普通の日記 バックナンバー
- takakodeliのホームページができました。 (2012/ 05/ 05)
- 地引き網2010 (2010/ 08/ 22)
- プラバールさんのチキンマッカニー (2010/ 08/ 05)
- 湘南の海 (2010/ 05/ 30)
- 夕飯の様子 (2010/ 01/ 12)
- ことば (2010/ 01/ 11)
- ことしもよろしくおねがいします。 (2010/ 01/ 10)
- ちらし寿司でのおもてなし (2009/ 09/ 24)
- 炊飯器が壊れた~ (2009/ 08/ 24)
- まだまだ挑戦 (2009/ 07/ 21)
- 母になっても・・・でも。 (2009/ 06/ 09)
- 彼のお誕生日 (2009/ 05/ 29)
- PIERRE MARCOLINI アクセサリーコレクション (2009/ 05/ 12)
- ねむの木のこどもたちとまり子美術展そして2か月経ちました (2009/ 05/ 10)
- 整理整頓は苦手です (2009/ 04/ 27)
- 母の誕生日 (2009/ 04/ 07)
- まいにちのご飯 その2 (2009/ 03/ 08)
- まいにちのご飯 (2009/ 02/ 25)
- お休み前のお弁当 (2009/ 02/ 19)
- お休みに入りました。 (2009/ 02/ 02)
- 12年に一度! 牛のお守り (2009/ 01/ 20)
- 花輪クンのバカンス ~マクドナルド ハッピーセット~ (2008/ 10/ 20)
- 水天宮 安産祈願 (2008/ 10/ 18)
- お祝いのかわいい器 (2008/ 10/ 01)
- 開 (2008/ 09/ 10)
- 夏の終わりの地引網 (2008/ 09/ 07)
- ココログ出版 (2008/ 08/ 12)
- 癒しくまちゃんネイル (2008/ 08/ 05)
- ワインの新しい発見 (2008/ 06/ 10)
- ピンクのネイルにオフィスバック (2008/ 06/ 05)
- 手作りがんものお弁当&お誕生日ディナー (2008/ 05/ 25)
- ゴールデン街とワインの会 (2008/ 05/ 22)
- ソックモンキー (2008/ 05/ 20)
- ジャック・ジョンソンと北京ダック (2008/ 04/ 16)
- 和食ブームのきっかけ (2008/ 04/ 09)
- お花ネイルと今日の晩御飯 (2008/ 03/ 30)
- 3年目の氷室椿庭園 (2008/ 03/ 25)
- ちょっと大人買い・・・ (2008/ 03/ 21)
- Cafe Eight にてカメラレッスン (2008/ 03/ 18)
- cafe ODARA に逃亡 茅ヶ崎 (2008/ 03/ 02)
- 曽我梅林 小田原~箱根ドライブ (2008/ 02/ 26)
- いちごネイル (2008/ 02/ 25)
- 名古屋みやげ かえるまんじゅう (2008/ 01/ 28)
- 母のシフォンケーキ (2008/ 01/ 15)
- 2年越しのケープ (2008/ 01/ 08)
- メリー☆クリスマス (2007/ 12/ 24)
- ビオデリ ビオファームまつきさんのお店 (2007/ 12/ 03)
- ハッピーウエディング in southern-beach cafe (2007/ 11/ 24)
- 乙女心がときめく 福だるま (2007/ 10/ 23)
- 西湖 紫野和久傳 (2007/ 10/ 07)
- 今年のオーラソーマ (2007/ 10/ 01)
- 9月の江ノ島 (2007/ 09/ 25)
- アロマとヨガ (2007/ 07/ 27)
- 今年初!地引網 (2007/ 06/ 23)
- ベトナム土産 (2007/ 06/ 11)
- フレッシュミントティー (2007/ 06/ 08)
- ノマディック美術館~グレゴリー・コルベール「ashes and snow」 (2007/ 04/ 07)
- ミニチュア食玩 すごいリアル (2007/ 03/ 14)
- 国立新美術館 (2007/ 02/ 07)
- 吾妻山で菜の花鑑賞 (2007/ 01/ 29)
- 農家さんとの交流会 (2007/ 01/ 28)
- エッグスンシングスとリリコイバター (2007/ 01/ 17)
- 100萬人嚴選 讚不絕口的義大利麵 (2007/ 01/ 12)
- 初めてのオーダーメイドバック (2007/ 01/ 08)
- 名古屋づくしのごはん (2006/ 12/ 25)
- ソイビーン100%のアロマキャンドル ミレナーズブティック (2006/ 12/ 11)
- 女性のための写真講座 (2006/ 12/ 10)
- クックパッド1億ページビューおめでとう! (2006/ 11/ 25)
- フィリップ・バカレのボジョレー (2006/ 11/ 17)
- 鯛のかまぼこカット (2006/ 11/ 13)
- 五行 西麻布 (2006/ 11/ 12)
- 大絶賛おやつ 今日から (2006/ 11/ 10)
- 円覚寺 土曜座禅会 鎌倉 (2006/ 10/ 30)
- 初めてのオーラソーマ (2006/ 10/ 06)
- 男の料理教室第三回 ~チャーシュー編~ (2006/ 08/ 01)
- 屋形船で浴衣パーティ in 横浜 (2006/ 07/ 31)
- 船がオフィス?? (2006/ 06/ 22)
- 桜海老に埋めつくされる! (2006/ 06/ 04)
- 男の料理教室 第二回目 (2006/ 05/ 29)
- 幸せのおすそ分け (2006/ 05/ 23)
- 軽井沢の余韻 (2006/ 05/ 19)
- いがらしろみさんのジャム教室 (2006/ 03/ 31)
- 茅ヶ崎 氷室椿庭園 (2006/ 03/ 13)
- ポケットファームどきどき 茨城 (2006/ 02/ 12)
- 日本全国野菜フェア2006 (2006/ 02/ 09)
- 帰省のおみやげ (2005/ 12/ 30)
- クリスマスのおめかし (2005/ 12/ 25)
- カントリーハムいただきました。 (2005/ 12/ 21)
- takakodeliのイラスト (2005/ 11/ 20)
- 龍源寺 禅の会 (2005/ 11/ 07)
- ベジフルダイアリー (2005/ 11/ 03)
- 秋の家庭菜園スタート (2005/ 10/ 31)
- ちょっと旅に (2005/ 09/ 22)
- レシピブログで紹介されました (2005/ 09/ 13)
- また一つ大人に。 (2005/ 09/ 06)
- CROCS ビーチモデル (2005/ 08/ 21)
- 手にもフルーツ!アボジュース (2005/ 08/ 10)
- 江の島花火大会 (2005/ 08/ 04)
- 茶梅と共にゆるりとお茶を (2005/ 07/ 23)
- 素敵な贈りもの (2005/ 07/ 17)
- ブルーベリーカラーのペディキュア (2005/ 07/ 17)
- 七夕カフェ in chigasaki (2005/ 07/ 03)
- Jack Johnson in 横浜BLITZ (2005/ 06/ 05)
- ALOHA SUNSET 江ノ島にて (2005/ 05/ 22)
- 清々しいウエディングパーティ (2005/ 04/ 26)
- 生シラス 今が美味しい季節です (2005/ 04/ 19)
- ピラティスで体の中から美しく (2005/ 04/ 12)
- 茶室に寿司職人がやってきました (2005/ 04/ 10)
- 七分咲きの桜 千鳥ヶ淵 (2005/ 04/ 07)
- リサとガスパールが大好き (2005/ 03/ 31)
- 茅ヶ崎 氷室椿庭園 (2005/ 03/ 22)
- 旧白洲邸 武相荘 (2005/ 03/ 14)
- 野菜のソムリエめざして (2005/ 03/ 03)
- オーガニックな音楽 ジャック・ジョンソン (2005/ 02/ 23)
- 湘南 しだれ梅が美しい (2005/ 02/ 21)
- 湘南の海 冬は美しい (2005/ 01/ 20)
- 手作りバック→手編み帽子 (2005/ 01/ 06)
- 江ノ島、冬の花火 (2004/ 12/ 18)
- クリスマスのネイルチップ (2004/ 12/ 10)
- 横浜、船、寄せ鍋 (2004/ 11/ 28)
- すっぽりかぶるベレー帽 (2004/ 11/ 22)
- 「東海林さだお」手にとってしまった (2004/ 11/ 21)
- 秋を感じる手作りリース (2004/ 11/ 05)
- 歩くスピードと波の音 (2004/ 11/ 03)
- 待ちに待った編みものの季節 (2004/ 10/ 31)
- おばぁちゃんの原宿、巣鴨へ (2004/ 10/ 22)
- 爽快!!横浜トローリング (2004/ 10/ 02)
- 自分が寂しい人間だとおもった一瞬 (2004/ 09/ 24)
- iPod miniが。 (2004/ 09/ 23)
- 今日はウクレレひいてパン焼きました。 (2004/ 09/ 22)
- バレエ・カンパニー (2004/ 09/ 17)
- 「ハッピーフライト」で女の子 (2004/ 09/ 11)
- なにげにお誕生日でした。 (2004/ 09/ 06)
- GDP(グッドデザイン・プレゼンテーション (2004/ 08/ 28)
- The Beautiful Girlsのライブ with辛口 (2004/ 08/ 26)
- ウクレレピクニック応援隊 (2004/ 08/ 21)
- 海水浴と但馬牛 (2004/ 08/ 08)
- ジャック・ジョンソンライブへ (2004/ 08/ 06)
- ビーズ細工の誘惑 (2004/ 07/ 31)
- パンダがお料理の準備? (2004/ 07/ 02)
- 七夕にイベントやります! (2004/ 06/ 05)
- マサヨ・ヘンダーソン・ニューヨーク (2004/ 06/ 02)
- ラ・ローザンヌ (2004/ 06/ 02)
- 湘南ウクレレライフのはじまりー (2004/ 06/ 01)
- 茅ヶ崎のカフェ(CLUB HOUSE) (2004/ 05/ 30)
- ミシンでコースター (2004/ 05/ 30)
- 昼は大学に行き、夜は大学の友達に会う。 (2004/ 05/ 28)
- かわいいトマトの実 (2004/ 05/ 25)
- ブラックベリーの実がついた (2004/ 05/ 20)
- 家庭菜園始めました (2004/ 05/ 07)
- 「生シラス」の季節です (2004/ 04/ 25)
- 朝ご飯が一番大事だった (2004/ 02/ 13)
- 海は近い (2003/ 12/ 24)
2012/05/05
takakodeliのホームページができました。
ブログに来てくださった皆様へ。
takakodeliです。ホームページを作ったのでお引っ越しします。
(こちらのブログは当面残します)
2010/08/22
地引き網2010
湘南で、湯上がり系hitさんが毎年開催する地引き網。家族で参加してきました。
やっぱり湘南はいいですね〜。
朝10時、海辺に到着すると仲良しのみなさんが勢揃い!
湘南を離れもう2年になりますがたまにホームシックになる私ですので、うれしいきもちがこみ上げます。
10時半すぎ、メインイベント地引き網。
もちろんこのために来たのですから、わっしょい、わっしょいと網をひこうとしましたが、1歳5ヶ月の娘にはまだ無理でした。写真も笑顔どころか不機嫌な表情ばかり。
そして終了〜。この暑さのせいなのか、大きな魚は少なくしらすはたくさんあがっていました。そしてすぐに段取りのよい湘南チーム。
さっと洗ってごはんにかけて食べる生しらす丼がふるまわれました。おいしかった〜。来年はすし飯でも炊いてもっていこうかな。
モモとパパは、海辺でちゃぷちゃぷ水遊び。
海も3度目になると慣れたもので、自分から波に突入。怖いもの知らずです。
たくさん波と遊び、たくさんごはんも食べ(大きなおにぎり2個)モモはまた真っ黒に日焼けしました。
あー、久しぶりに湘南のメンバーに会えて、ほんとうに楽しかった。
また遊びにいきますね!そしてhitさん、来年また地引よろしくおねがいします!
02:03 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/08/05
プラバールさんのチキンマッカニー
北インド出身のプラバールさん。
スパイスを使うのがとっても楽しくなるような、だけど私たちの口にあうインド家庭料理を心あたたかなコメントとともに掲載されているユーザーさんです。社内には、彼のファンがいっぱいいます(私もそのひとり)。もちろんクックパッド内にも。
先週、クックパッドのマザーズ上場後はじめての株主総会が開催されました。そのときに株主の方にお土産としてお渡しした木べらに、プラバールさんのレシピをそえました。
もちろん彼の日記も(その日記はこちら)
このレシピを掲載しようと決まったあと、このカレーを同僚と一緒にお昼ご飯に会社のキッチンで作りました。
こころあたたかなお話をみているだけに、カレーの味はもちろんのことそのカレーを作ることそして食べることが幸せな気分をもたらしてくれました。私にとって、このレシピは忘れられないレシピになりそうです。
彼の日記をよみながら、私もこのブログを通じてお料理が大好きなお友達がたくさんできたことへの感謝を今更ながら感じました。
ブログをはじめて随分たちますが、今でも仲良くしている人もいます。また、お会いしたことはないのですがなんだか私自身お友達のような気持ちでブログをみている人も。
最近更新も滞ったりコメントにちゃんとお返事いれていないそんな自分を少し反省。
料理っていいな〜って、ほんと毎日感じる今日この頃です。
最近は、自分が作った料理で喜んでくれる家族が一人増え料理に対する思いもまた新しいステージに入りました。
いつかモモも母になったときに私のレシピを思い出してくれたらなと思いながらスローペースですが、レシピを投稿しはじめたこと。毎日たべたごはんを写真でとり綴りはじめたこと。
いつかママになるモモのことをなんだか考えながら、レシピを投稿している時間はとても楽しいです。(少し切ない気持ちもあったりするのだけど)。
この週末は、プラバールさんのカレーで暑さをふっとばしかな〜。
11:20 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2010/05/30
湘南の海
久々に湘南の海へ。
風がそよそよ吹き、波は静かに。この時期の海が一番好きだったなと思い出す。
モモにとっては初めての海。砂浜の感覚に最初は泣いていました。
あるとき、砂の気持ちのよさに気がつき写真のように一気にリラックスモード。それからは帰ろうとしなくて困りました(笑)
湘南で着せたいなと思って買ったミナのゆるゆるズボンは、やっぱり海にあうな〜。
ちょっと遠い場所になってしまったけど、ママとパパにとってはとっても思い出のまちです。また遊びにきましょうね。
(おまけ)
湘南にいくとtwitterでつぶやいたところ、カウボーイのおじさんから遊びにおいでとのメッセージ。久々にあたたかくそして楽しい時間をすごせました。ありがとうございます。ローストポーク、フライシュケーゼ美味しかったです。
12:48 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2010/01/12
夕飯の様子
毎日のお夕飯の記録とつくれぽをちまちま更新しているマイキッチン。
昨年の10月位から始めたのですが、自分でどんなごはん作ったかなと振り返るのに便利だなと最近発見。
クックパッドという名前は「料理のメモ帳」というところからきているのですが、まさにそんな使い方をしています。
ごはんを食べる前に、パチリ。ブログにのせるほどじゃないなーなんて思っている方、よかったらクックパッドにどうぞのせてみてください。案外便利だとおもいますよ~。
ところで私のように小さなお子さんがいらっしゃる方は、ご飯のときお子さんはどうしているのでしょう。だいたいは子供が寝静まってから大人がごはんなのですが、たまに重なるときはもう大変。もちろんモモの夕飯は先に済ませていることが多いで、テーブルに座ってもとにかく「私にもたべさせろー(たぶん)」もしくは「遊んでほしー(たぶん)」やらでまったく私は落ち着かず。手におもちゃをもたせたり、りんごをもたせたり。
この日は、卵ぼうろの袋をもたせてみますがものの数分でだめでした。彼が一生懸命相手してあげています。
最終的にこの日は、床で一人遊びをさせて大人はごはん。
ただしばらくして、静かだな~と思ったら私の足元でスリッパをかみかみしていたのですが・・・。
つい早食いになっちゃいますね。
12:38 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/01/11
ことば
もうすっかりオバサンな私。
いすに座るとき「よいしょ」と言ってしまいます。
ある日職場でいつものように「よいしょ」といったのですが、同僚でありママ友であるかなさんが「それ、やめたほうがいいですよ」と。
なぜかと聞くと、彼女の子供が最近何かをするときに「よいしょー」って言うそう。親のまねをとにかくするのが大好きで、よいしょもその一つ。なんだか子供が「よいしょ」という度に恥ずかしい気持ちになると。
思わず笑ってしまいました。
写真は最近モモがお気に入りの絵本です。
このあじさいのページになるとニコニコ。左右にかくれているかたつむりで「いない、いない、ばー」をするとき一緒に「ない、ない~(たぶんいないいないといっている)」というのが自分でもたのしいみたい。めくってかくしてを繰り返します。
これだけではなくバナナをみると「なななー」と言います。言葉は生活の会話のまねからおぼえるのだなと思います。
気持ちよいことば、できるだけ使うようにしなきゃな。
話は変わるのですが、先日NHKで100歳になったまど・みちおさんを取り上げた番組をみました。
「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」をつくった方です。
とても素敵な番組でして、なかで放送されたなかで印象にのこった詩がありました。
トンチンカン夫婦
満91歳のボケじじいの私と
満84歳のボケばばあの女房とはこの頃
毎日競争でトンチンカンをやり合っている
私が片足に2枚かさねてはいたまま
もう片足の靴下が見つからないと騒ぐと
彼女は米も入れていない炊飯器に
スイッチ入れてごはんですようと私をよぶ
おかげでさくばくたる老夫婦の暮らしに
笑いはたえずこれぞ天の恵みと
図にのって二人ははしゃぎ
明日はまたどんな珍しいトンチンカンを
お恵みいただけるかと胸をふくらませている
厚かましくも天まで仰ぎ見て・・・
アルツハイマー病を患う妻との生活をつらいと思っていたまどさん
あるときみかたを変えると
ちょっと楽しくなってきた、そんな毎日をつづった詩。
そうですね、毎日の生活はすべて考え方次第。
私もこういう楽しみ方したいなそう思いました。
そしてもっているまどさんの詩集くまさんを改めて。あー幸せな気持ち。
ことばって大切。
![]() | とびだす!うごく!はなとき (てのひらえほん) わらべ きみか 小学館 2007-03 売り上げランキング : 33893 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
12:43 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2010/01/10
ことしもよろしくおねがいします。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は朝から晩まで(というか夜早く眠くなってしまう)フル稼働な1年でした。
でもなんとなく気持ちはエネルギー満タンにさせてもらった1年な感じで、今年はスタートっていう感じもしたりします。
今年は1日に30分でも自分だけのフリータイムをつくればいいなとおもいます。
ブログも少し頻度を重視して、スタイルも変えようかななんて考えています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月は26日から金沢へ。彼の実家と私の実家をいったりきたりのお正月。
ハイハイにつたい歩きが大ブームなモモもいるので今年の冬はあまりお出かけせずに、ごろごろと過ごしました。夫婦そして娘もそろって某人気ブランドU社の上下フリース姿。あの楽さを知ってしまったらお出かけもできませんね。
わたしの実家では弟一家も帰省していたので、普段は父母とトイプードルの静かな家が一転(笑)大嵐がまきおこっておりました。
2歳のお姉ちゃんにおもちゃをとられても激しく取り返すモモ。台所の調味料をばらまくモモにちゃんと片づけをするお姉ちゃん。姉妹ってこんなのなのかなってそんな二人の子をもつ親の疑似体験もさせていただきました。
そんなかんじでどたばたゴロゴロなお正月で今年はスタート。
今年も一年素晴らしい毎日を過ごせますように。
12:59 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/09/24
ちらし寿司でのおもてなし
彼の高校時代に仲良くしていたお友達家族が遊びにきました。
普段は私のお友達が遊びにくることが多いので、彼のお友達でなおかつ今回初対面となるとなんだか緊張してしまいます。
「ねぇ、週末どんなお料理を作ろうかねぇ・・・」数日前から彼になんども聞いてみるものの・・・
「いつものかんじでいいよ・・・・」そんな返事がでてくるものですから、なおさら悩みます。いつものお料理って二人だし、夜どたばたしながら冷蔵庫覗いてからあわててメニュー決めているし、失敗しても「ごめーん」ですんじゃうし、もういつものお料理なんかそんなのできないのです。ほんともう少し主婦の気持ちを分かってほしいなぁ。
ということで、どうしようか悩み本棚から持っている料理本を開きイメージトレーニング。こういうときは、あえて自分のお料理の引き出しに頼らず、本などでひらめきを誘います。小さなお子さんがいると聞いていたのでお子さんも召しあがれるメニュー。
ぺらぺら本をめくりながら、そういえば姪っ子がお寿司なら食べるといっていたことを思い出す。。。。ということで、ちらし寿司決定。そしてそれにあう野菜のメニューを。
どれくらい食べるかなぁ、足りなかったらいやだなぁ。
そして私はできればお客さんがきたらお料理を一気にならべて一緒に食事がしたい人なので、さめてもおいしい料理を選びます。
それをしないと、私はずっとキッチンに立っていなければいけなくなっちゃうので。小料理屋形式ではなく我が家のおもてなしはどーんと形式(?)。
でもいつも悩むのは品数。おひるだとどれくらい品数があればいいんだろうって思ってしまいます。今回はもう1品くらいあってもよかったかなぁ。
・ちらし寿司
・さつまいもの煮物
・揚げ茄子の白みそのせ
・蒸しトリと蒸しキャベツの味噌だれかけ
・セロリのサラダ
お子さんにはさつまいもが一番ヒットだったよう。もりもり食べてくれてうれしかったなぁ。
女の子をもつデレデレパパ2人。みていてほんとうにこっちまでニヤニヤがうつってきそう。思わず激写!でもなぜかそれまで超ご機嫌だったももは泣いちゃいました(なぜだ???)
まだ小さいので一緒に遊ぶというところにはいかないけど、来年?再来年?くらいには一緒に遊んでもらえるかな?
また遊びにきてくださいね。
02:01 午前 [普通の日記毎日のおかず(米料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/08/24
炊飯器が壊れた~
我が家の炊飯器。
タイマー予約がうまく機能しなくなり、妙におこげがいっぱいできたり、どうもうまくごはんが炊けない。ごはんがうまく炊けないとどうもおかずがおいしくいただけない。ブツブツ文句をいいながらだましだまし使っていたのですが、ようやく修理へ。
そうなると何故かご飯を炊くのがめんどくさくなってしまって、朝はパン食、夜は麺の登場回数が急に増えました。
思えば昼はやんちゃモモとの格闘で(笑)あまりのんびり食べれないのでご飯よりパンのことが多いので、気がつくと数日ごはんを食べていないことに気づく。。。
数日そんな状態が続き、ついに「ごはん食べたい」という禁断症状がでてきてしまったので、めんどくさいなぁと思いながら鍋でご飯を炊くことに。
。。。と思ったら鍋でごはんってあまりめんどくさくないですよね、やってみちゃうと。ただ彼の帰宅時間を逆算して炊かないと炊き立てが食べれないのが難点。
会社をでるときにメールをもらい、到着する20分前にまたメール。
この日は圧力なべを使って玄米ごはん。夏場なので玄米だけだと少し重いかなと思ったのでメインのおかずにつくった黒酢で煮た豚バラ肉を添えたプレートにしました。甘酸っぱいたれをからめたごはん、逆におかわりしちゃいますね。
この日作ったのは
酢の力でおいしい♡黒酢豚 by わんこmama
あと、焼きナス、きゅうりの酢のもの、トマトのサラダを作りました。
そしてこれまたごはんが炊けないのでと、先日つくったお料理で、ヒットだった麺料理。
最近愛読している「きょうの料理ビギナーズ」に掲載されていたラタトュイユうどん。
近くに住んでいるおじさんがかなり本格的に野菜を作っていて、よくそのおこぼれをたっぷりいただくのですが、無農薬でとっても味がこくておいしいのでラタトュイユにしたらほんとうにおいしい。それを稲庭うどんにたっぷりかけていただきました。上にはにんにくをカリカリにしたスライスをのせてあります。
案外あいますよ、ちょっとはまりそうなかんじ。
私はラタトュイユはきーんと冷やしたのが大好き。
たっぷり作って冷蔵庫にストックです。最近モモは離乳食をはじめたのですが、ラタトュイユはもう少ししたらメニューの一つに使えそうですね。
昨年の夏はつわりでほんと何を食べてもおいしくなかったのですが、今年はその反動もある?のか授乳もあり異常な食欲です。我ながら胃袋が倍になったよう。しかも超早食い。
ゆっくり落ち着いてご飯を食べていたそんなときがなんだかちょっと懐かしいですね。
06:09 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/07/21
まだまだ挑戦
17日、クックパッドは東証マザーズに上場しました。
クックパッドがスタートしたのは1998年。
「毎日の料理を料理を楽しくする会社」そんなコンセプトに惹かれ会社にジョインしたのは、2004年。今思えばあっという間でした。
先日最近お友達になったママ友達と今日夕飯何にしようと話をしている時、クックパッドをお友達が勧めてくれました。もちろん私がクックパッドで働いていることは伝えていなかったので、そのリアルな口コミの現場を生で体感したときとってもとっても涙が出そうでした。
自分たちが作り上げてきたサービスがこうやって世の中に役立っていることを改めて感じ、よしもっともっと頑張ろうとうれしさと緊張感に包まれました。
この場所をかりて、クックパッドをご利用いただいているみなさまいつも本当にありがとうございます。そして一緒に働いている仲間!ほんとうにありがとう。
毎日の料理を楽しくするには、まだまだ挑戦することはたくさん!これからも応援をよろしくお願いします。
まだまだがんばるぞ~。
17日上場当日、東京証券取引所へセレモニー参加。
この日、家族総出で授乳のこともあり(モモちゃんは哺乳瓶がだめなのです)一緒に東証近くまで。車のなかで授乳したり、渋滞にはまってしまって途中で私だけ車を降りて電車で移動とドタバタ。。。また久しぶりのスーツとハイヒールで慣れないこともあり緊張もピーク。
そんなかんじでひとりテンションも上がってしまい、あとで写真をみるとずっとニヤニヤ(なんだかおかしい顔)しておりました。。。
この日はスタッフ全員が東証のセレモニーに参加。
こういうことは滅多にないですからね。記念撮影をしたり、遠くから見るとまるで学生の社会見学のようです。ちょっとみていて笑ってしまいました。
私は15階にある特別室で贈呈式に出席のあと、VIPルーム(?)にて鐘つき。私は編集部スタッフと一緒に鐘をつきました。
さすがにこのときは緊張もピーク、背中に大量の汗が流れるのを感じました。いろんな意味でとってもいい思い出ができました。
あれよあれよで一通りのセレモニーが終わった後、ふと見るとスタッフが持っている紙袋。聞いてみると「東京証券取引所グッズ」があると・・・。思わず売店に。Tシャツはじめたくさんのロゴ入りグッズが売っていました。(こちらのページに詳しくでています)
思わず私はマグカップと(550円)Tシャツ(900円)を購入。Tシャツはモモとお留守番してもらっている彼にお土産(っていらない???)。
お勘定をしていると、売店のお姉さんが裏からたくさんグッズを補充。うちのスタッフみんな買っているのですから、普段の何倍も売れちゃったのでしょうか焦っている様子が顔からわかりました。
写真をみてわかるかとおもいますが、マグカップ結構かわいいです。東証見学者は誰でも買えるみたいですよ。(見学は予約不要で無料です)
ちなみに私がセレモニーの合間に携帯メールをみると、彼からのメール。添付写真にあるのはお台場で開催しているGREEN TOKYO ガンダムプロジェクトの等身大ガンダム写真!セレモニーの間二人で遊びにいっていたよう。緊張がちょっとほぐれてちょっと笑ってしまいました。
07:46 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/06/09
母になっても・・・でも。
金沢では、お出かけもあまりすることもなく家にいる生活でした。
東京に帰ってからはお出かけが急に増え、いきなりアクティブお母さんになっています。スリング、ベビービョルンのベビーキャリアが大活躍。一気に私は力持ちお母さんになったような気がします。
先週、12月に出産したkayoさんと、4月に出産したshu*ちゃんのおうちへ。数年前はみんな独身で「SEX AND THE CITY 」なんてみながら大騒ぎしたのですが、あれよあれよで子持ちの母になっていました。不思議なものです。
三人ならんだ姿を激写するshu*ちゃん。
三人三様で、見つめあったりおもちゃで遊んだり、泣き叫んだり、見ているだけで全く飽きませんね。この時期成長が激しいので、会うたびに面白い表情がみれそうです。
久しぶりの再会なので、話すこともいっぱい。出産のときのはなしや、その後の子育ての話、将来のはなし、時間は足りません。あっという間に夕方になっていました。
さきほどshu*ちゃんのブログをみると、Trattoria・Pizzeria・AMICIでランチをしている様子をネタに記事が・・・。そうなのです、素敵なレストランでランチなんてとっても久しぶりなのです。ちょっとうれしくて思わず写真を撮っているところ激写されました。
そしてそのとき私がとっている写真がこの写真です。
ただ、やはり膝の上にのったモモはおとなしくしてくれず、ごにょごにょ居心地の悪さに動きだし、泣きだし・・・結局お料理も途中で私は外をぶらぶら~。おいしかったけど、詳しく味は思い出せないです。そして写真は途中で断念しました。
赤ちゃんにとって金沢ののどかなところから一転都会生活は刺激的なのでしょうね。モモは昼間ぐずっていて昼寝してなかったこともありますが電車にのった瞬間こてっと寝てしまって、家についても爆睡していました。
05:40 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2009/05/29
彼のお誕生日
東京に帰ってきて1週間。
あっという間に過ぎていきました。
モモが寝ては家事、後片付け、掃除。あっという間に一日が過ぎていきます。最近、目があうとニコニコケタケタ笑いながらおしゃべりをするようになったので、あまりにかわいくて(笑)相手をしているとあれよあれよで時間が過ぎていきます。首が座ればおんぶして家事もできるのでしょうけどね。
先月の彼のお誕生日。まだ私は金沢にいて、どうやらひとりのさみしい誕生日を迎えたよう。
東京に戻ってきた夜、モモが寝てしまってから一緒に来ていた母と私とでお祝いをしました。
といってもごちそうはなく(この日は帰省後でお惣菜を買ってたべた簡単な夕食だった・・・)ケーキでのお祝いなのですが。
購入したのは新宿高野のイチゴのショートケーキ。
イチゴも甘くてケーキもとても美味しかったです。
そういえば出産後母乳のことを考えてケーキを控えていて、こういう生クリームたっぷりのケーキは久しぶり。そのせいもあって、まぁおいしいこと。今は母乳トラブルもなくなってきたので、たまにはケーキも食べちゃいそう・・・。
ろうそくはマイナス30の9本(笑)
もうお祝いするような年齢ではないかとおもいながらも、いいよね。いくつになってもお祝いはかかさない家族でありたいと思います。
来年の彼のお誕生日は、モモも起きているときに盛大にお祝いしたいな。
そしてお誕生日プレゼントは何がいいか悩み中。
旦那さんのプレゼントって悩みますよね。何がいい?ってきいてもなんかはぐらかされちゃうし。みなさんどんなプレゼントをあげているのかなぁ。
11:40 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/05/12
PIERRE MARCOLINI アクセサリーコレクション
今年の1月。
産休前ということでなかなか仕事が終わらず退社するのが8時くらいに。
妊婦ですし遅くまで働くと当然疲れもピークになっていて、夕飯の用意をする気力もなくよく東京駅エキナカのグランスタでお惣菜を買って帰っていました。(こういう仕事をしているのにお恥ずかしい話ですが)
そして時々寄っていたのがピエールマルコリーニ。となりの休憩室でアイスクリームを食べるのが幸せなひととき。特にフランボワーズのソルベはお気に入り。結構なお値段がしましたが、まぁよく働いたご褒美と言い聞かせ(笑)
そんな思い出がいっぱいなマルコリーニなのですが、先日コンビニにいったら発見!
リモーネのペットボトルのおまけとしてついていました。
リモーネ、以前はエルメのマカロンでしたが(その時の日記)なんとも素敵なセレクトですね。
まずは思い出のフランボワーズのソルベを購入し携帯電話のストラップに。
マカロンのときは大人買いしてしまったので、そのときは一つで我慢。しかしやはり気になる他のもの・・・結局その日釣りにでかける彼にお願いしいくつか買ってきてもらいました。
そして現在母もおそろいです(笑)
今回のキャンペーンの特設WEBサイトもありました。
携帯待ち受けFLASHやデスクトップアクセサリーもあるようですので、ご興味のある方はぜひダウンロードを。(ちょっとわかりにくいWEBですね・・・)
このアクセサリー金沢ではまだ入手可能なようです。東京ではもしかしたらもう手に入らないのかな。
11:07 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/05/10
ねむの木のこどもたちとまり子美術展そして2か月経ちました
先日、金沢21世紀美術館で開催されている「ねむの木のこどもたちとまり子美術展」を見に行ってきました。2007年には六本木ヒルズで開催されていたのですが、そのとき行きたかったなぁと思っていました。また昔ミスタードーナツにもねむの木学園の絵が飾られていましたよね(たしか)
ねむの木学園は、女優・宮城まり子が設立した肢体不自由児のための療護施設。宮城は、次に施設の子供たちのための学校(ねむの木養護学校)を作り、また大人になった子供たちのため、身体障害者療護施設(ねむの木・のどかな家)を作った。
(wikipedeiaより)
展示されている絵画は、とても美しく、そしてそえられたエピソードを読みもう一度見直すと心があたたかく、思わずじーんとしました。
会館をでて、彼と話をすると。「ほんめやすみつ」さんが書かれた絵がほんとうにすばらしかったねと。ポストカード買いそびれたので、また買いに行こうかな。
写真は、ほんめつとむくんが書いたねこちゃんが書かれたマグカップです。
またタイミングよく、学園生徒さんがいらっしゃっていてその歌声を聴くことができました。歌声もとっても美しかったのですが、印象に残っているのはその歌うひたむきな様子。指揮をする宮城さんいわく「ひとりひとりが主役になっている」、そのとおりで表情が素敵でした。
夕方には、石川テレビで特番も放送されていてその絵画を描く様子も見ることができさらに胸があったかくなりました。
展示は5月23日まで。また見に行こうかな。(美術展について詳しくはこちら)
そしてあっという間にGWが終わり、のんびりとした生活がまた戻ってきました。
写真は金沢21世紀美術館にて。絵画をみているときは、ずっと彼の抱っこひものなかでお休みしていました。そうそうここは託児室もあるし授乳室も広くていいですね。
子供の2か月検診も終わり少しずつ東京へ帰る準備を始めています。
ありがたいことに、モモはすくすくと育っています。体重も生まれたときのほぼ倍の5キロになり、ふにゃふにゃだった体も少しずつむっちりむっちりとしてきました。ものを目で追うようになったりと、毎日の成長が本当に早いです。
大きくなるのはうれしいですが、なんだかちょっとさみしかったり。親のわがままです。
11:19 午前 [普通の日記金沢こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/04/27
整理整頓は苦手です
整理整頓が本当に苦手で、子供のころから母親によく怒られました。
今でもその傾向は変わらず、よくものを紛失してしまいます。
そんな自慢できないくせをもつ私ですが、現在書店に並んでいる「新しい住まいの設計6月号」の取材をうけさせていただきました。
テーマがテーマだけに、我が家で大丈夫か?というかんじもありますが、もし私のように整理整頓が苦手な人でおうち作りを始めようと思う人は少しは参考になるかもしれません。
・見栄っ張りなので、汚いところは人にみせたくない
・きっちり整頓できない
・まぁ無駄にものが多い
ちなみに私の性格はこんなかんじです・・・。
他にも栗原はるみさんやパトリス・ジュリアンさんの素敵なキッチンも掲載されているのでぜひそちらを目的に(笑)書店で手に取っていただければと思います。取材していただきました君島さんありがとうございます!
GW、今大阪から弟夫婦が神戸から金沢に来ているのですが、我が家の写真を見ながらぽつり。
「もう1年たつと、子供でめちゃくちゃになるよ」
確かに1歳半になる姪っ子は、家の中で大暴れ。あれもこれも目につくものは手に取り、さわり、ほおり投げ、食べてみたり。たのしそうに奇声をあげている様子にわが姫モモを重ね合わせてみると確かに納得。
きっと来年は、そんな我が家になるので今までのような取材依頼はこなくなってしまうでしょうね(笑)
家のプランニングしているときは、まぁいつかというかんじでざっくりとしか子供がいる生活を想定していなかったから将来どう我が家が変化するかドキドキですが、ちょっとその予想もつかないところもちょっぴり楽しみだったりします。
03:05 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/04/07
母の誕生日
母のお誕生日。
2月にはいり金沢に帰り、はや2か月。
掃除に洗濯にごはん、そして出産のための準備に出産後のもろもろ。すっかり甘えっぱなしな毎日。仲良しご近所さんとのお出かけや習い事も今はお休みしているのを見て、悪いなぁと思います。
そしてやっぱり育児の大先輩だなぁと思うことたびたび。
先日は、私が急になぜかどっと疲れがでてぼけーっとしているとき、そんなときに限って布団でモモが吐き戻しをしてしまいました。わけもなく慌てる私に母親はてきぱきと赤ちゃんをあやして、テキパキ後片付け。モモがいつか母親になるときには、こうやって私もできるのかなぁ。
そんな母に、お花のプレゼント。oteoさんにお願いしてアレンジメントを送っていただきました。とてもシックでそして華やかでいつもながら素敵なお花です。
ちょっと変わった紫色のあじさいがありましたが、これは挿し木して増やそうかなぁと父母で話していました。そういえば、結婚式の時にプレゼントしたあじさいも挿し木して、今も庭で元気に育っているなぁ。
これほどゆっくりと金沢に帰るのは本当に久しぶりで、そしてもうこんなにゆっくり父と母と一緒に過ごす日はないだろうと思うと、この毎日を大切にそして楽しく過ごしたいです。
たとえばこちらのブログでも紹介している毎日のごはん。
私が何をつくるか決めて、母がお買い物にいってくれて、夕方一緒に御飯の用意して毎日同じ時間に夕御飯をいただく。東京でのあわただしい毎日とはうってかわってのどかな時間です。
そうそうお花と一緒にプレゼントしたのは、母が好きなスポーティフの春色のカーディガン。これからの季節にぴったりかな。いつまでも若々しくきれいなお母さんでいてください。
そして、あとしばらくお世話になります。
12:02 午後 [普通の日記金沢] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2009/03/08
まいにちのご飯 その2
お友達から「そろそろかな?」というメールが多く届きますが、まだお腹のなかに赤ちゃんは楽しそうにぐるぐる動いています。
心もちか、ちょっと下のほうに降りてきてるかなぁとか思いますが気のせいかもしれないし何ともわからないですね。
子供が少し大きくなったときに、お腹の中はどうだった?って聞いてみたいなぁって思います。2歳くらいの子供だと、当時の様子をおぼえている場合もあると聞きました。
先日もご紹介しましたが、我が家の夕食パート2。
ほんと素朴なお料理ばかりですが、こうやって記録に残しておくのはいいですね。
写真の献立は、母親と父親が「うーん、これはおいしい。また作ってね」と二人で一緒にいったお料理献立です。
・ 鶏挽肉と厚揚げのあんかけバーグ。 by ラビー
・ポテトサラダ
・キャベツのゆでたもの(たっぷりのぽん酢をかけて)
・ご飯
・お味噌汁
一見豆腐ハンバーグのように見えますが、実は豆腐ではなく厚揚げを使っています。そこに鶏挽肉とれんこん、たまねぎ、しょうがを入れたハンバーグです。
れんこんのしゃっきしゃきとした食感がとても気に入りました。
上に大根おろしをたっぷりのせてもよかったかもしれません。
こちらの作者につくれぽ(作りましたフォトレポート)を送ったら、安産お祈りしていますといううれしいコメントが!とてもうれしかったです。
こちらお弁当のおかずにも使えそうですので、お弁当づくりにがんばっているママさんはぜひチャレンジしてみてください。
そのほかの日の献立です。
■鯵の塩焼き献立(左上)
・鯵の塩焼き
・ひじきの煮物
・ポテトサラダ
・厚揚げの焼いたもの(おしょうゆをかけて)
・白菜とかぶのお漬物
・ごはん
■シチューの献立(右上)
・みそクリームシチュー(みんなの今日の料理、ケンタロウさんのレシピ)
・いか納豆(大絶賛納豆を使いましたよ♪)
・お漬物
・ブロッコリーとトマトのサラダ
・ごはん
■またまたれんこん登場の献立
・ 豚肉と蓮根の2色ごま中華炒め by ochikeron
・ひじきの煮物
・豆かぼちゃサラダ
・ごはん
■カレイの煮付けの献立
・カレイの煮付け
・揚げだし豆腐
・トマトとモッツアレラのサラダ(昼の残り)
・コールスロー
・ごはん
みそクリームシチューは、ケンタロウさんのレシピです。わりと味が塩がきいていてこってりしていたので、少しお味噌を控えてもいいかもしれません。
シチューのルーなしでも簡単にシチューってできるのですね。
豚肉と蓮根の炒めもの、これゴマが白黒両方入っていました。これかなりおすすめ。ochikeronさんナイスアイデアです!!ごはん、おもわずおかわりしそうになりましたよ(できないのが辛い)
そしてたまには自分のレシピでも作ってみました(笑)のが
とってもとっても普通のレシピです(笑)
冷蔵庫にあったお野菜などを、いろいろ使って作りました。材料をみてもらうと一目瞭然だとおもいます。
うちの家族、スパイシーなものが本当に苦手です。
おかげで私も子供の頃は全く外でカレーが食べれない子供でした。なので、レシピはかなり甘めに仕上げてあります。
ただこればかりは、かぼちゃもあったので「ずいぶん食べやすいカレーだな」という父からのコメントもいただいたので、もう少しスパイシーにしてもよかったかな。
これは小分けにして冷凍もできますので、一人ランチなどにも使えるカレーです。よかったらどうぞ。
週末、本当に久しぶりに外食。
家族で近所にあるイタリアンレストラン「ピッツェリア サリーナ (」にお邪魔しました。石釜で焼いたピザがいただけるお店で、雑誌penでも紹介されていたことを見かけました。
ピザは、もちもちでおいしかったですよ♪
とっても、のんびりのどかな毎日を過ごしています。
11:12 午前 [普通の日記毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/02/25
まいにちのご飯
金沢に帰省し、まもなく3週間です。
「帰省したらリラックスして、すぐうまれちゃうんじゃないの~」と言われましたが、残念ながら全くその気配はなさそうです。
予定日までまだ2週間ほどあるのですが、居心地よいのでしょうね。
帰省して1週間後、ちゃんと体重コントロールできていたのですがいきなりどーんと体重が増えてしまい焦りました。
その後は、(わたし的にかなり)がんばってるので体重は大きくは増えていません。ほんとこの体重ちゃんと戻ってくれるのかしら。毎日体重計をみながら思ってしまいます。
夕食は、そんな私中心のメニューになっています。
毎日、クックパッドや、いろいろなレシピ本を見ながら何を作ろうかと母親と話しながらメニューを決めています。久しぶりに毎日料理ができる時間はとても楽しいです。
(たまに抜けていますが)そのお料理写真ちょっと公開します。
まず、ここ最近で私のなかでヒットだったのが「はす蒸し」。金沢の郷土料理です。
お好みの具材をれんこんのすりおろしと卵白をまぜて、蒸しあげます。
食べる前にあったかなあんかけをかけてできあがりと、シンプルなお料理です。
金沢では、昔から、このれんこんの汁が母乳の出を良くすると言われているみたいです。母親学級でもれんこんはおすすめされました。
そして我が家の食卓。時々撮影忘れがあったり、母親から「撮らないで」といわれた失敗作のときは省きます(笑)。
■麻婆豆腐の日
・ 麻婆豆腐 by せつぶんひじき
・野菜たっぷりの春雨サラダ
・ごはん、お味噌汁
■煮ものだらけの日(ちょっとバランス悪いですね)
・かれいの煮物
・かぼちゃの煮物
・大根、油揚げ、里芋の煮物
・菜の花の辛し和え
・ごはん
■煮込みハンバーグの日
・ 柔らかジューシー煮込みハンバーグ by ニーナ41
・かぼちゃの煮物(残り)
・野菜たっぷりの春雨サラダ(残り)
・ごはん、香のもの
■しょうが焼きの日
・しょうが焼き
・かぶの野菜スープ
・豆サラダ
・ごはん、香のもの
■かきご飯の日
・ 牡蠣ご飯ですよぉ by ありす2000
・はす蒸し
・おくらを茹でたもの
■納豆パスタの日
納豆スパ by monemaruku
・カプレーゼ
子供がうまれたらなかなかこうやって母親と一緒に台所に立つことはできなさそうなので、今のうちに一緒につくっておこうかと思います。
☆ちょっとおまけ☆
キッチンでご飯をつくっているときに、ふと居間をみると我が家のトイプードルのエブリーがコタツのすみからのぞいていました。(上写真)
じーっと眺めていると、目の前にちょこんと座っている。(下写真)
そんな光景、とっても幸せな気持ちになります。
少し間抜けな顔がなんともいえなくて・・・。
毎日何度も散歩につれていってもらい、いっぱい家族から愛されている我が家の愛犬は本当に幸せものです。
なので、こんなちょっとオボケな表情になっちゃうのかしら。
ちょっと楽しい写真だったのでおまけです。
12:19 午後 [普通の日記毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/02/19
お休み前のお弁当
予定日が近かった湘南に住むお友達から、産まれたよというメールをかわいいベイビーの写真つきでいただきました。「わぁ」という喜びとともに、「あぁ私もそろそろか~」とちょっとした緊張した思いに包まれました。
先週は、出産予定の病院で母親学級。
私と同じ3月予定のママさんが10名ほど集まっていました。年齢もさまざま、仕事もされている方や専業主婦の方、初産だったり経産婦だったり。ただみんなお腹だけはぷっくりしていて、その様子がとてもおかしくてそして幸せな空気が部屋中にひろがってました。
「産まれてきたばかりの赤ちゃんは、お腹からでてきてどんな気持ち?」
そんなことをグループになって話をしました。いままでそういうこと全く考えたことがなかったので、頭の違う部分をいっぱい働かせながら考える時間はとても有意義でした。
今通っている病院は、出産のときに先生と看護婦さんが天使の羽をつけて出産にのぞんでくださるとか(笑)。ちょっと楽しみです。
写真はまだ仕事をしているときに持っていったお弁当です。
久しぶりに作りました。相変わらず色どりが悪いのは許してください。
将来子供にお弁当を持たせるとき、やっぱりキャラ弁とか作らないと食べてくれないのですかね。クックパッドでもキャラ弁と検索すると多くヒットするのですが、あの写真をみるとほんとお母さんの気苦労が目に浮かびます。
でもお母さんも楽しんでる?
簡単!キャラ弁に♪ほのぼの笑いウインナー by stw
ふとみたこの写真に癒されました・・・。
お弁当は実は前日の残りだったりしました。
・たこめし
・ サツマイモのきんぴら by かおりんりん
・焼きナス
・鯛のあら汁
焼きナスは、新しいコンロに焼きナスコースというものがありそれを利用。結構いい具合に焼きあがるのでかなりお気に入りです。
やっぱり両面グリルは楽チンですね。
しかし、どんどん調理器具は進化していきますねぇ。
02:58 午後 [普通の日記お弁当] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2009/02/02
お休みに入りました。
2003年にクックパッドに出会い、少しずつお手伝い。そして気がつくと6年近くお世話になっていました。
昨年スタッフに妊娠報告をした時、大きな歓声があがりうるうると涙を浮かべてくれたスタッフもいて、そのときの様子は今でも忘れられない思い出です。
それから数ヶ月多くのスタッフに助けられ仕事をしてきました。
電車に真っ先に飛び乗り、私が座る席を確保してくれる男性スタッフ。
そして気分のわるいときにすっとお水をくんできてくれたりする他部署のスタッフ。
いい会社だなぁと心から思いました。
先週は最終週ということもあって、多くの人がいろいろ日ごろ思っていることなど話に来てくれたりして、そんな話を聞くたび「もっと早くから話をきいてあげればよかった」と思うことばかり。
そういうものなのですかね。
そして最後の日、いっぱいのプレゼントとあたたかいメッセージをいただきました。
忙しいなか、会社にいたスタッフが私の席のまわりに集まってきてくれたときには涙があふれそうでした。
元気がでる、きれいなお花のプレゼント。
リビングのテーブルに飾りました。
編集部からはとっても素敵な寄せ書き!
三部構成になっており「産休中におすすめ」「赤ちゃんの名前考えました」「メッセージ」。帰りの電車の中で読んでいましたが、個性あふれていてニヤニヤとっても楽しい一冊。これは入院のときには、病院にもっていかねば。
そして一緒にもらったのは、ストウブのスクエアティーポット。お湯が冷めにくくこのまま食卓に並べてもかっこいいですよね。
かわいいスマイリーちゃんの授乳枕。夏場に大活躍しそう!そしてかわいいミトンやガラガラ。かわいいなぁ~。マトファーのマーガレット焼き型では、オレンジピールなどがいっぱいはいったケーキを焼きたいですね。とってもデザインが素敵です。
そんなお土産を抱えて駅からとぼとぼ歩いていると、急にじーんと涙がこみあげてきました。
そして休みに入ってから急に胎動がすごいことになってきました。
赤ちゃんはようやく自分の時間がやってきたと思っているのでしょうか。
週末はそんな元気のよすぎる胎動で何度も何度も目が覚めてしまいました。困ったなぁと思いつつも、きっといままでずっと我慢していただなと、しばらくは私が我慢しようかと思っています。
07:35 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2009/01/20
12年に一度! 牛のお守り
年賀状を見直していたら、どうも牛の絵が多いなぁ・・・ふと。
あれ?今年は丑年だ!いまさら気がついていたりします(お恥ずかしい)。
そんなボケボケとした一年のスタートだったのですが、早くも半ばをすぎて新年ムードからもう2月のバレンタインにむけて街はざわついています。
クックパッドでも、キーワードにバレンタインというワードが登場。
みなさん早くから準備されるのですね。今の時期だと本番に向けての準備ですよね。
私は今年のバレンタインは何を作ろうかなぁ。時間もあるのでちょっと気合いれてがんばろうかな。
写真のかわいい牛ちゃん。
お料理お友達の福田淳子ちゃんからプレゼント。
実はこのお守り、墨田区にある牛嶋神社で、丑年の年頭にしか売られない縁起物。そう12年に1度しか売られないというとっても貴重なもの。
「貴子さんの安産祈願に」
そう言ってプレゼントしてくれました。
「牛のお守り」を願い事をかけて身近なところにおき、撫でてあげるといいよと教えてくれました。
そう、わが子は丑年生まれですしね。
今、リビングのテーブルにちょこんと置かれています。
夫婦そろって、気がつくとなでなで。おなかばかりなでているので、このあたりちょっと光ってきました。
ちなみに牛嶋神社の境内には、「撫で牛」と呼ばれる大きな牛の石像があり、具合の悪い部分の同じ部分を撫でると、病気が治るといわれているようです。
素敵なプレゼント本当にありがとう。
そうそう、おいしいシフォンケーキのレッスンお願いね(笑)
牛嶋神社
東京都墨田区向島1−4−5
12:27 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/10/20
花輪クンのバカンス ~マクドナルド ハッピーセット~
hitさんのブログ、そしてsugareeさんのブログをみて、思わずニヤリとしてしまいました。
マクドナルドのハッピーセットで現在「ちびまるこちゃん」が展開されているのです。
マクドナルドは、たまにマックベーカリーで焼きたてパンを朝買うくらいだったので久しぶりです。
ハッピーセットとは子供しか購入できないものだと思い込んでいたのですが、そうではないのですね。ちょっと買うとき恥ずかしかったのは私だけでしょうか。
私がお邪魔したお店は、友蔵さん以外はすべて在庫はありました。
野口さんもいいなぁとは思っていはいたのですが、私は実は花輪くんが結構すきなのですよね。
女の子にやさしくて、ちょっと惜しい人。
きっと私をよく知っている人は、「らしいなぁ」ときっと言うのではないかと思いますが、あんなタイプが結構好きだったりして。
ということで、「ヘイ、ベイビー」ときっと言っていそうな彼のおもちゃをいただきました。
でも正直ぎりぎりまで、野口さんと迷ったのは本音です。
家に帰り、スペイン旅行でかったドアの置物の前に。
いやーん、海外旅行している花輪くん、とってもお似合いじゃないですか。
でもちょっと横顔は怖い。
あとこの車はできればオープンカーであってほしかったなぁというのが本音ですが、wikiぺディアをみると、花輪家はロールスロイスらしい。
12:02 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2008/10/18
水天宮 安産祈願
妊娠5ヶ月の検診を終えたと母親にメールしたら「戌の日のお参りしなければね」と返事が。
「?」
戌の日?なんのことかまったくさっぱりわかりませんでした。
調べてみると、5ヶ月目に入った最初の戌の日に腹帯を締めて母子の健康を祈願するものということ。無知な自分がはずかしい・・・。
ということで5ヶ月に入った最初の丑の日を調べてみると、平日。仕事の予定はつけれそうもなかったので、この日はあきらめその週の週末に水天宮にお参りにいってきました。
戌の日は行列ができるほどにぎわうという水天宮ですが、他の日なら空いているだろうとたかをくくっていたら、朝10時前に行ったのに妊婦さんとおもわれる人がパラパラいました。
30分毎に行われる安産ご祈祷に彼と二人で。
そしてこの日購入したのは御神札と腹帯。
腹帯はちゃんと巻き方が書かれています。お腹をしっかり固定する効果と冷え防止の効果があるそうです。
家に帰り、少し高いところにおきました。
次にここにお邪魔するのは、生まれたあとのお礼参り。
たしかにこの日もそんな方がいらっしゃいましたね。
まだ首の座っていない小さな赤ちゃんを、緊張した面持ちでだっこしているお父さんたちの様子が見ていて楽しかったです。
金沢では、両親が愛犬とともに、お参りに行ってくれたようで、その後母親からは暖かな腹巻と寝巻きが送られてきました。
まだ暖かいですが、急に寒くなるこれからの季節活躍しそうです。
その後、ぶらぶらと。
まずは爪のお手入れ。
ずっと慣れ親しんでいた、yumiさんのネイルサロンですがやはり湘南でちょっと遠いのでどうしようかなぁと思っていました。
家の近所や会社の近くで探してみるのですが、どうもどこがいいのかわかりませんでした。
いつも綺麗なネイルアートをしている美代ちゃんに、紹介してもらいayaさんのサロンにお邪魔しました。
秋らしくブロンズとゴールドのラメ。先端にはかわいいハート、逆側はりんごがついています。
ちょっと大人っぽい雰囲気になりました。あまり大人っぽくない私ですがどうですか?似合います?(笑)
みよちゃん、ayaさん、ありがとうございます。
そして、彼ともう一度合流してもんじゃランチへ。
場所は、もちろん月島です。
数年ぶりにきました。
朝の連続ドラマの影響か、なんだかすごい人がいっぱいいましたよ。活気あふれていました。
そしてお邪魔したのは「もんじゃ麦」。
新入社員のとき(13年ほど前??)に、当時の同僚に「おいしいよ」と言ってつれてきてもらったお店。いまだに人気で行列になっていました。
少し遅い時間だったので軽い食事と、シメジバターと、麦スペシャル(だったかな?)をいただきました。
もんじゃの作り方は見よう見まねですが、なんとかおいしくできましたよ。ビールがちょっと飲みたくなりました・・・。
最近、子供が生まれる前に行きたいお店にいっておくといいよ、といろいろな人に言われるのですが、そこで思い浮かぶのがなぜかこういった「もんじゃ焼き」とか「焼き鳥」とか「てんぷら」とかなんだかちょっと日本っぽい下町の味。
なんででしょうねぇ・・・。
安産祈願と子授けの神社・水天宮
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4番1号
もんじゃ麦 月島本店
東京都中央区月島1-23-10
tel:03-3534-7795
12:10 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/10/01
お祝いのかわいい器
引越し荷物はだいたい片付きました。
あとはゴミです・・・。
大量のダンボールやプチプチは業者がひきとりに来てくれるのですがそれ以外にでてきた整理しているときにでてきたいらない洋服や雑誌など。ちゃんと引越し準備せずにきてしまったのでまぁたくさんあること。それを分別したりしないとゴミの日には捨てれないので、その仕事がたんまり~。なかなかモチベーションがあがりません!!(笑)。
後片付けを、ため息つきながらやっていたところ届いたお荷物。
同じ金沢在住で、オフィスでもお料理を作ってくれている大黒谷さんから新居祝いで。
中をあけてみるととってもかわいいお皿が2枚。
メモをみてみると、彼女が金沢で開いていたお店「a.k.a.」で使われていた作家さんの村山三希子さんのものでした。
白と黒のシンプルな器。とってもかわいくてひとめで気に入ってしまいました。
ありがとうございます。
何を入れようかなぁと、たまたまおやつとして買ってあったフェアリーケーキフェアのプチケーキを。シックな器にキュートなスイーツ。意外にあっています。
新しいおうちになり、いままで我慢していた食器集め。あわてて大量買いしてしまわず、気に入ったものを少しずつ買ってそろえていきたいですね。
器が包まれていたラッピングが超かわいい。
素朴なつつみかたに、心がほっとします。
お店のカードがついていたのですが、それは二子玉川の「コホロ」というお店でした。
HPをみると素敵な器や雑貨がいっぱいですね。
二子玉川にはいろいろ行きたいお店がいっぱいあるので、近いうちにこのお店も一緒に散策してみようかなぁと思います。
大黒谷さんご夫婦も、ただいま鎌倉でおうちづくり進行中。
このまえお話したところでは「古民家みたいになってきた」と言っていましたが、それは願ったりなことですよね。
きっと素敵な素敵なおうちになるんだろうなぁと思っています。
今月中旬にはソファーやダイニングチェアもやってくるので、ぜひそんな話を我が家でおいしいごはんを食べながらお話したいですね。
ありがとうございました。
12:54 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2008/09/10
開
もうすぐ、新しいおうちに引越しします。
どういう生活をしよう、どんな週末を過ごそう、そんな夢を建築家である黒崎さんと話しあいながら作った家。
1年半くらいかかってのんびりとですが、できあがったおうちはシンプルな広々とした空間が自慢のおうちです。なんだかくすぐったいです。
おうちができあがってから買おうと決めていた家具なども少しずつ。
先週はタイムアンドスタイルでソファーを買いました。
これまたのんびりやっているので10月終わりくらいにはいろいろそろってくるのではないかなぁと思います。
先日、我が家の顔となる素敵な表札を書いてくれた、asakoちゃんから素敵なプレゼントが届きました。ありがとう。
「開」
とても素敵な言葉です。
そして添えられたカードには「ひらく ひらける あく はじめる はじまる 花が開く」と。こんな意味があるのですね。
実は、おうちができると同時に私の体に新しい命が芽生えました。
初春に生まれる予定です。
はじめてのことなので、起こる体調や体の変化、そして新しい発見、仕事とのバランス、なんだか落ち着かない毎日です。
ご近所、sugareeさん、yumiさん、akkoさん、ロンドンからはlunitaさんからはいろいろアドバイスをもらいました。
akkoさんからは「トツキトウカ」という素敵な本をいただき、もっと心の余裕をもとうと気づかされたり。
少しブログの更新もゆっくりになるかと思いますが、引き続きよろしくおねがいいたします。
12:55 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (25) | トラックバック
2008/09/07
夏の終わりの地引網
8月の最終日曜日、毎年恒例の地引網でした。
前日まで大雨が続き前日の夜まで「もう中止だろう」と思っていたのですが、当日は夏復活の青空です。
お楽しみは、地引網もありますがそのあとのご飯タイム。
sugareeさん、akkoさん、まりまり、あいちゃんのヤミーネイルチーム、れいこさん、みゆきさん、海苔子さんしゅうじさんカップル、麻ちゃんなどいつものメンバーでわいわいが楽しみです。
昨年はlunita&toto夫妻が指揮をとっていただき、準備も万端だったのですが、そんなご夫婦は現在ロンドンにいらっしゃるということで、前の週に集まったノーブルの会であわてて打ち合わせ。一応なんとか準備は整え、会場に向かいました。
夏が終わりの空色です。
200人近くあつまったたくさんの人たちとわっしょいわっしょい、綱を引きます。
お子さんを必死で撮影するパパが後ろ歩きでスッテンコロリンしていたり、そんなおちゃめな様子もみていて楽しいです。
引いているときに、数年ぶりにお会いする同僚がいたりとか驚きの出会いもありました
今年は、昨年よりも大漁です!
おおきないわしとかますがいっぱい。
ただ昨年じゃんけんで争った(笑)大物はあまりあがらなかったようです。
昨年は5~8センチくらいが多かったのですが、今年はいわしでも10センチはあるものがほとんどです。見ただけでおいしそう~。
持ち帰りを期待してみんなしっかり保冷箱を各自準備。
大漁だったので、みんなたくさんお持ち帰りできたようですよ。
いわしは、その場で手開きしてお刺身にしているところも多く、テントの中で格闘しているところをよくみかけました。
とれたてのいわしはムッチムチのぷりぷりでとってもおいしかったです。
この日は氷などもなかったので持ち帰りしなかったのですが、今考えればもってこればよかったなぁなんて、いまさら後悔。
その後は楽しみのご飯タイム。
いつも定番の天麩羅以外にもご馳走が並びます。
湘南チームはそれぞれおにぎりを持参。それはあんぱんまんおにぎりだったり、おこわあったり、菊がはいったかわいいおにぎりだったり、どれを食べようか悩みます。
またコロッケあったり、lunitaさんから直伝バケットサンドあったり、かます塩焼きあったり、(フランス人シェフの)焼きそばあったり、ぶどうあったり~
(もう途中からカメラもつの疲れちゃって、撮っていません・・・)。
ひっとさん、幹事お疲れ様でした!そして来年もどうぞよろしくおねがいします♪。
05:07 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/08/12
ココログ出版
もう2年も前になりますが、結婚式の写真をiPhotoブックで作りました(そのときの日記)。
自分で好きな写真を選び、大きさなども自由にレイアウト。モノクロにしたりとか写真の加工もある程度できたりするすぐれもの。
何日もかけてつくったそのアルバムは、自分でもよかったなぁと思うような仕上がりになりました。値段もとってもリーズナブルですしね。
その後いろいろお料理写真集でも作ろうかなぁとか思っていたのですが、なかなかあのときのような根性がなくて・・・今に至ります。
そんなときに、ココログのスタッフさんから、イベント出店用に本をサンプルで作らせてくださいというご相談を受けました。
ココログ出版といって、ブログの記事を本にしてくれるサービスです。
iPhotoブックのように写真の自由はききませんが、文章がメインのブログでしたら、ぜんぜんこのサービスを使うほうが、簡単!
表紙を選んで、文字の色や文字組、どの範囲を印刷するかなどなど細かく選んで注文するという流れです。
そして私が作ったのはこれ↑。結構いいかんじですよね。
自分のブログをなんだか改めて客観的に見ることができます。
私のブログってもしかして文章多い??なんて思いながら読んでいたら
なんだか恥ずかしくなり、本を閉じてしまいました(笑)・・・。
袋もついて、プレゼントなどにもいいですね。
私のように、日々のつらつらとしたことを書いている日記も本向けですし、外食日記を書いているブログや、お子様の成長を書かれているブログなどは、記念に残るかもしれませんね。
ココログ出版詳しくはこちら。
12:58 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/08/05
癒しくまちゃんネイル
この夏ネイルです。ヤミーネイルにて。
ピンクしばりのネイルをずっとしていましたが、今回は久しぶりのフレンチネイルにしました。私のネイルアルバムをみていてだくと昔はず~っとフレンチばかりでしたので、なんだか懐かしい感じがします。
お手入れをしているときに、ネイリストまりちゃんの爪にかわいいくまちゃんを発見。彼女はラメで彩られたベースにくまちゃんがのっていました。
思わず一目ぼれです。
「みんなかわいいといいますが、実際されるかたいらっしゃらないのですよねぇ」というそのかわいいくまちゃんを左手の薬指にのせてもらいました。
フレンチのしたにシルバーの細いライン。そして、くまちゃんはエアブラシで。表情はちょっとお疲れ気味の感じがいいでしょ。かなり癒されます。
そしてリボンはピンク。やっぱりワンポイントにはピンク、落ち着きます。
昔クリスマスでサンタのネイルをしたことがあるのですが、あれ以来の舞い上がってます、私。
しかし、最近なんだかこういうかわいいものに目がないのですよね。
まりちゃん、またかわいいのよろしくね。
まずは人気映画「崖の上のポニョ」の主人公ポニョ。
「ポ~ニョ、ポニョ、ポニョ、さかなのこ~♪」
あの主題歌が頭から離れず、いまや携帯の着メロはこれ。
私に電話をくれた方、なかなか電話にでないのは、この着メロのせいです、つい聞きほれてしまうのです(笑)。
そして、ローソンでの映画先行前売り券予約時でもらったこの水鉄砲。
かわいいったら、もう目尻が下がりっぱなしです。この先、どれだけグッズかってしまうのか心配です。
くれぐれも大人買いには気をつけたいと思います。
肝心な映画は今週末にスタッフと一緒に見に行く予定。もう今から楽しみでしょうがないです!
ますますファンになっちゃうのでしょうね。
そんなかんじで、最近かわいいものにどうも目がいきがち。
35になってこんなことやってちゃ、まずいなぁ。
いままでのネイルアルバムはこちら。
12:22 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2008/06/10
ワインの新しい発見
かなり、今更なのですが・・・。
ワインの楽しさってこれか~!!とこんなに強く思ったのです。
以前ちらりとご紹介しましたが、ワインの勉強会に参加しておりまして先日が3回目の最終日でした。
私は、お酒の中でもワインが好きで、おそらくかなり飲んでいる(しかもきっと美味しいものも)はずなのですが、「あぁこれおいしい」そんなかなり直感型で飲んでいるので、何が美味しかったかとか全く記憶になかったのです。
今回基礎から学んでおります。
で、昔なんだか勢いで買ったワインの本も読みなおし・・・とやっていたのですが、少しずつ感覚的に頭に入ってきたもののどうも知識が染み込んでいない状態にありました。
そんな自分がもどかしく、まずは先生にお勧めされたワインの美味しいお店へ。
場所は会社の帰り道にある目黒駅そばにある「キッチン・セロ」。カウンターがならぶ小さなお店ですが美味しいワインがグラスで飲めるということでとても人気です。
まずお決まりのリースリング。それがとっても美味しかったので、思わずそれをおかわりばかりしてしまいました・・・。
先日のリストランテ・マッケローニでもリースリングだし。どうもそれ以上広がらない、う~ん困った。
第一回目の授業では、いろいろなフランスワインを飲みましたが、やっぱりリースリング。そして赤ではスパイシーな香りのシラーがいいなぁという発見がありました。そうなんだけどね・・・。
で、2回目、そして三回目最終日。
前の授業の復習をしたあと、ちょっと美味しいワインを飲みましょうとでてきた赤ワイン。いつものように、香りを確かめてみると「?!!!?(言葉にいえない)」
そして、一口飲んでみるとなんともびっくりするような幸せな味わい。赤ワインについてはいつもわからないなぁと思っていた味音痴な私だったのに・・・。これですねぇ。この発見。
今回のワインの先生である、岡田さんがワインに魅了された理由に「すごい美味しいワインに出会い、それからはまってしまった」といっていた、まさに同じ体験かもしれません。
ちなみに、このワインはブルゴーニュのピノノワールで、醸造家ニコラ・ポテルさんが作ったCharmes Chambertin 2001
ブルゴーニュのピノノワール、ハーフボトルで市場価格では9000円ほどするもの。そりゃ美味しいよね、というちょっとクールな気持ちと、ただ(!)私これ大好きだなぁという嬉しさ。
面白いなぁワインって、こういう体験なのですね。
おかげで、そのあとにシャンパーニュのお勉強だったのにどうも身が入りませんでした。それもまたもったいない感じですが。ただ、ハーゲンダッツのアイスにロゼシャンパンをかけたデザート。本当においしかった・・今度真似してみよう。
そうして、おうちに帰ってもう一度復習。
ニコラ・ポテルさんって何者?そんな調べ方から、シャンベルタンとはって何?そうたどっていくとかなり面白いですね。ふとすると1時間以上ネットサーフィン。
ちなみに・・・
この日先生がピノノワールはある程度値段に比例していることが多いワインなので、美味しいものにはまると破産してしまいますから気をつけてくださいねといってました。
私も破産するまでは・・・・気をつけたいと思います。
実は、お教室のあと赤ら顔で、よった伊勢丹。
ぶらーっと入っただけでしたが、美味しかったワインの醸造家と同じニコラ・ポテルさんの作ったワインを見つけたので、思わず購入。(もちろん教室で飲んだようなほど高級ではありません)。
まだ飲んでいないのですが、かなり楽しみ。何にあわせようかなぁ。
ワインの楽しさが、ちょっとずつわかってきたかも。知識はあまりついていないですが。
前から好きなリースリングや、今回好きだなぁとおもったピノ・ノワールからじわじわ楽しみを極めていこうかと思います。まずは飲む(笑)
幸い会社にワインアドバイザーも2名いたりして、いろいろアドバイスももらおうと思います。
そして、今回のワイン勉強会でたくさんのお友達もできました。そんなみなさんと近いうちに会えることがとってもとっても楽しみです。
大人に一歩近づきました(ってもう35歳なのに)。
※私が今回おじゃましたワイン講座の様子はこちらです。
12:59 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/06/05
ピンクのネイルにオフィスバック
ピンクブリージング、ひそやかに続けております。凝り性の飽き性なので、いつまで続くかと思っていましたが以外に続いています。
仕事をしていると、ふと自分が女性であることを忘れてしまうことが(笑)で、何になっているのかといわれると男性ではないのですが、なんだろうそんな感覚伝わるでしょうか。。。
昔(ゆるく仕事をしているとき)全くそんな気持ちがわからなかったのですが今ごろになってそんな気持ちがわかるようになってきました。いい傾向ではありません。
これでは、女性ホルモンがなくなってしまいます!おそろしや・・・。
なので、できるだけ女の子の気持ちを忘れないようメイクとネイルはかわいくしなきゃ。
さすがに年齢も年齢なので洋服はかわいらしい服という年齢でもないのでほどほどな感じでおしゃれをしていますが。InRedとかは最近読んでいると楽しい雑誌ですね。
いつもお邪魔するヤミーネイルで今回は逆フレンチ風にしてもらいました。
雑誌などで見かけることが多かったので、提案いただいたとき即OK。そして期待通りの可愛いしあがりになりました。
シルバーのラインの上にホログラムとラメ。
ベースはほんのりピンクです。
ちょっとキリキリした毎日ですが、そんなときはピンクのネイルでもみてホッとしたいものです。
そしてピンクはネイルだけに飽き足らず。。。
最近、外出が多い私にいつでも仕事ができるようにと(涙)パソコンを支給されました。軽くて丈夫なレッツノートです。
で、そうなるとバックが欲しいなぁと新宿伊勢丹へ。
あまり高級なブランドバックを買う予算もないので、どうしようかなぁとブラブラしているときに、一目ぼれしてしまったのがMZウォレスのこのバック。
キャンバス地にスパンコールがたっぷり。かわいい。
ピンク以外に、シルバー、そしてグリーンのスパンコールもありましたが迷わずピンクに決定。A4もすっぽり入るサイズですので、もうビジネスユースにはばっちりです。
バックつながりで、おまけに紹介・・・。
Zadig&Voltaire×AUX BACCHANALESのコラボレーションエコバック。
赤坂に行ったときにはランチなどでちょくちょく寄っているAUX BACCHANALESで購入しました。
ピンクなどもあったようですが、私がお邪魔したときには白のみでした。ふんわりとした生地なので、エコバックとはいえ充分お洒落バックとして使えそうです。
あまりにかわいいので今、私のピラティスバックになっています。
かわいいものに目がないのは、ほんと最近なんですよね。
疲れているのかなぁ~。なんてね。
12:23 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/05/25
手作りがんものお弁当&お誕生日ディナー
ちょうど先日の金曜日ですが、わがクックパッドのオフィスのお披露目パーティがありました。
軽く顔を出してくださった方なども含め、200名近くいらっしゃっていたようです。白金台から少し遠い場所にも関わらず、来社いただきましたみなさま、本当にありがとうございます。友人であり、いろいろ仕事でもお世話になってる美代ちゃんはさっそくブログにもアップしてくれました。ちょうど美代ちゃんの同じ事務所のそして先日ゲストとしてお邪魔させていただいた、FM横浜WE LOVE SHONAN~our native shore~パーソナリティの斎藤美絵さんも一緒にとった写真もアップされています。美人に囲まれお恥ずかしい限りです。
私も近々会社のブログにはアップしたいと思います。
その準備もあったりして、先週は非常に気ぜわしく、ほぼ毎日終電の日々でした(久々です)。もうこの年齢になるとつらいですね、来週はもう少しゆったりと仕事をしようと思います。
そんなかんじで、会社につくなり秒刻みのスケジュール。ランチタイムもほっとくとなくなりそうな勢いで、外苑前のときのようにさくっと行けるランチスポットが非常に少ないので、これからもお弁当を作る日が増えそう。
ただもちろん朝もなかなか時間がとれないので、たくさん週末におかずを作っておいて置こうと思います。マンネリにならないように気をつけよっと。
この日のお弁当は。
・まぐろそぼろ(玉ねぎと人参入り)のおにぎり。
・キャロットラベ、プチトマト入り
・キャベツとぜんまいのナムル
・昆布と桜海老の手作りがんもどき
がんもどきは、ちょっと成型がブサイクなのですが自分で作りました。
前の日は揚げたてサクサクでしたが、翌日のふにょっとした感じも意外にイケます。
普段ごはんにのせる、フジッコの「ふじっ子煮」をつかったのでこれだけで味付け要りません。簡単!
実はがんもははじめて作ってみたのですが、わりと便利なおかずかも。これからもう少しおいしくなるコツ特訓してみよう。
ほとんどが、前日の夕飯の残り。
お弁当ってそんなものですよね。キャラ弁とか作っちゃうお母さんって本当に心から尊敬します。
そして、その前日は彼のお誕生日でした。
・・・と、どんなすごい料理を用意したんだ!といわれそうですが実は至って普通。
・ご飯
・ほうれん草と麩の味噌汁
・こごみの胡麻和え
・キャロットラベ、プチトマト入り(お弁当にもつかった)
・キャベツとぜんまいのナムル(お弁当にもつかった)
・昆布と桜海老の手作りがんもどき入り(お弁当にもつかった)
・礼文の春ニシンの塩焼き
ただ、ちゃんとケーキは作りました・・・。
シンプルなスポンジケーキがゆえにすごく難しい。
ちなみに参考にしたレシピは
✿基本のスポンジケーキ✿ by ルッカー
ちゃんとレシピ通りにつくったのですが、どうも卵の泡立てにちょびっと手をぬいたため理想のスポンジにははるかとおい味わいでしたが、美味しく食べてもらって(たぶん)よかった。
また今年も楽しい1年をよろしくおねがいします。
※キャロットラペについて質問がきてましたのでこちらにメモします♪
細切りにしたにんじんを、オリーブオイル、白ワインビネガー(もしくはりんご酢)を同量であわせ、あとは塩で作ったドレッシングであえるだけの簡単サラダです。分量は適当なのですが、オリーブオイルと酢は同量です。
お子様がいらっしゃる方は、少し蜂蜜を加えるといいかもです。
11:43 午前 [普通の日記お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/05/22
ゴールデン街とワインの会
東京にきたばかりのとき、当時働いていた会社にいたなんだか雰囲気のあるおじさん。彼は某人気出版会社の人気雑誌の編集長だったらしい(定かではないが)です。そのおじさんは、いつもゴールデン街で誰にあって、こういう話しをしたということを話すのが好きでした。
そんな話しをききながら「へぇ」ってなんだかすごい世界なんだなぁと思ってました(笑)
実は会社の同僚でもゴールデン街好きがいたのです。一緒に連れてってとお願いしていたのですが、なかなか日程会わず。で、なかなか実現せずにいました。
そんなときに、このブログにもちらほらでてきておりますがクックパッドのお昼を作ってくれるシェフのひさえさん(その時の日記)から、ゴールデン街のお店をかりきって新婚ほやほや~1日夫婦居酒屋?のご案内が。
ひとりだと心細いので彼をさそって、お邪魔しました、ドキドキ。
今回のお店は3部入れ替え制。
そしてその第1部、まだまだ空は明るくそんなときにゴールデン街はちょっと似会わない(笑)。
お店に入ると、カウンターには6名入ればぎゅうぎゅう。また2階にも少し席はあるらしいです。ちなみに今はもうこういった建物建てられないだろうなぁ。
なんとなくちょっと緊張していたのですが、しばらくするとちょっとこの狭い感じがいいなぁと思い始めたり。
お客さんもなぜか個性的に見えてきて(たぶん錯覚)、ひさえさんの愛情こもったお料理をいただきながら、ちょっと不思議なアンバランス感を楽しみました。
あっという間に2時間経過。
ちょっとほろよい気分で、しめにと二人で「東京麺通団」で軽く(?)さぬきうどんを1杯。なんだかおじさんぽくていいかんじでしょ。
とかいいながら実は昼間はちょっとセレブな時間。
最近お仕事をよくご一緒させていただいているso-planningさんからお誘いいただいた「大人のワークショップ」。
第一回目はワイン。
ぶどうの基本品種を学び、自分の好みを知ろうの全三回の第一回目。一緒におじゃましたのはとってもキュートな同僚aiちゃんと。
レストランにお邪魔したときに困るのはいつもワイン。値段を話しあとはソムリエさんにおまかせということが多いのですが、せっかく選んでいただいたワインですからもうすこし理解したい。
世間一般の基礎知識があればといつも思っておりました・・・。本も買ったのですが買っただけで部屋にあります・・・。
ということで、ちょっとやる気になって参加したので、気になるとこはすぐさま質問!
なんてやかましい人だと思われてしまうかもしれません・・・。かなり本気ですから私!
第一回目はフランス。
基本品種、作り方を軽く話しをきいたあと、テイスティング。
う~ん、難しいですね。思わず飲んでしまいそうになります。
まずは白ワイン。4本を色、香り、そしてテイスティング。難しいですね。
好みは、リースリング。アルザス贔屓ですからこうなってしまったのかしら。ちょっと甘いあの味わいがいいですよね。
そして赤ワイン。
私が一番好きだったのは、スパイシーでインパクトのあるワインであるシラー。ワインの特徴と人柄もなんとなくマッチするとか・・・えぇぇそれって私・・・(涙)。
ちなみに同僚が選んだのはピノノワール。繊細でボディーのある魅力的なワインだとか。確かにあってますね・・・。
みなさん、やはり詳しそうです。第二回目の来週までにもうちょっと勉強しておきましょう。
12:03 午前 [普通の日記お料理教室] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/05/20
ソックモンキー
家でこもって何かものづくりをすること、大好きです。
10代のころはリリアン(なつかしー)からはじまりフエルト人形づくり。
大高輝美さんが大好きで、彼女の本を何冊も買ってたくさん人形を作っていました。いまだに金沢の実家にある私の机の引き出しをあけるとその人形がでてきます。
ちなみに大高先生はブログをされていて、作風はいまだ変わらず。なんだか嬉しいなぁ
それからビーズ手芸に編み物。ほんとうに手芸ばかりやっていました。
中学校、高校とバスケットばかりしていたのですが、編みものだけは冬場になるとチクチクやっていました。
大学に入り、テディベアづくりにはまりました。今でも実家にはたくさんあります。
そして社会人になってからは、陶芸、編み物、パッチワークと手芸の幅はさらに広がっていきました。
パッチワークは人気作家の斉藤謠子先生の教室に通うほどの熱のいれっぷり。本気で先生にでもなろうかと考えたくらい。
そして手芸からパソコンの世界へ。
ホームページを作るってこんなに楽しいんだぁと、手芸よりも夢中になっていきました。そして料理の楽しさを覚えて、料理学校に通ったりで今に至ります。
ほんとうに私ってものづくりが好きなんですね。振り返ってみて改めて発見(笑)。
先日、松下エコテクノロジーセンターのCMをみてそのソックモンキーに出会い、一目ぼれ。
いてもらってもいられなくなって、すぐに表参道のアイ・スタイラーズにソックスを買いに走りました。
GW実家にいるのんびりした時間に、ちくちくぬい始めました。
1足の靴下が、こんな風に変身していくのがちょっと楽しい。むずかしそうだなぁと思っていたのですが、つくりはじめると簡単であっというまにできてしまいました。
かわいさあまって、洋服まで作ってしまいさらに愛着。
「これって女の子だったのか」
と父親に言われましたが、まつげはエクステばりに可愛くしたつもりです。
ソックモンキーは100年前にアメリカで古いソックスをリサイクルして作られたのがはじまりですが、その後日本では障害者自立支援施設「緑光苑」で作業をされている方がちくちくひとつひとつ手作りしています。
「緑光苑」のホームページにはその様子が書かれています。
5月にオリジナルショップがオープンするみたいですね。ぜひ行ってみたいと思います。
実は、私がソックモンキーと会社で大騒ぎしていたら、同僚数名がソックスを買ったようです。
みんなのソックモンキーがどんなかわいい子になるか楽しみです。そして次は使い古したソックスでつくってみようと思います。また違った顔になりそうですよね、うふふ。
ソックモンキー協会のサイト
12:20 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/04/16
ジャック・ジョンソンと北京ダック
きまぐれな天気が続きます。
しかし土曜日は気まぐれなお天気もにこっと微笑んでくれてとてもいい天気。少し早起きして美容院へ。昔自分の髪型を「フランスの少年風にお願いします」とオーダーしたことがあるのですが、今回はスタイルもありますがフランスの少年風の色あいにしてみました。人からみれば「へっ?」といわれそうですが、もう一人自己満足、ほっといてください(笑)。
そして髪も心も軽やかになったその足で向かったのは、横浜赤レンガ倉庫。この日はジャック・ジョンソンの野外ライブです。たぶんこれで4回目、最初にいったのは2004年Shibuya AXにて。それからどんどん会場も大きくなっていきます、すごいなぁ。
チケットとリストバンドを交換し、会場に入場したのは16時くらい、それからビール飲みながら地べたにすわってのんびりと。マット・コスタあたりから少しずつテンションが上がり始めます。そして19時日がおちかけたところで、ジャック・ジョンソン登場!
新しいアルバムだけではなく、今までのヒットソングがずらり!これはジャック・ジョンソンのベストアルバムのよう。スクリーンには横浜の美しい景色もひろがっていました。きっとジャックも気持ちよく歌えたのだろうなぁ。
湘南に引っ越したばかりで仕事もいいかげんにしていたあの頃のことなど、いろいろなことがフラッシュバックしてきたりして、気持ちが高まって踊りながらかなり一人盛り上がり状態。
アンコールは弾き語りでまたじわーっと感動。そしてあっという間にライブ終了。あぁ翌日も行きたい~。
年々音楽ライブを純粋に楽しめるようになってきました、なぜゆえ??
すっかりおなかもすいたところで、横浜中華街へ。歩いて10分ほどでしょうか。
この日は前から食べたいね、と二人ではなしていた北京ダックを食べようと、北京飯店へ。彼がライブの合間にtabelogで調べたお店、こちらは北京ダックを広めたお店というだけに期待は高まります。
遅かったせいか、とくに並ぶことなくお店に入れました。
まずはビールで乾杯!のあと、この日のライブの話を興奮気味に話しながらおしゃべりしていると、北京ダック登場!
写真を撮らせてもらい(w)そのあとお店の人が手早く食べやすく包んでくれました。
パリパリに焼いたアヒルの皮を味噌、ねぎ、きゅうりとともに小麦の皮で巻いていただくこの料理、決してとってもおいしいものではないのですよね。味噌の味わいばかりして皮の味わいもそれほど感じないし・・・でもなぜか食べたくなるのはなぜ?
(おまけ)
子供の頃に思っていた「食べたいフェロモン」が入ってるのでは?
(人類がいまだ発見していない、なぜか記憶にのこる作用を及ぼすフェロモンのこと。子供の頃一人それは絶対存在すると信じていた)
ばかばかしい話ですみません。
ジュワっと楽しむ五目おこげ、菜の花のXO醤炒め、小籠包。中華は大勢でお邪魔するのがいいですね、二人だとこれくらいが限界です。
スリープ・スルー・ザ・スタティック | |
![]() | ジャック・ジョンソン UNIVERSAL INTERNATIONAL(P)(M) 2008-02-06 売り上げランキング : 1054 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
北京飯店 本店
横浜市中区山下町79-5
tel:045-681-3535
12:07 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2008/04/09
和食ブームのきっかけ
会社に優秀な広報スタッフがジョインしてから、なんだか取材が増えるようになってきました。ちなみに私ではなく会社にです(笑)。
いろいろな切り口があるのですが、最近妙に多いのは「まかない取材」。
詳しくはお引越しブログに書いてあるのですが、うちのオフィスでは、サイトに掲載されているレシピの中から食べたいものを選んで、ランチタイムに有志数人が手作りしています。最近の取材はこちらにあるのでよかったらどうぞ(私はでてませんが)。
私はなにかと外出が多くほとんど作るチームに入っていません。もっぱら食べる専門です。ちなみに食べる人は後片付けをしなければいけません。
そんな制度もずいぶん定着したのですが、最近新たに週に2回シェフに来ていただいています(前にブログにも書いたかも)。大黒谷寿恵さん、雑誌にレシピ掲載やケータリングなどで活躍する料理家さんです。正月にasakoちゃんから紹介してもらいました。
彼女の料理は、和食をメインとした野菜たっぷりのお料理。彼女がオフィスで調理をしてくれるようになり3ヶ月になろうとしていますが、私はいろいろ勉強させてもらいました。
なによりお料理に対するオーラ。手早く愛情をこめる、その様子にすっかり魅了されてしまったのは私だけではないはず。
彼女のお料理がきっかけで、みんなのまかないも和食が多くなったとか。
いやいや、私も忙しさにかまけないでキッチンで腕をふるってみようかな。
この日のランチです。
・玄米ご飯
・山菜の天ぷら
・里芋の味噌のせ
・おでん
・大根とにんじんの和え物
おでんは器からあふれんばかり。がんもどきも手作り。れんこんも皮がついたままの大胆なかんじ。とってもやさしい味わいで食べれるかなぁとおもったのですが、気がつくと完食・・・。
こちらは節分の日の献立。
・太巻き(いり卵と凍り豆腐とレモン)
・白菜と里芋とたらのいしるあんかけ煮
・季節の野菜の白和え
・お豆いっぱいのかきあげ
・ほうれんそうと白菜の赤だしのお味噌汁
豆のかきあげが本当においしい。これはいつか自宅でも再現してみたいです。
こちらはその翌週。
・菜の花とあさりの土鍋ごはん
・れんこんだんご(確か)
・かぶと油揚げのサラダ
・ぶりと大根のステーキ
・粕汁
菜の花は、蒸しているときにぱぱっといれて火を通します。こういう使い方普通わからないですよね。
• ちぢみほうれん草とお揚げの炊いたん
• 牡蠣の蕪蒸し
• ちらし寿司
• お漬け物と蛤の吸い物
ちらし寿司に入っているのはなんとほたるイカ。これがすごい美味しい!!こんな豪華なちらし寿司は初めてです!
こんなかんじで、毎回素敵なお料理が並ぶので、限定15名の枠はいつもいっぱい。本当においしいのですから当然ですね。
私は外出していることが多いので、たまにしかいただけないが残念。外のご飯ではこんなに豪華なものは食べることはできませんし。
わたしの和食ブームはこのまかない料理が大きく影響しています。
いしるもかなり使いこなせるようになってきましたよ、またご紹介しますね。
あぁ、料理をもっともっとやりたいよ~。時間がほしいです~。
12:15 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/03/30
お花ネイルと今日の晩御飯
今日はヤミーネイルに。
前回ご紹介したいちごネイルも気がつくと1ヵ月たちました。
かなりお気に入りだったのですが、さすがに爪も伸びてしまいお料理にも少し支障がでてきました。
今回はフレンチネイルにしようかなぁと思っていたのですが、話をしているうちにどういう流れかレトロ調のお花に。ピンクはパステル調と悩んだのですが、桜っぽく見えちゃうなぁとおもったので、少し濃い目のピンクで。
普段はアートは1本ですが、今回は10本にしました。派手すぎるかな?
ネイルのあと、気持ちもウキウキしてきたのでさぁ花見に行こうかなぁと思っていたところ、外にでると雨・・・。
ということで、まっすぐおうちに帰宅。
久しぶりにケーキを焼いたり、掃除をしたり、ほんとうはダラダラしようと思っていたのにふと気がつくとちょこまかちょこまか動いて週末がすぎて・・・本当に貧乏性だと思います。
そしてのんびり晩御飯の用意をはじめました。
今日の晩御飯です。
由比に行ったときに買った釜揚げ桜海老をいれたご飯です。ささがきゴボウも一緒に炊き込みました。塩とお酒をいれただけで美味しいだしがでてます。
・桜海老とごぼうの炊き込みご飯
・菜の花の海苔あえ
・じゃがいもとひよこまめのフレンチドレッシング和え
・大根とにらと油揚げの粕汁
・たちうおのみりん干し
いつもはルクルーゼで炊いているのですが、今日はストウブで。
こころもちかストウブのほうが香ばしいご飯が炊ける感じがします。
しかし、食卓写真は本当に難しいですね。早くレンズ買おうっと。
09:00 午後 [普通の日記毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/03/25
3年目の氷室椿庭園
今年で3年目の氷室椿庭園。
早いですね、もう1年たったのですね(昨年の様子)。毎年花粉症で苦しむ彼に申し訳ないなぁと思いながら一緒に自転車で行っているその気持ちは毎年同じです。
そして寒いからと乗らなかったマウンテンバイクに今年はじめて乗るのも毎年同じ。そしていつも見ごろをはずしてしまうのは毎年同じ(これはもうちょっと学習したいものです)。
ただ来年は湘南を離れてしまうので、こんな振り返りもないのだなぁとちょっと寂しい気持ちです。
春だというのに、初夏のような空なのでカメラをむけると何だかちょっと椿のしっとりさが表現できない。。。先日カメラレッスンで教わったことを意識しながらマニュアル撮影しますが、まだまだです。
木にかかっている名前をみているだけでも、なんだか楽しい。エマニエルという名前のついた椿は映画からきているのかしら?なんて変なことを彼と話しながら(きっと違うと思います)。
色は白が綺麗だったな、そしてお気に入りの一枚。
やっぱり、椿はつぼみからちょっと開いた感じがいいですね。
絶妙な瞬間を撮りたかったのですが、なかなか思うようにはいきません。
そしてつい撮影向けのものばかり探してしまって、のんびり鑑賞するのを忘れ・・・いかんいかん。ついカメラをもっているとそうなりがちなので気をつけなければです。
ぐるっと園内を散歩したあと、向かったのは「cafe ODARA」。
先日一人で走っているときに寄り道したときのエントリーを彼がみてどうしても行きたいといってお邪魔しました(うふふ)。
お店は、とってもやさしいマスターがいつもどおりいて、ゆるやかな空気が流れています。やっぱりこのお店好きだなぁ。近くにあったら通ってしまいそう。
彼は念願の焼きりんご、私はキャラメルチーズケーキをオーダー。
丁寧に入れた珈琲と美味しいデザート、置いてある本をのんびり読みふけってしまい思わず長居してしまいました。
そして、また自転車でチャリチャリ。
途中でアジア食材を買ったり、スーパーに寄ったり。
湘南のゆるい休日も数えるばかり。
できるだけ、この幸せをかみ締めておこうと思います。
氷室椿庭園(椿祭りは今月末まで)
神奈川県茅ヶ崎市東海岸南3-2-41
tel:0467-83-2823
cafe ODARA
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北2-4-50
tel::0467-86-6767
09:40 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/03/21
ちょっと大人買い・・・
2004年いっしょにイベントをしたり、そのあと結婚パーティで一緒にお菓子のおうちを手伝わせてもらったり(私はもっぱら雑用ですが)、お料理友達の淳子さん。
最近あっていないのですが、いつもブログで毎日をみているせいかゆるやかにつながっている気がします。
ブログっていいですね。
ある日彼女のブログをチェックしていると、紹介されていた記事。
あまりおまけに惹かれない私ですが、これにはハートを打ち抜かれてしまいました!
サントリーのリプトンリモーネ(HPにはアナウンスはありませんでした)500mlペットボトルについてくる、ピエール・エルメのアクセサリーコレクション。
いてもたってもいられず、近くのスーパーへ直行。
ありましたありました~。思わずある種類だけ大人買い。8種類あるなか5種類です。あと3種類は、また他のお店で探してみようと思います。保存用(?)にもっと買っておこうかなぁ。
みなさま、私の分まで買い占めないでね・・・。
ちなみに私は甘い飲み物があまり得意ではないので、彼に飲み物はプレゼント。意外に嬉しそう(!)
ピエール・エルメのマカロンは何だか思い出があり・・・
ちょうど昨年の誕生日に同僚からもらいました。とっても仕事が忙しくて心が少し疲れていたときだったので、すごく嬉しかった。
そんな思い出もあり、エルメのマカロンはいろいろなマカロンの中でもかなり上位ランクにはいります。
マカロン イスパハン、可愛すぎ!
間にいちご、そして上にはローズ。これほど女の子心をくすぐるものはないですよね。
味わいでいうとピスタチオが好きですが・・・。
ちょっと今日のブログはテンションが高くなってしまいました。反省。
12:17 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2008/03/18
Cafe Eight にてカメラレッスン
今の会社でまだ3名くらいだった2004年位から、一緒に京都に撮影にいったりと当時はよく一緒に仕事をした、カメラマンの大脇崇さん。
あちこちとゆるく撮影をご一緒させてもらい、ご飯を食べて、そんなゆるいお付き合いでした。わたしらしいゆるいお付き合いをさせてもらってます。
何より人の表情をとってもらったら一番だと私は思い込んでいるカメラマンなのです。
しかし、放浪のカメラマンで昨年は海外にいったっきり。(それはこの本をだすためだったのですが)先日芦屋に撮影でご一緒してからまた久々にお付き合いが始まりました。
そのときにお願いした「一眼レフカメラ教室」実現しないかと思ったのですがなんとか開催に。
第一回目の場所は、中目黒のCafe Eight。同じ一眼レフ仲間の同僚emianちゃんと。
一眼レフカメラを買って1年以上たちますが、どうもイマイチ腕が上がっている感がなかったのですが、それはカメラというものをわかっていなかったから、わかりました。
まずは基礎編。
カメラのフィルムってなに、どういう仕組みで写る、広角と望遠。絞りについて・・・などなど。英語でかかれ、手書きのイラストが入っているテキストをみながら勉強。
なるほどー、もうひたすら感動しどうし。
いつもA(絞り優先)でとっていた私も、ようやくマニュアル撮影にチャレンジできそうです(もちろんもっともっと勉強しなければいけないけれど)。
そして実践。
レッスンの会場(?)となったCafe Eightは、表参道にあったときは何度も通い詰めたお店で、閉店したときはかなり凹みました。なのでいつかいきたかったお店のひとつ。
お店は一人でお食事している人も多く、雰囲気は私がとても好きな感じ。
近くにあるとぜったい通い詰めてしそうな気がします。
こちらのお店は、厳格なビーガン料理がいただけます。ビーガンとは肉類や魚類を食べないベジタリアンから一歩進んだ、卵や牛乳も口にしない絶対菜食。お料理の種類からいうとマクロビとは似ていますが、そもそもの思想は違うようです。
私の理解でいうと、「陰陽のバランスをとった食事で心と体のバランスを整える」というのがマクロビ。ビーガンというのは「動物に苦味をあたえることをよしとしない」考えからきているとか。ただ似ているところはあるのかもしれません。
ヒヨコ豆のペーストがのったクラッカー、テンペのアボカドのせ、ねぎのマリネ、トマトソースのパスタなどなど。
ひさしぶりにいただいたカフェ8のお料理は、やはり手が込んでいてそして美味しかった。特にテンペの使い方は非常に勉強になりました。真似してみようと思います。
美味しいお料理に、カメラの腕もアップ(?)なんとも充実した1日でした。
次は実践で、天気のよい日に第二回目を開催お願いします!
まずは、先生(?)から教えてもらった東京写真美術館で開催されているマリオ・ジャコメッリさんの写真展をみて写真を学んでこよう。
Cafe Eight(カフェエイト)
東京都目黒区青葉台3-17-7
TEL 03-5458-5262
カフェのブログはこちら
![]() | 人生のプロジェクト 山崎 拓巳 サンクチュアリ出版 2007-11-08 売り上げランキング : 1986 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
01:13 午前 [普通の日記東京素敵なお店(全)東京素敵なお店(目黒区)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/03/02
cafe ODARA に逃亡 茅ヶ崎
本日のFM横浜、「WE LOVE SHONAN 」ゲストとして出演させていただきました( WE LOVE SHONANのブログでも紹介していただきました)。実は私聞いてないのですが、ちゃんと話できてたでしょうか・・・。
実は、直前までラジオを聴いていて、やはり恥ずかしくなって逃亡してしまいました。
逃亡先は・・・
久しぶりに伺った「cafe odara」。美味しい珈琲が飲みたかった・・・。
お店は、ほぼ満席。いつもすいているのにすみません・・・そういうオーナーは変わらずなんだか素敵な雰囲気をかもしだしていました。
バーバラアイガンのあたたかみを感じるカップに注がれた珈琲は、定番のカフェジーニョ。夜ならワインのみたかったな。
そしてお約束の焼き林檎。とろとろに焼かれていて、アイスクリームと一緒に食べれば至福の時間。現在フードメニューはお休みされているようですが、このスイーツはメニューにあってよかった♪
ゆるい感じの雑誌が何冊か置かれているので、読んでいると時間がたつのが早いです。
ちょうどクウネルを見ていたら、うちオフィスに来ていただいている週1シェフのひさえさんがいしるを使ったレシピを紹介していてびっくり。ちょっとうれしいですね、そして美味しそうだなぁ、今度またお料理教えてもらおっと。
ただ、実はこの日は・・・
会社の同僚と「来年の東京マラソンにでよう!」なんて話しでひょんなことから盛り上がっていて、この日はジャージをきてジョギング中でした(笑)
そんな姿でお店におりました・・・(雰囲気壊してすみません)
実際どうなるかはわかりませんが(笑)、熱は冷めないうちにと本日1回目のジョギング。ウオーキングはたまにしているのですがジョギングはほとんどやっていなかったので、どこまで持久力が続くのか不安になりつつ、家をスタート。
辻堂海浜公園まではぶらぶらウオーキングして、海に到着したら茅ヶ崎方面へジョギング開始。お、これはいけるかもと軽く2キロほど走ったでしょうか、突然足が重くなってきました。やはり私の体力はこんなものなのです、トホホ。
そしてあきらめてお茶なんかしていた次第です。
すっかりジョギングモードがなくなってしまい、サザンアクセンツで雑貨みたり、近くのお花やでお花を買ったり、のんびりウォーキングで自宅に戻りました。
でも沢山歩きましたよ~、少し走りました。
いやいやこれから頑張ります!
「WE LOVE SHONAN 」DJの齊藤美絵さんとの記念撮影をうちのオフィスで。
想像どおりの、とってもとっても可愛い方でした。
美絵さんは、大学からの親友の美代ちゃんと同じ事務所なので、実はそんなところでいろいろつながりがあり、今回美絵さんから直接メールをいただき実現しました。
なんだか緊張しましたが、大丈夫でしたでしょうか。。。。
美絵さん、最近葉山に引越しされたそうで、今度お邪魔させてくださいねなんて約束をしました。美絵さんはフードマエストロの資格ももつ実はお料理大好きな方でご自身のブログでもおいしそうなお料理がたくさん紹介されています。私もフードマエストロ受けてみようかな。
しかし実は、わが夫はかなりの美絵さんの大ファンで、毎週日曜はこのラジオは聞いていて、今回の出演については私以上にすごい喜んでいました。
こんなにほめられたのは久しぶりです。
cafe ODARA
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北2-4-50
tel::0467-86-6767
※以前の記事
齊藤美絵さんのブログ
FM横浜 WE LOVE SHONAN のブログ
06:51 午後 [普通の日記湘南素敵なお店] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/02/26
曽我梅林 小田原~箱根ドライブ
木曜日、朝のNHKニュースで湯河原梅林が紹介されていたので「週末はここだ!」なんて二人で話していたのですが、HPをみると3分咲き。
うーん、せっかくなら満開がみたいと小田原の曽我梅園のHPをみると満開とのこと。
朝早起きして梅を愛でにドライブです。
曽我梅園は、約35,000本の梅林。
食用梅をとるための梅林なので白梅が多いようです。
白梅もきれいだけどただやっぱり個人的にはちょっぴり桃色の梅が好きですね。
実は新居の玄関に梅を植えたいなと思っているのですが(いろいろな方に反対されていますが)、いろいろな梅をみながらこれがいいねぇとか、あれがいいねぇとかそんな話しも彼としていました。
実際に少しですが、梅の木は売られていました(ほとんどが売約済みでした)。
天気もよくて、どの写真をとってもいい具合に撮れました(笑)。
でもみんないいカメラもってますねぇ・・・。私の一眼レフがおもちゃに見えました。。
富士山をバックに梅が咲きほころぶ。あぁ、日本だ~。ちょっと幸せな気持ちになります。
ちょうどこの日は、梅祭り真っ最中。たくさんの屋台が並び、そして獅子舞などイベントも盛りだくさん。ゴザの貸し出しもあるので、お花見宴会をする人たちもいっぱい。来年はお弁当をもってこようかな。
直売所で、ゴールデンオレンジや金柑やキウイなどたくさんのフルーツを購入。
そして車に乗る前に、2年ぶりの小田原牧場アイス工房でジェラートを。梅のジェラートとブルーベリーのジェラートです。
そして今回のドライブのもう1つの目的は、箱根にある「足柄麦神 麦師」。
私の大好きなパン屋さん「ブノワトン」のシェフがオープンした和風ブーランジェリー。平塚で育てた国産小麦を製粉した小麦粉を使っているこだわりのパン屋です。
お店は、ブノワトン同様たくさんの種類のパンが並びどれを買おうか悩み悩んでしまいます。
あげパン、あげドーナツ、チクロール(ちくわが入ったパン)、バケッドを購入。惣菜パンや菓子パンはあまり食べない私ですが、今日は特別。
できたてが美味しいパンばかり買ってしまったので、車の中で二人でパクパクたべてしまいました。甘いパンは甘さが控えめで上品、惣菜パンも無駄にケチャップやマヨネーズを使ったりしていないところ、そして生地はもっちりと美味しいところ。
写真にうつっているのはチクロールです。ちくわのなかにカマンベールチーズがはいっていました。
やっぱり他のパン屋さんと違いますね、美味しいです。
バケットは夜ご飯につくったパスタとあわせましたが、皮がおいしいかったです。
また早起きして行こっと。
曽我梅林
JR御殿場線下曽我駅下車徒歩5~10分
(梅まつりは2月 29日(金)まで)
小田原牧場アイス工房
神奈川県小田原市曽我別所194
TEL:0465-42-6632
足柄麦神 麦師
TEL:0460-83-9600
足柄下郡箱根箱根町湯本71-5
12:12 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/02/25
いちごネイル
月に1度お邪魔するヤミーネイル。
オーラソーマで教えてもらったピンクブリージング(その時の日記)。それ以来ピンクは私のテーマカラーにしています。
まずはピンクにこだわっているのはネイルのカラー。ホルモンのバランスがよくなり、心が優しくなる色なのでずっと身につけておきたいなぁと、思い込みが激しい私はかれこれ1年半くらいピンクのネイルカラーと決めています。
(今までのネイルはこちら)
前回のテーマはバレンタインギフトというテーマでお願いしましたが、今回は何にしようかと悩みました。先日食事に一緒にいった美代ちゃんがとっても春を感じるネイルにしていたので、私も春らしい感じにしようとふと思いついたのが「いちご」。
ちょうどお邪魔する日、いちご酒を作っていた時に思いつきました。(ってそのままですが・・・)。来週いちごつながりの取材もあることだし・・・ちょうどいいかな。
お店にいって、今日はどうしますか?とヤミーネイルのマリちゃんから。
恐る恐る「いちごにしたいのですが・・・」
できますよ~、即答でいってくれてホッ。
3Dにするかどうか散々迷った挙句、可愛く書いてもらうことに。
どうなるのかなぁと楽しみにしながらできあがったネイル、超かわいくないですか~?(少し若者ことばですみません)
もう一目ぼれしてしまいました。
ピンクつながりで、最近うれしかったことは。。。。
最近お気に入りになりそうなコスメ、ヘレナ ルビンスタイン化粧品のスキンケアシリーズ「コラゲニスト プロXフィル 」の発売を記念した、辻口シェフとのコラボスイーツ「ギモーヴC」。HPでキャンペーンをしていたので応募してみたら運よく当選しました(キャンペーンは終了しています)。
>「ギモーヴ」はフランス語でマシュマロ。
>「C」はコラーゲンを意味します。(HPより)
そうかかれたマシュマロは、みるも美しいピンク色。白いかわいいボックスに入っておうちに届きました。
一口たべると薔薇の香りが広がります。スイーツなのになんだか綺麗になった気持ち、こういうスイーツいいですね。
これだけ努力しているのに、いつまでたっても女らしいフェロモンがでないのですけど、どうしたらいいでしょうか・・・。
きっともう少し違う努力をしなければいけないのですよね、きっと、いえ、そう・・・。
12:19 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2008/01/28
名古屋みやげ かえるまんじゅう
最近出張が月に1、2回。
とはいってもなかなか観光する時間がないせわしない出張が多いです。ただランチやらディナーやらはその地の美味しいものを食べたりということは忘れずに(笑)
昨年から今年一番多くなりそうなのは、名古屋。
ただ新幹線で2時間ほど、日帰りが多くあまり遊びきれていませんが、いつかゆっくりと遊んで帰ってこようかなぁと思っています。おすすめローカルスポットがあれば教えてください。コッテコテな名古屋グルメが希望です(笑)。
名古屋にいくと必ず買ってくるお土産が、「かえるまんじゅう」。湘南ぐるぐるのはなびさんがエントリーした記事をみて一目ぼれ。何があっても買って帰っています。それは終電ぎりぎりでも・・・(その節はいろいろご迷惑かけました)
このお菓子はういろうで有名な「青柳ういろう」さんのもの。なので可愛いお饅頭は味はほんもの。とっても美味しいこしあんです。
なんといってもかえるちゃんの笑顔がかわいい。
なんだか幸せな気持ちになってしまうのですよね。
年明けから、少し重い仕事が続いてだけどあまりそれを吐き出すことができず悶々としていたある日、おうちにかえってホッとあたたかいお茶を飲みながらかえる饅頭を食べました。
この可愛さにちょっと癒されました。笑顔に「カエル」効果です。
お菓子の力ってすごいなぁ。
12:11 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2008/01/15
母のシフォンケーキ
金沢から戻り一週間。
いきなり急発進、終電近くまで仕事をしたり、出張があったりとドタバタ。あぁやっぱりなぁと思っていたのですがやはり今年もこんなかんじで忙しくすぎていきそうです。
そんな忙しいなかにやはり大切なのは日々の健康管理。
秋から、婦宝当帰膠(詳しく説明してある薬局サイト)という漢方をのみはじめたのですが、いやはや驚きで毎年悩まされた冷えが今年はなくてわりと体がぽかぽか。ちなみにモデルの美香さんも使っているようで昨年少し話題になったのでご存知の方もいらっしゃるかも。
そして正月あけからはじめたのが、ピラティス。
友人であるalignを主催するとも子さんに、数名有志を集めて、夜オフィスに出張してもらってレッスンをしてもらっています。会議室がピラティススタジオに変身!なんだか面白い風景です。
そのせいか仕事の疲れがあまり残らず、夜もぐっすり眠れてなんだかいいかんじ。
この健康ブームがいつまで続くかは・・・いやいや頑張ります。
と、前置きが長いですが本題に・・・。
金沢に帰ったときのおやつタイム。
母親がつくったシフォンケーキです。
いろいろなお菓子をつくってくれた母親ですが、一番おぼえているお菓子がシフォンケーキです。
1日たったものの写真なので少ししまっていますが、できたてはとってもふわふわ。
卵の味が濃くて甘くてとても素朴な味わいです。ここ数年食べていなかったのですが、久しぶりに食べました。やっぱりおいしいなぁ。母親がもっていたレシピはずいぶんな年季がはいった紙。ずっととっておいてあるってすごい。
子供のころにたべた美味しいものってなんだか記憶に強く残りますね。
そして以外に思春期にたべたものってなぜかおぼえていない(笑)違うものの記憶が強すぎるのかしら。
ちなみに父のお料理といえば、チャーハン。
そういえば、ずっと食べてないですね。次に帰省したときには作ってもらおう。
12:16 午前 [普通の日記金沢] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/01/08
2年越しのケープ
会社の同僚が、お付き合いをはじめた彼のためにと一生懸命マフラーを編んでいました。
その様子がとってもとってもかわいくて、みていて本当に心がホカホカになりました。
同僚は同じ年齢、そういう気持ちずっと持ち続けたいと思いました。
そしてしばらくやっていなかった編み物、途中放置したまま2年もたってしまったケープをとりだして年末から仕事から帰って夜な夜なチクチクやっていたのですが、ようやく完成しました。
上からがばっとかぶるもの、2年前のデザインですがそれほど流行に左右されないものなので今きてもそれほど流行おくれは感じられないかな。
職場でさっときているのにいいかもしれません。ただこの姿で眉間にしわをよせて(癖です)カチカチパソコンを打っている姿はなんだかちょっと間抜け?
うーんもう少しあたたかくなったらさっと上にきて出かけるのがいいのかもしれません。
一見難しそうに見えますが、非常にシンプルな模様です。
ガータ編み、なわ編み、その繰り返しです。
シンプルがゆえに編んでいるときにうとうと眠ってしまいついあみめを間違えてしまったりして、ときどきずれていたりしますがそれもご愛嬌。
できあがったら、たっぷりのフリンジをつけるだけです。
2年がかりで作りましたが、なんだかちょっと編み物モードにエンジンがかかっちゃったかも。帽子くらいは今年の冬に1枚くらいあもうかな。
よし仕事終わりに、新宿に毛糸買いにいこう。
12:25 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2007/12/24
メリー☆クリスマス
クリスマスはおうちで過ごすのが定番となっている我が家。
広いおうちではないので、誰かをお呼びしてパーティなどもせず、静かに二人で過ごしています。
夕方からお料理を用意して、のんびりと夕食というのがいつものパターンです。
いつも小さなお花を飾っている玄関、クリスマスは少し贅沢して
「クリスマスに飾るお花で、ブルーをベースとしたものでお願いします」
そんなざっくりとしたオーダーでoteoさんにお花をお願いしました(すみません)。
そして届けられたお花たちはとても美しく、そして可愛い。あぁ、おまかせしてよかった~。
ヒヤシンスはじめたくさんのお花の甘い香りが玄関に広がります。
写真をとろうと頑張りましたが、普段お花写真に慣れていないものでどうにもこうにも上手に撮れません。これが精一杯の写真ですが、ほんとうはもっと素敵なんですよ。
静かな、我が家のクリスマス。気持ちが一気に高まってきました。
で・・・
その勢いで、3年ほど前にお安く購入したクリスマスツリーを部屋に飾ろう飾ろうと思いながら、開けてみたのですが、どうもツリーが安っぽいし、少し古臭い。
そして出さずじまい。ちゃんとしたものを来年は買おう。
01:10 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/12/03
ビオデリ ビオファームまつきさんのお店
あたたかい週末。「体力つけよう運動」のわが夫婦は、今週からジョギング(私はウォーキング)しようと湘南の海辺へ。
しばらくはしんどいなぁと思っていたのですが、ある一瞬から心地よくなってくるのです、これがランナーズハイというもの?そんな気持ちを味わえたのが嬉しかったです。
と話しは、本題に。
先日、友人からとびきり美味しいお野菜が食べれるお店を教えて欲しいと聞かれ、まだ行ったことがないくせに「富士宮にあるビオデリというお店はぜったいおいしいはず!」といいかげんなことを言ってしまった私。
どうだったのかなぁと思っていたら、突然彼女から電話。少しドキドキしながらでてみると、こんなに美味しいお野菜久々に味わったと感動とお礼の電話でした。あぁよかった、と思う反面、こりゃ私も早くいかなければとそんな気持ちに駆られました。
そしてようやくこの週末ドライブかねてランチに行ってきました。
何度か私のブログにも登場している、ビオファームまつきの松木さん。前にお会いしたときに「デリを開きたいのです」とお話しされていたのですが、その念願かなったお店。
きっといろいろな熱い思いがお店にこめられているのだろうなぁ、いろいろな想像を彼と話しながら車で富士宮まで。自宅からは2時間くらいで到着しました。
お店のメニューをのぞいていると、あれれ?松木さんがいらっしゃいました。
まさかいらっしゃるとは思わなかったので驚き、そしてとっても嬉しかったです。
お店はおおきな桜の木でできたカウンターテーブルと、そして3席のテーブル席。とても明るく爽やかな雰囲気。テーブルは地元で活躍されているカーポス工作所でオーダーしたとか。とっても素敵。
いくつかメニューがあるなかで、いくつかのおかずが並ぶワンプレートランチをチョイスしました。
長いものスープ、レッドムーンのフライ、イカとお野菜の炒めもの、そして新鮮野菜のサラダ、フォカッチャ(彼は雑穀ごはん)。
予想したとおり、やさしい味わい。おいしい~。
レッドムーンを低温でじっくりと揚げたというフライは、じんわり甘くてこれが素材の味なんですね。思わずこのフライ、おもちかえりしてこの日の夜にもいただきました。
大浦ごぼうの中に挽肉をいれ、ベーコンと一緒に煮込んだものをいただきました。あぁこんなにごぼうって美味しいんだ、そんな新しい発見がありました。
これは彼がとっても気に入っていたようです。今度つくってみようかな。
そして松木さんとカウンター越しにゆるやかにお話しできたのもよかったです。語り口調がほんとうにやわらかいので、こちらまでやわらかい口調に。
なんとこの日、松木さんは清水国明さんのウエディングパーティに出られる前だったようです。司会は清水アキラさんで、プリンセス天功さんのイリュージョンもあるようでなんともうらやましい。その様子は松木さんの日記にかかれていました。
新しいおうちが建ったらぜひやりたい家庭菜園。いろいろとアドバイスください。
デザートも、とっても美味しい。紫芋のクリームブリュレ、外はカリカリ。
あぁこういうおみせがおうちの近所にあればなぁ、でもそうすると私お料理しなくなっちゃいそう。。。
しっかり長居してしまい、きがつくと2時間以上もお邪魔してしまいました。
いろいろドライブして帰り、この日の夜ご飯は購入したデリを中心に軽めに。
この日どうしても買いたかったのは豚肉のリエット。富士のブランド豚萬幻豚を使ったぜいたくな味わい、松木さんも一押しでした。
リエットがあるならやっぱり美味しいバケッド!帰り道に、伊勢原のブノワトンに寄り道して美味しいやきたてのバゲッドをゲット♪
上質な脂をつかっているのが一口たべてわかります。もう1つ買えばよかった・・・。ワインが進みます。
そして先ほど紹介した、レッドムーンのフライとオリーブの盛り合わせ。とっても手抜きな。おかげで?ワインを飲みすぎて、食後にうたた寝したら目覚めると2時!!
後片付けもなにもかも彼が綺麗にすませてありました(汗)
翌日はのんびりブランチとして、またまたビオデリで買ったキーマカレー。手抜きもいいとこですね。
ふかしてあった里芋をカレーに加えてちょっとボリュームアップしていただきました。野菜のうまみがつまっていて、美味しい。
きっとこのカレーは地元のお母さんがお子さんのために買っていったりするのでしょうね。
松木さん、ほんとうにありがとうございました。そして、またお邪魔します。
Bio-Deli(ビオデリ)
富士宮市北町7-16 ヴィラノーテ内
tel:0544-22-1439
☆いままでのまつきさん関連エントリー
・まつきさんのにんじんジュース
・まつきさんのお野菜宅配(オフィス)
・秋の野菜宅配、秋の宅配そのニ
・まつきさんの人参
・松木さんの野菜が味わえるレストランLa Lune ラリューン
12:02 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/11/24
ハッピーウエディング in southern-beach cafe
旅行日記続きでかなり自己満足ブログになっておりますが、久々に最近のいろいろを。
湘南に住むとても大切なお友達、しうGさんと海苔子さんのウエディングパーティに御呼ばれしました。
いつもどこでもふたり一緒で、そしてとってもとっても仲良し。だけど独身ということで「いつ結婚するの?」と会えばネタになっていました。(しつこくいつも言っちゃってごめんなさいね)まぁ私たちもよく言われていたので気持ちはよーくわかります。
パーティの会場は、今年6月にオープンした湘南の海がみわたせる茅ヶ崎サザンビーチ目の前のsouthern-beach cafe。以前は茅ヶ崎フィッシュセンターだったというと、「あぁ」といわれる方は多いのでは。
いろいろなブログなどで紹介していたので一度お邪魔したいなと思っていました。とても広々とそして綺麗なお店です。
天気も晴れ、ほんとうにウエディングには最高。
おめでとうございます♪
お料理はお二人がはじめて旅行した場所スペインを意識したお料理が並び、お酒もこだわりのワインが・・・。
思わずたくさん飲みすぎちゃいました。
こだわりは、随所にありました。
ケーキはpatisserieRのれいこさんスペシャル7段ケーキ!とってもおいしいなぁと思ったら、それはやはりすごいこだわりのもとでつくられていて(ブログでもその様子が)、さすがと思わずうなってしまいました。これがプロの技ですよ~、すごい。
ケーキの上にあるお花、そして会場のお花はOTEOさん。とても可愛くてそして大胆で、お二人を素敵に彩っていました。
いろいろなイベントが盛りだくさんだった中、やはりお二人の幸せそうな様子が何よりも私は記憶に残っております。あぁ幸せだなぁってひとりじーんときてしまいました。
sugareeさん、lunitaさんブログにもいっぱいの幸せがご紹介されています。わたしも幸せになりたーい人はぜひぜひ。
この日のパーティのご案内をいただいたとき「ブルーのものを身に着けてきてください」というメッセージがありました。
まずはネイル。
私のネイルはいつもピンク(理由はいろいろあるのですが)にきめているので、アクセントとしてストーンをブルーにしてもらいました。
yumiさんとまりちゃん、いつもありがとう。
そして彼と私とペアでOTEOさんにコサージュをお願いしました。ブリザーブドフラワーです。ぎりぎりでお忙しいなか無理を言っちゃってごめんなさい。とってもとっても可愛いですよね。
パーティのあとは、エルマンボで二次会、そして2秒3でさらに三次会。すっかり遊び倒してしまいました。
お二人ともお幸せに。
southern-beach cafe
神奈川県茅ヶ崎市中海岸4-12986
tel:0467-82-4445
02:00 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/10/23
乙女心がときめく 福だるま
10代、20代の頃。
可愛いキャラクターに全く興味がなかったのですが、30代になってからどうも可愛いものにときめくようになってきました。
コンビニエンスストアでリラックマのパンなどを見かけたときには、年甲斐もなくニヤニヤしながらレジにそれをもっていったりして。きっとコンビニのお兄さんは「あぁこのオバサン」なんて思っていたのに違いないのではないでしょうか。
随分前になりますが、名古屋出張に行ったときに名古屋で電車の時間が差し迫っているにも関わらず、売店をダッシュしながら探しまくった青柳ういろうからでている「かえるまんじゅう」。湘南ぐるぐるで見かけて、それ以来名古屋の出張の旅に買ってしまう可愛すぎますお土産です。
そのときの「かえるまんじゅう買わなきゃ帰れない」騒ぎ(笑)のときに一緒にひっぱりまわしてしまった出張先でお世話になっている代理店の方。先日、私好みのお菓子をみつけました!と打ち合わせ時にいただきました・・・。
とってもとっても恥ずかしい気持ちになりましたが、嬉しかったです。ありがとうございます。
明治17年創業の本家船はしやさんというお菓子屋さんの福だるまというお菓子です。
もちろん見た瞬間、「おぉぉぉ」と声をあげてしまいました。もうわたしのツボにどんぴしゃはまってしまう可愛さだったのですから。
職場で、みんなにまわしながら可愛さを共有、やっぱり30代のほうがテンションが高いように思えましたが気のせいでしょうか・・・。
味わいもとっても可愛い味。
たまごぼうろのような、やわらかな甘さ。お茶うけにぴったり。
仕事中、お茶をのみながらひとつひとつのだるまさんのお顔をみていると、なんだか心がほんとうに癒されるのです。
あぁ、やっぱり可愛いものいいなぁ~。
本家 船はしや
京都府京都市中京区三条大橋西詰
TEL:075-221-2673
※インターネットでも購入できます。
12:43 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/10/07
西湖 紫野和久傳
先月とずいぶん前になりますが、恵比寿の「真由膳」にお食事にいったときにご一緒したSさんとAさんからいただいたお菓子です。本当にありがとうございます。
湘南ブロガーsugareeさんのブログで紹介されていたお菓子、ちょっと気になっていたのですがこんなところで出会えるとは思っても見ませんでした。
れんこんのお菓子ときいて全く味の想像がつかなかったのですが、ひとくちたべるとわらびもちに近いネッチリとした食感、そしてふわーっと広がる和三盆の風味。
そして包まれていた笹の香り。とっても上品なお味、美味しいお茶が飲みたくなります。
れんこん餅が好きで年になんどかトライするのですが、お菓子もできるのかなぁと頭で考えてみましたがやはりこれはこちらでいただくのがよさそうです。(あたりまえですね)
HPをみると、新丸ビルに茶菓席があるお店があるようです。一度こちらでいただいてみたいです、また違った趣でいただけそう。
12:36 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2007/10/01
今年のオーラソーマ
新婚さんという言葉なんだかいいですよね。
そんな新婚さん、大学時代の親友であり人気DJであり美代ちゃんの新居へおなじく大学時代の友人れーちゃんとお邪魔しました。
新婚さんのおうちにお邪魔するのは楽しいですね。お互いの生活リズムが少しずつ混ざりつつあるんだろうなぁという空気がただよう部屋はなんだかくすぐったくて、そして幸せな香りがします。旦那さんと話す様子もウフフ。
そして軽く世間話をしたあとに、オーラソーマの時間。
彼女からオーラソーマのコンサルテーションを受けたのは1年前(その時の日記)。
あのとき今思えばさまざまなことで悩んでいたときで、彼女からのアドバイスがあのあとの自分にいろいろな影響を与えてくれました。
そのアドバイスの一つで1年間守り通したのはピンクを身につけること。1年間ずっとピンク色のネイル、そしてそのピンクが意味する「どんな状況の自分も認めるように」。時々悩むとそれを心で繰り返しました。
そしてそんなことを思いながら今年選んだボトル、なんと昨年とは全然違っていました。
3番目に選んだのは現在の私、64番、ジュワルクール。
体のなかにたまったいろいろなものをデトックスして新しい場所をみつけている途中。
そうして、ここには書ききれないたくさんのアドバイスを彼女からもらい、少しずつ自分が前に向いているんだなぁというささやかな幸せと自信につながりました。
そして、たわいもない雑談。
夫婦でいること、働くこと、女性でいること。小さな、大きなこと感じることが時折似ていて、それを共感でき、とても楽しい時間でした。
今度は海辺でバーベキューでもしようね!と約束して、二人その後予定があるということで、夕方には解散しました。
彼は釣りにでかけていたので、少しお茶でもして帰ろうかなぁと、一人nufcafeへ。
このお店は、恵比寿に働いていた随分昔によく通っていました。なつかしいなぁ、そういう方は多いのではないかしら?(きっと同年代)
古いビルのエレベーターをあがって8階、そしてさらにもう1階分上にあがって9階にそのお店はあります。
店の雰囲気は変わらず、まったりとした時間が流れていました。あのときって何をしていたかなぁっていろいろ考えながら懐かしい気持ちになりしばしぼーっとした時間をすごしたあとお店をでました。
Neuf cafe
渋谷区恵比寿西1-3-2 東栄ビル9F
tel:03-5459-3399
12:21 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2007/09/25
9月の江ノ島
8月は仕事がドタバタというのもありますが結局、湘南の海には地引網でいったくらいでした。
体質上、日焼けの後は肌が大変(今年は目が日焼け・・・)、汗で体はベタベタするのも苦手だし・・・なーんてすっかりわがままな私。8月の湘南は正直得意ではありません。だけど、これから冬にかけてが大好きな季節です。
大きな犬と散歩する人、静かに浜辺で遊ぶカップル、ダンスの練習をする高校生、おじさんが増えてきたサーフィンスクールの様子。そんなゆるやかな時間が流れています。
そんなある日、おうちづくりも、徐々に進むなかそんな今の生活を名残惜しみ(?)江ノ島へ。
彼のウィンドサーフィンのつきそい(といっても何にもしませんが・・・)です。夏のような渋滞はなくスムーズに到着。
先週観てきた映画「Life 天国で君に逢えたら」。プロウィンドサーファーを演じている大沢たかおさんの様子、そしてそのモデルとなっている飯島夏樹さんの様子。そんなものを見ているものですから、彼にかけるわたしの圧力は相当なもの(笑)。
彼は相当嫌だった?とおもいきや「大沢たかおさん」にすっかりなりきっていたようです、本人曰く・・・。前向きなところ、見習わねばいけません。
ゆっくりと時間をかけて準備をして、さぁスタート!
あれ?油断している間、あっという間に海の遠くに消えてしまいました。わたしのカメラには豆粒のようにしかうつっていません(望遠レンズほしいなぁと思いました)。
勢いつけてスタートしたものの、しばらくぶりのウィンドサーフィンのせいか、最初はがに股になって少しへっぴり腰になっているかんじもありましたが(笑)、しばらくすると風を受けながら走っている様子、気持ちよさそうで見ていて飽きませんでした。
ウィンドサーフィンって比較的年齢層が高いですね、まわりの人をみると30代っぽい方が多い気がしました。でも、みんなとっても上手・・・。
彼はこれから毎月いくぞ!と決意表明していましたが、はたしてどうなるか・・・。
でもこうやって海辺でぼんやりする時間は月に1回ではなく毎日でもいいなぁ。
おまけ
彼がウィンドサーフィンを楽しんでいる間、ぶらぶら歩いてブルーシールアイスクリームへ。ブルーシールなんて、高校の沖縄の修学旅行以来です。今でもトロピカルな色のアイスクリームが並び、ちょっと懐かしい気持ちになりました。
12:26 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2007/07/27
アロマとヨガ
食いしん坊、思ったことはすぐに口にだしてしまい、思い立ったらすぐ行動の超マイペースな性格、背も170センチ近くあって体格もがっつり・・・おかげさまでノンストレス、超健康にみられます(笑)。
私自身もそのとおり!とおもっていたのですが、さすがに30も半ばにさしかかるとそうはいかず健康診断では、ちょこちょこと再検査のマークが登場してきました。最近は日々の疲れはできるだけその日にとり、定期的にメンテナンスをするようにしています。
半年前から勉強をはじめ、その後ゆるやかに生活に取り入れているアロマテラピー。前はいろいろ効能をみながら購入したりしていましたが、最近はお店で気に入った香りをみつけて買うようになりました。
今お気に入りは、シダーウッド。ウッディーな香りで仕事から帰ったときこの香りで気持ちが落ち着きます。銀座にいくとなぜかよく出没しているVelvia館にある「BALS TOKYO GINZA」で購入しました。
そして最近あらたにはじめたのは・・・
私の先生であり、月に1回体のメンテナンスをしていただいているなみさんが主催するAROMANOAでスタートしたヨガアロマ。
実は数年前、ヨガではないですが、友人のスタジオでピラティスのレッスンをうけていたのですが(そんなことを綴ったなつかしの日記)、仕事を言い訳にすっかりご無沙汰としていました。
先週の日曜が初レッスン。
数分で冷や汗が出ました。それは自分のかっこわるさに愕然したから。足はプルプル震えるし腰はカチコチ(笑)。老化が進んでます、私。
そんな悲しみを実感しつつも、いろいろな体の部分がピーンとのびる感覚はとてもとても気持ちよかったです。そしてヨガのあとにあるアロママッサージはとても気持ちが落ち着きます。
家から自転車で5分。月に2回はなんとか頑張ろうと思います。そして背筋がぴーんと伸びて、お腹もお尻もキュっとした自分、1年後くらいにはかなうといいな。
写真は、先日マッサージでお邪魔したときにとらせていただきました。とっても静かでここちのよいお部屋。なみさんは整体も学んでいるので普通のマッサージとは違うここちよさがこちらで体験できるのがとてもいいと思っています。
AROMANOA
お問合せe-mail/info@aromanoa.com
12:29 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2007/06/23
今年初!地引網
梅雨入りしましたね。
平日はじめじめじめとした天気です。雨の日は靴が限られてしまうので、それにあわせると着る服も限られてしまうので、なんだかおしゃれも楽しくありません。そしてくせっ毛な私はモワモワとする髪型でテンションが低め。そしてそんなときに限って追い討ちをかけるように仕事が猛烈に忙しいものですから・・・。
とそんな気分の私をわかってくれたのか(笑)、週末は快晴です!
湘南での夏は今年が最後、来年からは東京での夏。この夏は海で真っ黒になって遊ぼうかと思います。
この日は朝早起きして地引網です。昨年は一度機会があったものの仕事でいけなかったので1年ごしの念願かなってのイベントです。
天気もよい地引網日和。早起きして海辺にいくのって気持ちがいいですね。潮風と波の音、仕事の疲れもいっきに吹っ飛びました。
この日は網は二つ、みんなでわいわい言いながら引っ張ります。
たくさんとれるかなぁ・・・。
しらす、小さな鰯・・・びっくりするほどあがってませんでした(笑)
この日だけなのか、今の時期だけなのか、なんだかわかりませんがかなり拍子抜け。それはきっと私だけではないとは思います。でも、いっか!こんなに早起きできたから、と気分をかえて・・・
テントにもどり、ビールをあけて「おつかれさまー」。とくに疲れていませんけどね。外でビールってなんでこんなに美味しいのでしょうね。彼は何本も何本も飲んでました(普段のまないのに)
そして前もって用意されていたしらす、天ぷらをつまみながら海辺をながめて数時間。ゆるーい時間でしたが、とても心地よかったです。
そして地引網を終えて時計をみると13時。
早起きすると一日が長く感じますね。よし早起きするぞ~。
09:56 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/06/11
ベトナム土産
実はこの1週間近く、一人暮らし生活を満喫(!)していました。贅沢にホテルでエステでもいこうかなぁとか、朝早起きして散歩でもしようかなぁとかいろいろ妄想していたにも関わらず、仕事やらと言い訳をいいつつダラダラしてしまい結局何も達成することができませんでした・・・。
その1週間はというと彼はベトナム出張、帰るなりその足でサッカー合宿。ということで、話しは詳しく聞いていませんがきっと彼のことなので、美味しいものいっぱい食べてきたんだろうなぁと思います。あぁうらやましい。
私へのお土産として置かれていたお土産のひとつ、バッチャン焼きのお皿。とても可愛くて、瞬間気に入ってしまいました。いつかベトナムはいってみたい国のひとつです、だけどきっと食器をたくさん買ってしまいお財布に歯止めがきかなくなりそうでちょっと怖い。
お皿にのっている人形。なんでしょう????畑を耕す人?
しかし、彼は出張にいくといつも1個くらい意味不明の人形を買ってきます。なんでしょう?子供のころから?なにか霊気にひかれて手にとってしまうのでしょうか?ほんとうに毎回そうなので、結構楽しみにしていたりもしますが・・・。
そのほかのお土産。
お茶、コーヒー、胡椒(白、黒)、チリソース、塩などなどなんだかいっぱい。
こうやって細かいお土産をいっぱい買ってきてくれるのは、昔から変わらないです。付き合ったばかりの頃、彼がスペインへ長い一人旅にでかけてその帰りに買ってきてくれたお土産もそうでした。ワイン、お皿、お菓子、美術館のカードなどなど・・・。
一つ一つがそれぞれのの街でみつけた小物。旅で訪れた街々で自分のことを思ってくれて買ってくれたのだけで、うれしいなぁとそのとき随分感動しました。
昨日10日で結婚2年目突入。
変わらずのんびり毎日を過ごしていけるといいなぁと思います。
09:58 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2007/06/08
フレッシュミントティー
オフィスには、畑をかりて野菜作りをしたり、ハーブ作りをしているスタッフがいます。
今なにが収穫できる、とかこれから何を作りたいとか、そんな話しをはじめると話しは時間を忘れてしまうほど夢中になってしまいます。とても楽しい時間です。
職場の机すべてに観葉植物がおかれ、ベランダにはミニハーブ園を準備中。今日は、スタッフみんなで梅酒作りをしました。めまぐるしく本当に慌しく忙しい職場なので、ちょっとした癒しのスペースや、時間を設けること、ほんとうに重要だなぁと思います。
そんな職場の環境づくりをしていると、やはり家も気になってきてしまい、週末彼をひっぱりだして出窓やベランダを緑で彩りました。根づまりをおこしそうなクワズイモといった観葉植物は大きな鉢に植え替えたのですが、気のせいかもしれませんが葉っぱがツヤツヤしてきました。
あとハーブもいっぱい植えました。ローズマリー、ミント、カモミール・・・。
私の住む家は少し日当たりが悪くどうも簡単といわれるハーブさえもよく虫の被害にあったりなどあまりうまく育ちが悪いのですが、やっぱり植えたい!今年こそは元気に育つようにと、声をかけて丁寧にそだててみようかと思います。
そして初収穫、ミントティーを。
やっぱりフレッシュの味わいは格別です。そして自分が育てたというなんかちょっとひいき目もはいっちゃって、今までにない美味しさを感じてしまったり・・・(笑)
先週末、クックパッドのメンバーさんからいただいた美味しいクッキーとともに。
もっといろんな種類のハーブ、植えてみようかな。
12:56 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/04/07
ノマディック美術館~グレゴリー・コルベール「ashes and snow」
お台場で開催されている「ashes and snow」。
カナダ出身のアーティスト、グレゴリー・コルベールの50点を超える大型写真、そして1時間の映像、9分のショートフィルムが展示公開されています。
人というより人間。そして動物との時間。
アンバーとセピアで構成された写真は、350×250の大きさで阿波和紙に印刷。写真の魅力に加え、紙のその質感でさらに幻想的に。思わず息をのんでしまいそうな写真ばかり。
あぁこれが芸術なのだなぁ(笑)と思いながら、写真にすいこまれながら時間を過ごしました。
水中写真は、特に圧巻。これは日本の中村宏治さんが協力しているとのことです(参照)。
作品に説明もなく、タイトルもなく。
自由な発想で作品をみてほしいということ、なので私の感想もヒミツかな。。。
お台場での仕事の合間にうかがったので、映像はゆっくり見れなかったのでそこが残念。でも、すてきなお土産を買いました。
この日購入した写真集。
天然蜜蝋を引いたネパール製の手漉き紙の表紙、ハイビスカスの葉で染めた紐で結ばれた写真はもちろん阿波和紙に印刷されたもの。イタリアで印刷、製本されています。
美術館でみた感覚とはまた違った新しい発見がありました。
DVDは写真集を購入したかたにプレゼントということでいただきました。大きなテレビが欲しいなぁ。静かな夜に、おいしいお酒でも飲みながら見てみようとおもいます。
写真もすばらしいのですが、そのすばらしさをもっともっとすばらしくさせているのが、この美術館の建築です。
移動式仮設美術館・ノマディック美術館は世界的に高い評価を得る建築家、坂 茂によって設計されました。5300m2の広さでこれまでにない斬新さを特徴とし、外壁に貨物用のコンテナを、屋根と支柱に紙管を用いるなど、建材のほとんどをリサイクル資材、再生可能資材でまかない、維持可能で革新的な建築のアプローチを体現させました。(引用・・・Fuji-tv ART NET)
中の写真はとれないので撮影はしていませんが、12メートルもある、スリランカ製のティーバッグ100万個で作られた透けて見えるカーテンとコンテナといった不思議な空間と写真が生み出す世界はまるでどこか違う場所にいってしまったかのようでした。
ニューヨーク、ロサンゼルスを経て旅する美術館。
次はどこに行くかは、わからないそう。
グレゴリー・コルベール 『ashes and snow』~ノマディック美術館
(お台場、東京テレポート駅前特設会場)
開催日時:2007年3月11日(日)~6月24日(日)
01:53 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/03/14
ミニチュア食玩 すごいリアル
私いままで知らなかったのですが、ご存知の方いらっしゃるでしょうか。。
こちら、なんとおもちゃです。かなり緻密にできていますのがわかりますか・・・。
はるか遠い昔のリカちゃん人形で遊んでいた子供の頃、お気に入りのリカちゃんスーパーに入ってそうな可愛さ、細部まで丁寧に再現されていてほんとうにびっくり。
会社でこの箱をあけたのですが、その瞬間私は思わず奇声をあげてしまいかなり舞い上がってしまいました。スタッフかなりびっくり・・・(文章もなんだか跳ねてますね、私)
このおもちゃにあったのは、ちょうど先日仕事で取引があって、おじゃましたのがこちらを作っている会社。
会社の入り口にずらーーっとこのようなおもちゃが並んでいてその様子は圧巻!
「うぉおおお・・・」と思わずおののいてしまいました。レアなんですよ~と伺ったものがあったのですが、それは会社にもどってネットでみると、びっくりするくらいの高値がついていました・・・。
そしてHPをみるとディスプレイコンテストが開催されていて、またびっくり!!!なんでしょう、これすごいですね・・・。
はまっちゃうときっと極めたくなるなんだか危険な香りが・・・
ちなみにどれも単におもちゃが入っているだけではなく、なんらかのストーリーが組み込まれており、今回紹介したものは「ダディのパワーランチ」というタイトルがつけられたものです。商品ページをみると・・・・。ダディのプロフィールやらシチュエーションまで・・・、いやはや細かすぎます。ちなみにこのダディはロスにお住まいです。
まだまだ今私の手元に楽しいものがいっぱいあるのですが、一度にご紹介するのももったいないので(?)また次回に。
ちなみに居酒屋シリーズがありまして・・・もう大爆笑です。
12:07 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/02/07
国立新美術館
午前中、ちょっと早めの昼休みをとって2007年1月21日にできた国立新美術館へ同僚emianちゃんと。
場所はオフィスからタクシーにのれば5分ほどでついてしまう乃木坂にあります。以前から遠めにはみていたものの、実際みてみるとその美しさにうっとり。朝の光は空気も澄んでいて、建物はキラキラしています。
帰り際にも写真はとりましたが、またちがった顔をしていました。私は朝が好きですね。
こちらの特徴はコレクションがなく、さまざまな広さをもつスペースでいろいろな展示会をしていくという方式。この日は時間もあまりないことから、主に美術館そのものをじっくり眺めることにしました。
建物を設計したのは黒川紀章さん。国立民族学博物館(大阪)、日本赤十字社本社(東京)、ソニータワー(大阪)などなどといった多くの建築を手がけているカリスマのなかのカリスマ。
現在美術館の中で、黒川紀章展も開催されています。あまりじっくり見ることはできませんでしたが、圧巻にとられるものがたくさん。
ほんとこの美術館、床の色、照明、壁の色、光。何をとってもモダンでそしてかっこいい。みとれてしまううちに時間がすぎていきます。
「森の中の美術館」というコンセプトでつくられたようですが、存在するひとつひとつにコンセプトにあった意味があるのだろうと考えているだけで、心が躍ります。周りの風景も含めこれからまわりがまたいろいろと変化していくのでしょうか。そんな一人妄想にはいってしまいそうです。
驚きは椅子。有名デザイナーチェアがずらり。50万もするエッグチェアがふつうにおかれていて、思わず座ってみたり。
ちなみに私が好きなものは左上の赤い椅子。1階のエントランスそばにおかれてあります。
この椅子、有名なものなのかしら?いろいろネットでさがしても見つからないなと思っていたら、さすがお洒落さんemianちゃんやっぱり知ってました(blogにかいてありました)。カール・ハンセンのスリーレッグドシェルチェアというそうです。
そしてランチへ。
本当は3階にあるレストラン ボキューズに行こうとおもったら、すごーい行列。これに並んでしまうとランチはおろか夕方にもなりそうなくらい。
ということで2階にあるカフェ、 サロン・ド・テ ロンドへ。ちょうどVOGUE NIPPONがコラボレーションした「VOGUE Café」がオープン。そのコラボメニューをいただきました。
ちいさなおかずが並んでいて可愛い~。お勧めというパウンドケーキ、美味しかったです。他にこちらはエクレアがお勧めとのことです、これは次回に。
日がぽかぽかあたって、とっても眠くなりました。
地下には、CIBONEが運営しているミュージアムショップ。こちらは佐藤 可士和デザインのロゴをつかったグッズはじめ、セレクトされた素敵な雑貨がずらっとならび、これも見ているだけで飽きません。
というところでタイムアップ!
続きは次回きたときにということで後ろ髪を引かれながらオフィスに戻りました。いろいろないい刺激をうけて、おかげで午後はなんだかすごく仕事がはかどりました。
3月にはサントリー美術館も開館。これもとってもたのしみ。
国立新美術館
東京都港区六本木7-22-2
tel:03-5777-8600 (ハローダイヤル)
10時~18時(入館は17時30分まで)
※会期中の毎週金曜日は20時まで(入館は19時30分まで)
10時~18時(入館は17時30分まで)
※平成19年4月から開始。
休館日
毎週火曜日(祝日又は休日に当たる場合は開館し、翌日休館)
02:14 午前 [普通の日記東京素敵なお店(港区)東京素敵なお店(外苑前ランチ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2007/01/29
吾妻山で菜の花鑑賞
湘南に引っ越してて初めての春、たぶん3年前に吾妻山に伺いました。その後毎年行きたいなぁと思いながらなかなかいけず、気がつくとその季節が終わっていました。
湘南ぐるぐるのあっこさん、湘南番外地のtakuさんが吾妻山に行っている様子をみて、今年は絶対いこうと心にきめていてようやく念願かなってぶらぶらドライブがてら行ってきました。
駐車場は臨時につくられたものもあり、特に待つこともなくすんなり車を止められます。そこから商店街などを歩くこと10分ほど、公園入り口に到着。それから魔の階段が待っています。子供の頃はすいすい上れた階段も気がつくと息切れするような年齢になってしまった自分になんだか悲しくなりました。
やはり今年は体力づくりがんばります。
と、話は脱線してしまいましたが到着すると一面の菜の花畑。疲れも忘れるほどの美しさです。山の上からは、海も見えてその景色にうっとりする人がいっぱい、そして私もその一人です。
一眼レフの練習!とおもってたくさん写真を撮りました。お花って綺麗にとるのは難しいですね。100枚近く撮ったのですが自分で気に入ったものはほんの数枚。まだまだ修行が必要です。
山には菜の花のほかにちょうど水仙も咲いていました。歩いているととってもお花のいい香りがしました。最近は花の香りにつつまれるということがなくなりましたね、そういえば。子供の頃は、登下校でいつも季節の花の香りを楽しんでいました。今はほんとなくなりましたね。
こちらの公園は、長い滑り台があり(1回100円)子供たちはそこをすべって楽しんでいました。ちょっと気になるなぁと思いつつも、私のようなガタイのいい人はだれもいなかったので我慢。湘南ぐるぐるのあっこさんは、ブログを読むとどうもここを滑ったようですねぇ、彼女は小さくてかわいいからいいなぁ・・・。
滑り台がだめなら、アスレチック!といいたいところですが、やはりここでも子供達の機敏さに圧倒され、ここでもまた年齢を感じてしまいました。。。
菜の花はまだまだ楽しめそう、まだいかれていない方はドライブがてらいかがですか?帰り道には、私はこの日いけなかったのですが、湘南くいだおれで紹介されている、山小屋さんのすごーくおいしそうなパフェもぜひ。
07:09 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2007/01/28
農家さんとの交流会
なんどかご紹介しましたが、素敵な農家さんの野菜が購入できるセレクトショップ「やさい暮らし」。こちらの交流会がありました。場所は、目白にある古民家スペース「ゆうど」にて。
いらっしゃった農家さんは、「ビオファームまつき」「レインボーファミリー」「シャンティふぁ~む」「はぐくみ自然農園」「七草農場」「みやもと山」。こうやっていろいろな地域に住む農家の方が一度に集まるって奇跡的な気がします。そんな場に参加できた幸せな人たちは30名、ほんとラッキーです。
写真は、そんな農家さんのお野菜を使ったお料理です。やさい暮らしHPの中でもレシピをだしてくださっているヨネタニマリエさんが徹夜でつくられたそう。
どれも本当に美味しかったのですが、とくにすばらしかったものは、里芋のもち米団子。シャンティふぁ~むさんの里芋、ビオファームまつきさんのねぎ、みやもと山さんの味噌、はぐくみ自然農園さんのもち米、黒米をつかっています。ほんとすべてのお野菜の味が生き生きしていて美味しかったです。これはさっそくつくってみなきゃ!
そして根菜の豆乳粕汁。
ビオファームまつきさんのごぼう、にんじん、ねぎを使っています。粕汁に豆乳をいれるととってもまろやか。それに味わい深い根菜がなんともいいおだしをだしてくれました。体がホカホカあたたまりました。
オムレツ、昆布〆、漬物、玄米ごはん、野草茶。ほんとうにどれも美味しかったです。このお料理をつくってくださったヨネタニマリエさんのブログにいっぱいおいしそうなお料理がでています。時間のあるとき隅から隅までよませていただきます!
農家さんのひとりひとりの自己紹介、こうやって自分の仕事そして野菜へのこだわりをお聞きするってすごく大切ですね。
顔が見えるとうまれたお野菜も一気に表情がでてきます。もっと大切に、もっと美味しくいただこうという愛情も生まれます。
印象的だったのはみやもと山のふみさんのお話し。笑顔がすてきなお母さん、とってもあたたかく可愛い雰囲気。私はこちらのお餅の大ファンで、一度takakodeliでも紹介しています。
みやもと山さんにはお子さんが3人いらっしゃるようですが、みなさん中学校を卒業しておこさん3人とも農家になりたいとおっしゃったそうです。
とっても素敵な家族なんだろうなぁと思いました。なんともない話しですが、農家ってすごく大変なイメージがあるのですが、親の働く姿がきっとすごくキラキラとして子供たちにうつったのでしょうね。
最後に握手をさせていただいたのですが、ふみさんの手がとってもあったかかったです。みやもと山さんのブログとっても可愛い!
いつかみやもと山さんのおうちに遊びにいきたいなぁ。いや行くぞ!
そしてひさしぶりにビオファームまつきの松木さんにもお会いしました。今年はデリのお店を作られたりするそうで、他いろいろと精力的に活躍されていくのだろうなぁ、目がとってもキラキラしていました。
近いうちにまたお会いする約束をしました。とても楽しみです。
ほんと楽しかったなぁ、野菜がまた大好きになりそうです。そしてもっともっと作り手にあってみたいなぁと思いました。
11:07 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2007/01/17
エッグスンシングスとリリコイバター
lunitaさんのハワイ土産でいただきました(ありがとうございます!)。
パンケーキ、ホットケーキ、鯛焼きとすっかり粉ものほかほかスイーツにメロメロ状態の私にはほんとうれしいプレゼント!うふふ、エッグスシングスのパンケーキミックスとリリコイバターです。
lunitaさんがハワイ渡航前に作ったとき前に、すばらしいガイドブックを作られたというsugareeさんから
「パッケージにかかれているレシピどおりですごく美味しいですよ♪」
と言われてパッケージをみると、なんと入れるものは水だけ・・・。本当にそれでいいいのかと不安な気持ちになりつつ焼き上げました。焼き上がりはとても綺麗に焼けますね。
そしてエッグスシングスの粉と一緒にいただいたのは「リリコイバター」
リリコイとはパッションフルーツのこと。甘酸っぱいフルーティ加減とバターのこってり加減がハワイっぽいなぁと思ってみたりしました。ちなみに私はハワイ未体験なので勝手な想像ですけど。
このリリコイバターのほかに、マンゴーバターとかあるみたいですね。
そして出来上がりのパンケーキは、生クリームとリリコイバターとマロンをのせて。かなり高カロリーな気がしますが・・・。
ただ本場のエッグスシングスのHPをみると、なんでしょうすごいホイップクリームの山!これに比べたら私のパンケーキはなんてかわいい。
しかしこれは危険ですね、食べれるかわからないけどハワイにいったら食べてみたいなと思います。生クリーム大好きな彼だったら食べることはできそうな気もします。
あっという間に食べきってしまって、さみしいなぁと思っていたところに彼の後輩がちょうどハワイに新婚旅行にいくというメール。
お土産はもちろん!ということで早速お願いしておきました。次はどうやって食べようかなぁ。
お土産待ちもいいんだけど、lunitaさんのハワイエントリーみているだけで、うっとりしてしまい行きたい気持ちがふつふつふつ・・・。
憧れのハワイ・・・
04:27 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2007/01/12
100萬人嚴選 讚不絕口的義大利麵
6月のちょうど私の結婚記念日に発売された「大絶賛パスタ」(その時の日記)。
おかげさまでとっても売れていているそうです。多くの人に「すごく役立ってます」といわれることも多くて、そして今でも本屋さんにいくとお菓子の本にならんで平積みとなっているお店もあったりして、あぁよかったなぁとしみじみ思います。
そんな本が台湾でも発売されたようで、その本がオフィスに届きました。パスタって「義大利麵 」というのですね。先日の納豆パスタは「納豆義大利麵」といったかんじ。
同じレシピ、同じ写真ですが見ているだけでなんだか楽しくて、台湾語をこれって日本語であれだよねー、とかいいながらスタッフであらためてみていました。
先日ソロモン流でも出演したアルポルトの片岡シェフ。もちろん吹き出しも台湾語。シェフの笑顔と台湾語、なんだかしっくりきますねー。こんなかんじで、いろいろな部分が台湾語に変身しています。
そういえば台湾にでかけたのは2年前。3泊4日の旅行でした。
今思うとあのとき行けばよかった~とか、そのあとに人から聞いたあのお店など行きたいお店も2年もたつとたくさんでてきました。
それならば、ふらっと行こうかなぁと彼と話しています。3月くらいなら仕事も目処がつくかな」?ともかく美味しい情報大募集です!もしご存知の方いたら教えてくださいませ。
それまで、この本で言葉になれてみようかと思います。
12:18 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2007/01/08
初めてのオーダーメイドバック
10年前は神戸に住んでいました。そのときはブランドバック花盛り時代で、ヴィトン、プラダ、エトロのバックが大好きで、お金を貯めては海外旅行でお買い物。今思えばなんだか笑ってしまうような散財ぶりでした。
あるとき、そんな興味もぱたっと冷めてしまいました。といってもバックとか靴とかは今でも大好きで、高級ブランドショップからは足が遠のいたもののセレクトショップなどのバックは思わず衝動買いということは時々・・・。
ここ数年前から冬場になるとあったかいフワフワ系のバックをもつようになりました。カジュアルでもオフィスユースでもどちらでもぴったりはまるのですよね。
最近ご無沙汰していますがウクレレ教室の先生であるGENさんは実は革職人。いつかお願いしますと頼んでいたバックがようやくできあがりました。もう数年前に頼んでいたのですが、ようやく完成。エルメスのバーキンより待たされました(笑)
できあがったバックは本当に美しいヘアカーフのバック。手触りもよくそしてシンプルでかっこいい。待った甲斐がありました。ほんとうっとりしてしまうほど素敵。
ということで漢(オトコ)の粋のkyahさん風に写真をとってみました・・・。お料理はずいぶん撮りなれていますが、バックとなると本当に難しい。久々にカメラ持ちながら「うーーん」と悩んでしまいました。
そしてkyahさん風に艶っぽく記事を書こうとしたいですが、もともとセクシーから世界一遠ざかっている私なのでまたまた難しいです。まだまだ修行が足りませんね。
と、話しは戻ります。
バックを受け取ったときに、GENさんが「やりすぎました!」といったように確かにやりすぎなくらい細かい芸がきいていて、布の縫い方、持ち手、金具、裏地すべてにうんちくありすぎです。特に持ち手は、手縫いで丁寧に縫われたキルティング。もっていても手や肩が疲れないようになっているそうです。
持ち手の皮もイタリアの新作だそう。使い込むほどにでてくるいい色合いを楽しめるそう。とっても楽しみです。
このバックの後には、湘南チームの小物が待っているそうです。どんなものができあがるのか楽しみです。
GENさん、大切に使いますね!ありがとうございました。
12:41 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/12/25
名古屋づくしのごはん
日帰りで名古屋にいってきました。
小田原から新幹線乗り換え。都内のオフィスに出勤するより短い時間で名古屋についてしまうのですね。。。。もちろん新幹線を使っているのであたりまえといってしまえばそうですが、なんだかほんと私って遠いところに住んでいるんだなぁと実感してしまいました。
名古屋に前回訪れたのは、今年の4月。このときは名古屋から少し離れたところへ移動にあたっての中継としての名古屋寄り道でした。今回は名古屋でのスタジオ撮影の立会いです。
名古屋のクライアント撮影スタッフの方がとてもやさしくて、せっかく来たんだから名古屋を感じてくれ!といわんばかりのお食事処に案内してくれました。ありがとうございます!
まずランチタイムは前回行った「あつた蓬莱軒」と並ぶという人気のひつまぶしのお店、「まるや本店」へ。平日にも関わらず店内はお客様でいっぱいです。
前回学習したとおり、1膳目は普通に、2膳目は薬味をのせて、そして3膳目はお茶漬というルールをちゃんと守って(!)楽しみました。「あつた蓬莱軒」はうまぎもごはんもみっしり!こってり!という感じでしたが、こちらはふんわり(うなぎ、ごはん)、たっぷり(ごはん)という感じでまた違った味わいでした。
そして撮影はスケジュールどおり無事終了したところで、そのまま忘年会へ・・・。
会場は、名古屋といえば「手羽先」ということで「風来坊」へ。私は名古屋の手羽先というと「山ちゃん」しか知らなかったのですが、名古屋ではその「山ちゃん」と人気を二分するお店だとのこと。
名古屋出身のスタッフも「手羽先は風来坊よねぇぇ」と言っているのをきいたことがあったので、名前は前から聞いていました。
「風来坊」は名古屋を中心としたチェーン店ですが、どうも店によって味が違うということで、少し車で移動。星ヶ丘にある「風来坊」にお邪魔しました。
メニューを届けてくれる店員さん「とりあえず手羽何人前いきますか?」と。飲み物を注文よりも先なんですね・・。まずはそこで驚き。
そして届けられた手羽先。どうもうまく食べることができないなぁと思っていたら、お店のお兄さんが丁寧にレクチャー。「写真もちゃんと撮ってね!」そういわれながら撮った写真、おわかりになるでしょうか?感動するくらい手羽先が簡単に綺麗にいただける画期的な方法です。ちょうどHPに掲載されていたので、よかったらこちらで勉強されてもよろしいかと。
そしてまだまだでてくる名古屋グルメ。もも1本を揚げたターザン焼き、味噌カツ、ささみのお刺身、どて煮。でてくるたびに大喜びです。
この星ヶ丘店は愛知万博会場から近いお店だそうで、きっと万博開催中はこんな私のようなミーハー客でいっぱいだったのでしょうね。。。
すっかりお腹がいっぱいになったところで、そろそろ最後の新幹線の時間。お土産の手羽先を買って名古屋駅へ。
地下鉄を降りてJRに向かう途中、素敵なイルミネーションを発見。ほんと素敵!電車の時間もないのに思わずうっとりみとれてしまいました。
駅でここまでどーんとするのは都内でもないでしょうね。さすが名古屋人、ピカピカにも勢いがありますね。
「次は味噌煮込みいきましょうねー。」
といわれ、別れた私たち。そのときふと「あ、仕事に来てるんだった」ということに気がつきました。
次は私は行けるかなぁ・・・・。
風来坊 星ヶ丘店
愛知県名古屋市名東区名東本通り2-23
tel:052-782-1633
まるや本店
名古屋市天白区植田西3丁目1212 サンスカイル植田1階
tel:052-847-2008
12:02 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2006/12/11
ソイビーン100%のアロマキャンドル ミレナーズブティック
クリスマスまであと2週間、なんだかワクワクしてきます。昨年買った大きなツリーもリースもまだ押入れに入ったままの我が家、なんとか今週中にはなんとか飾りつけ完了させなきゃ。
おうちより先にとなってしまいましたが、いつも私の爪をかわいく彩ってくれるヤミーネイルでクリスマスネイルをしていただこうとお店に伺いました。
部屋に入ると、なんともかわいい箱の山。中を開いてみると可愛いアロマキャンドル。それはなんだかセレブな奥さまの大人気雑誌「VERY」で話題になっている「ミレナーズブティック」のものだとかで、タレントの梨花 さんのブログでも紹介されていました。
ご存知、はやりものには弱い私、200種類あるという中から「romance」というキャンドルを選びました。香りはもとより、名前に惹かれ・・・。この他には、アロマキャンドルらしくお花の香りから「ブルーベリーマフィン」といったようなお菓子のような香りもあって、見ているだけでも飽きません。
このキャンドルは香りを楽しむだけではなく、大豆オイルで作られた100%天然素材でできていて、温まって溶けたキャンドルをボディオイルなどとして楽しめます。香りを楽しみ、そして体にまとって楽しむ・・・ちょっと女の子心がくすぐられます、はやっているのもわかるような気がします。
青山に直営店がありますが、ほとんど完売状態とのことですが、オフィスから近いのでちらっとのぞいてみようかと思います。(まさにミーハー)
そしてこの日のネイルです、昨年のシンプルネイルとは正反対、ちょっと恥ずかしいけど可愛いです。実は反対側のネイルはもっと可愛いのですが、これはお会いした人のお楽しみです。
最近まわりで可愛いネイルをしている人が増えていて、いろいろ見るのがとっても楽しみです。このクリスマスは街のイルミネーションだけではなく、ネイルイルミネーション(?)もちょっと楽しみかな。
※今回ご紹介したミレナーズブティックのキャンドルは、ヤミーネイルのお客様限定でご購入できるとのことです。
12:17 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/12/10
女性のための写真講座
先日チラリとお話したデジタル一眼レフ講座「女性のための写真講座」2日目が終わりました。結論からいうと感動しまくりです。こんなに楽しいとは思わなかった・・・。
今回私が受講したのはオリンパスさんが開講している「女性のための写真講座」30名ほどの女性が集まっていました。募集した時点ですぐに予約でいっぱいになる人気企画で、そのため来ている方の気合の入り方はすごい。
まず1日目は、基本講座。レンズのつけ方、取り外し方から始まり、絞りについてISOについてとカメラについている一つ一つのボタンの意味、そして使い方を学びました。ノートはびっしりとメモが書きこまれ、1日目からもう感動の嵐です。
そして2日目は実践ということで、目黒にある庭園美術館で実地練習(!)。ナイススポットを見つけるだけではなく、そこから一ひねりしなければいけない構図、色味。頭をフル回転させながらの撮影は、大変だけどとっても楽しい!
紅葉を一枚とったのですが、なかなかピントがあわなかったり、思い望む色がでていなかったり撮っては再生、調整してまた撮影。雨なこともすっかり忘れて、もう必死です。
そしてその後に白金にあるレストラン「白金亭」に移動。お食事の撮影レッスンです。ご想像通り、食べるよりも写真に夢中な参加者一同。ガラス越しにうつる私たち、とっても変だったろうなぁと思いますが、そのときはもう必死なのです。しゃがんだり、立ち上がったりと・・・。一緒にいったemianちゃん、どんな写真撮れたのかなぁ。
私の撮った写真はこれ。今思えば、ちゃんとポットの向きを変えたり、お茶を注いでおいておけばよかったなぁと。反省点ばかりが目に付きます。
次の講座は、撮った写真のお披露目会。超初心者の私はとてもお恥ずかしくて思わず欠席したくなりそうな勢いですが、もうここまできたら開きなおるしかないですね。
しかし、こんなに一眼レフって楽しいとは思わなかった。コンパクトカメラと違って何枚も撮っても上手にとれている写真は数枚ですが、それがまたいいのよねぇ。
そんなことを家でワーワー言っていたら「まんまとやられたね」と彼がポツリ。悔しい。
10:14 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/11/25
クックパッド1億ページビューおめでとう!
といってもtakakodeliではありません。。。。これは私がスタッフとして働くクックパッドサイトです。私のブログが1ヵ月だいたい10万アクセスなので、その1000倍・・・、すごい!!(と比較する私も私ですが・・・)
私が仕事をはじめたときは「クックパッドって何?」なんていわれたものですが、最近は少しずつ「知っているよ~」なんて言われるようになってきました。嬉しいですね。ま、そのときは3名くらいでチマチマやっていましたから知ってるひとがいたら驚きですが。
1億PVいったので軽くお祝いをしましょうと、オフィスの近くにある「マチルダ」という洋菓子屋で25センチの大きなケーキを注文。一見和菓子屋さんのようで、だけど入るととってもかわいいケーキが並ぶそのお店を選びました。(お店ができるまでの様子はこちらで)。
こちらのケーキ、実は三段重ねで中はフルーツいっぱい。カットした様子も撮ろうかと思いましたが、わいわい大騒ぎしたあとのケーキカットのためクリームがすこしゆるくなってあまり美しくなかったので・・・。でも食べるとクリームがとってもおいしい!フルーツもあふれそうなくらいに入っていました。グルメなスタッフのみなさまに美味しいといっていただけて幹事な私は一安心。。。
そして一緒に軽く食事とおもって注文したのは、PIZZA SALVATORE CUOMOのピザ宅配。ちょっとお高めですが、よくあるチェーン店のピザとは格段違う美味しさ。冷めてもとっても美味しかったです。藤沢ではお店がないのは残念です。
まもなくオフィスもお引越し。引越しパーティは盛大にする予定(またレポートします!)、仕事もウルトラスーパー忙しいのですが、こういうお祭りって楽しいですね、ウフフ。
09:33 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/11/17
フィリップ・バカレのボジョレー

昨日ボジョレーヌーボー解禁。お祭り大好きなミーハーな私、仕事帰りの新宿小田急百貨店に閉店ぎりぎりにすべりこみセーフでボジョレー買いました。閉店間際だというのに百貨店のワイン売り場はまるでバーゲンのように人がいっぱい。私と同じミーハー仲間がいっぱいです。
たくさんある中で、私がほしかったのは、BIO、オーガニックつまり無農薬でつくられた葡萄をつかったワイン。フランスでは、今BIOブームということで、その流れが日本にもきているようで多くの商品がありました。雑誌などでもBIOはよくみかけますしね。そうしてお店にいらっしゃったソムリエの方に相談し勧められたのは、「フィリップ・バカレ」のボジョレー。たくさん並ぶボジョレーの中ではお値段もちょっと高めでしたが、迷わず購入。
いろいろ調べてみるとこんな記述が。
実は彼は、誰もが知っている世界最高級ワイン「ロマネコンティ」を造っている会社DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ)社から、ロマネコンティの最高の名誉である「ロマネコンティの醸造長」就任を依頼されたにも関わらず、あっさりと断ってしまったという逸話を持つ、伝説の男なんです。
なんだかすごい人みたいですね、知らなかった。。。そして肝心なお味ですが、色は少しうすめですが、味わいはとくにうすさは感じられないフレッシュな味わい、とても美味しくいただけました。

そうして買い物し1時間半から2時間かかって、家につくと22時近く。ぱぱっとできる料理として作り置きしてあったトマトソースにツナとほうれん草をいれてパスタを。茹で時間で準備ができるソースを週末に作っておいたのがここで大活躍。20分くらいでできあがり!我ながら早い。
会社の近くにある、最近いろいろ雑誌などでも取り上げられることが多い「ブーランジュリー ラ・セゾン」のバゲッドをそえて。こちらのお店のパン、なかなか扱いにくいといわれる、フランス産の小麦を使っています。とってももちっとしていて美味しい。平日の夜からまったりワインなんて贅沢な時間。
みなさんも、ボジョレー楽しみましたか?
12:02 午前 [普通の日記毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/11/13
鯛のかまぼこカット

やっぱり面白いことをしてくれるものです。
親友shu*ちゃんそしてアンディ結婚パーティの一こまです。鯛のかまぼこカット??中。私の結婚パーティでのハモンイベリコカットより面白い!やられました。なぜかとりまきとなって写真をとるのが男性陣というのも、あまり見慣れない光景ですよね。なんだか面白くて、この写真気に入ってます。
彼女の田舎は富山なのですが、富山というと結婚式の引き出物の定番がこの鯛のかまぼこなのです。私の田舎である石川県金沢でも一部その習慣があり昔は引き出物にはいっていました。練り物があまり得意でなかった子供時代(今もあまり得意ではないですが)、これが夕飯にでてくると悲しい気持ちになったことをすごく覚えています。ちなみに九州ではかまぼこではなく巨大な鯛の砂糖菓子だとか。

これがそのかまぼこ。なんだかちょっとおちゃめでキラキラとした色使いが特徴です。ほんと私は久々にお会い(笑)しました。このあと二次会で切り分けられたとか聞いています。ほんと大きいだけで、味は・・・だったりするのですが、きっとshu*ちゃんのことだから味にもこだわってそうな気がします。

パーティは飯田橋のお堀にある「カナルカフェ」という、とても素敵なお店。この日は朝から雨で天気が心配でしたが、夕方にはやみあっというまの3時間を過ごしました。150人以上も参加するパーティ、川から船で二人が登場したり、花火があがったり、友人の余興ラップ(笑)手作りな感じがなんだかあたたかく二人らしい素敵なパーティ。
入り口においてあった、1週間前に行ったという日光東照宮での式の写真。和装もお似合いのshu*ちゃん&アンディー。今度もっとゆっくり見せてもらわなきゃ。
末永くお幸せに。

たかちゃん、お土産!と帰り際に突然プレゼントしてくれた会場のお花。ありがとう!すごく嬉しい。綺麗なお花、いっぱい写真とったからまた送るね。
12:01 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/11/12
五行 西麻布

子供の頃は本が大好きでいつも図書館に入り浸っていた私ですが、大人になってからはあまり本を読まない人になったような気がします。長い通勤時間はもっぱら雑誌や携帯コンテンツ、たまにDS(笑)。
一方彼は私の反対、いつも分厚い本を読んでいて、彼の部屋は本だらけです。そして好きな作家の一人である村上龍さんがプロデュースする「Ryu's Cuban Night」に夫婦で行って来ました。出演するバンドはキューバの人気バンド「BAMBOLEO」。
初めてキューバ音楽を生音で聞いたのですが、なんてカッコいいのでしょう!ボーカル、そしてバイオリン、ドラム、ビアノ。すべてか強烈な演奏でダンスもパワフル。全く目が離せないパフォーマンスにあっというまに時間は過ぎました。終わったときに、心も体も超ハイテンション!!ここちよかったです。
ライブの途中にふと隣をみると、村上龍さんが立っていてびっくり!そんなハプニングもありました。

これは、先述したライブのあとにいただいた品川にあるラーメン屋さんがいっぱい集まっている「品達」にあった「せたが屋」。せたが屋ひらつけめんをいただいたのですが、つけめん特有のあの酸っぱさもマイルドで魚介の味がするとても美味しいスープに驚き。たっぷりあった麺もすっかり完食してしまいました。ちょうど隣に偶然「りこ父」もいました(笑)、すごい偶然です。
今週は、夜遊びも多く外食が多くラーメン登場率が多い週でした。久々にラーメンを食べたのですが、最近のラーメンって美味しいですね。ラーメン好きの彼に「美味しいよ」といわれ一緒にいくお店、昔はどこにいってもこってりで塩辛いとおもっていたのに、今はそうでもないお店がいっぱい、もしかしたらはまっちゃうかも。

翌日、次は西麻布にある「五行」。まるでおしゃれカフェのような店構えでラーメンだけではなくお料理もいただける、ラーメン居酒屋(?)。ラーメンの人気店「一風堂」の新業態とのこと。
一押しメニューの焦がし味噌ラーメンをいただいたのですが、これもすごく美味しい。湯気がたっていないので、勢いをつけて口に麺を運ぶと・・・失敗、大やけどします。
油で膜がはられていて、中はアツアツなのです。焦がし味噌って初めて食べたのですが、なんともいえない香ばしくておいしい。しょうががきいていて、ラーメンなんだけど、こってりなんだけど、なんだろうそんな感じでした(すみません、ラーメンに対してボキャブラリがなくて)。
でも、どれもいただいたのは夜遅く。あまり体には良くないですね、来週は控えめにと思います。
せたが屋(品達内)
東京都港区高輪3-26-20
TEL.03-5475-7020
五行
東京都港区西麻布1-4-36
tel: 03-5775-5566
10:07 午後 [普通の日記東京素敵なお店(港区)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/11/10
大絶賛おやつ 今日から

結婚式で「大絶賛パスタ」の本を売っていたのは6月。
おかげさまで増版続きでかなり売れているそうです。「あのレシピ作ったよー」といわれたり、「すごく簡単にできてめちゃくちゃ使えるー」とか直接言われちゃうとすごく嬉しいです。
もちろん私のレシピではないのですが、こうやってもともとネット上で大人気のレシピをこのような形でさらに大人気になっていく様子が、あぁこの仕事やっててよかったぁとそんな気持ちになります。
実はパスタの本の発売のあと、すぐに次の準備にとりかかっておりました。今回のテーマはおやつ。とっても気軽で簡単、もちろん美味しい。そんなレシピを選ぶ作業は本当に大変でした。もちろんその試作もパスタ以上に・・・。
そうして激戦をくぐりぬけて選ばれたお料理が、素敵な器に盛り付けられてそしてプロのカメラマンによって撮影される。もうそれだけで気持ちが高揚します。そうしてリズムよく進められ、このように白い紙に少しずつ写されたポジが張られていって埋まっていくと嬉しいやら寂しいやら。終わったときは、なんだかみんな放心状態(笑)8月の暑いなか、すっかりこの撮影で夏ばてしてしまいました。。。

こちらはスタイリストの佐々木さん。先日ご紹介したバックは佐々木さんセレクトのもの。一つ一つの小物がとてもかわいくて、その組み合わせのセンスにはもう感動、感動。これは磨くものというより天性のものかも。そうそう撮影の合間にあれこれ質問ばかりしてすみません。。。。

今日から書店に並びます。このモンブラン、びっくりするくらい簡単です。あと私のブログにも紹介したレシピなどもちらほらあるかもです。ちょっとおやつ作ろうかなと思ったら開くそんな本になればなぁと思ってます。

おまけ
撮影はお料理教室などでもお世話になっている沼口先生のおうちで。毎日のお昼ごはんがかなり楽しみでした。この日は築地場外からのとり弁当。他、づけ丼やらうなぎやら。。。。
12:45 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/10/30
円覚寺 土曜座禅会 鎌倉

スジャータさんのお誘いで、れーちゃん@最近日記はmixiと3人で鎌倉にある円覚寺での土曜座禅会へ。スジャータさんは毎月座禅にかよい、お遍路さんにもいっちゃうという私からみたら「先生」です。ちょうど1年前にも連れて行ってもらいました(その時の日記)。
天気もよく鎌倉探索日和、北鎌倉で待ち合わせして、歩いてすぐの円覚寺へ到着。その後軽くお寺を散策後、座禅を行っている「居士林」へ。毎週土曜日14時からで、予約は不要。何度かいらしているような常連(!)さんは既に座禅を行っており、私たち初めての方は先にお坊さんに説明を受けます。そして座禅開始。

「姿勢をのばせーー」というお坊さんのピリッとした声にどきっとしたり、後ろから聞こえる「パシーン」という警策の音。呼吸に集中し、心を無にしようとおもってもできない、足が痛い、呼吸が整わない。そしてあっという間に、終わってしまいました。
ただ、時々ですが頭が白くなり、呼吸が整うときがあり、それはとても気持ちがよく、やみつきになるってこれなのかもしれません。座禅の翌日、自宅で仕事中たところ集中力がすごく高い。これは座禅のおかげ?
そしてその後、建長寺へ。同じ禅寺ですが、また違った趣でした。すごくよい時間。

紅葉を眺めるには、もう少しかかるかもしれません。ただお寺というと、いつもお花を見にいくときくらいにしか行くことがなかったのですが、こうやって違う目的でお寺に伺い、そしてお庭を見るとまた違った趣があります。とても楽しい時間でした。
そして、散歩してすっかりお腹がすいた私たちはお食事に向かいます。また追って。
円覚寺
神奈川県鎌倉市山ノ内409
tel:0467-22-0478
建長寺
神奈川県鎌倉市山ノ内8
tel:0467-22-0981
12:05 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/10/06
初めてのオーラソーマ

月曜から木曜までNACK5「Nack On Town」でパーソナリティをしている澤美代子ちゃん(美代ちゃん)。大学時代からの友人(となるともう10数年)であり、先日の私の結婚式でも生DJぶりを披露してもらいました。
そんな彼女はオーラソーマのカラーセラピストでもあり、先日はじめてそのオーラソーマを体験してきました。
彼女のブログによると、オーラソーマとは「104本のボトルの中から選ばれた4本のボトルによって、その人のハートや体の状態を向上させるヒントを得るという療法。」とあります。最近アロマセラピーの勉強をはじめている私。五感の知られざる力を感じていたので、オーラソーマのコンサルテーションってどんなのだろうと行く前からワクワク。
どういう話しをしたのかは話すと長くなるのでここでは書きませんが、この日私はたくさんの心の棚卸しをした気がします。コンサルテーションというだけあって、ボトルを選ぶのも自分、一歩歩くのも自分。オーラソーマって強さが必要なセラピーだとと私自身そう感じました。あまりあれこれ指図されるのが苦手な(!)私は、とっても気持ちのよい時間でした。写真は二本目のボトル。
また教えてもらったのがピンクブリージング。それはどんなものかというと美代ちゃんのブログから・・・・・
桜やハンカチなど、ピンク色のものをイメージしながらピンクが自分の体に入ってくるような気持ちで呼吸をするというもの。
ホルモンのバランスがよくなり、心が優しくなる。眠りに落ちる前などがよいとのことです。早速実践してみたのですが。なんだか足がホカホカしてくるような感覚になりました。これお勧めかもしれません。
インターネット上でもオーラソーマは体験できます。実際にボトルをみながら行うものとは違うとはおもいますが、たくさんの瓶をみているのも楽しいです。
・オーラソーマ・カラー心理診断(無料)
お腹もすいてきて・・・

コンサルテーションの後は、彼女超お勧めの中華料理屋「天童」へ。恵比寿西口からでて3分ほどのこのお店、渋い中華飯店なのだがなぜかジャズがかかりそして店内満席。お料理もお勧めとだけあってどのお料理も美味しい~。でもあまりに一皿が大きすぎて完食できず(残念)。たまに彼女は一人中華をしてるそうですが、うーん有名人なのに。。。。
仕事の話、恋の話し、懐かしい学生時代の話、ブログ裏話などなど気がつくと終電!やっぱり昔の友人との時間ってなんだか楽しいですね。
そして帰り際にいただいた、彼女がおすすめのCD。フラガールのサントラはとても聞いていてここちよかった~。映画も見に行きたいな。
![]() | フラガール ジェイク・シマブクロ サントラ ナレオ ソニーミュージックエンタテインメント 2006-08-23 売り上げランキング : 44 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
12:18 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/08/01
男の料理教室第三回 ~チャーシュー編~

第一回目はソーセージ、第二回目はベーコン、かれこれ3回目になりました、鎌田クッキングスクール、男の料理教室。
その後、おうちでの復習はありませんが(笑)私が仕事が遅くなったときや、休日などにお料理をしてくれることは増えたような気がします(しめしめ)
今回は、チャーシュー。少しピリ辛の四川風と上海風の2種類。他サラダやデザートまでといつものフルコースメニュー。私たち女性陣は、料理ができあがるお昼ぐらいに到着といういつものパターン。

今回の目玉がもう一つ。lunitaさんのダーリンTOTOが、朝5時から作ったという「割包」と「花捲」。粉系はおまかせあれと聞いていたのですが、やはりすごい!今度はTOTOの粉もの教室開いてください!私参加します。

割包はチャーシューをいれて、いただきました。フワフワな生地とジューシーなチャーシューに全員感動の嵐。もちよったビールもすすみます。その後チャーシュー丼も食べてお腹いっぱい!といいたいとこですが、そのまま二次会(?)突入。
今回、なんとジロールが登場です。ジロールとはチーズを削る専用器具の名前。私はチーズはあまり詳しくないのですが、これはすごい美味しい。
本来は「テット・ド・モアンヌ」というチーズなのですが、夏場には手に入らないということで「プティ・アグール」というチーズでいただきました。(ジロールについては詳しくは、「湘 南 く い だ お れ ー」にレポートしています)
花びらのように削れるチーズは見た目も美しく、香りもブロックよりも強く感じ、幸せ気分は最高潮。ちょうどアルザスのワイン蔵からとどいたばかりの、ミュスカとともにまたまたお腹いっぱい楽しみました。
まだまだ、イベントもりだくさん。

この日、なんと鎌田ご夫妻から、素敵な結婚プレゼント。
燻製セットです!これでおうちでベーコンができます。道具がないからなぁとおうちで作ってくれなかった彼も、これで言い訳できない??
そして、遠方参加shu*ちゃんご夫妻からは素敵なお箸をいただきました。宮沢賢治のあの言葉が!こちら、shu*ちゃんともおそろいで購入されたそうで、そのまた可愛いお箸はblogで紹介してありました。椿油でお手入れ、なんだか素敵ですね、ありがとう!ウクレレ師匠げんさんのウクレレコンサート(?)もあってお腹もこころもお腹いっぱいです。
ずるずると、鎌田邸屋上でのんびりしながらすっかり夕方遅くまでゴロゴロ(すみません)。
こういうおうちに、いつか住みたいなぁ。
06:07 午後 [普通の日記イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/07/31
屋形船で浴衣パーティ in 横浜

湘南に引っ越してから、一番最初にお友達になったかれこれ3年ほどのお付き合いになるyumiさん。私の爪をいつもセンスのよいネイルで彩ってくれます。今では湘南スタイルなどでも掲載され、超人気店。
そんなyumiさんが、常連さんなどが集まる「ヤミーネイル納涼会」を開催。なんと場所は屋形船貸切!素敵すぎます。
昨日に引き続きの湘南チーム、ちょい悪?@ひっとさん、少し最近楽しそう@あさちゃん、エジプト帰り@はなびさん、着付けうますぎ@もこちゃん、そして我が夫で浴衣で会場へ向かいました。電車の中での和装集団、なんだろう?なんて思った方も多かったのでは?
屋形船は、あみ貞丸という船。ここは網元経営と聞き、お料理も期待大!です。実は屋形船は昔、乗り合いでもんじゃをいただいたことがありますが、本当の(?)屋形船は初めてです。

お頭つきの豪華なお刺身はやはり網元!かなり美味しい。他にはお袋の味系のおかずがずらり。もちろん定番揚げたて天ぷらもあり、お腹はいっぱい。もちろん飲み放題なので、ビールもすすむすすむ。
お腹いっぱいな後は、元ダンサーyumiさんチーム(?)が超本格的なダンスつきカラオケ。思いつきでやったにしては上手すぎる!浴衣もはだけ寸前の激しいダンスに、大爆笑。久々に面白いエンターテイメントショーをみた感じです。おまけにビンゴゲームまで踊りつきでした(汗)
みなとみらい、赤レンガ、ベイブリッジなど夜景も楽しみ、お腹いっぱい、思いっきり笑って、素敵な景色を楽しみとすごく充実した3時間を過ごしました。
もうすぐ梅雨明けですね、暑い夏が待ち遠しいです。
横浜 網元 あみ貞丸
神奈川県横浜市神奈川区子安通り1-174 あみ貞桟橋
tel:045-451-6559
12:02 午前 [普通の日記湘南素敵なお店] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2006/06/22
船がオフィス??

以前の職場での上司、でご近所さんのバターボール船長からの船上パーティのご案内が届きました。
もともとめちゃくちゃカッコいいクルーザーは持っている船長ですが、最近もうひとつ購入(!)なんと船をオフィスにしてしまったとのこと。船で仕事?船がオフィス?なんだか訳がわからないまま想像ばかり膨らみ、船が停泊する横浜ベイサイドマリーナへ。湘南ぐるぐるのはなびさん、ひっとさんはじめ地元メンバーで伺いました。

カッコいい!!思わず歓声があがってしまう、美しく大きな船。船の中には、キッチン、寝室、水洗トイレ、シャワー、屋上デッキなどフル装備。ネット環境や電気もOK。そんな感じで不都合はないといえば不都合はないのですが、やはり本当に船をオフィスにしちゃうなんて普通の人はできないですよね。本当に海が大好きなんですね、船長。
まずはピンクシャンパンで乾杯!続いて日本酒、そしてバーベキューでビール!外で飲むお酒って美味しいですね。普段はあまり飲まない私ですが、ついつい飲んでしまいました。そうしているうちに日が落ちて夕焼けが一面に広がってきました。あまりに美しくて何枚も何枚も写真を撮りました。
湘南で仕事をする人はほんとカッコいい人が多いなぁと最近思います。それに反して私のワークスタイルは、最近の平日は都内でどっぷり(悲しい)。せっかく湘南に住んでいるんだし、船長のようないいゆるさもあるカッコいいワークスタイル目指してみようかな?
ということで(?)明日からしばしtakakodeliはお休みです。
おいしい、のんびりフランス旅行楽しんできます。
12:02 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/06/04
桜海老に埋めつくされる!

昨年に引き続き、由比へ桜海老を求めて(昨年の日記はこちら)。今回は、sugareeさんとlunitaさん&taitaiくんをお誘いして楽しくドライブしながら賑やかに行ってきました。
sugareeさんの上海蟹プリッツを食べながら車で2時間少し、あっという間に由比に到着です。昨年は道端にたくさんのビワがなっていたのですが、今年は寒冬のせいか直売所にもビワはパラパラ。もう少し後になるそうです。
芸がないのですが、昨年と同じお店「くらさわや」へ。予約ができる二階座敷席は随分前から予約でいっぱい。一階のテーブル席だと予約なしで入れます。お勧めは11時代にお店に入ること。12時を過ぎるとおそらく行列ができている可能性が高いです。
今回はみんなであれこれとアラカルト注文をしました。
写真は、生桜海老!ピンク色で美しい。ひげがピンピンしてます。一口食べた瞬間、1年ぶり!きてよかったーと幸せな気持ち。

そしてかき揚げ!やっぱりこれ最高です。さくさくさくさくさく!ほんと来てよかったなぁ、そんな気持ちになります。
釜揚げ、酢の物、まんじゅう、釜飯。美味しいのでガツガツ食べちゃってすっかりお腹いっぱいです。くらさわやご主人のブログによると美味しんぼの92巻にお店が紹介されているそうです。これは必見ですね。

お腹いっぱいになった私たちは、由比をドライブしていると、桜海老を干している現場を発見!嬉しさのあまりにバシバシ写真を撮っている私たちに「もっといいところがあるからそこへ行ったら?」と。
富士川の河川敷、車で向かってみるとそこは一面桜海老に埋め尽くされたピンク色。こんな景色はみたことがありません。こうやって手作業で天日干しされた桜海老、ちょこっとつまんでみたのですが本当に美味しい。味がぎゅーっと詰まっています。
そのあと、由比港へ行き「浜のかきあげや」でかきあげ丼をみんなでわけっこ。2枚のかき揚げがはいって550円はとってもリーズナブル。
今年の桜海老ツアーは、思いがけない光景もばっちり見れてよかったです。まもなく桜海老漁は終了します。もしお時間ある方は、ぜひぜひ今すぐ足を運んでください。
くらさわや
静岡県庵原郡由比町東倉沢69-1
tel:0543-75-2454
浜のかきあげや
静岡県庵原郡由比町今宿字浜1068-2
TEL:0543-76-0001
ご一緒させていただいたブログも是非ご覧ください。とても詳しくご紹介されています。
・湘南くいだおれー(前編・後編)
・おいしい*たのしい湘南生活(前編・後編)
03:40 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2006/05/29
男の料理教室 第二回目

鎌田クッキングスクールにて先月開催された「男の料理教室」、今回は第二回目です。(前回のレポートはこちら)
本来ならば、お食事タイムにお邪魔する私ですが、今回は最初から参加。といっても黙ってお料理の様子をみているだけなのですが。。。
今回のメインディッシュはベーコン。以前、私も鎌田さんのお教室で習いました。その時は味噌ベーコンですが、今回はプレーンなベーコンです。開始から男性陣、目が真剣!メモも必死!それを見ているだけでも本当に面白いものです。
「中火の強火って何ですか?」
「素材の違いは、味に違いにどのように差がでますか?」
質問の内容もかなり具体的。私のようになんとなくではすまされないのですね。
そうして出来上がったベーコンは、黄金色に美しくうっとりとしてしまいました。写真はスライスしたものをお皿に盛り付ける前。危険ですねーこの山盛り。

ちょうどランチタイム、お食事準備が完了したところで女性陣到着。ビール、焼酎で乾杯!
ベーコンとともに作ってくれたのは、たベーコンを使った「なすのベーコンピカタ」「じゃがいもとベーコンのガーリック炒め」「タコのにんにくマリネ」そしてデザートの「フルフルゼリー」。はなびさんからの差し入れ「土佐小夏」などなどおなかいっぱいお食事を楽しみました。17時くらいまでまたまた長居してしまいました。
男の方におもてなしされるっていいなー(って前回も書いたような・・・)。復習お料理はいただけるかな?楽しみです。そして次回はチャーシューとのこと、こちらも楽しみ。
12:02 午前 [普通の日記毎日のおかず(お肉料理)イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック
2006/05/23
幸せのおすそ分け

3、4年位前でしょうか、仕事が本当に楽しいと思えるようになりそんな時に会った仲間がいます。毎月必ず会って、仕事の楽しさ、そして悩みを毎晩朝方になるまで話をしました。みんなそれぞれ尖っていて、今思うと恥ずかしいくらい暑苦しい話をしていました。そんな仲間がポツポツと家庭を持ち始めたのが昨年位から。きっと世の中では遅いほうでかもしれません。先日、その仲間の一人の結婚披露宴に参加しました。
場所は東急セルリアンホテル、今回の主役である彼が当時働いていた職場です。当時の後輩がウエディングの担当をし、そして後輩達が心から喜び、涙を流してお祝いするそんな様子は、彼の仕事ぶりが現れているような気がしました。思わずもらい泣きしそうになりました。幸せオーラはほんと人を幸せな気持ちにしてくれますね。
もちろんお料理も、とても品がよく美味しいお料理がずらっと。写真はその一つ「真鯛とトマトのぺタル モリーヌ茸とオリーブのソース」このお料理、とてもいい香りがするのです。ずっと何の香りだろうと思っていました。家に帰ってちょっと調べてみると原因は「モリーヌ茸」でした。トリュフとはまた違うけど、とてもうっとりする香り。お料理でもうっとりさせてしまうなんて!!

綺麗な奥様、そしてすっかりはまっている友人。たくさん写真を写しましたが、どれも素敵で何度も何度もみても飽きません。
そして驚き話も続出!この日参加した友人たちからおめでたいお話がでてくるでてくる!うわー年末までお祝い事が続きそう!ハッピーシンクロ??
末永くお幸せに♪
12:39 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2006/05/19
軽井沢の余韻

日帰りで軽井沢に行きました。しかし仕事だったので、観光もまったくできず新幹線で駅についてそのまま軽井沢プリンスホテルに缶詰、そして仕事を終えてすぐ帰宅といった慌しいスケジュール。とても素敵な街なので、今度ゆっくり軽井沢に遊びにきたいなぁと思います。アウトレットで思いっきりお買い物したーい!なんてね。
ランチのあとのほんの少しの昼休み。小雨が降り、霧に覆われたホテルのお庭を少しだけ散歩しました。なんともう散りかけて葉っぱも見えますが、桜の木を発見!今年はもう見れないだろうなぁと思っていたので何だか訳もなく嬉しくて幸せな気持ちに。
霧がかかっている様子も、逆に桜を幻想的にみせてくれ思わず見とれてしまいました。ちょうどその日は結婚式をしていたようで、幸せを歌う音楽がBGMに流れていました。

この日、お土産に買ったのは軽井沢プリンスホテルのお菓子「ブルーベリーウィッチ」。レーズンウィッチはなじみが深いのですが、ブルーベリーは初めてです。ホテルの売店で「あのー、ここでしか買えないものがほしいのですが」とすごいミーハーな質問をして選んだものです。
少し甘酸っぱいクリームが挟まって、クッキーと相性ぴったりでレーズンウィッチほどずっしりしてなくて、ちょっとしたおやつにはぴったりです。
軽井沢の町並みは残念ながら感じることはできなかったのですが、お土産のクッキーと桜の写真で余韻を思いっきり満喫しました。
12:48 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/03/31
いがらしろみさんのジャム教室

昨年12月と随分前のことになりますが、私の使っているココログが2周年ということでいろいろな有名人ブロガー(ココログではココセレブというらしい)がありがとうキャンペーンとしてプレゼント企画を実施していました。
私は大好きないがらしろみさんのお店、「鎌倉の「Romi-Unie Confiture」で、ジャムづくりができますプレゼント」にトラックバックで応募、2名という枠での高い競争率そして競合多し。。
すっかり応募したことも忘れていた先日に当選のメールが届きました。年度末、仕事が忙しいのにも関わらず少しだけ仕事を抜け出し鎌倉のお店へ行ってきました。
この日体験したのは、「あまおうのジャム」と「オレンジマーマレード」。あまおうをジャムにしてみたいということは先日の日記でもつぶやいていますが(こちらの日記)こんなところで実現できるとは思いませんでした。
レシピをいただき(!)一緒にジャムを作ること1時間ほど。思いのほか簡単にジャムができあがりました。ろみさんはイメージどおりの気さくでやさしいおねぇさん(失礼)で、最初は緊張していた私も途中からはリラックスしながら、いろいろお話を伺いながら楽しい時間を過ごしました。
「もっと家庭でジャムを作ってほしいのよね~」
ろみさんはおっしゃっていました。手で苺をつぶす、それを大きな鍋にいれてぐつぐつ煮る、果実の甘い香りを楽しみながらのジャム作りはとても楽しく、そして幸せな気持ちになりました。シンプルな素材にシンプルな作業、改めてお菓子つくりって楽しい!!なんて心から思いました。

あのジャムも作りたいなぁ、このジャムも作りたいなぁと帰り道の電車の中はそんなことばかり考えていました。今の頭の中はジャムで頭がいっぱい(笑)
ろみさんのブログでもその日のことが書かれていました。うれしいなぁ。ろみさん、ココログのスタッフのみなさま。本当に素敵な時間をくださってありがとうございました。
12:18 午前 [普通の日記手作りスイーツ(他)お料理教室] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/03/13
茅ヶ崎 氷室椿庭園

「おいしい*たのしい湘南生活」からのトラックバック。ふと見ると、氷室椿庭園のエントリーです。早いもので一年(その時の日記)、椿の季節がやってきました!春ですね。
冬の間おきっぱなしとなっていた、マウンテンバイクをひっぱりだして久しぶりのサイクリング。天気もよくて自転車日和です。
昨年より1週間早かったせいか、250種以上あるという椿はあいにく二分咲きから三分咲き。おそらく今週末が見ごろではないでしょうか。ちょうどその日は風が強く、強風にあおられ、おおきなつぼみがブラブラ。落ちないか心配になってしまいました。

色は形さまざま。それぞれに名前がついています。前回のエントリーにも書きましたが、花言葉は「ひかえめな美しさ」。もう手遅れかもしれないですが(笑)、手帳に書きとめて毎日願かけ。来年の椿の頃には、少しだけ願いがかなった私でありますように。
氷室椿庭園
神奈川県茅ヶ崎市東海岸南3-2-41
tel:0467-83-2823
12:02 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/02/12
ポケットファームどきどき 茨城

先日の麻布十番にあるフレンチレストラン「ラリューン」でのお食事会で、「最近増えているファーマーズマーケットに併設するレストランはとても美味しい」と聞きました。
中でも足を運ぶべきと伺ったのは、全農茨城県が運営している茨城県東茨城郡茨城「ポケットファームどきどき」にある「森のレストラン」。早起きしていってきました。
現地についたのは11時半。その時点で200台が入る駐車上はすでに満車でとなりの全農茨城の駐車場へ。レストランにいくとすでに行列、整理券をもらって1時間待つことに。直売所やミニ豚や羊などが放牧されている「小さな動物村」などをまわっていると1時間はあっという間。おなかもほどよくすいて席につきました。
木の使った明るい光がさしこむお店のお料理はバイキング形式。メニューは地域のとれたぴちぴちの新鮮野菜や地元のハムなどをつかったお料理が70種類ほど。以前紹介した銀座にある「自然式食堂 銀座 餉餉」(その時の日記)と似ていますが、こちらのお店のほうが家庭料理色が強く美味しいお惣菜屋さんという感じ。このようなお店はどんな人でも楽しめること、お父さんやお子さんもきっと楽しいはず。お値段は「餉餉」は2200円でこちらは1300円です。
写真は第一回目の盛り。赤米入りのご飯に納豆、とろろ、めかぶなどのヌルヌル系をたっぷり。ご飯は数種類から選べます。私のように和風にするもよし、カレーのルーも用意されており洋風ごはんもよしです。ほんとほんと美味しい!(ボキャブラリーが少なくてごめんなさい)

おかずのプレートはこんな感じ。豆腐も地元のお店で作っているものだったり、お肉は茨城ブランドローズポーク。このあとにもう1回おかわりしました(盛り付けがぐちゃくちゃになったので写真は割愛)

これはデザート。果物やヨーグルト、ゼリーなど別腹が大活躍してくれました(汗)。すごく苦しくなるくらいお腹がいっぱいになるので、もし行かれる場合は朝ごはんは控えめにしてくださいね。
あとあまり関係ないですが、働く方みなさんのほんとやさしい対応で感動します。
帰りは直売所でたくさんのお野菜やお豆などを買いました。直売所というよりちょっとした大型スーパーマーケットで思わず買いすぎてしまうので気をつけてください(笑)
(参考)MSN-Mainichi INTERACTIVE 田舎に行こう
ポケットファームどきどき 森のレストラン
東茨城郡茨城町下土師字高山1945
TEL 029-240-7777
12:05 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/02/09
日本全国野菜フェア2006

東京国際フォーラムにて開かれた「日本全国野菜フェア」に行ってきました。
日本全国の生産者や外食・中食業などの青果を扱う団体が一堂に会するイベントと聞けば、それだけでワクワクしてきます。何よりもいろいろな野菜を食べくらべできるチャンス!と食いしん坊の私は会場に向かいました。会場には、Ef:(エフ)尾山台店の店長もまちこ店長はじめ、いろいろ知り合いもいっぱいいてなんだかお祭り気分で楽しみました。
その野菜が味わえるコーナーには、すごい人だかり。かき分けながらいただいたお野菜、どれも甘いのに驚き。寒しめほうれん草は、とうもろこしのような甘さと表現されていたのですが、なんとなくそういわれれば。。。なんて思ってしまうくらい甘かったです。
季節ごと、素材ごと、生産者、外食・中食業と多くのブースがあり、できる範囲で一つ一つ回りながらできる範囲でいろいろとお話を伺いました。私は生産者の野菜への熱い思いを聞くのが大好きなので、うかつに質問をしてしまったせいで長くつかまってしまったり(失礼)。ともかく、いろいろな野菜を一度に知ることができるのは、普段ないのでいい機会でした。ちなみに個人的には、三浦レディーサラダダイコンが一番かなぁ。
ps.
いろいろ思うところがあったイベントでした。
試食したところ、とても美味しい野菜があったので、その地方のブースにいき「どこでこの野菜が買えますか?」と聞いた私。
すると「うちの野菜は全国のスーパーにおいてあるはずです、探してみてください」とそっけない返事。しかし他のブースに移動し、とあるお野菜について同じ質問をしたところ「うちの野菜は生産状況など収穫情報などはインターネットで配信しています。お近くのスーパーにないときは、配送も可能です」と丁寧に言ってくれるところもあり、驚くほどの地方での格差を感じました。
ブランド化が成功していると言われる京野菜や加賀野菜のブースはないし、各ブースの横のつながりが薄いのか、無駄な資料の多さにも少しめんどくささを感じました。
野菜がいま再び注目されている今、もう少し頑張って!なんて思ってしまいました。しかし、私にはそれに対し何ができるんだろうとじっくり考えなければいけないのかもしれません。
12:37 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/12/30
帰省のおみやげ

2日間、台所と布団との往復しかしていなかったせいですっかり体力が落ちてしまいました。久々に太陽の光をあび外を歩き電車にのっているだけで、ぐったり疲れきってしまい、ほんと健康第一、仕事はほどほどにとなーんて思ったりして(笑)。
金沢への帰省みやげは、いろいろ悩んだ末、日影茶屋のケーキと自分で焼いたケーキにしました。先日、いつもネイルでおせわになっているyumiさんから日本では売っていないスターバックスのコーヒーリキュールをいただいたので、それを使って焼き上げ。オーブンから出した瞬間とても美味しいコーヒーの香りがしました。日本でもぜひ発売してほしいものです。
そして夜の便で小松空港に到着し、金沢に帰ってきました。

思ったより雪は多くないですが、これからまた降るのでしょうか?少し心配です。実家ににつくと、新しい家族がお出迎え。なんだか楽しいお正月が迎えられそうです。
12:43 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)普通の日記] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2005/12/25
クリスマスのおめかし

クリスマスは楽しくお過ごしですか?
今年のクリスマスは、お恥ずかしながら仕事に追われて美しいクリスマスのイルミネーションなどを楽しむ時間があまりなく、あれれ?という間にクリスマスになってしまった感じがします。ちょっと残念。
本当は綺麗に着飾って、お出かけといきたいとこですが、今年のクリスマスは、割と静かに過ごすことにしました。
小さなおめかしとして、普段はシンプルなフレンチネイルなのですが今回は少しクリスマスっぽくしました。いつもセンスのよく仕上げてくれるyumiさん、ありがとう。
ここ最近寒くなって荒れがちな手でしたが、ちゃんとクリームを塗って可愛がってなきゃですね。そしてクリームを塗りながら、今晩のご馳走を考えます。
12:02 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/12/21
カントリーハムいただきました。

先日、ご紹介した手作りベーコンの記事。そこにコメントを書き込んでくださったパタママさん。偶然、私が教わっているウクレレの先生のお知り合いでした。世の中は本当に狭いですね。そしてご近所さんでした。
そんなつながりで、パタママさんのおうちに遊びにいってきました。
テレビドラマにでてきそうなとても素敵なおうちで、入り口では可愛いワンちゃんがお出迎え。2階にあがると日のあたる明るいキッチン!そこでハム・ソーセージ、そして欧風家庭料理を教えていらっしゃるとのこと。「ステキ!」という言葉以外でてきませんでした。
写真は噂のカントリーハム。味噌麹で漬け込んだハムです。薄くスライスした大根の上にハムがのっています。大根とハム?なんて思いそうですが、とてもさわやかな大根の風味と相性ぴったりで、期待通りのカントリーハムの美味しさに感動してしまいました。

そして図々しくもランチまでご馳走になってしまいました。石焼ビビンバです。ホコホコおこげが最高です。たくさんの楽しいお話と素敵なお料理にすっかり体も心もホカホカになりました。長居してしまってごめんなさい。。
来月22日には、お料理とドイツのピーロートワインを楽しむ会が開催されるとのこと、早速その場で申し込みしてしまいました。そこでは私の先生のウクレレ演奏もあるとのこと。今からワクワク。
無添加で安心そして美味しいハム作り。とても楽しい趣味がひとつ増えそうです。
12:02 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/11/20
takakodeliのイラスト

私のブログのタイトル(左上)にかかれたフライパンをもった女の子。よく自分で書いたの?なんて聞かれます。
私の仲良しいとこ「たかせちなつ」ちゃんに書いてもらったものです。子供の頃の話しですが、京都に住む彼女は、お正月やお盆で金沢に遊びにきたときは年が近いこともあり一緒によく遊びました。お互いに絵をかくことが大好きだったので、イラストいっぱいの壁新聞を一緒に作ったことはよく記憶にのこっています。あの新聞はどこにいっちゃったのかなぁ。
彼女は、いまや京都で大人気のイラストレーター。「SAVY」や「MEETS」などの雑誌のほか、多方面で活躍しています。関西にいらっしゃる方はどこかで見かけたことはあるでしょうね。彼女の書いたイラストちょっとさがしてみたら、こんな可愛いイラストを発見しました。
写真は、郵便で彼女から届いた来年のカレンダー。なんだか心がぽかぽかーになりました。
12:32 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/11/07
龍源寺 禅の会

ぼけーっと何も考えない。時々電車でそんな時間を過ごしたりすると、そのあとなんとなく気分がよくなることが多いのですが私だけかしら。
スジャータさんの日記で出てくる「座禅」。お願いして一緒に連れてってもらいました。場所は、白金高輪駅からほど近い「龍源寺」。お庭は小さいながらも綺麗に手入れされており、季節のお花がひっそり咲いている様子はとても美しい。
初めての座禅ということで、まず座り方や手の組み方の手ほどきを受けます。座った姿は「富士山がそびえ立つイメージ」、とてもわかりやすいです。ただ体が極度に固い私は、そんな美しい形には当然ならず、気持ちだけ意識するようにしていました。
鼻から息を吸って口から息をはく。呼吸のじっと数える。最初はつらい足のいたみも気がつくと気にならなくなってきて、気持ちが良くなってきました。
ただずっと気持ちが無になるわけでもなく、となりの人の激しい居眠りが気になったり、前に座る人のボタンのカケ違いが気になったり、まだまだ修行は必要ですね。

座禅が終わり、白金高輪駅近くのカフェ「カフェ ジェイ・ピー」へ。ボリュームたっぷりのデザート(写真はティラミス)をいただきながら、お互いの毎日の話をしながら楽しい時間を過ごしました。
また来月時間が合えばいきたいなぁ。
※座禅のお話はスジャータさんのHPに詳しく掲載されています。
龍源寺
東京都港区三田5-9-23
tel:03-3451-853
※座禅は毎月第一土曜日です
CAFE J-P'
東京都港区高輪1-4-21
tel:03-5423-4130
12:02 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/11/03
ベジフルダイアリー

野菜のソムリエこと、ベジタブル&フルーツマイスターの資格をとってから、野菜についていろいろな方に話をする機会が増えました。話をするということで、必然と野菜に向かう意識も高くなってきている気がします。もちろん野菜はもっともっと大好きになりました。
11月1日に発売された、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会から本が発売されました。名前は「ベジフルダイアリー」。野菜や果物に向き合うためのお手伝いをしてくれる本です。今から資格をとろうとおもうかた、資格にちょっと興味のあるひとはパラパラとながめていただけるとよいと思います。
実は、ページの中に私、そしてブログの写真がちらりと掲載されています。ニヤケ顔をみて吹き出さないでくださいね。
09:40 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/10/31
秋の家庭菜園スタート

とうとう手をだしてしまいました。
ポットの苗をつかったハーブは前からやっていたのですが、やはり種から作ってみたいなぁとミニ家庭菜園を始めました。
初心者なので、簡単そうな「ルッコラ」「春菊」「イタリアンパセリ」と3種。野菜用の土と肥料を買って植えたのは4日前。なんとか発芽しました。
毎朝少し早起きして、お水をあげてプランターを眺める。なんだかわが子を育てている気分(笑)でずっと眺めていても飽きません。

これはルッコラ。もう少ししたら間引きですね。成長(?)の様子を定期的にご報告しますね。家庭菜園をされているかたアドバイスよろしくお願いしますー。
12:58 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/09/22
ちょっと旅に

2週間ほど、ふらりと旅行に行ってきます。行き先はスペイン、ポルトガル。サッカーを見たり、美術館をまわったり、美味しいもの食べたりして気ままに楽しんできます。
その間はブログはちょっとお休みさせていただきます。
写真は、旅行先とはちょっと違う、フランス「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のもの。丸の内に行った時に購入しました。私だけではないと思いますが、秋になるとチョコレートが無性に食べたくなるのですよね。なんとこんな小さなチョコなのに一粒200円以上もするものなのですが、なんだかその一粒で値段以上のセレブ気分(笑)になれるから、そう思うとお安いものです(?)
旅行先では、どんな美味しい出会いがあるかと楽しみです。久々の長期旅行、心も体もリフレッシュしてきます。
では、行ってきます!
12:45 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2005/09/13
レシピブログで紹介されました

ちょっと号外の日記です。
なんと本日アクセス数が異常値を出しています。原因は、写真のページ、レシピブログです。
レシピブログの「今日のいちおしブログ」で紹介していただきました。あまりに嬉しかったので、キャプチャーとかとってみたりしている私です。
ページの写真はなんだか自分の写真ではないみたいに、とても綺麗に掲載されています。sugareeさんからいただいた青いパパイヤの記事をとりあげていただいたようです。
1日だけのちょっと主役気分。
07:47 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/09/06
また一つ大人に。

本日、また一つ年をとってしまいました。
子供の頃は嬉しかった誕生日も、20も越えてからあまり嬉しくなくなりました。しかし30を超えてからは、なんだか誕生日くらい華やかにすごしたいなぁとか逆に子供化しているかもしれない私です。
昨年に引き続き(昨年の日記)、誕生日は手作りケーキでお祝いしてほしいという、我侭なお願いに応えてもらいました。
今年はなんとロールケーキ。中にはグレープフルーツとキウイが入っています。クリームにはグランマニエが入っているなどちょっとお洒落な小技も。とってもふんわりしていてそして甘酸っぱいフルーツとクリームが最高でした。一度に思わず3切れも食べてしまい、お腹いっぱい。

そして金沢の両親からは、可愛いネックレスをプレゼントに。週末には、ご近所のお友達にもお祝いをしてもらいました。ロールケーキといい、いつまでたってもおこちゃまな私です。
12:06 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (17) | トラックバック
2005/08/21
CROCS ビーチモデル

今年は、足の爪も綺麗にメイク(!)したせいかサンダルは足先がでたものばかり履いて過ごしています。
ただ、どうしても苦手というか「鼻緒」タイプが足にあわないのです。浴衣を着ても、すぐに足が痛くなります。そして、今年なぜかブームとなっている「ビーチサンダル(びーさん)」もしかり。なんででしょうか。。
海に近いところに住んでいるので、ビーチサンダルは必須かと思うし困ったもんだと思っていた時に出会った、かわいいサンダル。
私はとっても衝撃な出会いだったのですが、聞くところ単に私が知らなかっただけだとか。でも、あまりに可愛いのでお料理に関係ないのですが、自慢しちゃいました。
素材は、ゴムっぽいなと思ったら「クローズド・セル」という樹脂で、ゴムでもプラスチックでもないそうです。
値段は4500円(税込)です。ネットで探すと3000円台でもありますね。かなりリーズナブルです。
釣りが本格化するこれから、このサンダルでバリバリ釣らなきゃ!
01:04 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/08/10
手にもフルーツ!アボジュース

手が乾燥しやすいので、ハンドクリームは欠かせない私です。今の時期は比較的平気ですが、秋から冬にかけてはひどいときにはしもやけのように赤くなってしまいます。
爪のお手入れに通っているYUMIさんのネイルサロンで出会ったハンドローション「アボジュース」。フルーツエキスが入っているとのことで、とてもフルーツの良い香りがします。マニキュアで有名なO・P・Iが作っている商品です。
フルーツや植物の香りのコスメってなんだか逆に人口的な香りがついていたりして苦手だったりするのですが、このアボジュースは名前の通り「ジュース」のような感じでとてもさわやかです。今我が家には、ココナッツ、グレープフルーツ、ベリージューシー、ペアジューシー、キーライムが常備。毎日気分によって使い分けしてます。
最近、ボディーローションも発売されたのこと。これもぜひ使ってみたいですね。

そして、先日カルジェルに挑戦。夏らしいフレンチにしたのですが、こころもちか爪が綺麗に見えます。噂どおり、水仕事などにも取れにくく、すぐ乾く。これからもっとブレイクしそうですね。
01:20 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/08/04
江の島花火大会

花火シーズン真っ盛り、毎日どこかで花火大会が行われているようですね。この夏もういくつ花火を見られましたか?
さる2日には江の島で花火大会がありました。私は、地元の親友や前の職場の同僚など10数名集まって、片瀬江ノ島から海に向かってあるいてすぐの海辺にあるオフィス、ゲームインデックスにて鑑賞しました。花火を鑑賞するにはベストポイントのオフィスです。
最近の花火は、色も形も凝っていますね。そんな美しい花火に息をつくまもなくとりつかれてしまい、ほぼ1時間位ずーっと空を眺めていました。
最後にあがった特大の花火は、言葉では言えない、今まで見たこともない美しさで、そのまま包み込まれてしまうかと思いました。しばらく余韻に浸ってぼんやりしていました。
道中、花火大会には可愛いカップルがたくさん見かけました。浴衣を着ている女の子とそれを恥ずかしそうにみている男の子、そんなカップルをみながら、「かわいいなぁ」となんだか私まで幸せな気分になってしまったりして。私も高校生くらいのときは、こんな初々しい感じだったのでしょうね。うふふ。懐かしいなぁ。
夏っていいですね。
(まだまだ花火大会はあります
2005花火カレンダー(神奈川版)
ちょっと私が気になるものとしては。。。
8月6日(土):サザンビーチちがさき花火大会
8月9日(火):鎌倉花火大会
01:25 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/07/23
茶梅と共にゆるりとお茶を

台湾旅行から5ヶ月、なんだか今更ながら旅行の思い出がよみがえってきています。実は旅行から帰ってきた直後、どうも旅行の感動をうまく言葉に伝えきれずにいました。そのためさらりと日記の中で触れただけで終わっていたりしています。(その時の日記)その後すぐにインフルエンザにかかってしまったというのもあるかもしれないですが。
台湾で散歩中にみつけたタロイモが美味しかったなぁとか、電車にのっていたときの緑が深かったなぁとかアニメーションになって最近思い出されています。変ですね。
台湾で買ってきた茶器セットも、帰国後はほったらかしにしてあり一度も使わず。それを最近急に思い立って、使い始めました。お茶菓子には、もちろん茶梅。買い置きがまだ残っていました。

そしてこれは急須。なんだか形がぽってりしてて可愛いですね。特に高級なものではないですが、私はその場で気に入って購入しました。
先日紹介したせいろもそうですが、私らしい旅行の余韻ですね。
01:11 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/07/17
素敵な贈りもの

ブログお友達の、CHIPPmamaから素敵なプレゼントです。CHIPPmamaのブログをみていて「素敵だなぁー」といつもうっとりしていたクレイフラワー。ついおねだりしてしまいました。忙しいなかほんとにごめんなさい。。。でもとても嬉しい!!
CHIPPmamaらしい、ハートのかごに可愛いカード。そして中にはとても色美しいブルーのローズ。箱をあけた瞬間、思わず悲鳴をあげてしまいそうなくらいでした。
彼女には、一度お会いしたことがあるのですが、ほんとうにフワフワした可愛くてブログのイメージそのまま。そして贈りものも彼女らしく可愛いです。

先日、Laura Ashleyで購入したピンクのドレス。これにあわせてみました。ブルーがさらに活き活きとして可愛さがアップしました。今月末のパーティにはこのコーディネートで出かけようと思います。
私は最近、手芸などはぱったりやっていないのですが、久々にビーズでもはじめようかな。
02:49 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
ブルーベリーカラーのペディキュア

突然、足のアップですみません。。
もうすぐ梅雨明け、スニーカーからサンダルに足元は衣替えとなる私。足元って何気に見られていたりするのですよね。そこでご近所、辻堂駅に近いyumiさんのサロンへかわいく飾りに行ってきました。
今日のネイルカラーはブルーベリーの色、とても美しいパープルです。そして中に描かれたお花、ふんわり浮かんでいるように見えます。いつもながらセンスがいいです。そして思わずパチリ。
最近はyumiさんのお店で大人気なのは「カルジェル」。イギリスを始めとするヨーロッパで人気上昇中の画期的なジェルネイルシステムとのこと。最近雑誌やテレビでも大変話題となってますね。このあたりでは、yumiさんお店でしかできないらしいとか。私も近々やってみようかな。
ヤミーネイル サロン&スクール
藤沢市辻堂新町2-2-3 クリオレジダンス湘南辻堂 317
電話:0466-36-0916
01:58 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/07/03
七夕カフェ in chigasaki

ブログでもご案内していました、七夕カフェ終了しました。前日まで続いていた雨もあがり、約50名のかたにご参加いただき楽しい時間を過ごしました。ほんとうにありがとうございました!とてもとても感動しました(おかげで目がさえて全く眠れません)
七夕カフェのスタッフは6名。内、私を含む5名がお料理をおもてなし、げんさんが素敵なウクレレの演奏をするという企画。そして七夕カフェの参加資格(?)は七夕なので和装(浴衣、甚平、着物)で参加すること。ということで、お店のなかは浴衣姿でいっぱい。

用意したお料理は20種類近くあり、すべてスタッフの手作り。どれもどれもとっても美味しいお勧めメニュー。それは。
コンビーフポテトサンドイッチ
冷たいトマトのパスタ
香味野菜と南蛮漬け
かぼちゃまるまるサラダとかぼちゃパン
フルーツのハートケーキ
うなちらしごはん
スパイシーチリビーンズのペンネグラタン
2種のピクルス
ココナッツチョコケーキ
鮭ごはんのおにぎり
ハーブが薫る茹で豚
サーモンと黒オリーブのマリネ
ミント錦玉
キーマカレー
冷製茄子の揚げ浸し
南国ラタトウィユ
海老と玉ねぎのサラダタイの屋台風
ハワイアンスパムにぎり
アジアン肉団子
かぼちゃのぽくぽく煮
(※メニューは一部変更ありました)
普段はおうちで家族位しか用意することがない私たち。50人分ってどれくらいかしら?なんていいながら作りました。ちょっとたくさん作りすぎたかな?でも楽しいですねー大人数のお料理って。
写真は、前日焼いたフルーツのハートケーキです。あまりにも可愛かったので撮ってしまいました。
・ブルーベリーのチーズケーキ
・抹茶のキャラメルチョコチップケーキ
・バナナケーキ
・胡桃とクランベリーのコーヒーケーキ
と4種類。すべてマトファーのハート型を使って焼きました。
焼き上がりの美味しい香りに、つまみぐいしたい衝動に駆られましたがぐっと我慢しました。私のお勧めはバナナケーキかなー、以前つくったものの小さいバージョンです。

こちらは、かぼちゃまるまるサラダとかぼちゃパンです。
蒸したかぼちゃを中身をくりぬいて容器にしました。中はかぼちゃとさつまいもをマッシュしてサワークリーム、くるみ、マヨネーズであえてあります。
少し残しておいたかぼちゃをパンに練りこんだかぼちゃパン。中には枝豆をいれてあります。少ししっとりモチモチ系です。
撮影している暇もなかったのですが少しだけ撮影したカフェの様子はこちら。
参加していただいたみなさま、そして素敵な七夕カフェスタッフ!楽しかったね♪ありがとうー。
03:33 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2005/06/05
Jack Johnson in 横浜BLITZ

私のモーニングヘビーローテーションアーティスト(少し変な英語?)であるJack Johnson。念願の来日公演に行ってきました。昨年は、「Donavon Frankenreiter」と一緒に来日。そしてなんと今年は「G. Love & Special Sauce」との来日。行く前から心ワクワク。
もちろん当日は、期待の100倍くらい楽しく、心癒されました。
驚きは「Tommy Guerrero」「Money Mark」と豪華アーティストがゲストでいたこと。もう夢見心地でおうちへ。そしてふと見つけたインタビュー記事。やっぱりいいなー。
play listはこちら
NEVER
POSTERS
GONE
BANANA
REMEMBERS
CONSTELLATIONS
TAYLOR
STAPLE
SITTING
FLAKE
TOMORROW
(トミーゲレロとのセッションかと思われます)
BREAKDOWN
HOLES
TOMORROW
BUBBLE
WASTING
HORIZON/BADFISH
INAUDIBLE
GOOD PEOPLE
RODEO
MUDFOOTBALL
ACOUSTIC
11:23 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/05/22
ALOHA SUNSET 江ノ島にて

屋台のおでんやがあったり、スマートボールがあったり、猫が寝ていたり、変なエスカレーター「エスカ」があったり。江ノ島はお気楽な気分にさせてくれる不思議な島だなぁと、いつもいつも思います。
そんなお気楽な島で開かれたイベント「ALOHA SUNSET」でフラダンスとハワイアンミュージックのライブを楽しんできました。天気は快晴、ビールを飲みながら地べたに座ってぼんやり過ごす時間。仕事できつくしまってしまったネジを緩めてきました。
ご存知、湘南を基点としたアーティスト「LAULA(写真)」の歌声にあわせて踊る可愛いお子様フラダンサー。可愛いですね。やはりここに住んでいるからにはフラもかじろうかなぁと本気で思ってしまいました。

これは江ノ島展望灯台からの景色。ああぁ気持ちが良いです。
12:30 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/04/26
清々しいウエディングパーティ

気持ちと体のリセットにふらりとでかけた沖縄になぜか住みついてしまった、親友でありよき相談相手であるmizukiちゃん。そんな彼女が結婚式をあげると連絡を受け、仲良し4人でお祝いにでかけました。
心地よい風、そして心地よい太陽のもとでの素敵な挙式に、参加者みな笑顔に満ちていて、その様子に心から喜び、幸せを感じました。ほんとうにおめでとう!

挙式の後二日は、一緒に行った仲良し4人で、年甲斐もなくとてもはしゃいだ楽しい旅の時間を過ごしました。写真は、ガラス工房でのみんなの琉球ガラスでつくられたものですが、なんと同じものを作ったのですが、形がこんなに違います。「世界でひとつだけの花」ではないですが、オンリーワンって素敵ですね。ちなみに私のグラスは前列右の白ベースの水色模様。ちいさくぼってりしています。
12:39 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/04/19
生シラス 今が美味しい季節です

3月中旬に解禁された、シラス漁。昨年は不漁でなかなかお目にかかれなかったのですが、今年はたくさんとれているそうです。
先週、釣りをした帰り道、近くにあるお店「まるき丸」にて、生シラスと釜揚げシラスを購入しました。お店のおばちゃんから受け取った生シラスの袋からは、潮の香りがしてきて「春」の訪れを感じました。
炊きたてごはんの上に、ごはんが見えなくなるくらいたっぷりのせたシラス、そして卵をかけていただきます。一口たべると「うわ!」と思わずつぶやいてしまいました。

これは直売所の看板です。なんだか看板からも海の香りがしますね。
夏よりも私は今の時期の湘南が大好きです。辻堂海岸でぼんやりしている背高のっぽのひとがいたら、きっと私だとおもいます。
まるき丸
逗子市小坪4-10-10
tel:0467-25-2898
09:55 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック
2005/04/12
ピラティスで体の中から美しく

親友がピラティス・スタジオを開設したので、お邪魔してきました。湘南でも、ピラティスを習っているのですが、それはグループレッスンで、今回はプライベートレッスンは初めてです。
体の中心を意識し、自分の体に真剣に向きあう時間。私はすぐに体のゆがみに気がつきました。ちょっとしたポーズをしただけなのですが。
写真の私、この時既に背中にはびっしり汗をかいていて、二の腕がここちよく伸びていてなんだか不思議な気持ちさを感じています。
バリバリ運動するのが苦手な私にぴったりなものを見つけてしまったようです。
02:00 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/04/10
茶室に寿司職人がやってきました

なんとも面白い企画です。私が昨年企画し開催した七夕茶会と同じ国立博物館のお茶室にて、桜を愛でがらおいしいものをいただく会を知人が企画し、行ってきました。
こっそりとメンバーを募ったのに、気がつくと40名ほども集まったようです。
築地で「寿司の伝道師」として、口コミで広がる秘密のおすし屋さんを開く方が、その場でにぎりを好きなだけ握ってもらう、そんな贅沢な時間。もちろん桜は満開で、風にのって花びらが舞う様子は絶景でした。
写真は、握りとともに用意された特大ちらし寿司です。竹の器(手作り)にもっていただきます。緑寿庵清水の金平糖、京みずほのわらび餅とスイーツにもこだわっており、本当に贅沢な時間をすごしました。

普段は予約しないと入れないとあって、お庭は手入れが行き届いており、美しいです。
07:37 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/04/07
七分咲きの桜 千鳥ヶ淵

一気に春がやってきた、そんな一日でした。スプリングコートもいらないくらいです。桜の名所千鳥ヶ淵は、ただいま七分咲きの桜が楽しめます。私は「つぼみ好き」なのでこの時期の桜がいちばん美しく感じます。ふと空を見上げると、桜で空が彩られていている様子があまりにも素敵で、しばらく空をぼんやり眺めていました。明日も天気がよいみたいですね、桜も一年を待った甲斐があります。

こちらはお堀を囲む桜たちです。
01:51 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/03/31
リサとガスパールが大好き

大丸東京店で開催している「リサとガスパール絵本原画展」へ。思わずニヤニヤしてしまう絵本で私は大好きなひとつなのですが、原画をみてまたニヤニヤ。
その理由は、可愛い二人。キュートでおしゃまな女のコ「リサ」と強がりだけど、ホントはちょっぴり甘えん坊の男のコ「ガスパール」その二人がとってもお茶目(おばか?)で愛嬌があるのです。
私の好きな一冊である「ガスパールうみへいく 」のストーリーより。。
「パパとママにお願いして、ウィンドサーフィンを ならわせてもらうことになったガスパール。でもほんとうは泳げなくって……。 」という出だしでお話が始まります。なんだか拍子抜け、肩の力をふっと抜いてくれる不思議な魅力があります。そして絵本の中に描写されたフランスらしいちょっとおしゃれな風景、雑貨にも注目です。
こう書いているだけで、ニヤニヤしてしまうのです。
01:34 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/03/22
茅ヶ崎 氷室椿庭園

少しずつ暖かくなり自転車が気持ちよい季節です。近所にある氷室椿庭園へ。
今250種以上の椿が見ごろとなっています。三井不動産の元副社長である氷室夫妻の庭園を遺族が茅ヶ崎市に寄贈したものらしく、庭園散策というより、おうちのお庭を見せていただいているという感覚で居心地がとてもよいです。
写真は、アメリカから輸入したというフレグランスピンクという椿。あまり日本ではみない華やかな椿です。
椿の花言葉は、「控えめな美しさ」。憧れですね。
氷室椿庭園
神奈川県茅ヶ崎市東海岸南3-2-41
tel:0467-83-2823
たくさんの椿をご鑑賞ください。

11:00 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/03/14
旧白洲邸 武相荘

小雪が少しちらつく日曜日。
「旧白洲邸 武相荘」に出かけました。「白洲正子」さん、私があこがれる女性のお住まい。
梅と椿がとても美しい、それを眺めることも楽しいですが、その花々が随所随所に飾られている様子にまた心奪われました。とても「粋」です。
この日は、一日15食限定というオリジナルフレンチ弁当をいただきました。(館内撮影禁止のため写真はありません)白洲正子さんが、生前愛した青山のフレンチ「レ・クリスタリーヌ」のもの。普段口にすることのない名店のお弁当、とても彩り美しく美味しくいただきました。

日本の花は美しいです。

少し曇り空に似合う邸宅なのでしょうか。また本棚から彼女の本をひっぱりだして読んでみようかと思います。
旧白洲邸 武相荘
東京都町田市能ヶ谷町 1284
tel:042-735-5732
10:54 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/03/03
野菜のソムリエめざして

地元野菜の魅力にとりつかれていたこともあり、昨年末から「ベジタブル&フルーツマイスター」の勉強をはじめました。おかげでかなりの加速度をたてて私の野菜熱は高くなっていきました。
そして本日試験がありました。暗記が苦手な私ですので少し心配。。。結果は1ヶ月先です。今回受験したのは「ジュニア」のコースですので合格しないと恥ずかしいようです。
そして写真は、本日昼休みの机上。テキスト読んだり、課題見直したりと、なんともぎりぎりなのは大学受験のときと全く変わらないです。
(おまけ)
クックパッドで私が勉強奮闘中の様子を公開しています。お恥ずかしい写真がいっぱいです。
10:43 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
2005/02/23
オーガニックな音楽 ジャック・ジョンソン

仕事モードが高まる曲、読書にぴったりな曲。きっとみなさんもそんな感じで音楽を選んでいると思います。
私の大好きなアーティストの一人「ジャック・ジョンソン」。少し鼻にかかった優しい声と、シンプルな音のウクレレ、そしてアコースティックギター。癒すというより、自然な気持ちにさせてくれます。オーガニック・アコースティックサウンドと一部で言われていますね、まさにそうかも。
そのアルバム「イン・ビトゥイーン・ドリームス」にある「バナナパンケーキ」。「雨が降ってるから、でかけないで、寝坊しよう。パンケーキを僕が焼いてあげる」そんな歌詞が素敵。
のんびりと料理をしながらヘビーローテーション。みなさんは料理のときに聞く曲ってどんな曲?

そんな音楽を聴きながら作った、ほうれんそうと白胡麻がはいったベーグル。ほうれん草の香りがふわーってします。
5月の来日はとっても楽しみです。しかもGラブと共演!お宝ライブですね。品川に私は出没します。
12:50 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2005/02/21
湘南 しだれ梅が美しい

暖かくなったり寒くなったり。
この時期はとてもきまぐれな天気が続きますね。昨日から続いていた雨もやみ、今日は江ノ島駅にほど近い「常立寺」にしだれ梅を見にお散歩。この梅の木は「思いのまま」という種類の梅です。一本の木に紅と白の花が同時に咲くことから名づけられたそうですが、なんだか色っぽい名前ですね。

今週前半が見ごろ。平日もう一度見に行こうかなぁ。
12:09 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/01/20
湘南の海 冬は美しい

自宅で仕事をしていると、時々ふと煮詰まることがあります。そんなときは自転車で海へ。ほんと海が近くで良かったなと思います。
この時期の湘南は人も少なく、そして今日は穏かな波でサーファーはいません。のんびりとわんちゃんと散歩する人がパラパラ。頭をすっきりさせるには、ちょうどいい感じ。大きく何度も深呼吸。
自分に笑顔で、ひとにも笑顔で。波を見ながらそんな事を思っていました。
10:32 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2005/01/06
手作りバック→手編み帽子

和裁から洋裁からなんでもこなしちゃう器用な同僚の「ぶりちゃん」に、ずいぶんおねだりして(笑)いただいたランチにお出かけ用のバックです。お財布と携帯がちょうどはいります。私の好みのツボにぴったりはまっています。うれしいなー。

そして、これが彼女に編んだ帽子です。やわらかい色をつかったのは、ふわふわ小さい彼女をイメージしたからです。急に寒くなったのでちょうどよいのでは?
えへ、楽しい物々交換。
08:56 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/12/18
江ノ島、冬の花火

江ノ島お気楽同好会(メンバーいつも不定)メンバーで、船長のオフィスに集まり忘年会として「熊鍋」をしました。ちなみに、熊のお肉は、郷里金沢の父親から贈られてきたものです。(自慢!)
はじめて熊肉を食べたのですが、一言で言うと牛肉が少しもっちりした感じ(うまくいえない)。ということで、想像していた珍味ではなかったので、あっというまになくなってしまいました。
オフィスは海が一望できるビルにあり、ふとベランダにでるとなんと花火が始まりました。毎年恒例の「江ノ島フェスティバル」の目玉の一つなようです。寒い海風にあたって、花火をみるなんて、いい時間です。
江ノ島フェスティバル公式HP
※花火は25日にもあがるみたいですよ。
12:32 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/12/10
クリスマスのネイルチップ

会社員として仕事をしていたときは、常に爪はいつもネイルアートでピカピカしていました。最近は台所に立つことも多いので、お手入れはハンドマッサージ位です。
ただこれからの季節、お出かけの時は爪もきれいにしていたいと、ご近所のよく行くネイルサロンでオーダーネイルチップを作りました。ゴールドのかわいいデザインに大大満足です。ハートの箱にはいってまたまた可愛い。
さ、これからイベント目白押しといいたいとこですが、このネイルチップが大活躍しそうなイベントはまだなかったりします。
(追伸)
CHIPPmama がかわいいクマちゃんネイルの写真をおくってくれたのですが、あまりに可愛かったのでアップしちゃいます!
09:43 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/11/28
横浜、船、寄せ鍋

湘南お気楽メンバーのボスの「バターボール号」にのって横浜ベイサイドクルージング。(参考・・・お気楽同好会おでんやオフ会)
12月にまもなくというのに、天気は快晴まさにクルージング日和。松方弘樹いや加山雄三な気分で「幸せだなー」って思わず口からでてしまう、そんなモードに誰でもなってしまいます。この時期はキスがつれるようですが、船にのったなりにビールを飲んでご機嫌モード=酔っぱらってしまい、今回は純粋に大人な海の時間を楽しむことにしました。
ベイサイドマリーナを出航、横浜ベイブリッジを眺め、クルージングを楽しんだ後、船を桟橋につけてとっても贅沢なイベント「船上鍋パーティ」へ。青空の下で、船の上で鍋をつつき、夕焼けを眺めながら締めのうどんを食べているときはあまりに感動してしまって一瞬うるうるしてしまいました(きっと酔っぱらっていたせいもあるかもしれないですが)。

船長(写真)はなんと60歳!本当の遊び人ってこういう人なんだろうな、めちゃくちゃかっこいい。もちろん鍋パーティが終わった後、一人ふらふらと横浜の町にきえていきました。男前だ。
09:27 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/11/22
すっぽりかぶるベレー帽

久々に、ショートカットにしました。これからの季節、ニット帽がますます手放せなくなりそうです。おでこにポツりとにきびができてしまったのは、ニット帽のせいかなぁ。
で、今年第二作目はベレー帽です。ちょっと大きく作りすぎて少しレゲエのお兄さんっぽくなってしまった気もしますが、よくみるとケーブルのはいったシンプルなものです。

かぶった写真をとってみました。自分でとっているのでかなりなりきっています(あはは)
次は何をつくろうかな。
01:00 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2004/11/21
「東海林さだお」手にとってしまった

先日お食事にいった「賛否両論」で話の中にでてきた「東海林さだお」。週刊誌で「丸かじり」ネタでコラム書いてる人くらいなイメージでした。
「東海林先生はお店に是非来てほしい」やら、「本の解説をかくのが夢だ」とか熱く語っているシェフはじめ男性陣。さっそく数冊購入!(こういう動きは早い私)そして読みふけっていたのですが。
すみません、ツボにはまったようです。私が読んだのは、写真の本なのですが、中島らも氏との対談ネタである「全日本まずいもの愛好連盟」これキテマス。他もたまりません。文章のトーン、リズムがとっても肩肘はってなくて、こんな文はなかなか書けない、すばらしい。そして私も、平野レミのように先生の本に「解説レシピ」を書くことが夢になってきました。
追伸
電車の中で、文庫カバーもつけず、読みふけりニヤニヤ。これはまずいですね、私。
●読んだ本
のほほん行進曲文春文庫
01:38 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/11/05
秋を感じる手作りリース

この猛暑と雨で庭にあるブラックベリーの木はすっかりやせ細ってしまいました。そんなやせ細る様子を見てみないフリをして、そのままにほったらかしにしていたのですが、ついに意を決してばっさり弱った枝を切り落としました。ただ、その枝をどうしても捨てられず、どうしたもんかと思ったときに思いついたのがこのリースです。おうちにあったバラのドライフラワーと道端に落ちていた「まつぼっくり」を針金で結びました。私アレンジメントの知識がないので、かなり自己流です。
少し秋を感じるリースになったかなと我ながらうっとりしていますがいかがかしら(ほんと、うぬぼれやの私)
ちなみに、今朝ブラックベリーの木をみたら新しい芽がたくさんでていました。うれしいなー。
11:40 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/11/03
歩くスピードと波の音

いま沖縄にいる大親友のblogで彼女は「「歩く」ということは、自分のペースやバランスを取り戻らせてくれる、非常に効果的な方法のようです。」と書いてあり、そういえば私歩いていないなーと思い、最近意識して散歩するようにしています。
今日はお散歩ついでのお買いもの。前から気になっていたほぼ3キロ近く遠くにある「もつ専門店」。そこは車がとめれないんですよね。散歩なら可能です。そこでまずもつをゲット。これは写真の「もつ煮」に変身してます。今まで作った中で一番おいしくできました(新鮮だったからでしょうか)
そして海まで移動。静かに波を待つサーファーが数名いました。釣りでよくいく大磯とはちがって波の音はやわらかくて、このとき海によって波の音が違うことに気がつきました。たくさん着込んでいたせいもあるのかほのかに汗をかいて、それも気持ちよかった。
追伸
blogで登場する早田みず紀さんのHPリニューアルしました。素敵なデザイナーとみず紀さんとの楽しい仕事でした。是非ごらんください。
11:12 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/10/31
待ちに待った編みものの季節

この秋、初の作品です、可愛いでしょ。贅沢にカシミア入りの毛糸を使ったので肌触りがよくすっぽりかぶれます。シンプルなものが一番重宝するんですよね。毛糸は1玉半なのでほぼ2日あればできちゃいます。最近のもっぱらのお気に入りは去年編んだベージュの帽子なのですが、これを超えるお気に入りになるかしら。
02:10 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2004/10/22
おばぁちゃんの原宿、巣鴨へ

金沢からいとこが遊びに来て、そして連れて行く場所がここってダメかしら。本当は閉校した学校をアートスペースに使用している「にしすがも創造舎」が目的。しかし、あいにくその日は準備日で何もみれませんでした。。。
ちなみに巣鴨は噂にきいていたけど、やっぱり「おばぁちゃんの原宿」(命名したひとすごい)。商店街には噂の「モンスラ(もんぺとスラックスがまじったパンツ)」「赤パン(トルマリン?入り)」があって思わず「おおおお」と叫んでしまいました。もちろん、とげぬき地蔵で有名な高岩寺で、お参りをして、健康をお祈りしてきましたよ。
帰り道、マクドナルドがあったのですが、お客はもちろんご年配な方でいっぱい。路地で売っているお店では、びみょーなエッチなビデオが。まさしく原宿!!
10:28 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/10/02
爽快!!横浜トローリング

先日江ノ島のおでん屋で大騒ぎしたメンバーでトローリングに行くことに。天気は快晴!最高のトローリング日和。
朝7時に横浜ベイサイドマリーナに集合!そして「バターボール号」でいざ出航。ここちよく風にあたっていたのもつかのま、いきなりヒキが!あまりに重いので、どこかにひっかかったのかと思いました。つり上げると、大きなスズキ。うれしすぎる。。。
結局その日は出航がおそかったせいか、1匹。そしてそのあとクルージングで八景島へ移動。

そして船上でスズキの頭とお腹をだしてホイル焼き。クレイジーソルトをかけただけのシンプルな料理ですが青空のもとでのバーベキューは最高でした。今度いくときはちゃんとした包丁をもっていくので、お刺身つくろうと思います。ヒラマサ釣れるみたいだし。。。
11:55 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2004/09/24
自分が寂しい人間だとおもった一瞬

今朝、山手線が遅れ品川でしばらく電車を待っていた私。そんなかんだで電車を待っていると後ろで並んでいたおばちゃんが、私の肩を叩き
「すみません、私携帯電話もっていないのですが、急ぎで家族に電話をしたいので携帯電話かしてください」
「探せば公衆電話もあると思ったのに何をいうんだこの人!」って心で思いながら、携帯をおばちゃんに渡しました。おばちゃんは携帯電話を使った事がないのか、あれこれボタンを押しながら、かけたものの結局不在だったみたい。
その後、おばちゃんはありえないくらいのお礼の言葉を私に。人が見ているからとっても恥ずかしかったです。その後、電車の中でもお礼をされました。
でも実際電話をおばちゃんに渡したとき、なにか細工がされるのではないか、なにか情報がとられるのではないか。そんなことばかり頭をよぎってました、正直。電話の使い方が分からずモタモタしているときに、ちょっと使い方をおしえてあげようとしなかったのもそんな気持ちからだったのです。
いつのまにか見知らぬ人との出会いをこんな風に考えてしまった自分に凹んでしまいました。でもそれに気がついた今日はいい日です。
※追記
すっきりしたいなーと思って紅茶のクッキーを焼いてみました。
06:21 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/09/23
iPod miniが。

Apple iPod mini
とうとう手に入れてしまいました。外の散歩がとっても楽しくなりそうです。今日はお休みなのでたくさんのCDをつめこむ一日になりそうです。さきほどシャッフルしてでてきた音楽が小野リサの「Eu Sou C」なんだか気持ちのよい風がふく今にはぴったりの歌でした。
02:40 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2004/09/22
今日はウクレレひいてパン焼きました。

朝からウクレレ教室。11月になんと発表会があるので練習真っ最中。
私はなんと大胆にもジャック・ジョンソンに挑戦しようと思っています。しかしウクレレが弾けるかよりもあの「まったりー」な雰囲気がだせるかがポイント。ろくに英語も話せないのに大丈夫かしら?もしお暇な方はぜひ見に来てください(遠いけど)。でもこの町はウクレレが似合いますね(自己陶酔なのか逃避なのか)
今日は久々にベーグル。基本にもどってプレーンベーグルです。もう数多く作っているので失敗もなくモチモチになっています。明日のブランチにツナでもはさんで食べようかな。レシピはいつものjunkoバージョンです。

Thanks
mahanakaula先生から手作りカードケースをお誕生日祝いにいただきました。実は先生の本職は革職人。まもなく「BEAMS」で彼の作品を購入できるようになります。
07:09 午後 [手作りパン(大きなパン)普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/09/17
バレエ・カンパニー

オリンピックでメダルをとった選手をみてふと、「結果だけではなく、その日々の積み重ね、そしてその選手の心の動きはみてみたいな」ってよく思うことが多いです。
今日、ふと通りすがりに通った東急bunkamuraで、この映画のポスターに惹かれた私はそのまま映画をみてきました。
美しい舞台の裏にある毎日。劇的に描かれず、だけどとっても魅力的に描かれていて私は気持ちの居心地よさを感じました。もっと見たいなって思いました。
とてもチャーミングで綺麗な映画です。
公式サイト:バレエ・カンパニー
06:01 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/09/11
「ハッピーフライト」で女の子

私はかなり映画やドラマにのめりこんでしまいます。なので悲しい映画やドラマは苦手です。悪しくも「世界の中心で・・・」ドラマを見てしまい、うっかりつらさに胃が痛くなったりしました。冬のソナタもそう。。。
ところで先日、「サウナさん」からもらったこのDVD。ストーリーは、田舎の女の子が、人生を変えたいとスチュワーデスを目指すというもの。テンポのよい音楽にのせてリズムよく映画はすすみ、そして気持ちのよいハッピーエンドで終了。主演のグウィネス・パルトロウのファッションもかわいい。
見終わったあとに「ニコッ」って思わず笑みがこぼれます。
私はこういう映画をみたときに、女の子フィルターが綺麗にお掃除されるのです。
(参考)
ハッピーフライト公式サイト
tsutaya online ハッピーフライト
01:09 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/09/06
なにげにお誕生日でした。

普段、自分でお菓子作りをしているせいか、手作りお菓子をもらうことが少ないんですね。なので誕生日は、手作りケーキが食べたいとごねてみました。誕生日ケーキらしくクリームがたっぷりのったやつを希望しました。
写真はろうそくを吹き消す前の写真です。なんだかクリームが山盛りすぎな気もしますが、とっても美味しかったです。
正直、スポンジって難しくて失敗しがちなのですが、なにげにふわふわしててキメも細かくできています。

たくさんスポンジがあまったので、もったいないから横から手をだして私はオレンジピールをいれてラム酒をふりかけカップにいれて横でやいたりしました。

そしてこれはできあがりのケーキの写真。メロンとバナナがたんまりのっています。
うちの近所にある里のうどんの「バラ丼」みたい(笑)
でも、極楽極楽。
追伸
たくさんのみなさんのお誕生日お祝いメール嬉しかったです。ちなみに体はでかいですがminiになりました。
02:32 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2004/08/28
GDP(グッドデザイン・プレゼンテーション

東京ビックサイトでの「GDP(グッドデザイン・プレゼンテーション)」に行ってきました。グッドデザイン賞にノミネートされたあらゆるジャンルのデザインの展示やデザイン先進企業によるプレゼンテーションが行われています。
最近お仕事であちこちのメーカーさんに行く機会が増えたのですが、「うちの商品グッドデザイン賞とってるんですよ」と聞くことがしばしば。そんな感じで気になっていました。半分ミーハー気分ですけど(笑)
会場内はグッドデザインがいっぱい。私が美術館に行って時々感じるのは、その芸術性、デザインセンスを噛み砕けなくて消化不良感があること。だけど、ここはそんな気持ちにならない「GOOD」であふれていました。とがったセンスがあるものがなく、誰にでも心地よく感じるデザインのものです、実は私はそんな居心地の良いデザインがとっても好きです。
デジカメコーナーで私はあれこれ物色(実はデジカメ壊れてしまったのです)。今欲しいのはcanon。昔使っていたからなじみがよいです。あと、嬉しそうに乗っているのはヤマハのバイク。免許はもっていないけどこの近所を乗るにはよさそうだと(失礼)。
居心地の良いデザイン、私が目指す方向を強く確信した一日でした。
おまけ
帰りの車のなかのラジオで私の好きな写真家「中村征夫」がひと言。最近のカメラって何でもそこそこ綺麗に撮れちゃいます。でも、自分には撮れるモノ撮れないモノというものを分かるために、カメラはこれと決めた1つで撮影するということが僕は大切だと思っていると。写真はカメラのスペックではないんですね、最終的に。
11:54 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/08/26
The Beautiful Girlsのライブ with辛口

私の師匠(?)であるkusanoshinが、と新宿のタワレコでのThe Beautiful Girlsのインストアライブに行くという話をききつけ、便乗。将軍様ことsakuraも誘って行ってきました。ちょっとイケてる外人3人男性組の彼ら。ジャック・ジョンソンのオーストラリアツアーに一緒にまわっていたということでジャンルは割愛しますが。。。
そしてライブはCD以上にとっても素敵でした。うっとりゆらゆら、ぽけーっとしている間にライブがおわっちゃって驚き。

即座にCD「ウォーター」
を買いサインをもらいました。3人それぞれがちゃんと書いてくれたことに舞い上がる3人(ちなみに写真はサインをしたもの)。しかし、そこで辛口kusanoshinがひとこと。
「俺がいくライブに出演する新人ミュージシャンって売れないんだよね。」
おいおい、勘弁してくれ。
追伸
辛口kusanoshiネタにさらにおまけ
実は、ライブの前にsakuraと漫画喫茶にでかけた私。そこで3時間かけて念願の「電車男(詳しくはこちら)」を読破。あまりに感動したのでtakakodeliブログにスレッド立てようと思ったんだけど、彼に「それ人に言うと嫁にいけなくなるよ」とばっさり。なので、知りたい人は私と会ったときにネタふってください。語ります。
10:43 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/08/21
ウクレレピクニック応援隊

空は夏の終わりを少し感じる気持ちよい青空!火曜からずっと、調子が悪い体調を回復すべくずっとおうちで寝ていたため、久々の大陽は肌が生き返る感じです。観音崎京急ホテルでUkulele Picnicというお祭りに行ってきました。
というのも、私が通っているウクレレのお教室には、毎週定期的に練習を行っているサークルがあり(私のような約束にも練習にもいいかげんな人はダメだろう)ウクレレピクニックで演奏するとのことでの応援。いろいろ有名なミュージシャンがウクレレ演奏を披露されるとのことですが、私にしてはあまり重要ではなく、サークルの皆さんの応援だけで良かった。

子供たちの声がとってもかわいい。

緊張してるようすにこっちもどきどき。

男性チーム。
当日は、さまざまなアマチュアの方が演奏されサークルでは5組がエントリー。その中でみんなで揃って演奏した「島人ぬ宝」、とても素敵でした。演奏から感じるほどよい緊張感と気持ちのよいウクレレの響きは、オリンピックの金メダルより心にしみました。

おそろいのTシャツかわいいですね。私もお恥ずかしながら着させていただきました。
追伸
サークルのみなさま、わたくし檀上に登っていないくせに、とってもとっても緊張してしまっておりました。そしてナオミさん、いろいろお気遣いありがとうございます。今度手作りケーキお土産に遊びにいかせてください。
08:50 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/08/08
海水浴と但馬牛

とうとう肌はまっくろです。SPFの強い日焼け止めも効かないこの日差し。水着のあとがくっきりです。8月の湘南の海水はあまり綺麗ではないですが、海水浴というか砂浜で昼寝はいいですね。
この日の夜ごはんは、お中元でいただいた但馬牛で焼き肉です。きっと高くて自分で買えません。すっかり焼き肉とビールと日焼けと三拍子そろってしまい、ソファーですっかり寝込んでしまいました(反省)
11:17 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/08/06
ジャック・ジョンソンライブへ

このコンサートにいくと、湘南かぶれと数人に言われました。ほっといてくださいーーー。
アルファー波が出る音楽なんでしょうね。うっとりするライブでした、隣で眠気と戦う人、まったり踊る人。とても素敵な空間
ただ、私に限って残念なのは満員な会場のスタンディング3時間はちょっとつらかったかな(単に運動不足な私が悪いんだけど)。海辺でビールを飲みながら、聞きたいなー。
この夏は、これで癒される予定だな。
10:37 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2004/07/31
ビーズ細工の誘惑

手をつけてはいけないとずっと思っていました。
ふと入ったかわいいボタンのお店で買ってしまったビーズキットの指輪。簡単でしたしんすぐできてしまいました。とてもかわいい、すごいさわやか。
こんないかつい私ですが、手芸が大好き。しかしはまると、すっかり引きこもってしまいます。湘南の夏を、ビーズ細工で終わらせないために、あと1個つくってやめにしようと思います。。。
11:35 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/07/02
パンダがお料理の準備?

代々木オフィスでお仕事中電話が。。。
「七夕の笹が入荷しなくなりました,、すんません」
もちろん、そこではひかないのが私。持ち前の(?)甘えトークで花屋にごねてみたところ、なんとご紹介をうけて茅ヶ崎にある豪邸の笹をいただくことになりました。笹をみたときは涙がでそうで、ご馳走をみつけたパンダ状態になってしました。でもよかったぁ。
そして帰宅後、せっせとお料理づくり。普段ちまちまと小さな鍋でお料理しているので、大きな鍋は心地よいです。
明日は早起きして、白玉だんごとおにぎり作りです。
09:55 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/06/05
七夕にイベントやります!

07:23 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/06/02
マサヨ・ヘンダーソン・ニューヨーク

茅ヶ崎の第一中学通りと鉄砲通りの角にあるキュートなショップ。
写真のように入口にはかわいいカゴが飾られて、下にはアンティーク雑貨やかわいいビーサン(笑)、思わず吸い込まれてしまいました。
ベビーウエアを思わず手にとってしまった。そして子供を産んだばかりの人がいないか考えてみるが思い浮かばない。つまり、どうにかしてプレゼントしたくそんな魅力的な感じなのです。
かわいい雑貨はもちろんアジアの雑貨も。なぜかアメリカの雑貨となじんでいるんですよね、不思議な事に。セレクトがとても上手なんでしょう。かわいいドンキホーテ(失礼)というかんじで、なんだかかわいいものがいっぱいで探すことに夢中になってしまいます。そう広いお店ではないんですよ。
私は、洗面所に置くかわいい雑貨を購入しました。これに大好きな俵屋の石鹸をいれようと思って。
今日はマウンテンバイクだったから、今度車で大きな加護と買いにこようと思います。
マサヨ・ヘンダーソン・ニューヨーク
茅ヶ崎市東海岸南5-1-8
電話:0467-58-5005
07:35 午後 [普通の日記湘南素敵なお店] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ラ・ローザンヌ

天気もよいので、サイクリング。もちろんランチタイムを狙って(笑)
茅ヶ崎の第一中学通り、かわいい洋館風の喫茶店。中二階がお食事できます。茅ヶ崎そして辻堂では有名なパティシエ石渡さんのお店ということです。店内は素敵なアンティーク家具がならび、なんだかくつろげます。
私は「本日のランチ」を注文。新鮮な山盛サラダ、ハーブのパン、シラスと水菜のパスタ(メインと選べるようです)、デザート(栗のジェラート)、コーヒー。以上1050円也。お得というか、えー良いの?と真剣に思いました。パスタはあつあつのアルデンテで、久々に美味しいパスタだーと、ニヤニヤしてしまいました。
なんと、こだわりのケーキもとっても美味しいということです(アップルパイらしい)。次回は必ず。
ラ・ローザンヌ
茅ヶ崎市東海岸南4-11-24
電話:0467-85-881
20040823追記
またまた行ってきました。

今日はトマトとミートソースのパスタでした。ジェラートはラズベリーでした。美味しかった。

20041015、今回はケーキです。モンブラン!!
02:56 午後 [普通の日記湘南素敵なお店] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/06/01
湘南ウクレレライフのはじまりー

午後になって雨はやみました。でも寒い。
今日は念願のマハナカウラ宅へ遊びにいきました。楽天日記で私が偶然発見してリンクのお願いをしちゃったのが始まり。その後お互いに掲示板の書き込みをしあったりメールを交換したりしたせいで、初めて会ったのに昔からお友達のようでした。
ウクレレのお話、本業の素敵なバック(モナ)を作っているという話、近くのおいしいお店話、などなど延々延話して3時間以上おじゃましてしまいました。しっかし楽しかった。
ウクレレはもちろんのこと、長ーいお付き合いになりそうです。まず「七輪の会blog」つくらなきゃ!
08:02 午後 [普通の日記湘南素敵なお店] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/30
茅ヶ崎のカフェ(CLUB HOUSE)

なんだかんだで、ひきこもりがちな私ですが、あまりに天気がよいので今日は茅ヶ崎をサイクリングしました。日曜は天気予報とは全くちがって晴れてました。いい風もあるのでウィンドサーフィンがいっぱい。わんちゃんもいっぱい。
おしゃれなカフェがなにげにいっぱいあります。やはりホームページをもっていたり、雑誌にのっている茅ヶ崎のカフェは大賑わい。私はそのなかの一軒、CLUB HOUSEというお店へ。ベジタブルケーキとばななジュースを注文。ランチも体によいごはんをしているようで、近々行ってみようと思います。ケーキはしっとりした野菜の味がうれしくなりました。
私もこういう嬉しくなるお料理を作りたいです。
CLUB HOUSE
茅ヶ崎市東海岸南4-11-17
電話:0467-84-5338
●追記●

ランチでいただいたカレーです。やさしい味にうれしくなります。
04:10 午後 [普通の日記湘南素敵なお店] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ミシンでコースター

フルカウントのジーンズ。切れ端をどうも捨てられない。で、ハワイアンのランチョンマットを作ろうと買ったかわいい生地でコースターを作ってみました。黄色の方は、ぼけーっとしながらつくっていたので、裏と表をまちがえてミシンをかけてしまったのですが、これはこれでかわいいと思ったり。
心にゆとりがあると創作意欲がわきまくりです。
11:45 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/28
昼は大学に行き、夜は大学の友達に会う。

念願の慶応藤沢キャンパス(SFC)に潜入!(別にあやしくないけど)私は、神戸にある古めかしい校舎で学生時代をすごし、少々近代的な校舎を馬鹿にしていたのだが、えへ、きれいな校舎もよかった。天気もよいしデジカメで撮ろうと思ったら、電池切れ(涙)悔しい。
夜は、大学からの親友と麻布十番にある「トウキョウレストラン」へ。一時期よく出向いていたけど田舎に引っ込んでからはとんとご無沙汰。お店は相変わらず満席でした。ここだけの話、駅から遠いからどうなんだろうとか最初は思ったんだけど、そんな心配は余計なお世話って感じでした。お値段もこの地区にしてはリーズナブル。なんとも雰囲気が素敵!もともと銀行があった建物を使ったものだけあって少し重めかしいそして大人な雰囲気。大人なデートにはいいんだろうな。
いやいや、今日は親友のお誕生日!さすがかわいいケーキが用意されておりました。
01:00 午前 [普通の日記東京素敵なお店(全)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/25
かわいいトマトの実

今日は天気がよいので、ノリノリでクリーム聞きながら、庭のかわいい野菜さんたちのお手入れ。天気がよいからどんどん大きくなっていきます。おとなりのお家はマリーゴールドやらサフィニアやらかわいいお花畑なんだけど私の家はすっかり食いしん坊モードです。
プチトマトが育ってきました。ほんとかわいいでしょ(我が子自慢状態)
10:47 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/20
ブラックベリーの実がついた

わがまま言って、ちょっと会社からお休みをもらいました。ということで自宅でのんびりしてます。
写真は週末に購入した、ブラックベリー。少し心配でしたがうまく根付いてくれたみたいです。で、さっそく実がつきはじめています。ジャムが欲しい人は、ご予約受付中(!)ちなみに、ラズベリーと木イチゴの木も植えています。
なぜかPAUL WELLERを聞きながらの、そしてダンゴ虫とたわむれながら庭いじり。
11:56 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/07
家庭菜園始めました
日曜日、ホームセンターでたくさん苗を買いました。
シソ、パセリ、プチトマト、ローズマリーとバジル。くいしんぼう丸だしと言われても否定しません(-_-#)
今日は天気が良いのでツヤツヤです。
10:04 午前 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/04/25
「生シラス」の季節です
新しく買ったマウンテンバイクにのって、江ノ島へツーリング。
海のそばにあるていた生シラスを食べました。釜揚げシラスもおいしいけど、生はそれとはまた違った歯ごたえが良い潮の味。これからしばらく週末の朝ご飯は生シラスにはまりそうな予感。炊きたてのご飯に生シラスに生卵。書いているだけで、よだれが出ます。
ふと思ったんだけど、シラスってどんな網を使うのかしら。
しかし、自転車に激しくのったせいで、砂で目をやられてしまい今日は眼帯をして仕事をしていたりするまさにキルビル状態。
次はチャリンコ用サングラスが必要?
もの入りな季節です
09:57 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/02/13
朝ご飯が一番大事だった
2月に入り、どうも急に仕事がたてこみ毎日会社をでるのが22時過ぎになり、当然食生活も乱れてきた。しかも最近はランチの時間に出社するデザイナーを待ちかまえて仕事の依頼をするという生活のためランチも机の上でおにぎりを食べるなんて辛い感じです。そうすると極端に平日は食への興味が薄れてしまい、こうなると気がつくとげっそり痩せてくる。
で、パワーブレックファーストとして朝は幸せになる食事をすることに。今日は休日につくったベーグルにクリームチーズをたっぷりのせて、奮発したスモークサーモンをはさんでみた。ベーグルはカルシウム補給のためにということで小松菜をねじ込んであります。もっちりして意外にヒットな感じです。
よし、これで忙しいこの季節のりきるぞ!!
02:38 午後 [普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2003/12/24
海は近い
日曜日、引っ越しして初めて海へ。
家からはホント近いです。
いつもはっきり見える富士山は見えなかったけど
12月とは思えない気持ちよい快晴。
海には1列にじーっとじーっと波を待つサーファー。
意外に地味なスポーツだなーって思いながら
ぼんやり眺めていました。
海辺はやっぱり海風が吹いていて
薄着で出かけた私はあまり長居はできなかったけど
あーここへきて良かったとしみじみと。
きれいな写真をHPにUPしたいと
デジカメで撮影してみたけど
少し寒かったせいか、私の手は、かじかんで
シャッターを押す手が、ぶれていてました。
とはいえ
レンズから写る風景ではない、季節感がうつってました