アウトドア(釣り・キャンプ) バックナンバー
- 今年最後のお庭バーベキュー (2009/ 11/ 29)
- 秋の蓼科 (2009/ 11/ 02)
- 夏休みの思い出 地引網 (2007/ 08/ 26)
- 白菜と豚肉のシンプル鍋 (2007/ 02/ 17)
- 海辺のバーベキュー (2006/ 11/ 07)
- カワハギ釣り、そして晩餐会 (2006/ 11/ 06)
- 男のお料理その2 ~しめ鯖~ (2006/ 08/ 29)
- 蓼科でのプチセレブな一日 (2006/ 08/ 11)
- 青木湖 お外ごはんはいいなー (2006/ 08/ 10)
- 青木湖 デイキャンプ (2006/ 08/ 09)
- 大磯わかしづくし (2006/ 07/ 21)
- ダッチオーブンでスペアリブ (2006/ 03/ 23)
- ローストビーフサンドイッチ (2005/ 09/ 21)
- ダッチオーブンでローストビーフ (2005/ 09/ 20)
- そして燻製にチャレンジ (2005/ 09/ 13)
- ダッチオーブン初挑戦 (2005/ 09/ 12)
- 湘南の海は早朝に。 (2005/ 07/ 19)
- 大磯、今年初鯖! (2005/ 06/ 29)
- 釣りたてキスでBBQ (2005/ 05/ 05)
- 鯖と鯵がたくさんつれました (2005/ 04/ 17)
- 沢山の白鮭はその後こんな風に食べてます。 (2004/ 11/ 02)
- おっきな白鮭が我が家に!レシピ大募集! (2004/ 10/ 26)
- 早く自分で釣った鯖が食べたいのだ。 (2004/ 10/ 18)
- 大磯釣り二日目は宗田鰹が釣れました (2004/ 09/ 20)
- 大磯釣り一日目は景色で癒される (2004/ 09/ 19)
- 鯖が釣れまくった、食べまくった (2004/ 09/ 12)
- 河口湖で1年ぶりに釣れました (2004/ 09/ 07)
- 釣れたらほめましょう。 (2004/ 06/ 20)
- マグロのカマトロバーベキュー (2004/ 05/ 29)
- 吊り橋バーベキュー (2004/ 05/ 22)
- 二子玉バーベキューで念願の! (2004/ 05/ 08)
- 芦ノ湖ニジマス解禁 (2004/ 02/ 22)
2009/11/29
今年最後のお庭バーベキュー
モモとのお散歩コースの玉川上水は紅葉が美しく、空気がとてもとてもおいしいです。ベビーカーで葉っぱを踏みしめながらシャキシャキと音音するね〜っていいながら歩いていると、一緒にお散歩しているひとがシャキシャキいってくれたり楽しい時間です。
この音のリズムがここちよくてモモはすぐにすやすや。。。おうちにいるときはなかなか寝てくれないのですが、お外にでるとすぐ寝ちゃう。自然の風が気持ちいいのでしょうね。
貴重な週末、今日はあいにく雨そうなのでお散歩はできないかな。
ところで、彼の後輩であり結婚1周年のN君カップルが久しぶりに遊びにきてくれました。オーダーはバーベキュー。何人くるんだ!と気合いいれていたところなんと二人??こじんまりバーベキューをすることに決定。
ここ最近天気も気まぐれで雨降ったり晴れたり寒くなったり暑くなったりでしたが、この日はぽかぽか陽気でバーベキュー日和でした。
バーベキューだから特別なお料理も作らず、自然のパワーがごちそうということでシンプルな焼き物で。簡単には野菜スティックや温野菜のサラダを準備しました。ちょっと特別感をだすために彼がビールもちょっと贅沢に。お野菜スティックも地元の直売所で買ったもので。
ビールがのめないのがつらいよ〜。ちなみに私が飲んだのは無印良品で販売されているスパークリングシャルドネ。もちろんジュースです。ジュースはあまり好きではない私ですが、これは好きかな。。
お肉はちょっと豪華なお肉にしたこともあり、軽くレアな状態。サーロインも焼いちゃいました。
パンはN君のおうちのそばにあるルヴァン。やっぱりこういうときはかみごたえのある味わい深いパンがあいますね!
みんなは途中からビールからワインにかわり、もうほろ酔い状態。ここちよい風につい飲み過ぎてしまったようです。モモはベビーカーからでたくてしょうがないようすで、途中から芝生で遊び始めました。
デザートは最近我が家でお気に入りの京都西陣のオアフロール。カスタードがおいしいのですよね。。。幸せ。
次のバーベキューは春でしょうか。そのころはちょっとおませな成長をしているモモはてくてく歩いていそうなのでまた違った楽しい時間が過ごせそうです。
07:02 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/11/02
秋の蓼科
週末おともだちのおうちに遊びに行く予定でしたが、ご家族がインフルエンザになったということで急遽日程延期。
身近なところでのインフルエンザは実ははじめて。
ようやく世の中で流行していることを肌で感じました。でかけたあとに、手洗いうがいは最近はもうあたりまえになったのですが、これから寒くなる季節にはマスクもちゃんとしなければいけないのでしょうね。
と、話がよこにそれてしまいましたが予定がぽっかり空いてしまったので、3人で蓼科へ一泊ドライブ旅行。今年もいきましたが、夏にいくことは多いのですが、秋ははじめてかも。
朝早く出発し、小渕沢のセルクルによったりとのんびり寄り道しながらドライブして約4時間です。
到着して、別荘の窓をあけて軽くお掃除。ももはめずらしい風景に戸惑いながらも、ちょっと興奮してハイハイでいろいろな場所をチェック。大人よりも子供って場所に敏感なぁと思います。
そしてお昼ごはんを食べにおでかけ。車を少し走らせているとあれ?いままで見たことのないお店が。スープのお店でした。
わたしはねぎとじゃがいものスープ。お野菜の味がぎゅーっとつまっていてとてもおいしい。少しずつ寒くなっているこの季節にぴったりのスープ。
スープもとってもおいしかったのですが、プレートにそえてある、ケークサレがまたまた塩味がきいていて最高。
あまりにおいしかったから家に帰って、すぐ検索。クックパッドでもありましたが、きょうの料理のサイトの塩田ノア先生のレシピがわりと食べたものに近いかも。
偶然みつけたこのお店でしたが、蓼科にきたときは必ず寄ってしまいそうです。
お店の人にきいたところでは、シルバーウィークに仮でオープンしていて、営業は週末のみ。平日は、お店を作っているとか。たしかにみると、まだ作り途中のような外壁が・・・。
おなかもこころもぽっかぽかになったあとは、紅葉狩りへ。
蓼科ハーバルノートシンプルズで、以前からお気に入りのフルーツチップとハーブのミックスティーを購入。
そのあとてくてくと赤と黄色の道をお散歩。少しひんやりとした風を感じながら、のんびり歩いていたら数時間もお散歩していました。
夜は、たてしな自由農園で買ったたくさんのお野菜をたっぷりといれたほうとう鍋。たっぷりいれておなかいっぱい。
デザートは、行きのドライブで朝ごはんによったセルクルで購入したガトーショコラとコーヒー。
夜はおなかいっぱいで気持ちよく眠りにつきました。
いつもは夜中におきちゃうモモもこの日はぐっすり。。。。。
夜も早く眠りについたため、早起き。
窓をあけると、ひんやりとした空気。目がぱっちりあきました。
この日の朝は、前日の夜同様にたてしな自由農園で買ったお野菜たっぷりの朝ごはん。
普段の(超粗食の)我が家の朝ごはんとは大違い。
デザートはりんごにぶどう(ナイヤガラ)。もう朝からおなかいっぱいになりました。
その間、ももちゃんはまたおうち探検であちこち開けては投げての遊び放題。。。
そんなほこりまみれになったこともあって、彼とモモは朝風呂に・・・。
蓼科のひんやりとした空気のなかでの朝風呂はほんとうに気持ちがよかったようで、そのまま朝からお眠り。。。。
帰りは、霧ケ峰へ。しかし名前通り霧に覆われた霧ケ峰。
ころぽっくるひゅってで、あったかい珈琲を飲み、家路に向かいました。
東京はこれからが紅葉を楽しむにはいい季節。
親子でいろいろ紅葉狩りいきたいな。
SOUP YATSUGATAKE
長野市茅野市豊平10355
TEL:0266-76-5218
たてしな自由農園
数店あります。
蓼科ハーバルノート シンプルズ
長野県茅野市豊平10284
TEL:0266-76-2282
ころぼっくるひゅって
長野県諏訪市霧ヶ峰車山肩
TEL/FAX:0266-58-0573
03:18 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2007/08/26
夏休みの思い出 地引網
8月も終わりに近づき、毎年恒例の地引網にお邪魔してきました。場所は、辻堂海岸にある「高綱」さん。
前回の6月の地引網は少し時期が早かったのかあまり上がらなかったので、今回こそはいっぱいあがるといいなぁと思っていたのですが、そんな思いもあってたくさんたくさん網にあがりました。
鰯、鯵、小さなイカ、わかし、いしもち、かます・・・美味しそうなお魚がいっぱいでした。総勢200人ほどいたようですが、その様子に思わず歓声があがりました。
網があがった後は、湘南チームは恒例のバーベキュー、そしてこの日はクックパッドスタッフ23名はお手製お弁当で乾杯! つまみ食いにいったりきたり、お行儀の悪いわたしです。湘南チームの様子はsugareeさんのブログで詳しくエントリーされています♪
そして15時位に海をでてそのあと同僚と一緒にべちゃくちゃ涼しいお店でおしゃべりして18時位に帰宅。シャワーを浴びて、これからがお仕事開始です。
まずは、持ち帰ってきた30センチほどのいしもち2匹。刺身にしようかなぁとか煮付けにしようかなぁとかいろいろ悩みましたが、この日は一人ご飯だし(彼は地引網の後にサッカーに出かけてしまいました・・・)そのため明日いただけるものにしようと一夜干しに。
うろこをとって、2枚におろします。うろこが多いのでその処理に大変苦労したものの、身はほどよく締まっているので、すっと包丁が通り意外に簡単!そしてベランダの干しもの用の網に20時間ほど干して、完成。
ちゃんと気をつけていたのに、干物にぽろぽろうろこがついていたのでそれを完成後ピンセットでとった(笑)以外は、ちゃんとした干物やさんで売られている高級干物っぽい?こうして冷凍しておけば、いつでもいただけますね。もっともらってこればよかったなぁ・・・。
そしてもうひとつもらってきた、小ぶりの大量のかますは南蛮漬けに。
頭とお腹をとって、片栗粉と小麦粉をあわせた粉を軽く振って二度揚げ、黒酢でつくったたれにつけます。揚げたてをたれにつけた瞬間の「じゅっ」という音、好きです。
あまりにたくさんあったので、南蛮漬けにした以外は軽くゆでておいたので酢のものに使おうかと思います。
つい欲張って、お魚をもらってきたのはいいのですがやっぱりこの後処理は本当に大変、家に帰ってきてから2時間近く、そのあとぐったりして翌日昼ぐらいまで爆睡してしまいました。
そういえば昨年はしこいわしのオイル漬けを作ったのですが、そのときは仕事帰りだったので、違う意味でフラフラになりながら作ったことを思い出しました。(昨年の様子)
今年はそれもあってしこいわしは持って帰らなかったのですが、かますもなかなか大変でしたね・・・。
みなさん持ち帰ったお魚、どうやって食べたのかなぁ。よかったら教えてください。
この日、朝少し前に海につくと、彼が海辺にプカプカ浮いているのを発見。
どうも初サーフィンにチャレンジしているようでした。案の定、乗れるわけでもなくへなちょこの様子。あぁみっともないなぁと思っていたところ、なんと立ち上がり軽く波にのれたようで、まぁひいき目もはいっていますがそれっぽく見えました。(その写真はとれませんでしたが・・・)
来年には湘南を離れることになっているのですが、今更サーフィンにはまらなければいいなぁと変な思いにかられました(笑)
海は浄化の意味をもつといいます。
たしかに心がきれいになるなぁといつも来るたびに思います。
幹事のひっとさん、素敵なお誘いどうもありがとうございました。
(おまけ)
この日わたしが持っていったおかず。
前日から仕込んでおいたチャーシューにプチトマトを爪楊枝にさした簡単おつまみ。ちょっと手抜きでもっていってしまいちょっと反省。
ただ、わがクックパッドチームは、そうめん、おうどん、おにぎり、春巻き、サラダ、マリネ、パンケーキなどなど・・・さすが美味しそうなおかずがいっぱい並んでいました。そしてすいか割り大会はかなりもりあがりました~。2個もっていきましたがあっという間になくなりましたね♪
やっぱりお料理上手が多い職場だなぁ・・・。
こういう職場に勤めていると男性陣はお得ですねぇ。一方、湘南チームは、女性陣の持ち寄りもありましたが、それより湘南男の料理教室チームが汗だくになってバーベキュー。なんだかその違いがちょっと面白かったです。
04:28 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2007/02/17
白菜と豚肉のシンプル鍋
インターネットもない蓼科の3日間。
自然の中にいると急にアクティブになる人もいるようですが、私はどうも逆なようで普段より何故か無口になり、動きも鈍くなり、気がつくと眠くなる。そんな感じでゆるーく毎日を過ごしました。
また前述したように日焼け禁止令がでているのでなおさら。日中スキーに行ったみんなと別行動で、暖炉の前にあるソファーでもってきた本を読んでいました。久々にのんびりと読書できた気がします。
この日の晩御飯は、白菜鍋を作りました。白菜と豚バラ肉を重ねただけのシンプル鍋。水は一切つかわず、味付けはポン酢のみ。鍋の中にいれたにんにくと白菜の水分、そしてブラのいいスープ。美味しいねぇと言ってもらいましたが、それは素材のおかげですよ♪
つけあわせには、ツナとにんじんのサラダ。そして春菊の酢のもの。あと直売所で売っていたおいしそうな山芋は軽くステーキに。なんだかいつも家で作っているようなものしか作れませんでした。もう少し何か考えておけばよかった・・・。
そしてこの日は、スペシャルドリンク(?)として、梅酒のつらら割り。本当に贅沢なお酒です。子供のころはよくつららをなめたりしていたのですが、ほんとそれから考えると本当に久しぶり。熟成されたつららが本当になめらかな味わいに変身していました。
翌朝は少し早起きして朝ごはんの準備。この旅行中は夜ご飯にたくさん作ったおかずを中心とした朝ごはんをいただきました。野菜をたっぷり買い込んでいたので、野菜スープはあるものを全部詰め込んで。そういえば前日の夜は、N君カップルのオムレツつきの朝ごはんでしたよ。
お腹いっぱいになったあと、掃除機をかけたり水まわりを整えてから早々におうちに向かいました。途中、行く途中に買った直売所でお野菜を買ったあと、その隣にあるジェラートのお店に立ち寄り。勢いあまってトリプルのアイスクリームを注文してしまいましたが、さすがに全部食べるにはキツかった・・。体がヒンヤリ・・・。
また途中相模湖に寄りましたがやはりここも暖冬の影響をうけてか湖には立ち入り禁止。寒かったらワカサギ釣りくらいできたのになぁ。氷の上で、ちんまりわかさぎ釣りってなんだか憧れなんですよね・・。
そして14時位に湘南に戻り、解散。お休みってあっという間ですね、ホント。
12:47 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(野菜料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/11/07
海辺のバーベキュー

男の料理教室、オフ会(?)です。
連休最終日、天気は10月下旬の暖かさ。最高のバーベキュー日和です。朝から日が落ちるまですっかり食べて飲んで・・・。ほんと季節はずれの日焼けをしてしまいました、お恥ずかしい。冬用の買ったばかりのファンデーション、ちょっと奮発して買ったのになんだか色があいません。

まずは火おこししたあと、チョリソーを焼いてバゲッドにはさんで乾杯!ちょっとだけ腹ごしらえ。そしてバーベキュー開始!バゲッドは、ベッカライタカヤマのもの。焼きたてだったので、パリっとしていて美味しい。パンにのせるものは、lunitaお手製サルサソース。こういうお料理がぱぱってできるお嫁さんほしいなぁ(意味不明)

lunitaさんお手製のオードブル、そして丸かじり用のお野菜。今回はおなじみtaitai、りこちゃん、そして初参加yumiさんの娘さんかいちゃんの三人、お野菜をもりもり丸かじり。たどたどしい言葉で「もっとー」という姿、超かわいい~。
ビールは、地引網でおなじみの生ビールサーバー。ヒヤヒヤ冷えて泡も美味しい~。またまたすっかり酔っ払ってしまいました。sugareeさん持参のアボガトディップも登場したりとすごい豪華BBQ!

結婚お祝いに鎌田さんからいただいた、燻製セット。しうじさん持参のチーズ、チョリソー、ゆで卵、チーズ。いい具合にスモークされています。煙はとても辛かったですけど。。。個人的には卵が美味しかったなぁ。

そのほか、固まり肉がずらり。もう普通のバーベキューではありませんね。。。この日撮影できなかったのが、りこちゃんパパお手製のチャーシュー、トロトロな美味しかった。美味しいものが次々でてくるので胃袋のキャパを超えてしまいます。そんな状態のなかlunita&toto夫妻、りこちゃんファミリー、はなびさんでアウトリガーカヌーへ出発。私も参加しようかと思いましたが、胃が苦しい&ずいぶん酔っ払っており、カヌーは次回に。

我が夫Yuichiのダッチオーブン、地味なやきもので。前日、二人で何をしようと考えていたところあがったものが、キャベツの丸焼きとかかぼちゃのグラタン、私が「普通に石やきいもがいいなぁ」と思いつきでいったひとことで急遽メニュー変更。それだけでは芸もないので焼き芋以外に、じゃがバター、れんこんと玉ねぎのグリルを作りました。ダッチオーブンならではのお料理、これは使えるお料理かも。

ほくほく、ほかほか。シンプルですが、美味しいです。お野菜は前日わいわい市で購入しました。石焼芋の石ですが、実はホームセンターで購入した普通の庭石だったりします。こういうシンプルなお料理ってやっぱり私すきだなぁ。

しめにふさわしいのはTOTOお手製のバクテー!!さすが上級者、作るものが違います!シンガポール生活が長い、私のアロマの先生でありyumiさんの妹さんであるNamiさんも大絶賛。うちにもバクテーの素があるので、近々作ってみよう。

海辺のバーベキュー、次は春かな。山のバーベキューもいいけど海のバーベキューはなんだかまた違った気持ちよさがありますね。これがすぐできるのもこの街に住んでいる特権。もっともっと遊びたい。
※りこちゃんの楽しいカヌーの様子、そしてパパのチャーシューはこちらで♪
※美しい夕日の様子は、sugareeさんエントリー!美しい♪
※今回大活躍!lunitaさん、toto、ありがとう
12:59 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2006/11/06
カワハギ釣り、そして晩餐会

「俺も船がほしい」やっぱりでてきました。でも無視します。
普段は全く朝起きれない彼は、釣りとなると夜中でも朝でもしゃっきり目覚めます。この日も前日お互い仕事が忙しく帰宅後あわてて寝たものの2時、それから3時間ほど寝ただけで、でかけてしまいました(私は夢の中・・・)。最近オーナーになったtarokenさんの船にのせていただき釣りにいくそうです。ご一緒したのは、りこちゃんのお父さん、そしてTOTO。
江ノ島沖でカワハギ&五目釣り。本当はサビキで鯖や鯵を狙ったそうですがなかなかあがらなかったので、カワハギ狙いにしたと少し残念そうに言いましたが、いやいや十分な収穫です。大物は次回に期待してますから(笑)。
かわはぎ、まづらはぎ、オニギス、ベラです。釣れた魚で夕食をご一緒しましょうということで、釣れた魚はTOTO&lunita宅へ。
到着するや否や、お魚の下処理。実はかわはぎをさわるのは初めて。身がしまっているので肝をとる以外は割りと簡単です。他のお魚もなんだかこれでいいのかなぁと思いながら3枚におろしました。

なんとこの日lunitaさん、朝に地引にいってお魚をたくさんゲットされていて(すごい)、それも一緒にお刺身に。久々にたくさんお魚をおろしました。

お互いにもちよったお野菜たっぷりお料理と一緒に、3家族(大人6人、子供2人)でわいわい楽しい晩御飯。生しらすは、鮮度がいいのでぷりっぷり、カワハギは肝あえ、べらは煮付け。骨はあら汁。あー幸せー。lunitaさん、すっかり食べ散らかしてすみません。
美味しいお料理を囲んでワインも何本あけたでしょう・・・りこちゃん、taitaiも途中で夢の中・・・さらにまた飲んで・・・。たんまりワインを飲んでしまったようです、かなり陽気な感じで(汗)おうちに帰宅。
楽しかった~また企画しましょうね。
もっと詳しい釣りの様子、お料理の様子は「おいしい*たのしい湘南生活」とあわせてどうぞ♪
12:02 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/08/29
男のお料理その2 ~しめ鯖~

昨日に引き続き、男のお料理その2です。
前日の夜から「明日の晩御飯は鯖だ!」そう鼻息を荒くさせて釣具を準備。どうもただいま大磯では、大量に鯖が釣れているようです。
私も一緒に行きたいところですが、やはり病み上がり今回は断念。夜中3時くらいにゴソゴソ起きて原チャリででかけていった彼。
大体こういうときは、あまり釣れないというのが落ちなのですが今回はとても大きな鯖2匹を釣り上げて帰ってきました。目は美しく、見ているだけで惚れ惚れする鯖です。
通常では、このあとは私の仕事なのですが、男の料理その2とありますように彼がしめ鯖を作ることにしました。早速どのレシピにしようかと思いつつ選んだのは、やはりクックパッドでのちょっとした有名人(?)男釣りユーザーのてつ丸さんの 普通の しめ鯖 by てつ丸。
レシピをみるととてもシンプル。早速チャレンジ。まずは三枚おろしです。鯖はとても実が柔らかいので、手早くぱぱっとやるのがコツです。それほど力もいらず一度覚えてしまえば簡単。もちろん、彼もあっという間に綺麗に3枚におろしました。
あとよく魚がうまくおろせないという話しをよく聞くのですが、普通の包丁ではなく出刃包丁を使ってみてはいかがかと思います。全然違うので驚くと思います。

そして出来上がったしめ鯖は、今まで大磯でつれた鯖の中で一番脂がのっていてぷりぷりです。漬け込んだつけ汁も脂がたっぷり浮いていたくらい。ほんとうに驚きの美味しさでした。
2匹のうち1匹はしめ鯖、もう1匹は天ぷらに(もちろん男のお料理なのでこれも彼の作品)。骨の部分はあら汁に。あますとこなく堪能しました。
この男の料理は、真似のできない領域・・・あっぱれです。
鯖の次は、大磯ではそうだ鰹になります。次は私も釣り上げるぞ!
(負けず嫌い炸裂)
06:20 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2006/08/11
蓼科でのプチセレブな一日

先日の日記でも書きましたが、一日青木湖で思いっきり遊んだ後、近くの公衆温泉場でのんびりしてその足で蓼科へ。別荘の隣にある、ゲストハウスで昼寝しながらぼんやりしていると、夕ご飯の用意ができましたよ!という声が。
どんなお料理がでてくるのだろうと、わくわくしながらダイニングへ向かいます。なんだか森林学校にきた気分。
ちなみに写真は別荘の外観。細部にまでこだわっていて蓼科の自然に溶け込んでいます。きつつきの穴があったりとなんだか絵本にでてくる森のおうちみたいです。可愛いですよね!四季それぞれ美しい景色がみれそう。

目玉お料理はやはりハム!できたてはとても柔らかくて美味しい。焼き上げ時に塗られたメープルシロップがオーブンで焼かれほんのり甘さがまた最高です。まずはふつうに食べた後は、パンにのせてみたりなどもう食べだしたらとまりません。ハムってサブな食材扱いにされることが多いのですが、こうするともう思いっきり主役です。

じゃがいもとねぎのクリームオーブン焼き、サーモンのテリーヌ、野菜サラダ。お腹いっぱい堪能しました。実は土曜から少し夏かぜ気味だった私はワインを調子にのって飲んでしまったせいで、なんだか急に熱がでてきてここでダウン。。。
その後、みんなでダーツ大会が開かれたようです。(翌朝は復活してました)
翌日は、朝の散歩の後に美味しい朝ごはん。昨晩思いっきり楽しんだのハムを使った朝ごはん。ハムは味がきゅきゅっとしまって、また違った味わいに変身です。
次は冬でしょうか、またお邪魔する約束をして蓼科を後にしました。鎌田さんすてきな夏休みをありがとうございました。
12:37 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/08/10
青木湖 お外ごはんはいいなー

昨日の続きです(ひっぱりすぎでごめんなさい)。
お外での食事ってなんでこんなに美味しいのでしょうね。カヌーや釣りを楽しんだ後、お腹もぺこぺこ。待ってましたのランチタイムです。
ひそかに、また美味しいランチが用意されているのだろうと思っていたのですが、その期待を全く裏切らない素敵なメニューがずらり。

ちょうど私たちがお邪魔する前に蓼科にきたゲストの方におもてなししたというシュラスコのお肉、ほくほくのジャガイモサラダ。トマトにモッツアレラチーズ、じゃがいもの自家製ベーコン炒め。そしてお肉の味わいがぎゅっと詰まったソーセージ。
N君カップルが持ってきたかみ締めるほど味わいがある名店ルヴァンのパンとの相性は抜群!ワインにビールにとすっかり青空の下でいい気分。お腹いっぱいになって、しばらく昼寝して、またカヌーをして、釣りをして・・・
水のかおり、風の音、太陽の光、美味しいお料理。これほど気持ちのよい時間を過ごしたのは久しぶりです。まだまだ蓼科の時間はあるのに、最初からこんなに気分転換できるとは。。。
やっぱりお外ごはんはいいなーー。
12:03 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/08/09
青木湖 デイキャンプ

土曜日夜、大学の同級生でありよき相談相手となってもらってるdogwalk氏、そして一緒に座禅もご一緒させていただいたスジャータさんの結婚式でした。
青山にある246cafeでの素敵な結婚パーティ。とても心あたたまる演出が盛りだくさんで、幸せのおすそわけといっぱいもらいました。お幸せに♪
終わったのが夜20時。その足で、いつも先日の男の料理教室などでお世話になっている鎌田さんの蓼科の別荘へ。別荘に着いたのは深夜1時過ぎ。そのまま楽しい余韻に浸りつつバタンキューで就寝。
そして朝6時に起床!そして鎌田さんご夫妻と、一足お先のN君&にょ(!)カップル6人で青木湖へドライブ。いつも寝坊助な私たちもこういうときはしゃっきり目覚めます。
夏休みも真っ只中な週末にも関わらず、青木湖は人もちらほら。最近は、海水浴やキャンプに行く人が減っていると聞きますが、まさにこれがそうなのでしょうね。みなさん週末はどうしているのでしょうか。。
ということで、突然のデイキャンプにも関わず、青木湖キャンプ場の湖沿いに場所を確保!ラッキーです。あまりにも気持ちよくて、ライフジャケットを着て湖に飛び込んでラッコの真似。なんだかとても楽しそう。。。

そしてみんなでカヌーの組み立て。あーだ、こうだ言いながら組み立てて、崩して(間違えて)、また組み立ててと30分くらい。ようやく完成です。
あまり上手に漕げませんでしたが、それなりに漕いじゃえばなんとかできちゃうカヌー。風がとても気持ちいい♪初カヌーな私たちは、真剣にマイカヌーがほしいなぁと思ったりして。
カヌー組でない人は、ブラックバス組へ。久しぶりのブラックバス、当たりはあるけどヒットなし(涙)。うーん悔しいなぁ。。。
お腹も空いてきたところで、お待たせしましたのランチタイム。これはまた明日に。
12:02 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2006/07/21
大磯わかしづくし

湘南に住み、3回目の夏を迎えようとしています。
海が近いこと、山が近いこと、広い部屋に住めること、素敵な友人たちに囲まれていること。何をとってもいいことばかり。ただ一つ、毎日の2時間近くかかる通勤を除いて。。。
休日の朝はいつもより少し遅くおきたら、なんと沢山の魚が。彼が早起きして大磯で釣ってきたようです。この日沢山釣れたようで、食べることができる(私がさばくことができる)分を持ち帰ってきました。わかし(ぶりの子供)、そして小さな鰯。大磯の定番であるさばはこの日は0匹。さばだけの日もあったり、同じ海なのに面白いですね。
早速寝ぼけ眼で朝ごはんの準備。わかしはさばのように血合いも少ないので、簡単にさばくことができます。新鮮なのですぐ皮もひけます。ぷりぷりのお刺身、盛り付けはうーんイマイチですね。

お刺身の端っこやうまくさばけなかったものを細かく刻んでどんぶりに。胡麻、ねぎ、コチジャン、ごま油、しょうゆを混ぜて炊き立てご飯にのっけもり。卵黄を真ん中にのせてビビンバ風。とても美味しかったのですが、今思うと新鮮なお刺身なのであまり凝ったことをせず普通にねぎとしょうゆでよかったかもです。

あますとこなく、骨はあらじるに。お酒とお味噌とほんの少しのお塩でとっても美味しいお汁ができます。漁師の朝ごはんってこんなのかなぁと想像しながら料理しました。

晩御飯用にと、三枚におろしたものを蒲焼にしてお寿司に。一口大のちいさなお寿司。これからの週末の朝はこんな風に大忙しになりそうです。たのしい大忙しですけどね!でもちょっと大変(笑)
たまには私も早起きをして一緒にでかけて、あの美しい日の出見に行こうかな。
01:49 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2006/03/23
ダッチオーブンでスペアリブ

桜もちらほら咲きはじめてきました。今週末が見ごろでしょうか。
せっかく湘南に住んでいるというのに冬の寒い時期は、すっかり海から遠ざかっていた私。本当は冬の海が一番美しいってわかっているのですが、やはり寒さには勝てません。
目覚めると天気もよく青空!暖房もいらない春の陽気。久々にダッチオーブンをもって、海でそとごはんに出かけました。特に準備もしていなかったので、簡単にできる「スペアリブのマーマレード煮」を作りました。
ダッチオーブンでこんがり焼いたスペアリブにマーマレードジャムと醤油を同量。レモンの輪切りをいれて弱火で煮込むこと30分。付け合せのキャベツとねぎをいれてさらに10分。驚くほど簡単にジューシーなお料理の完成です。

煮込んでいる間に、海辺を散歩。ウインドサーフィンをしている人がちらほらいる位。烏帽子岩が綺麗に見えました。

出来上がりの様子。レモンが目立ちすぎてお肉の様子が見えませんね(盛り付け下手な私)・・・。海を眺めながら、のんびりとランチというつもりが、お肉に夢中!最初はフォークとナイフを使っていましたが、途中から素手でかぶりついて食べはじめました、やっぱりこのほうが美味しいですね。
これからダッチオーブンが大活躍する季節です。何を作ろうか考えるだけで心はウキウキしてきます。
(今までのアウトドア日記はこちら)
12:15 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (18) | トラックバック
2005/09/21
ローストビーフサンドイッチ

昨日作った、ダッチオーブンを使って作ったローストビーフ。翌日は、これを使ってサンドイッチと決めていました。
そして朝早起きして、焼いたのはみかさんレシピのコッペパンです。焼きあがって荒熱がとれたあとスライスして、人参とかぼちゃをスライスしたサラダとローストビーフをはさみました。「がぶっ」てかじると、少しだけパンがあたたかく、なんだかちょっとうまく言えませんが幸せな気分になるんですよね、料理ってたのしーーって。ローストビーフ、翌日はほどよく脂がなじんでいてまたこれも美味。

みかさんレシピのこっぺぱん。クープがきれいに入りました。本にでているより焼き色は少し薄いですが、外はカリカリとしていて中はふんわりもちっとしています。
12:22 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/09/20
ダッチオーブンでローストビーフ

9月になり、少しずつ湘南の海辺は秋っぽくなってきました。少しにごっていた海の水も元の青々とした美しさを取り戻しています。
先日キャンプで大活躍したダッチオーブン。今回は海辺でローストビーフ。1キロの牛肉を塩もみしてから、野菜と一緒に火にかけて30分。抜群のレア具合、大成功です。うすーくスライスするローストビーフですが、青空のもとなんだか手元は大雑把でこんなに分厚くスライスしてしまいました。

これが出来上がった瞬間、中はレアかなぁと思いながらパチリ。

一緒に蒸したじゃが芋、人参、にんにくと共に。赤ワインたっぷりのグレービーソースをかけていただきました。天気は快晴!青空の下で美味しさも格別です。ビールも500mlあっという間。。
ダッチオーブン、大雑把な私のツボにすっぽりはまっちゃいましたね。
12:03 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/09/13
そして燻製にチャレンジ

キャンプでのごはん、オトナキャンプその2、燻製づくりです。
といっても、燻製キットというものがホームセンターに売っているので、それを使えばとっても簡単です。チーズ、かまぼこ、そしてたくわんを燻製に。
さくらのチップをひいて、燻すこと1時間ほど。すっかりいい具合の燻製ができあがりました。たくわんは、たくわんは「いぶりがっこ」になっていました。思わず、女性陣はワインが飲みたいねぇと赤ワインをあけ、男性陣はビールがいいとのこと。お腹がいっぱいだったのに、なぜかおつまみができると思わず手がのびてしまいますね。こんな簡単に燻製ってできてしまうとは驚き。

これが入れたばかりの様子。こんな感じで燻製はできてしまいます。

空がとても美しい。
キャンプというとアクティブな印象ですが、今回のキャンプは、ランチのあと昼寝、そして燻製食べてお酒を飲んで、川を散歩して、近くの温泉でのんびり。夜ご飯を食べて、夜な夜なランプの光のもと、たわいもないおしゃべり。
夏休みが終わったばかりなのか、キャンプ場は貸切で、静かにのんびりとした時間を過ごせました。
また近いうちにキャンプにいきたいな。
おまけ


ルル、やっぱり可愛い。
12:33 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/09/12
ダッチオーブン初挑戦

週末、親友mizukiご夫婦とキャンプに行ってきました。場所は、「ひだまりの里オートキャンプ場」。藤沢からは車で2時間半ほどです。
テントでのキャンプは大学時代のネパールでの山登り以来(ほぼ10年ぶり)という久しぶりのキャンプにも関わらず、前日夜中までバタバタと仕事。おかげで何がなんだかわからないまま朝寝ぼけながら、とりあえず家にある調味料はじめキッチン用品をダンボールにいれ出発しました。
買出しをして、現地に到着したのはちょうどお昼。今回のテーマはオトナキャンプ。それは「キャンプ=バーベキュー」からの脱出(?)という意味です。
まずランチはダッチオーブンをつかって「タコと新じゃがいものホクホクガーリック煮」(クックパッドで人気検索を使って発見にチャレンジ。レシピにはないのですが、ドライブ途中の野菜の直売所で売っていたプチトマトを一緒に入れました。
じゃが芋はホクホク、タコはプリプリでとっても美味しくできました。また青空の下なのでのランチ、美味しさは格別です。

ダッチオーブンの蓋をあけた瞬間、オリーブとガーリックの香りがふわーっとたちこめ、感動。大きな鍋で作るお料理はとっても作っていて楽しいですね。ちなみにダッチオーブンは、蓋が重いので、圧力鍋のようにぐぐっと旨みを作る料理にぴったりなようです。

夜は、ミートショップ金子で買った高座豚を焼き、もう1品は写真のキャベツの丸ごと煮。少し暗くてうまく写真はとれませんでしたが、美味しさは格別でした。
朝は、残り野菜とお肉でトマトリゾット(写真撮り忘れ)。そんな感じでダッチオーブン大活躍です。次は何を作ろうかと、もう頭の中はダッチオーブンのことでいっぱいです。
おまけ

mizukiちゃんの愛犬、ルル。可愛すぎてとろけそうでした。
01:02 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/07/19
湘南の海は早朝に。

ようやく梅雨明けしました。夏の本番ですね。
この3連休で、UVケアをしっかりしていたものの小麦色になってしまいました。日焼け止めを塗っていれば外にいても日焼けしないということは現実的には、ありえないことなのでしょうか。。
朝3時に起きて、大磯まで釣りへ。今の季節は、鯖、わかし、かます、きす。大漁を夢見ていたものの、今回の収穫は、小さなわかし1匹、小さなかます2匹。釣れるときは、ほんと腕が痛くなるくらいなのに、釣れない日はほんとさっぱり。これが釣りの楽しいところなのかもしれませんが。
だいたい釣りを終える朝8時くらいまでの5時間、海を眺めている時間の方が多いかもしれません。波の音と海をぼんやり眺めている時間が大好きなのです。
真っ暗の海から、すこしずつ空が明るくなっていくとき、周りの景色がピンク色のフィルターにかかったようになります。

後ろを振り返ると、太陽が昇っていました。昨年は9月ごろから大磯で釣りを始めたのですが、またそのときの太陽の位置が少し違っていて、景色も違います。(その時の日記)少し恥ずかしいですが、地球はまわっているのだなぁと思ったりしました。
昼間のガンガン照る太陽の下の湘南の海も好きですけど、絶対おすすめはといえば朝。湘南に住むとみんな早起きになるといいます。見たことのない人は、ぜひぜひ今年は見てください。

そして、つれたお魚は、黒胡麻をまぶして揚げました。香ばしくて美味しかったです。
01:53 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/06/29
大磯、今年初鯖!

昨年の夏は、お休みになると早起きして、大磯まで釣りに行っていました。そんな季節がまたやってきたようです。(昨年の様子1、様子2)
実は、今回は寝坊をしてしまい、釣りにいけず、釣れたお魚のおすそ分け。寝ぼけ眼をこすりながら鯖をさばきました。ささっと塩焼きしての朝ごはん。付け合せには、冷蔵庫にあるものと使って簡単に。胡瓜ともずくの酢のもの、トマトサラダ、おつけもの、赤だしのお味噌汁。ちょうどごはんを炊いているときにできあがりました。ご想像通り、お魚はプリプリしていて、釣りたては最高です!

そして、半身はしめ鯖に。たっぷりの塩をふって半日。そして昆布と砂糖と酢でつけて1晩。簡単です。手軽などんぶりにしようと、春菊を上にのせた酢飯、そしてしめ鯖、シソ、しょうがで豪華しめ鯖丼。
大磯はこれからいい季節。しばらく、私の日記には釣りのお話が増えるとおもいます。
01:19 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/05/05
釣りたてキスでBBQ

ご近所飲み会のボスの船「バターボール号」で釣り→船上バーベキュー。
(今までのお気楽船イベントはこちら・・・スズキ編、寄せ鍋編)
私は釣りから参加しました。今回のターゲットは「キス」。実はキス釣りは初めてです。出航は9時、いつものベイサイドマリーナから。釣り船が集まっているところに停泊し(!)そこで釣ること3時間近く。船上した5名で10数匹釣れました。私は小ぶりなものを2匹でした。

そしてBBQ。軽くお腹をだして網の上で塩焼き。身がプリッとしていてビールが進みます。他みんなで持ち寄ったお肉や野菜を焼きながら、大宴会。

しかし私はすでに釣りでかなりエネルギーを使ってしまい、船を眺めながら、ぼけーっと日向ぼっこ。空がとても美しいですね。すっかり日焼けしてしまいました。
11:52 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/04/17
鯖と鯵がたくさんつれました

暖かくなり、ようやく釣りの季節。神奈川県小坪港から船での釣り。私は釣り船での釣りは、はじめて。ワクワクしてなかなか前日の夜は寝付けませんでした。
その日の海は穏かで天気は良好。最高のコンディションで、みなさんたくさん釣れたようです。
私は、鯖と鯵をあわせて10匹弱です。
釣りのあと、そこから程近い葉山のカノムパンで遅めのランチのあと帰宅。それから私の大仕事です。
まずは写真のたたき。サラダ菊菜の上に、青しそ、みょうが、ねぎ、にんにく、しょうがでたたいた鯵をのっけました。ポン酢でもしょうゆでもお好みで。

これはそのお刺身の残りの骨を揚げた「骨せんべい」横には鯖のカレー竜田揚げ。臭みもカレーのスパイシーさとあいます。

初トライ!鯖のみりん干、ただいま干しています。インターネットで探して、試行錯誤でなんとかやってみました。どうなることやら。

これは鯵。開くとき大変でした。でもなんとか形になってます。
10:29 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック
2004/11/02
沢山の白鮭はその後こんな風に食べてます。

死闘(?)を繰り広げた鮭は、ちょっとずつちょっとずつ私の胃袋へ。脂がのっていない鮭なのでシンプルに焼いて食べることができず、鮭とにらめっこをしながらレシピを考えながらなかんじです。
写真は、鮭とえのきだけの炊き込みご飯。だし汁とお酒をいれて、上に鮭の切り身をのせてスイッチオンだけの簡単ごはん!おこげが、またいい味を出していてこれは大成功です。白鮭なので色味は地味ですけどね。かなり満足。

そして定番石狩鍋(鮭がうもれてますが、、、)。実は石狩鍋って食べたことがないので、なんだか見よう見まねで作りました。少し酒粕をいれすぎたのか、粕汁風味石狩鍋です。次はCHIPPmamaから教えてもらったクリーム煮込みパイ包みかしら。うふふ楽しみ。
第一弾、白鮭レシピはこちら
10:22 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/10/26
おっきな白鮭が我が家に!レシピ大募集!

福島県での請戸川サケ有効利用調査と称された釣りで、白鮭が大量に釣れたとのことで、とても大きな、そして活きのよい白鮭2匹が我が家にやってきました。時間は夜21時。。。。のどかな週末は一転、私は軍手を二枚重ねにして出刃包丁をにぎりしめていざ料理へ出陣!!ちなみに、この日15匹も釣れたみたいで自慢の画像が上の写真。

激闘1時間弱。ようやく裁き終わった時には腕はぐったり疲れてしまったので、その日はちゃんちゃん焼き。手軽でちゃんちゃんとできる北国の料理だそうです。たれとして使った味噌だしは白と合わせを半々にして、お酒でまぜながら少しマヨネーズを入れたとこがポイントです。アウトドアにもよさそうです。(あまりにお腹がすいていたので慌ててとったので携帯カメラであまり上手に撮れていない)

ちゃんちゃん焼きをで、作っている横で、きれいにさばけなかった部分使って、そぼろを作りました。一緒におみやげにもらったイクラを添えて、鮭イクラ丼です。

翌日、その鮭そぼろを使ってクリームコロッケを作りました。小さく丸めて一口サイズなので、いくつも食べられます。しかし、冷凍庫にはまだまだ鮭がいっぱい!!!これどうやって食べたらいいの???あまり脂がのっていない鮭なので塩焼などには向いていないと思います。南蛮漬け、唐揚げ、ホイル焼き、シチュー、ムニエル。こんなものかしら。誰かいいレシピあったら教えてください。
(追記)
ダッシュ村で白鮭やってましたねー。新巻鮭つくってました。来年はつくろっかな
09:37 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/10/18
早く自分で釣った鯖が食べたいのだ。

土曜は夕方、日曜は朝、またまた鯖釣りに大磯へ。大磯の鯖の季節は終わりかと思っていたけど釣りサイトをみると、どうやらまた戻ってきているみたいようなのでソワソワしてしまったので行ってしまいました。しかし、またまた釣れない。鯖は沖にいるようで私のようにへなちょこな投げ方ではお話にならないようでした。あまりに哀れに思った、隣で釣っていたおじいさんが私に寄ってきて、投げ方レッスンまでしてくれました。
「おもりと竿は身長位の長さ、腕を伸ばして勢いつけて45度で糸を放す。」急に飛ぶようになりましたが、やっぱり釣れませんでした。
釣れなかったのは私だけで、涙ふきふき早速料理開始。悩んだ末に、みそ煮と唐揚げ。あと1匹あるのですが今晩トマトソースで煮込んでパスタにする予定です。でも悔しいなー。
========そして晩ごはん(追記)=============

こんな感じのパスタに変身しました。
04:36 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/09/20
大磯釣り二日目は宗田鰹が釣れました

なんせ負けず嫌いな私は、やっぱり行ってしまいました。竿まで新調したので、どうしても釣りたかった。
またまた早起きして大磯へ。昨日と違って波も風も弱いので絶好の釣り日和で「サバのみりんぼし」がようやく作れるかとワクワク。。。
いやはや途中で大雨は降るわで、やはり私はダメでした。しかし隣で宗田鰹を釣り上げる釣り人。結局この鰹と小さな鯖の結果となりました。
しかし宗田鰹ってどうやって食べるんだ?ということで、インターネットで調べてみたところ「血合いが多いから、煮たり焼いたほうがよい」とのこと。そして絶品と賞されてた「にんにくしょうゆ焼き」に挑戦。ニンニク生姜醤油につけ込んでしばらく冷蔵庫へ。その間にごはんのスイッチを入れます。
ちょうど炊きあがってから、お魚を焼いてできあがり。冷蔵庫にしめじがあったので一緒に焼いてみました。
味は、ほんと美味しい。にんにくの風味が鰹にぴったりです。いやーこれはおいしい。釣りから帰って昼寝あとのランチにぺろっと食べてしまいました。

そして鯖は夕ご飯の竜田揚げに変身しました。
08:13 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/09/19
大磯釣り一日目は景色で癒される

先週のサバ大漁に味をしめ、再び大磯へレッツゴーしてみました。3時半起床、とりあえず顔洗って歯を磨き、向かうは大磯へ。
到着と同時に風がつよくて波も高い。こんな状態では私はとてもあの重い竿は投げれないと根性なしな見物をきめこみました。
結果はおはずかしいことに何も釣れず。まわりを見回しても全く釣れていませんでした。やっぱり世の中そう甘くはないです。土曜日に大きな干物網を購入したのですがそれも。。。(涙)
でも、とっても美しい日の出です。ほんとうに久しぶりにこんな美しい日の出をみました。写真以上に美しいです、実物は。そして思いっきり深呼吸しました。もやもやしていることも、少し浄化してくれるそんなここちよい朝でした。
07:20 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/09/12
鯖が釣れまくった、食べまくった

大磯というと、「女だらけの水泳大会(ぽろりあり)」の大磯ロングビーチなイメージしかったのですがどうも、魚がしかも「青もの」が釣れるスポットだとのこと。
夜中3時半におきて、よなよな出かけてきました。
京都の鴨川にみられる等間隔に並ぶカップルのように、海岸には等間隔で並ぶ釣り師達。バスやスズキのときとは違い、ここでの竿は長く重い。みんな踏み込んで「エイヤー!」って投げている後ろ姿はなんだかいいものです。なかなか男臭い感じがします。
投げたら釣れるのお祭り状態。今回は鯖でした。8匹くらい釣れて、まだ釣れるのですがリリースしたくらいです。嬉しい気持ちで終了。
そしてここからが私の仕事です。

しめ鯖のお寿司です。寿司飯と一緒にラップにくるみしばらくおいてなじませます。
今回は最近のブームの黒酢を使ってます。

鯖をスプーンでこそぎとり、みじんぎりにしたタマネギ、ニンジンと炒めました。ご飯にかけても美味しいし、明日はこれでコロッケを作ろうと思います。

言わずとしれた鯖のみそ煮。これはうまくおろせず骨にたくさん実が付いた半身を使っています。(骨付き)身が厚くて美味しかったです。
ってなかんじで、鯖づくしの食卓。ゴミの日は火曜日、それまでこのゴミのにおいとの戦いです。
11:26 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2004/09/07
河口湖で1年ぶりに釣れました

負けず嫌いな私です。
あれは去年の7月、河口湖では釣れまくり。それ以降、スズキなどブラックバスではないですが釣りにちょこちょこ行ってますが、ボウズ続き。もう釣れた時のヒキの感覚なんて忘れそうになってました。で、リベンジで河口湖へ。
台風のあとだからか、夏休みがあけた平日なのか人はまばらでした。まず着いてボートをかりて数時間、釣れる気配もなくがっくり引き上げ移動、西湖放水路へ。ここは釣れる場所で有名なようです。
というものの、やはり全く釣れなくてあきらめかけた時に

なんと!ヒット!藻とはちょっと違う感覚。そしてつり上げたものは28センチの小ぶり。でもでも嬉しかった。
これ以上は釣れませんでしたが、満足な気持ちで、終了。

そのあとはいつもの定番ほうとうを食べにいきました。前回は「小作」にいったのですが、私はやはりその迎えにある不動が好きです。(前回のブログ参照)
好みもあるとは思いますけど。お腹いっぱいになったとこで、温泉に入り、路面販売の桃とブドウを買って帰宅の路につきました。
04:46 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/06/20
釣れたらほめましょう。

朝3時におきて、河口湖までブラックバス釣り。車中大雨に降られ、河口湖についても大風。いつまでたってもやまず、だけど帰るのには惜しい。ということでボートはあきらめて湖畔でちょろちょろと針をだして釣ってました。
どうもビギナーズラックの時代は終わったのか、ここ最近つれません(涙)ただ、この条件では釣れというほうが難しいらしく、周りを見回してもほとんど坊主だらけ。そんな中いっしょにいったY、ニジマスにブラックバスと計2匹・・・。
釣れた瞬間、携帯でパチリそしてメール。そう昔あったボーダフォンのCMそのまま。やっぱりうれしいんだろうね。私がお料理がおいしくできたら同じことをするように彼にとってはそれが釣りなんだろうな。
なんだかんだ言って、ひとはほめられたいのかな。
05:19 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/29
マグロのカマトロバーベキュー

どうもBBQついていて、この2ヶ月くらいで既に3回目。毎回違った趣向がこらされていてとっても楽しい。実は7月位に茅ヶ崎でBBQを計画しているのだけど、今回はほんとすごかった。お料理大好きなMさんが主催のBBQ。まず朝は築地で買い出し。私は途中参加ですが、その時点で大量のお魚をゲットしていました。そして、お台場海浜公園へ。
気になるメニューは・・・
・付き出し(?)築地のおいしいお店のやきとり
・野菜のマリネ(Mさんお手製)
・かつおたたき(もちろん炭であぶったあと)
・マグロカマのスペアリブ
・ソーセージ,かまぼこなどの燻製(アウトドア用簡易スモーカー使用
・自家製マヨネーズの海老のマヨネーズ炒め
・そら豆の炭火焼き
・焼き肉
・マグロの中落ち、そしてカマトロ!
中落ちは、骨をみんなでこそげて食べる。カマトロはわさび醤油で。
ここまでで、かなりやばいんだけど、お酒がまたやばい。
イタリアワインがたくさん!(後述)ビールじゃないんだよね、ここまでおいしいと。
あー至福の喜び!
06:04 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/22
吊り橋バーベキュー

cookpadスタッフのみなさまと、バーベキューへ。
場所は、景色がきれいな棚沢山荘キャンプ場。同じ神奈川県でもこういうきれいな景色が楽しめるんですね。我が家から車で約1時間半、到着。
するとキャンプ場までなんと桟橋を渡らねばならない!定員6名のかなり老朽(失礼)した橋。すごい揺れるんです。一応平然を装ったフリしていましたが、少し心臓がどきどきしてしまいました。意外に気が小さい。
もりもり肉を食べ、昼寝。空気が良いです。
その後、体力がありあまったのか小さな小川をジャンプした社長ばーと。もちろん渡れずびしょぬれ。その後なぜか幅跳び大会(!)へ突入。昔、幅跳びには自信があったんだけど、ありゃりゃ全く飛べない(T_T)。
温泉につかり、くつろいで帰宅しました。
11:18 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/08
二子玉バーベキューで念願の!
SHUHO嬢からお誘いのBBQ
濃いメンバーが集まってました。ソーシャルネットワークGOCOOで会話をしていた男性達は期待以上に素敵だった。緊張して風邪気味で詰まっていた鼻も、一気にクリアに。アホだ私。
08:29 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/02/22
芦ノ湖ニジマス解禁
箱根・芦ノ湖で3月1日の本解禁を前にして、釣り大会が開かれるということでニジマス釣りに出かけました。
朝、家を出るときは暖かく服装は結構なめていましたが、やはり海はかなり寒かった。。芦ノ湖に着き、小さなボートで湖をさまよいながら見よう見まねでルアーを投げ、ニジマスを狙ってみる。所詮超ド素人、風は強いしそう簡単につれるわけもない。スタートして4時間。何にもつれないから寒さもきになり、船をおりました。すると、湖のはしっこで片手間で釣りをしている貸しボートのスタッフ。なんとぞくぞく釣れている!
所詮そういうもんなんだなー。
あきらめ半分な気持ちで、すっかり冷え切った体を温めようと水筒のフタをあけたら手が滑り、フタが湖の中に。。。とことんついていない。あわててスタッフにお願いしてとってもらおうと、お願いしてそして大騒ぎしているうちに仲良くなり(笑)釣りレクチャーをうけました。こういうとき人なつっこいキャラは得かもね。おみやげに缶コーヒーもいただきました。
結局収穫はなかったものの、おこぼれをいただきその日はホイル焼きを楽しみました。来年はつれるかなー。
01:11 午後 [アウトドア(釣り・キャンプ)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック