りへ。
この出張のまえに、lunitaさんのブログで紹介されていた朝市。これは絶対早起きしていこうと決めていました。宿泊も同じモントレでしたから、とっても近い。
前の日、かなり遅くまで宴会が続き(笑)少々不安もあったのですが、目覚ましに携帯アラームにと万全装備で起床(一緒に出張にいった営業はダウン)、朝市へ向かいます。
海産物とお野菜のお店がひしめきあっており、店の前をとおれば「おねぇちゃん、寄っていって」と声がかかります。仙台麩、塩わかめ、こんぶを購入。
北海道、東北からくる新鮮なお魚をボケーっとに眺めていると、おじさんが「お刺身にしてあげるから、ここで食べてく?」なんて言ってくださって、お言葉に甘えて、ほっき貝をいただきその場でいただきました。とってもとっても美味しくて、朝から幸せな気分。
その後、ずんだがのったお団子をほおばってホテルへ戻りました。
lunitaさんのブログでは山菜が並んでいましたが、この時期は果物がちらほら並び始めていました。
仙台といえば、牛タンもいただきましたよ~。出張当日ランチに仙台駅にある牛タン通りにあるお店で豪華2200円の定食。牛タンとはおもえない肉厚にびっくり。ほかお寿司やら居酒屋やらもうこの2日間食べてばっかりでした・・・。
仙台の商売繁盛の神様、仙台四郎にもお会いしてきました。
クックパッドの、そして実家のお米やの商売繁盛を祈ってです。勢いでひいたおみくじが大吉!しかも、書いてあることがすごかった
「目標をかえても、万事うまくいく」なんだかよくわかりませんが。。。
ともかくまぁこのまま仕事頑張ることにします。。。
仙台城で伊達政宗をおがみ、新幹線で東京へ戻りました。
彼に「本当に仕事かよー!」といわれましたが仕事もちゃんとしましたよーーー。
牛タン利休
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3F牛タン通り
tel:022-214-3255
仙台朝市
宮城県仙台市青葉区中央4丁目3-28
平禄寿司仙台青葉クリスロード店
仙台市青葉区中央2-2-26
tel:022-267-7766
三瀧山不動院~仙台四郎
仙台市青葉区中央二丁目5-7
tel:022-221-3056
(おまけ)
先週末「Life 天国で君に逢えたら」を観てきました。
もう随分前ですが、テレビのドキュメント番組で映画のモデルである飯島夏樹さんのことは生前に知り、そして彼の書くブログを追っかけていました。あるとき、お亡くなりになったことを聞きなんだかどうしようもない気持ちになったことを覚えています。
それから私も結婚し、また違った思いで映画をみることができました。
主役の大沢たかおさん、ラストに近づくとなんだか飯島さんに見えましたよ、すごいなぁと思いました。
12:44 午前 [旅行毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2007/02/14
野菜たっぷりカレー
以前うかがったときは、鎌田奥様の手料理に舌鼓をうったのですが今回は奥様は愛犬パタちゃんとお留守番。ということで今回はみんなでお料理です。
当初は寒いから鍋にしようかと話をしていたのですが、以外にそんなに寒くないのでどうしようかと思いながら寄った近くにある青空市場。
野菜がとても安くてどれもおいしそうだったので、野菜をいっぱいたべれるお料理で野菜カレーに決定。
たまねぎ6個、にんじんは2本をみじんぎり。にんにくと一緒にじっくり炒めたあと合びき肉をいれてじっくり煮込みます。途中でれんこんも入れました。
そしてカレールーをいれて完成。カレールーは市販のものを使っています。
盛り付けのときに、素揚げしたれんこんとお茄子も添えました。この日夜ご飯に、エコーバレー帰りの鎌田さんのお知り合いのカップルもくるとのことでしたのでたっぷり7名分。
これほどたっぷりのカレーを作るのは初めてだったのでとても楽しかったです。
そして、付け合せにはジャーマンポテト。こちらも近くの市場に売っていたおいしそうなベーコンを使いました。味付けは塩こしょうのみです。
コールスローはレッドキャベツを使いました。普通のキャベツでもいいですがこうやって違うお野菜を使うのも楽しいですよね。丸まる1個でたっぷり作りました。
宇都宮出身のにょちゃんからは、現地で人気のお店「まさし」の冷凍餃子。こちらは鎌田さんが焼いてくれました。しかしこの餃子の焼き方上手いですよね~。私こんなに上手く焼けません。どうやって焼いているかじっくり見ておくべきだった・・・。
ワインは我が家がもっていったアルザスのワイン、そして鎌田さんがご用意してくださったギリシャのワイン。お腹いっぱい、そしてすっかり酔っ払ってしまいました。
こちらの別荘、なんと暖炉が!
わがやの新しいおうちには、どうしても暖炉を置きたい!!とずっと言っている彼。すごく楽しそうに眺めていました。そしてさらに暖炉欲が高まってしまったようで。
私も今まであまり暖炉をおうちにおくイメージがなかったのですが、なかなかいいかもしれないなぁと少し思ってみたり。(まんまとやられました)
またまた私、居眠り・・・(毎回こんな感じで酔っ払って寝てしまいます)。ダーツ大会が行われていたようですが、それも全く知らず・・・。でも、こういうのめっぽう弱いのでまぁ居眠りしてしまったのは、よいことだったのかも。
そして夜、しんしんと雪が降り始めました。
01:53 午前 [旅行毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2007/02/13
蓼科での青空ランチ
昨日ご紹介した小淵沢にあるセルクルをでて、その後野菜などをたっぷり買い込んで13時位に蓼科へ到着。
いつもはこの時期は大雪なのですが、今年はご存知の暖冬。普段はマイナス10度位が今年はマイナス3度。
蓼科もやはり雪は少なく屋根には雪がありませんでした。鎌田さん曰く、こんなに雪がないのは引越しして以来始めてだと。なんとも複雑な気持ちです。
でも全く雪がないわけではないのでお約束の雪だるま作り。ただ雪質が非常に悪くて、ベタベタ。作るのには大分苦労しました・・・。
私が作ったのは大きな雪だるま。かなりブサイクになってしまいました。こういうセンスはほんとないみたい。でもずっとみていたら可愛く見えてきました、うーん親ばかになった気分(笑)
そしてまずは車をいれるための雪かき。一緒に行ったNくんカップル、こんなことしたのは初めてと言っていました。
私と彼は同じ同郷金沢出身。小学校の頃は、クラス持ち回りでゆきかき当番というものがあって、当番のときは少し早く学校にいってみんなで学校のまわり、通学路をきれいにゆきかきしました。
今は、金沢のほとんどは融雪装置(地面からお湯が出る)などがついているのできっとこいう当番はないのでしょうね。
という私も、実はすごーく久しぶり。実家に帰ったときはすっかり親にまかせっぱなしでなにもやらない子になっています。結構腰にきますね、これは大変。次金沢に帰ったときは少し位はお手伝いしなきゃなぁと思いました。
そして少し運動したところでランチタイム。行く道で買ったパンをいただきます。まだホカホカ感がのこっています。昨日の日記でどんな風に食べたかと書きましたが、実はシンプルに切っただけ(笑)。
スモークしたチーズが入っているパンが本当に美味しい~。こうやってチーズが入っているパン、私が食べたことがある中でもほんと上位に入ってしまうくらいの絶品でした。
クロワッサンもサクサク。丁寧に作ったカレーパンもとってもジューシー。
男性陣は昼間から冷えたビールをぐびぐび。冷蔵庫ではなく寒いところにおいてあったビール、私も一口いただきましたが凍ってしまう直前かと思うくらいひんやりして美味しかったです。
そしてこの日はのんびり夜ご飯の用意をして、私はそのあと軽く昼寝して・・・。のんびりゆったりしたあと近くの温泉にでかけました。
すっかり真っ赤になっていたお肌も蓼科の空気で少しずつおさまりをみせてきました。あぁでもなんでよりによって(笑)
でもお休みしなさいという指令かとおもって我慢我慢。
11:46 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2007/02/12
天然酵母のパン セルクル 小淵沢
3連休はの~んびり。
いつもお世話になっている鎌田さんにお誘いをうけ、彼の後輩Nくん&宇都宮出身にょカップルと一緒に、鎌田さんの蓼科にある別荘へ。こちらは半年前、夏にも伺いました(その時の日記)
連休前直前、なんと疲労がたまってか突然!化粧品かぶれですっかり顔がかゆーい&真っ赤。医者からノーメーク指令がでたので休養にはちょうどよいです。ただ本来の目的のスキーなどはできなかったのですが、久しぶりに本をゆっくり読んでみたりでいい時間をすごせました。(しかしまだ完治してませんが・・・涙)
朝、6時出発、我が家の車にみんなでワイワイのって向かいます。私はすっかり居眠り・・・・。
途中、小淵沢にある天然酵母を使ったパン屋セルクルに寄り道で目覚めました。この連休中のパンを仕入れます。
お店はログハウスでとなりはオーナーのご自宅。とっても素敵です。店内のいたるところに木のぬくもりが感じられる家具などが置かれていました。
お店に入るとやきあがったばかりのホカホカパンが並んでいます。パチパチいっているイギリスパン。湯気があがっているクロワッサン。見ているだけでぐ~っとお腹が。
待ちきれず、隣にある食事スペースでちょっとお味見。ほっかほかのパンをお店の奥様がサーブしてもってきてくれました。
しあわせ~。いきなりこんな美味しいパンでスタートしていいのでしょうか・・・。
カンパーニュ、くるみパン、あんパンなどたっぷり買い込んでお店をでて蓼科へ向かいます。どんな風にいただいたかは続きは明日に。
Cercle (セルクル) 八ヶ岳南麓 小淵沢高原
山梨県北杜市小淵沢町2725-18
Tel/Fax 0551-36-5336
06:37 午後 [旅行] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2007/02/04
ねぎ焼き やまもと 大阪十三
先週の木曜日、日帰りの神戸出張。
大学時代を西宮で過ごした私。ちょうどそんな時に地震にあってその後のめざましい復興などとても思い出に残ることがいっぱいあって、生まれの金沢に負けないくらい神戸は大好きな街です。
打ち合わせは15時。これは早めについていろいろ遊んでから打ち合わせにいこうとはりきって自宅をでた私。しかし東海道線が人身事故・・・。逆に遅刻しそうなくらいにぎりぎりにクライアント訪問。
打ち合わせが終わったあと、引き続きの打ち合わせで気がつくと18時・・・。神戸観光は諦めて、スタッフにおすすめされていた「大阪B級グルメのテーマパーク 道頓堀極楽商店街」にいこうかと思ったのですが、それもいけない時間だし・・・ということで、どこに行こうと考えた(大袈裟ですね)結果、十三にあるねぎ焼きの名店「やまもと」に決定。
お店は既に行列が。
20分ほど待ったあと席につきました。豚肉ねぎとすじねぎを一緒にいったemianちゃんと半分こ。
しょうゆを塗って、そのあとにレモンをキュキュっと絞ってできあがり。ふんわりとそしてねぎの甘さ、とてもやさしい味です。並んだ甲斐あった~。
こちらのお店は、奥さんが大きな鉄板のうえでモリモリ焼いています。焼きあがったものを店員さんが席に運んでくれます。いろいろなブログをみるとこの店員さんは息子さんだとか。
てきぱきてきぱきと焼き上げている様子、なんだかかっこいい~。こういうプレゼンテーションはいいですねー。
お互い、彼の夕飯としてお土産にとすじねぎ焼き。新幹線の中はもしかしてにおいがしてたかも?でもしょうゆベースなのであまり気にならなかったと思いますが・・・。
そしてオフィスのスタッフには「大阪 十三の並んでも食べたい有名店 コーンチップス ねぎ焼き味」を。東京でも買えるのかな?
ねぎ焼き やまもと
大阪市淀川区十三本町1-8-4
TEL: 06-6308-4625
12:08 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/04/15
あつた蓬莱軒でひつまぶし 名古屋

名古屋名物というと・・・「味噌カツ」「手羽先」「ういろう」「味噌煮込みうどん」「あんかけパスタ」などなど。
ずらっと見てみると、比較的濃い目なお料理が多いですね。名古屋の方は普段よく召し上がられるお料理なのかしらと思ってみたり。
名古屋に出張。出張というと楽しみなのはご当地グルメ。何を食べようかと考えているだけで心が躍り、一緒にいった同僚とそんな話をしているうちに名古屋に到着。のぞみって早いですね。
結局決まったのは「ひつまぶし」。同僚が美味しいお店を既にチェック済。ひつまぶしの名店「あつた蓬莱軒 松坂屋支店」に伺いました。お店に入ったのは12時少し前ですが、その時点でお店は既に満席に近かったです。いただいた後、お店をでると既に長い行列でした。
頼んだのは、もちろん「ひつまぶし」。おひつにたっぷりご飯がはいっていて、その上に美味しそうなうなぎがぎっしり。

■1杯目はそのままよそっていただく。
■2杯目は薬味をのせて、味の変化をたのしむ。
■3杯目はだし汁とかけて、お茶漬けのようにしていただきます。
カフェでひつまぶし風どんぶりは食べたことがあったのですが、本場のものは初めて。うなぎは外はカリっとして中はふんわり。たれの甘さもほどよくて、美味しかったです。こんなにいっぱい食べれるかなぁなんて思いながら、あまりの美味しさにすっかりたいらげてしまいました。(食べ終わったあとはすごくお腹が苦しくなりましたが。。。)
ひつまぶしの有名店は2店あるとのこと。こちらのお店は「元祖」、もうひとつのお店「いば昇」というお店は「発祥」。いろいろあるのですね。。。ただいずれのお店のひつまぶし、とても美味しいとのことです。
あつた蓬莱軒
名古屋市中区栄3-16-1 名古屋松坂屋本店南館10F
tel:052-264-3825
その後・・・

眠気に襲われつつも仕事を終えました。もちろん夜もほんの少しですが、名古屋満喫!仕事を終えて、喫茶店では「あんこカフェモカ」そのあと、池下駅に行き渋めのお店で味噌おでんをいただき、一杯のんでお土産を買い込んで帰宅。
12:03 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (18) | トラックバック
2005/11/26
鹿児島磯浜 両棒餅

鹿児島といえば、黒豚、さつまあげ、きびなご、さつま芋、ラーメン、焼酎。ふと頭に思い浮かぶものはすべて食べました。移動中にも仕事をしながら、合間をぬって食べる、、そんなドタバタな感じだったのですけどね。(そのたべあるき写真はこちら)
中でも行く前から必ず食べようときめていたもの、それは行く前にブログのコメント欄を通じて鹿児島出身のいつも素敵なお料理で楽しませていただいているsoleilさんから伺った両棒餅(じゃんぼもち)。
まず、なんだかこの名前とても気になっていて調べてみました。かつての武士が大小の刀を腰にさしている姿を「両棒さし」とよんでいたようで、それが餅に二本の棒がささっている様子と似ていたことから名づけられたようです。少しそれを聞いて納得するやら、笑ってしまうやら、、、
これをいただくため、磯へ。このあたりは名産物なのか数軒の両棒餅のお店が並んでました。私はその中の一軒に入り念願の両棒餅体験。
おもちは柔らかく、少しおこげがあるところがツボにはまってしまいました。で、写真に写っている一皿ぺろりと平らげた私。この日お邪魔したお店は古い民家のようなとても雰囲気のよいお店で、なんと縁側からは海が見渡せ桜島が一望。ポカポカ陽気で思わずその場で眠ってしまいそうなくらい、よい気持ちになりました。
年明けにでも、ゆっくり仕事抜きで遊びにいきたいなぁ。
平田屋
鹿児島市吉野町9673
tel:099-247-3354
12:22 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/11/25
鹿児島妙見温泉 妙見石原荘

初!鹿児島です。とはいってもお仕事での訪県です。
鹿児島の魅力を伝えるという仕事をずっとやっていたので、鹿児島への憧れは最高潮。出張の合間という短い時間をぬって少しだけ鹿児島を楽しんできました。
宿泊したビジネスホテルの従業員のかたに伺い、お勧めの温泉へ。ガイドブックでは予約のとれない人気のお宿として紹介されている「妙見石原荘」は、12時から15時までは、お風呂だけの利用ができます。穴場ですね、これは。
階段をてくてく下りていくと露天風呂があります。なんと、ラッキーなことにこの日は私一人だけ!(ということで写真が撮れたのですが)川のせせらぎを聞きながら、紅葉を眺めのんびりと露天風呂を楽しむことができました。

最近の露天風呂というと、なんだか敷居がしっかり作られていて景色があまり楽しめないのですが、こちらのお風呂は驚くくらいの開けっぴろげな感じです(笑)。少し恥ずかしいなぁとか最初は思ったのですが、あまりの気持ちのよさにその気持ちも一瞬で吹っ飛びました。
とても綺麗で素敵なお風呂だったので、きっとお食事やそのほかもろもろもきっと素晴らしいと思います。今回は激安の古いビジネスホテルという選択でしかなかったのですが(仕事なのであたりまえだけど)次は、のんびり素敵な旅館で温泉を楽しみたいです。
温泉の次は、やっぱり。。。。ということで続きは明日。
妙見石原荘
鹿児島県姶良郡隼人町嘉例川4376番地
TEL:0995-77-2111
12:31 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/08/27
みどのロッヂ 乗鞍

ふらりとドライブしながら金沢に帰ってきました。週明けには戻るのでとっても短い帰省です。
「長野を通るなら、お蕎麦!」と頭の中はすっかりお蕎麦モードの中、みつけたお店は「みどのロッジ」というちょっと不思議なところ。
宿泊施設なのですが、11時から15時までお蕎麦がいただけます。メニューはざるそばのみです。入り口はほん宿泊所のたたずまい、スリッパをはいて食堂に行っていただきます。お店の中はたくさんのライダーの写真が貼られていましたので、ライダーの宿となっているのでしょう。
お蕎麦は、固く歯ごたえのある東京のお蕎麦とはまた違った、やさしい蕎麦の味わいがする美味しいお蕎麦でした。一緒にでてくる蕎麦湯、これが本当に美味しかったです。これは水の違いでしょうか。

緑が美しくて、思わずパチリ(でも電線がはいってしまった。。。)
こちらのお店の近くには「風穴の里」という道の駅があり、その近くにあります。「上高地」「白骨温泉」「乗鞍高原」へ行かれる際には、ぜひ寄ってみてください。
みどのロッヂ
長野県松本市安曇稲核3478-1
tel:0263-94-2715
12:11 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/04/27
沖縄吉野家限定 タコライス

昨日の日記で書きました週末3日の沖縄旅行、思いっきり沖縄料理を堪能してきました。普段よりたくさん食べたので胃袋が大きくなった気がします。
写真はご存知、沖縄発「タコライス」です。牛丼で有名な「吉野家」で沖縄限定でいただけるようです。
タコスミート、レタス、トマト、チーズの上にサルサソース。もりもりサラダ感覚がいいですね。値段が380円というのも驚き。お味噌汁とトン汁しかスープがないのがちょっと惜しいという感じですが。
あと、沖縄の吉野家はセルフサービスで、ちょっとファーストフードのお店な感じです。
沖縄限定ではなく、全国展開してほしいです。OLさんにきっとブームがおこると思います。
12:00 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/04/05
春の息吹が聞こえる菜の花パン

近所にある野菜の直売所で菜の花とふきのとうを買いました。スーパーで売っているものとがちがって形も大きさもばらばらですが、私はこれが本当の野菜の姿だと思っています。ふきのとうで味噌を作り、菜の花はナムルにしました。
せっかくなので、春らしいパンをつくってみました。全粒粉ベースの生地に、菜の花のペーストと胡麻をいれ、中になんと!ふきのとう味噌を入れてみました。もともと甘くないパン生地なので、和風な素材は意外にあいます。一見あんぱんのようですので、人にプレゼントするときには注意ですね。

これは、そのナムルです。にんにくたっぷりいれてあります。ようやく「ベジタブル&フルーツマイスター」の資格がとれました。これからも野菜のこともっと勉強しようと思います。
11:43 午前 [手作りパン(大きなパン)旅行] | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック
2004/11/09
北茨城、「あんこう」と「釣り」三昧

北茨城に「あんこう鍋」を食べにいってきました。濃厚な脂ののった肝をすり潰し、味噌で仕上げたあんこう鍋はコラーゲンたっぷりで美肌効果抜群ということを聞いていたので、前々から気になってました。
この日は、平潟漁港にある小さな民宿。あんこう鍋はじめお刺身やらなんだか絶対食べきれない量の食事がならび、民宿ならではのいいかんじ。隣の宴会場から聞こえる微妙なカラオケもいいかんじ。

これはたくさんの料理の一つ、あんこうの酢の物と「のどぐろ」の煮付けです。期待のあん肝はありませんでしたが、鍋とお食事がついて一人12000円なんてお得。どうも調べて見ると、お昼もやってるみたいですね。

翌日は朝から釣り三昧。もちろん「めばる」と「ひらめ」狙い。みなさんにでかい口たたいてしまいましたが、。。。まずは宿のそばの平潟漁港で。なんだかあたりもなくさっぱり。周りを見渡すと誰もつれていません。カニをぶらさげた蛸釣りのおじさんを眺めてひまつぶし。
そして大洗漁港へ移動。なんだかここは人がにぎわっていました。というのは、さびきで「アジ」やら「いわし」「かんぱち」が釣れるそう。ルアーの私は。。。もちろんつれません。でもそれは少し言い訳ともいえ、隣では、ルアーで鯖がつれていました(写真)。ま、綺麗な夕焼けがみれたから、旅の締めとしては最高かな。
宿:やまに郷作
北茨城市平潟町273
tel:0293-46-1178
10:42 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/05/16
ピッツア・マルゲリータ

ピザはシンプルでカリカリが好き。
トマトソースにモッツアレラチーズ。そしてバジル。これが定番だけど、今日は冷蔵庫に残っていた少しのチーズとアスパラをのせました。ピッツア生地は、薄力粉3に対して強力粉を1。軽くこねて一次発行後薄くのばしているだけの簡単生地。バジルは自宅の庭のもの(なので虫食いがあります)。生地に全部のせた後、230度に余熱したオーブンで10分、かりっと焼きました。
焼いたあとすぐ食べてしまい写真を撮るのを忘れたのでとりあえず焼く前の写真です。おいしかった。
10:43 午後 [手作りパン(大きなパン)旅行] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/03
すずきのあら汁
そして、2日後シーバスリベンジしたらしかった。
興奮した様子、そして魚臭い男性陣が朝10時位に。。。。二人で10匹釣れ、その内の1匹をおみやげにプレゼント。まだ新鮮なスズキを(少し口が動いていてドキドキしながら)ばっさり裁きました。出刃包丁でぶっすり。
あら汁とお刺身を作りました。身がたっぷりついた(涙)あら汁は、たまらない味。
悔しい、私も釣ってやる。
10:17 午前 [旅行] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/02/28
二番うどん
湘南に引っ越してから、はまっている「お取り寄せ」(いわゆる通販)
先日、お取り寄せの「黒澤の蕎麦」を食べたんだけど、やはり蕎麦は細いせいかなかなかお店のようにはうまく茹でることができず、悔しい思いをしてしまった。かなり慎重に茹でることが必要でした。
ということで、「うどん」なら大丈夫かな?そんな安易な考えのもと、超うどんマニアのsalukidoさんから(四国うどんツアーをしたほど)おすすめを頂いた、「二番うどん」をお取り寄せ。これはdanchuでもとりあげられた、有名店。
二番?ってなにが?
うまいほんまにうまいさぬきうどん。でも母ちゃんの手料理にはかなわん。
てなわけで、うどんは「二番」 (以上抜粋)
そういうコンセプトって大好き。
大きな鍋に、ぐつぐつ茹でて14分。生卵のいれたどんぶりにあつあつのうどんを入れます。だし醤油をかけてたべる「かまたまうどん」にして食べました。
気がつくと、なんと2人前を食べてしまいました。。。。
そして讃岐うどんツアーを真剣に考え始める、、、、、