手作りスイーツ(ケーキ) バックナンバー
- ドーナッツ(LIFEより) (2011/ 05/ 22)
- 今年のバレンタイン (2011/ 02/ 20)
- 自分の焼きドーナツ (2010/ 09/ 12)
- カトルカール (2010/ 03/ 26)
- バレンタインはつくれぽ頼り (2010/ 02/ 14)
- バナナケーキ (2010/ 02/ 12)
- オーブンが壊れました (2009/ 02/ 23)
- くるみたっぷりのパウンドケーキ (2008/ 10/ 16)
- バタークッキー (2008/ 07/ 11)
- ポピーシードのパウンドケーキ (2008/ 06/ 12)
- ブランデーケーキ (2008/ 05/ 07)
- パウンドケーキ (2007/ 12/ 21)
- 夜中のチーズケーキ (2007/ 10/ 11)
- あぁ失敗しました。 (2007/ 08/ 16)
- ココナッツパウンド (2007/ 04/ 12)
- ポピーシードとマーマレードのケーキ (2007/ 03/ 18)
- ホワイトデーの手作りティラミス (2007/ 03/ 15)
- キャロットクリームチーズマフィン (2007/ 03/ 03)
- patisserie R お菓子レッスン (2007/ 02/ 06)
- ドライフルーツのアーモンドケーキ (2007/ 01/ 26)
- あずきパウンド (2007/ 01/ 13)
- ポピーシードのシナモンバナナケーキ (2006/ 12/ 15)
- マドレーヌに思う (2006/ 11/ 05)
- レンズ豆のマフィン (2006/ 10/ 27)
- 元気になるスイーツ、ティラミス (2006/ 09/ 13)
- 夜中に作ったチーズケーキ (2006/ 07/ 28)
- オレンジピールのカトル・カール (2006/ 06/ 07)
- お誕生日おめでとう! (2006/ 05/ 22)
- チーズタルト (2006/ 04/ 27)
- フルーツトマトのアーモンドケーキ (2006/ 04/ 14)
- 黒胡麻マーブルケーキ (2006/ 04/ 01)
- カトルカール (2006/ 03/ 22)
- バナナブレッド (2006/ 03/ 02)
- 手作りタルトタタン (2006/ 02/ 17)
- バレンタインのケーキは大失敗 (2006/ 02/ 15)
- 黒豆 大好き (2006/ 02/ 05)
- マーブルチーズケーキ (2006/ 01/ 26)
- 帰省のおみやげ (2005/ 12/ 30)
- かぼちゃとお芋のケーキ (2005/ 11/ 28)
- 巨峰と紅茶のケーキ (2005/ 11/ 15)
- 秋をかんじるフルーツケーキ (2005/ 10/ 28)
- さつまいもと栗のアーモンドケーキ (2005/ 10/ 24)
- マロンバナナチーズケーキ (2005/ 09/ 18)
- パウンドケーキに魔法 (2005/ 09/ 09)
- キャラメルマーブルのバターケーキ (2005/ 09/ 01)
- カルーアケーキをお土産に (2005/ 08/ 18)
- 夏みかんと紅茶のケーキ (2005/ 08/ 05)
- かぼちゃとくるみのフワフワケーキ (2005/ 07/ 29)
- はなまるチーズケーキ (2005/ 07/ 18)
- バナナタルト (2005/ 07/ 12)
- ブルーベリータルト (2005/ 07/ 08)
- くるみキャロットケーキ (2005/ 06/ 27)
- オレンジクリームのフレッシュタルト (2005/ 06/ 22)
- オレンジのしっとりケーキ (2005/ 06/ 14)
- ダークチェリーのティーケーキ (2005/ 05/ 29)
- 苺のタルト (2005/ 05/ 19)
- 一目ぼれのバナナブレッド (2005/ 04/ 14)
- ピーチマンゴーのチーズケーキ (2005/ 02/ 26)
- 巻き巻きロールケーキでバレンタイン (2005/ 02/ 15)
- ホワイトチョコが入ったカルーアケーキ (2005/ 02/ 13)
- ハートのカルーア・ケーキ (2005/ 01/ 19)
- ベイクドチーズケーキ (2005/ 01/ 08)
- アップルカラメルケーキ (2004/ 12/ 31)
- りんごのタルト (2004/ 12/ 27)
- パーティのお土産に持っていくケーキ (2004/ 12/ 24)
- ブルーベリーのティーケーキ (2004/ 12/ 12)
- クグロフ型でおいものケーキ (2004/ 11/ 18)
- オレンジピールとさつまいものケーキ (2004/ 10/ 28)
- 栗たっぷりロールケーキでちゅー(!) (2004/ 10/ 12)
- 雪んこクッキー、そして冷や汗 (2004/ 08/ 03)
- レアチーズケーキ (2004/ 07/ 15)
- カルーアケーキ (2004/ 06/ 24)
- 苺のショートケーキ作りました (2004/ 05/ 15)
2011/05/22
ドーナッツ(LIFEより)
先日、糸井事務所のスタッフの方にお会いする機会があり、(ついでに!)大好きな本「LIFE」のお話をたくさん伺いました。
実は、私はあの本を読んだ時に、思った事があって
・ものすごい試作をしたに違いない
・編集者がぜったいこだわりがある人に違いない
・そして糸井さんが魂を最後にいれているに違いない
クックパッドのユーザーさんのレシピをあつめたで大絶賛シリーズレシピ本、最後にだしたおかずの本は2007年なのだけどあのときに本当に苦労したというか、模索しつづけたのだけれど、さらりと実現できているすごさを「LIFE」に感じました。
おそるおそるその思いを素直に伝えてみるとドンピシャで
飯島さんは、何度も何度も試作をしていて、webから本に出版されるときもまた何度も試作をしてレシピを書き直していたそうです。
そして二つ目の編集者の武井さん。「シェフ武井」と社内で言われるほどのお料理好きで食いしん坊。料理への愛は深すぎるほど深く今回の本に関してもその思いが凝縮しているそう。レシピ表記ひとつひとつにも徹底したこだわり。作り手をかんがえたページ構成。これは食いしん坊だからできること。社内でもすごいーと評判だったとか。
糸井さんの思いについても、予想通り(詳しくはお聞きできませんでしたが)でした。
最近レシピ本コーナーにいくと、どうみても突貫工事で作った本が多いのでなかなか購入するまでに至らないのですが、「LIFE」は新しいものがでるとぱらりと開かなくても買ってしまいます。本当に美しい本だなと思います。
で、3月に発売された「LIFE3」のレシピをちょこちょこと作っています。
最初はレシピ通りぜったいアレンジしないのが、おいしくできるそして学びがあるコツとうかがったのでまずはそれを守って作っています。レシピを何度も読んで、分量もしっかりはかって、キッチンに本をしっかり開いて忠実に作っていく。
マカロニサラダは、ゆで時間を2分長め。それはふわっとしたおいしさをだすためと書かれてあればただしく真似する。きゅうりのタネをとるのは、水っぽくなりすぎるのを防ぐため。具材をマカロニの長さに切るのは、お箸でつまみやすくするため。
そうしっかり理由もかかれているから、またうれしい。
週末には、念願のドーナッツを作りました。
生地がとってもとっても柔らかいので、非常に扱いに苦労し成形が少しイマイチですが、それは軽く仕上げるためのこと。ちゃーんと理由も書いてあるし、扱うコツも丁寧に書かれてありました。
揚げたてをみんなでパクリ。
ドーナッツラブのももは、もちろん大喜び。この翌週末の朝ご飯、起きたなりに「ドーナッツたべたいのっっだー(最近のお気に入りの表現)」と大騒ぎしていました。この日は、2回目なので少しうまくできました。コツは打ち粉をびっくりするくらいたくさんということでした。
いまのところ、ドーナツ、南蛮漬け、マカロニサラダ、カルボナーラ、オムレツ制覇。気になるレシピがいくつかあるので、まだまだこの本のブームは続きそう。
10:29 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2011/02/20
今年のバレンタイン
バレンタインの前日であるちょうど13日、私の友人宅でホームパーティ。小さなおこさんも何名かいるので、ココアを使って子供も食べられる焼きドーナツに。
レシピは私のオリジナルレシピ。
上にチョコレートをテンパリングして、カラースプレーを。昔の私では考えられないかわいらしいドーナツになりました。
しかし久しぶりのテンパリング。カラースプレーでごまかしちゃいましたが、ちょっと失敗してしまいました。温度調節にしくじってしまいました。
やらないとすぐ腕は落ちますね。。。
前日夜に焼き上げて朝テンパリングして、ケーキクーラーでさましていたのですが
朝おきたなり、めざとく発見。
もちろん大人の事情なんて知るはずもなく、どうしてもつまみ食いしたくてしょうがないモモ。
「ママー、ももちゃんにちょうだいな〜」(なんだか外国人のかたが話す日本語っぽいなんだかそんなかんじ)。
だめ〜といったら、大泣きしてしょんぼりうなだれてしてしまったのでしょうがなく。ここでママは負けてしまいます。
いいよ〜というと、それが嘘泣きだということが!!ニコッと笑いながらあっという間にぺろり食べてしまいました。
もう一個〜とごねましたが、たくさん数も作ってないのでぐっと我慢してもらいました。
ちなみにパパの分は手作りのチョコマーブルパウンドケーキ(写真とるの忘れた〜)。福田淳子ちゃんの本にでていたレシピで作りました。
来年は一緒にパパのチョコレート作りましょうね。
おまけ
そういえば去年作ったガトーショコラ、 定番*ガトーショコラ by けゆあ
つくれぽが1526件もついてますよ。すごいなーー。
10:42 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/09/12
自分の焼きドーナツ
久々に研究熱が高まってしまいましたよ。
それは「焼きドーナツ」
娘がごはんをちゃんと食べれる前まで(といってもつい最近ですが)我が家の朝ご飯は、トーストに珈琲とサラダでした。
しかし娘が1歳をすぎ保育園にいくようになると一転。
大人たちは出勤の準備、そして娘のために保育園の準備。それを横目にマイペースに走り回る娘。朝はほんとうにドタバタ戦場。
そのためにパンをトースターで焼く暇もなく気がつくとバターロールに珈琲にフルーツヨーグルト(娘はまだ生野菜が食べれない)。いつのまにかそんなメニューにかわってしまいました。
さらに娘のマイペースさは、拍車をかけパンも同じものが数日続くとイヤイヤ〜。で、種類を変え、店を変え(といっても食べれるパンは限られていますが)毎日バリエーションをつけたパンを用意して朝ご飯を食べてもらっています。
(無理矢理食べさすのもいいのですが、結局途中で怒りだすので、最初から笑顔になる状態を作るほうがいいなという結論)
ある日気づいたのはドーナツだけは大興奮で毎日たべても飽きないこと。小さな体でひとつぺろっと食べてしまいます。
母としてはもう少しヘルシーな朝ご飯にしたいなと、そんな思いで焼きドーナツを作ってみました。
自分としてはイマイチなできだったのですが娘は普通のドーナツと同じくらい大喜び。もしかしたら穴があいていればいいの?って思っちゃうくらい。
そうして、朝ご飯にぴったりの焼きドーナツ研究への道へ突入。
・子供がおいしそうな笑顔をしてくれて
・とにかく簡単(記憶力が弱い私でも記憶できる)
・朝ご飯によい味付け(甘過ぎない)
毎日毎日レシピを少しずついじりながら作りました。
なぜか夫に娘は飽きずにがんばってくれました。
牛乳を豆乳に変えたり、粉に全粒粉をいれたり、砂糖の量を変えたり、オーブンの温度を変えたり、型を変えたり。
結構あれやこれや作りながら(10回以上?)、ようやくなんとなく自分の焼きドーナツが見つかったように思えます。
ただあくまで我が家の味なので、人によっては甘さが足りないかも。
ま、自分のなかでは落ち着きました。
で、やった完成!といったところで、娘が焼きドーナツに思いっきり飽き始めました(涙)
しばらく封印。
でも、また涼しくなったら作りますよ。
秋は研究の季節です。
10:52 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2010/03/26
カトルカール
キッシュ、ピザ、パン、久しぶりのオーブンブーム。
昔は毎日のように焼いていたのですが(ケーキカテゴリ参照)、あるとき仕事の忙しさを理由にぱったり。最近忙しいのはかわらないのだけど、なんとか時間をやりくりしながら、ちまちま焼いています。
久しぶりに基本にもどろうと、カトルカールに挑戦。これこそ一時期何回も何回も作っていたケーキです。
いつも自己流でやっていたものを、あらためてクックパッドにでていたこのレシピをみながら忠実に作りました。
卵はほんとうにおいしい新しいもの、しっかり泡立て。注力ポイントはここ。ここを丁寧に丁寧にしたところ、きれいな理想のカトルカールが完成しました!パチパチパチ。削ったレモンもいい香り〜。
焼き上がって、ラップでくるんで一晩。
翌日、きりわけてオフィスのマイおやつに。スライスして食べないものはそのままラップして冷凍です。
11時(午前中のおやつです)。デスクの上ですがスターバックスのコーヒー(朝目黒駅でゲットします)と一緒に楽しむその時間。一瞬ではありますが、仕事からはなれるちょっとした時間にほっと一息。これはコンビニなどの市販のおやつでは、味わえないんですよね(個人的主観です)。
ちなみにモモはまだ食べられないおやつです。
大きくなったら「ママー、カトルカールつくって♪」とかいっちゃうのかな??そんなこといわれたら、もうきっといや絶対私張り切っちゃうんですけど、間違いなく。
お菓子作りしているときは、最近こういう妄想ばかりしてにやにやにやにやしています、私。
まだ言葉というと「バナナー(たぶんこういっている」「たんたん〜」(NHKの子供番組にでてくるうーたん)しか言えない状態なので、これが数年後に会話をするようになるというのが全く想像ができないのですけどね。
母、いまのうちにたくさんお菓子練習しておきます!
01:31 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/02/14
バレンタインはつくれぽ頼り
今年のバレンタインは日曜日。
義理チョコ?というかお世話になっている方へありがとうチョコ。これっていつ渡すの?なんて考えている間にわたしそびれてしまいました。ちゃんといつも用意していたのにな、ごめんなさい。月曜日渡しても遅いですよね。
ということで、今年は本命チョコのみ。先週、彼にどんなチョコがいい???と聞いてみたら「チョコクロ!」という答えが。ええええ・・・聞かなきゃよかった。そんな難しい難題をふっかけられるとは。一応クックパッドで探したところ、パイシートをつかって作るレシピだとわりと簡単にできそうでした。でもきっと期待している味じゃないなと。。。
で、金曜日。「ごめん、チョコクロは難しいかも」と彼に伝えたところ、「え?そんなこといったっけ?」私のこの1週間の悩みはなんだったのでしょうか。ふ〜。
ということで、もう好き勝手につくっちゃえと、子供が寝てからクックパッドで検索。彼は釣りにでかけいなかったので一人でむふむふ。どうやら私だけれはなく夜中でも多くの人がアクセスしているようです。
クックパッドは、このバレンタインは一年で一番アクセスが集中します。「バレンタインにおいしいチョコを作ってプレゼントしたい!」というそんな愛にあふれた女子の思いに答えるべくエンジニア陣が数ヶ月も前から必死でがんばっている様子を社で目にしていたので、そのアクセス集中の一因になってしまうのは申し訳ないなと少々感じながらも。。。
で、何にしようかと悩みながら選んだレシピは
定番*ガトーショコラ by けゆあ
つくれぽ779件!(たぶんじゃんじゃんこれから増えそう)なレシピ。これはすごい。
本番は今日ですが、ちょっと味見?でいただいてしまいました。
しっとり、おいしい。バレンタインというと大失敗した記憶(そのときの日記)がよみがえるので、ここ数年は手作りを避けていたのですが、ちょっと自信を取り戻しました。
カレーと同じで(笑)二日目がおいしいガトーショコラなので、バレンタインデーにもおいしいコーヒーと一緒にいただきます♪
来年はモモもお手伝いできるかな。
01:16 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/02/12
バナナケーキ
「バナナ」
我が娘モモの大好物。
ちらりと見せただけで奇声をあげて大興奮。バナナと競争してもしょうがないのですが仕事帰りの私には、こんなに興奮してくれません。
バナナが視界にしらっとはいると「ななな〜ぁ(たぶんバナナといっている)」と飛び上がり、踊りだす。あまりにおもしろい様子なので、彼は何かというと「バナナ食べる?」とモモにいっています。そして「ママに怒られるからやめようか」とやめる。
ただ一度にそれほどの量をたべるわけではないので、バナナは1週間もすると黒くなってしまいます。中身は悪くなっているわけではないので、その使い道として作り始めたバナナケーキ。普通のケーキよりもなんだかほっとする味わいにちょっと最近はまっちゃっています。
朝は、モモの用意などどたばた自分の朝ご飯を食べる余裕がないので、最近はこのバナナケーキをバックにいれて出勤。どたばた席についてから朝スターバックスで購入するコーヒーと一緒にデスクで食べています。メールをチェックしながらのちょっとしたこの時間が幸せだったりして。。。
あ、そうそうケーキの半分はタッパにいれて、残りはスライスしてひとつずつラップして冷凍庫に保管してます。冷凍のままもっていけば会社につくころはちょうどいいかんじですよ。
で、いまクックパッドの中にあるバナナブレッドやバナナケーキをあれこれ作り歩いています。どれもおいしいですが、好みを探す旅もたのしいですね。だってバナナケーキで検索したら1670件もでてきましたよ〜。
写真のバナナブレッドは
簡単混ぜるだけ♪キャラメルバナナケーキ編 by テジママ
これは数回作っていますけど、結構私好み。先日のパーティでもつくったものです。
(左上)これは、バターをつかわないのでとっても簡単。そして牛乳もはいっていて、やさしい味わいで口当たりも軽めです。
(中段)こちらは、名前どおり、ケーキというよりパン。
甘さはかなり控えめなので、モモの朝ご飯にもいいのかな?材料をみると、リッチな素材な手作りパンとかよりも結構カロリーは低いです。もぐもぐと上手に食べていました。最近すっかり自分でもって食べたいみたいなので、こういうレシピはいいかもしれません。
義姉さんにいただいた本、かなりリアルなバナナが書かれていて、このページをみると本をぺろぺろ。。。困った動きをしてくれます。
しかしここ最近バナナよりもイチゴの方がナンバーワンになってきたようです。
ということでバナナの減りが遅くなってきたので、また今週末作らなきゃ。どのレシピで作ろうかな〜。アーモンドパウダーいれたものもおいしそうですね。悩む時間もまた楽しみ。
12:38 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/02/23
オーブンが壊れました
つい先日になりますが2月21日発売の東京カレンダー4月号で、我が家が紹介されました。今発売中のものだと思います。
取材当日は、天気がとってもよい日だったこともあり、とてもきれいに撮影していただきました。
最近は建築家の黒崎さんからのご紹介で、こうやって自宅の取材がはいることがたまにありますが、おかげで家は汚れずにすんでいます(笑)。
シンプルな平屋づくりにした我が家、屋上に庭の芝生に玄関もまだ未完成。
部屋のインテリアも、当然まだまだそっけないものですが、これから家族が増え少しずつ少しずつ手を入れながら本当の我が家を作っていくのかなぁと考えると夢でいっぱいです。
わたしのまわりは出産ブーム、そして同じくらいにおうちづくりをはじめるご夫婦も多いです。土地選びのことや家への考え方などお話を聞く機会が多く、それを聞くたびに本当におうちづくりって夫婦の色がでてくるものだなぁと感じます。
私たちの家はどんな色なのだろうな、自分ではわかりにくいですね。
話は今日のできごと。
現在、スイーツ禁止条例発令中ですがたまには・・・ということでシフォンケーキを作りました。
実は先週にバナナシフォンケーキにチャレンジしたのですが見事に大失敗。大きな空洞ができてしまい、ナイフを入れた瞬間ペタンコになってしまいました。失敗理由は不明です。もうそのときは悔しいったら!!(笑)。
ということでリベンジということで作ったのですが、今度は焼いている途中にオーブンが故障。聞くとずいぶん古いオーブンだったようです。
ということで、失敗というか焼き時間が足りないというまたまた中途半端な仕上がりです。ただ、つぶれていないので前回よりは見た目はずいぶんましなかんじ。写真をとるにはあまりにもかわいそうな仕上がりでごめんなさい。
東京に帰ったら、師匠のてらじゅんにしっかりとシフォンケーキを教えてもらおうと早速約束をとりつけました。こうなったらシフォンケーキマスターしてやる~。
で早速、我が家のオーブンは買い替え決定しました。早くこないかなぁ。
シフォンケーキの本―ふわふわ。しっとり。 (マイライフシリーズ 687 特集版) | |
![]() | 福田 淳子 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
05:19 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/10/16
くるみたっぷりのパウンドケーキ
なんだか、週末はすごい家っこになっている気がします。
彼が週末のどちらかは釣りにでかけるので、そのときが私の引きこもりタイムです。
まぁ昔からインドアな趣味が多い私ですが、さらに拍車をかけている感じです。
とはいえ、家でぼーっとしているわけではなく何か手を動かしています。
最近は引越しの片づけがほとんどだったのですが、もう落ち着きつつあるのでようやく本領発揮。
好きな音楽を聴きながら、お料理か手芸、そして合間にネットサーフィン、ちらほら仕事(これが結構長引いたりするのがタマにキズ)。
この日は、久しぶりのお菓子づくりです。
引越しするときに、食材のストックの大掃除をしたのですが、そのときに出てくる出てくる無駄に多い食材。そのひとつがお菓子食材。くるみはそのひとつ、たんまり出てきました。
そして何にしようか迷った末、パウンドケーキに。
レシピは最近テレビでも大活躍の「かな姐」さんのレシピにしました。私は朝通勤時間にいっぱいのブログサーフィンするのが日課なのですが、まず最初に見るのが彼女のブログ。
気持ちのよいリズムと家族の楽しさが、なんだか幸せな気持ちにさせてくれるのです。こういうママさんが増えるとほんと日本は幸せだなぁと思います。
その彼女のブログで紹介されているレシピが掲載されている「母さんのれしぴぃ置き場」から「胡桃がざくざく和風パウンド」を参考に作りました。
黒砂糖がなかったので代わりにきび砂糖にし、醤油のかわりにカルーアを入れほんのりコーヒー風味にしました。お醤油もお菓子にいれるとキャラメル風(?)になるのでおいしいのですよね~。
くるみこんなに入れるの~っておもうくらいざっくざっく入るのですが、できあがったらこの贅沢加減がちょっと食べていてうれしくなっちゃいます。
生クリームとも相性があいます。
焼きあがったケーキは食べる分以外はラップして、冷凍庫へ。
仕事にもっていくときは、一切れこのままタオルハンカチにくるんで持っていくと会社につくころには解凍されています。
おやつにひっそりいただく秘密のおやつです。
12:36 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/07/11
バタークッキー
最近の写真をみるとあれれ、ちょっと顔が丸くないか?
あわてて体重計にのったら1キロ増。あまり体重の増減がないのですが、そうはいってられない年齢に入ってしまったようです。これから薄着の季節だし気をつけなければいけないなぁ。
彼は私より重症で、一時期ダイエットに成功しかなりすっきりしたのですが同じく油断したらお腹がぽにょっと・・・。本人にしつこく言ってはみるものの、危機感をもってくれているのかどうなのか。全くわかりません。
ということで、しばらくお菓子作りは封印しようと最後(?)のクッキーです。幸いバターも高いし・・・(いや?バターを使わないお菓子は?)。いつまで封印できるかですが、まずは宣言。
おうちでケーキを焼くと無駄に食べ過ぎるのですよね。どうしても食べたいときには、外でおいしいものをちょこっといただくことにします。
何にしようか迷った末に、最近作っていないクッキーを。
アーモンドパウダーたっぷりの柔らかめなさくさくクッキーです。部屋が暑いので、今回はフードプロセッサーにすべておまかせ。ががーっと混ぜちゃって完成です。何度か冷蔵庫で冷やしながら時間をかけて。
そしてできあがったクッキー。なんだかブサイクで焼きムラもありました。
だけど甘さがちょうどよくて、パクパク食べてしまいました。
・・・やっぱり手作りスイーツは危険です。
12:25 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/06/12
ポピーシードのパウンドケーキ
いや~~バター高いですね。
ちょっと前は、どのスーパーにいっても買えなかったので見つけると値段も見ずに大人買いしてしまったのですが。
最近はお店にはあるのですが値段がどうもこうにも。
で、えいやーという感じでバターを買っています。
さらにお一人様ひとつまでというものが今でも多いので、スーパーにお買い物にいって棚で悩んでいる私をみて,
彼が「一個しか買えないなら僕がもう1個買おうか?」とやさしい言葉をかけてくれるのですが、いやいやそうではなくて値段が・・・なんです。
ということで、買ったバターは失敗は許されない。そう思いながら作ったケーキです。
いつもはカトルカールばかりで最後に溶かしパターをいれる作り方。今回は絶対ふくらませたいので卵黄と卵白をわけて別だてでのパウンドケーキです。バターの風味を楽しみたく(どこまでけちくさいのだといわれそうですが)、シンプルな味わいにしてポピーシードをいれて食感を楽しく。
気合をいれただけあって、ちゃんと膨らみました。もうどれだけオーブンを覗き込んでドキドキしたことか。
いつものようにちょびっと穴ぼこは空いちゃっていますが。
わりとわれながらいい感じに焼きあがりました。
一晩寝かして、そして切り分けたケーキを涼しい階段のところおいて。
そうして、ちまちま毎日少しずつ手をつけて楽しんでいたのにある日彼が大人食い(!!)
あぁぁ、でも美味しいと思って食べてくれたのだからとぐっと怒りをこらえました。
また作ればいいしね。
12:46 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/05/07
ブランデーケーキ
先日、クックパッドのスタッフメールに「あの!真鍋かをりさんがブログでクックパッドのこと書いているよ!」と。
クックパッドは月間400万人が利用しているサイト。毎日400から500のレシピが投稿され、そのお料理が食卓に並んでいる、その実感。そんな驚きと喜びと緊張感はものづくりをする身として忘れずにいたいなと思います。
真鍋さん、ありがとうございます~。
私がクックパッドのスタッフとして参加する前から、クックパッドの大人気メンバーさんのレシピで作ったブランデーケーキ。
最近退会されてしまい、レシピは掲載されていないのですがしっかりプリントアウトしていたのでキープしてありました。ひさしぶりにそのファイルをとりだしちまちま作りました。
焼きあがってから、ブランデーとメープルシロップをたっぷりしみこませて1晩おきます。
そして翌日、切ってみると・・・
「ひょえー」
しみこませすぎです。
たぶんケーキのキャパをオーバーしてしまったのでしょうか。ちょっとムラができてしまいました。こういう加減って何度も作ってみないとわからないですからね。
毎日の食事って失敗してもなんだか挽回できちゃったりするのですが、お菓子ってそういうわけにはいかないですね。まぁそれが結構楽しかったりするのですが。
ただ口どけがよいケーキなので、つい一切れ、また一切れと手が伸びてあっという間になくなってしまいました。
最近バターも高いから、今度はちゃんとした成功のケーキをつくらないとなぁ。
12:01 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2007/12/21
パウンドケーキ
夜中に・・・
生まれて初めて、自分ひとりで作ったお菓子って何だっけ?
いきなりそんなことを思ったのですが、どうも何なのか思い浮かばないのです。たぶんマドレーヌかパウンドケーキだとおもうのですが、気になりはじめるとずっと気になって眠れなくなってしまい、1時間以上もベットの中で悶々。。。
朝の目覚めは当然不愉快な感じだったりするのですが、そんなことってよくあるのですが私。きっと私だけじゃないですよね。
一番最初に作ったパウンドケーキは、ドライフルーツたっぷりのケーキ。ずっしりとしていて、一口食べただけでおなかがいっぱいになるようなケーキでした。
自宅に会ったブールミッシュの吉田菊次郎さんの本をみて作っていました。今も金沢の実家にあるかな。
当時のレシピ本、あまり詳しく書いてあることもなかったので、どこまで泡立てるのだろう、どういう色になればいいのだろう。なんだかわからないまま、一生懸命手探りで作っていた覚えがあります。
そして何度か失敗や成功をして、うまくできるようになった記憶があります。おかげで当時、お友達へのプレゼントはいつもこれでした。
いまだに私がパウンドケーキをつくる機会が多いのは、そういう自信などからくるのかしら。
写真は、先週夜な夜なに作ったパウンドケーキ。ラムレーズンをたっぷりいれたつもりだったのに、少なかったようで少々さみしいかんじ。素人くささ万歳です。
あぁ子供のころのお菓子作りってほんとうに楽しかったですね。
最近はつい手なれてしまって、あまり奇抜なおかしも作らず、一生懸命になったりすることがなくなりました。それはそれでゆとりができていいのですが。
クリスマスはもうすぐ、今年はちょっと気合いをいれて新しいケーキにチャレンジしてみようかな。
10:57 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2007/10/11
夜中のチーズケーキ
ほとんど定時に帰ることができない毎日ですが、ほーんとまれに定時に帰ることができることがあります。
そんなときは帰りの電車の中で、ひとりテンションがあがっています(笑)。家に帰ったら何をしようか考えているだけなんですけどね。
そしてこの日思ったのは
「ケーキを作ろう」
そして早速電車の中、携帯でレシピを探し。
冷蔵庫にあるものを思い出し、そしてお菓子作りにさける時間を考えながら・・・確かクリームチーズがあったなぁと思い出しチーズケーキに決定しました。
少しこってりしたチーズケーキがいいなぁと卵と生クリームをちょっと多めにいれてあります。
フードプロセッサーでガーっとまぜて焼き上げるだけという、非常に簡単なものなのですが、それができたときやっぱり嬉しい。オーブンからケーキをだすときの瞬間はドキドキします。
荒熱をとって、冷蔵庫で1晩。しっとりとしたチーズケーキ、濃いめの味わいが少し涼しくなってきたここ最近のおやつにはぴったりでした。
翌日からまた遅くなる毎日にもどり、夜お風呂上りに一口ずつふたりでいただきました。あぁ夜食べるのってだめですよねぇ・・・。
やっぱり平日にデザートが家にあるのはよくないですね。
クリームチーズつながりですが・・・
よなよなのビールのお供。
キリから新しく発売されたハーブ&ガーリック。
ハーブとガーリックが想像以上にしっかりきいていて、夜しか食べられない(笑)。でもくせになりそうなのです。
キリのチーズってわりとワインにあわせることが多かったのですが、このチーズはなぜかビールがあうなと思いました。一口サイズなのでちょうどよく後片付けも楽チンですし。
これはバゲッドにぬって頂いてもよさそうですね。
12:59 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/08/16
あぁ失敗しました。
やはり、気持ちがザワザワしているとこれです・・・。
仕事でもやもやしたことがあって、あぁケーキでも焼いてやるーー!とそんな気持ちで焼いたケーキです。ストレスは発散しましたが、しっかりドライフルーツが沈んでしまいました。そして気泡があってなんだかボソボソした仕上がりに。
原因を考えたのですが・・・ハンドミキサーの泡立て、丁寧にやらずにががーーっつとやってしまったし、本来ドライフルーツに粉をまぶして生地にいれこむという定番なことをすーっかり忘れて、原因は明確。
焼きあがって、はっ!と気がつくこともう後の祭り。
一晩おいて食べてみたものの、やはりおいしくないのですよね。
何切れかだましだまし食べましたが、やはり・・・。
なんだか変な気が入っている&失敗したケーキ、こういうものはいくら家族でもなんだか食べてもらうのは気分が悪いので、彼に「すごーーーーいまずーーーいので食べないでね」と伝えた私。そこまで言われて食べるほど彼は食いしん坊ではありませんでした。
ストレスがたまったときに突如発散するエネルギーは、私の場合あまり質のよいものではないみたいです。
やっぱりストレス発散はへたくそなカラオケがいいかなぁ。
01:00 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2007/04/12
ココナッツパウンド
何かに没頭する時間がほんとうに好きです。
仕事でもある瞬間、なにも見えなくなって没頭タイムにはいるとかなりキレのよい企画が生まれたりします(なかなかそんな没頭できる時間がないのが悩みですが)。お料理も正直みんなでワイワイというより黙々としているほうが作品としてはいいものができるときが多いです。私、きっとオタクなのでしょうか。。。
お菓子は比較的没頭系かなぁと思います。材料の計量、下準備、プロセス、そして仕上げ。どこかが抜けるとやはりわかりやすく表現されてしまうのであまり気を抜けない感じなところ。なのでつい夢中になってしまいます。
まだまだしつこく研究中のカトルカール。
今回は深煎りしたエスプレッソとココナッツをいれてみました。もう少しココナッツの白さがでてくるかなぁと想像したのですが、あまりその色はでてこなくてなじんでしまいました。
ちょっと混ぜ方にむらがあったようで、またまた気泡がいっぱい入ってしまいました。先日れいこさんに習ったばかりなのにあまりその反省がいかされず。。。しまった!
ただ少しずつ少しずつ仕上がりに安定がでてきました。砂糖と卵の分量はわりと私なりにいい塩梅がわかってきましたし。
よしよし、次!
01:41 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2007/03/18
ポピーシードとマーマレードのケーキ
少し前に義母さんが東京にきたときにいただいたお手製のマーマレード。甘酸っぱくてとても美味しい。やっぱりマーマレードは手作りに限るなぁとしみじみ。マーマレードといったような皮をつかうジャムはやはり安全性も気になりますし。
ほっとくとトーストに塗るだけでなくなってしまいそうだったので、これは何か他に美味しい使い方をしなければ!といつものパウンドケーキのアレンジとしてマーマレードをいれました。
パウンドケーキというと、室温に戻したバターと砂糖をちゃんとすり込んでふんわりあわ立てて、卵をいれて最後に粉をふるって焼き上げるというもの。しかしそんな丁寧に時間をかけて作るケーキから、最近は溶かしバターを入れて作るかんたんパウンドケーキをよくつくります。思い立ったらすぐできちゃうから便利なのですよねー、夜遅くても1時間くらいでできちゃうし。
クックパッドでホットケーキミックスを使ったレシピがすごーく人気なのも、やっぱり毎日子育てに忙しいお母さんが時間のないなかで愛情をこめたお菓子をつくろうと思って使っているのでしょうね。砂糖と卵がはいっているミックス粉ですからその分手間がはぶけちゃいますし。
気持ちそして環境にあわせて、ストレスなくそして楽しくお料理ができること、ある意味お料理上手なんだろうなぁと思います。
12:46 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2007/03/15
ホワイトデーの手作りティラミス
仕事が終わったのは22時前、乗り換えの新橋駅改札前になんだか人だかり。そうホワイトデーのクッキーを買う男性だったのです。すごいなぁと思ってみていたら店員さんの売り声。
「今日はホワイトデーです!お土産がないとおうちに入れませんよ~」
思わず笑ってしまいました。これで「はっ!」となるお父さんが多いのでしょうね。でも男性が女性にありがとうという習慣は、お菓子メーカーの仕業とはいえなんだかいい習慣だなぁと思っているのですが、いかがでしょう。
そして我が家のホワイトデー。
悲しいことに我が愛する(!)彼は、ホワイトデーは泊まり出勤。しかしきっとそれでブーたれる私をちゃんと予想してか、前日素敵なプレゼントを用意してくれました。
それは手作りのティラミスです。会社から帰ると、少し早く帰宅した彼が夕飯とともに作ってくれていました。
前回ティラミスを作ったのは昨年の9月。とても美味しかったのですが、彼的にはどうも気に入らなかったようで、今回はリベンジの意味も兼ねているよう。
そしてかなりその後ネットで研究に研究を重ねたらしく、そうしてチャンレンジした今回、さすがにその結果がでたのか、びっくりするほど美味しかったです。
フィンガービスケットにしみているエスプレッソの量、そしてマスカルポーネのクリーミー加減、どれをとっても美味しくできていました。しかし、どのレシピを使ったのかとか何を改善したのかは全く口を割らない彼。気になってしょうがないですが・・・。
作った彼も納得できる味だったようで、リベンジ企画終了~らしいです。
しかし、料理も板についたのか、週に1回くらいは、家に帰ると彼が作ったご飯があったりします。料理にめざめたわけではないといっていますが、きっとめざめてくれたんだろうと勝手に思っています。
おうちに帰るとご飯があるって本当に幸せですね。世の中の男性はいつもこんな幸せ気分を味わっているのですね。いいなぁ、みなさま奥様に感謝のおことばを!
ちなみにお料理、少し不器用ながらに切られた野菜でつくった炒め物ですが、少しずつ進歩している気がします。味付けも味噌炒めやら中華風やらバリエーション豊富になってきました。
新しいおうちでは二人ゆったりとお料理を作れるようにとリクエストしなきゃなぁと思っています。
まだまだ上達してもらわねばですし。。。
みなさんのホワイトデーはどんな一日でしたか?
12:26 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2007/03/03
キャロットクリームチーズマフィン
すくすくと育ったお野菜は本当に味が濃いなぁと思います。
野菜に限らず、卵やお肉も同じかもしれません。のびのび愛情をかけるってとっても大切なのでしょうね。
何度も紹介しているビオファームまつきさんのお野菜。はじめて食べたときに感動したものがにんじんでした。ちょうど1年前かな、たっぷり届いたにんじんを毎日楽しんでいました。千切りサラダや普通のグラッセを作ったとしても、普通とは違うおいしさが発見できるので、何をしても飽きません。
今年もそろそろかなぁと思っていたときに、やさい暮らしのイベントで松木さんにお会いしてひょんなことから、クックパッドを使っている方限定にお分けできることになりました。昨日からそのスペシャル企画がはじまったのですが、おかげさまで出だし好調、昨年の私のようにあの感動を味わうひとがいっぱいできるのだなぁ。それだけでワクワクしちゃいます。私は一部レシピをのせているので、よかったらみてください。
お料理上手なみなさんが、このたっぷりなにんじんをどうやってお料理するのかしら。クックパッドにレシピがあがるのをみるのがとっても楽しみ。去年の私のようにご近所さんにおすそ分けして、美味しいお話に花がさくひといっぱいいるといいなぁ。
そんな勝手な妄想をしつつ、私はオフィスに一部届いたにんじんを使ってペーストを作りました。その後ペーストを使ってプチマフィン作り。スープやらパスタソースやらいろいろ使えてかなり便利。
にんじん自体に甘みがついているのでお砂糖があまりいりません。ほんの少しはちみつを入れたくらいです。
焼き上げの前に角切りにしたクリームチーズをいれて焼き上げてみたのですが、ほんのりとろけて美味しい。少ししっとりとしていて、翌日は軽く焼き上げるとまた違ったおいしさ。
野菜のおやつってなんだかできたとき、料理上手になった気持ちになっちゃいますね。次はなにをつくろうかな。
(参考)レシピはこちら
にんじんペースト by スタッフたかこ
「ビオファームまつき」の野菜レシピ図鑑 | |
![]() | 松木 一浩 学習研究社 2005-12 売り上げランキング : 124947 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
12:32 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2007/02/06
patisserie R お菓子レッスン
もうおなじみの鎌倉在住、patisserie Rのオーナー玲子さん。完全オーダー制の洋菓子オンラインショップをひらいています。
また鎌倉にあるカフェエチカさんはじめ人気のカフェではお菓子がいただけます(以前うかがったときの日記)。
そんな玲子さんが開いている二人一組のお菓子教室。そこに湘南ぐるぐるのakkoさんとお邪魔しました。luccaのizumiさん、湘南くいだおれーのsugareeさん、おいしいたのしい湘南生活のlunitaさん、みんな絶賛するお教室。前からいきたくてしょうがなかったので念願かなって・・・。
この日作るお菓子は、玲子さんと事前に相談しながらフルーツのロールケーキに決定。実は前にもかきましたが、お菓子はすべて自己流。もちろんロールケーキは作ったことはあるのですが、まったく見よう見まね。なんだか違うなぁという違和感は感じていました。でもその理由はわからず・・・。
そのためひとつひとつが本当に「なるほどー」の連続で、ほんとうに勉強になりました。
卵の使い方、泡立てのバランス、粉の扱い方。こういうことは本には書いてありません、あってもやっぱり文字だけではわからない。やさしくそして丁寧に教えてくださる玲子さん。こういうこだわりが、いつもの玲子さんの素敵なお菓子のヒミツなのですね。
お昼ごはん休憩をとってから、ロールケーキの成型。フルーツもたっぷりいれて、ぐるぐる。本当に難しいですね。でも先生のご指導のおかげで可愛く変身。
まわりにぬるクリーム。自由にしていいですよ、そういわれるとすごく悩みます。結局ざっくりと塗りましたが、うーんもう少しちゃんと考えておけばよかった。それは次の宿題です。
でもロールケーキのスポンジ、ふわふわ~こんな生地が自分でできるとは思わなかったです。このふわふわ~のヒミツ、いっぱいあるのですよ(うふふこれはヒミツ)
ちょうど休憩時間でいただいた、玲子さんお手製のケーキです。
7日からのアトリエキカさんの「GIFT展」でいただけるチョコレートケーキの試作品だそうです。
どれもとっても美味しくて、いかがですか?と聞かれても困っちゃいます。
あれこれ好き勝手な意見をいってしまった私ですが、本当にどれも美味しかったですよ~玲子さん。
アトリエキカさんのイベント、できればいきたいなぁと思います。
玲子さん、いろいろとありがとうございました~。ちゃんと復習してロールケーキ極めますぞ!また春にレッスン宜しくお願いします♪
玲子さんのお菓子教室問い合わせは以下のメールアドレスまで
info@patisserie-r.com
01:59 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)お料理教室] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
2007/01/26
ドライフルーツのアーモンドケーキ
パウンドケーキ大研究中です。
ここ最近のお菓子づくりはもっぱらこのパウンドケーキばかり。まずは砂糖、薄力粉、バターが同量のカトルカール(そのときの日記)を研究。なんとなく(素人ながら)コツがつかめてきたのでそのレシピに少しずつアレンジを加えながら自分のベスト配合探しを続けています。
今回は少しアーモンドパウダーを入れてみました。いつもの配合にしっとりとそしてこってり甘さをプラス。ラム酒づけにしたドライフルーツも入れました。
できあがりの様子ですが、ふくらみもよく良い具合に焼けました。でもドライフルーツはもっとたっぷり入れても良かったですね。そうはいっても入れすぎるとまた食べにくくポロポロとなってしまうのでそのあたりもちゃんと加減しなければですが。うーん、難しいですねぇ。
ちなみに肝心のお味ですが、焼きあがって荒熱がとれたところで食べたときは、なんだかものたりなさを感じたのですが(正直失敗かと思った)、一晩おいてみるとしっとりしていて美味しくなってました。
まだまだ修行が必要ですねぇ、でも次は何をいれてチャレンジしようかと考えているときが一番楽しいかな。
08:22 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2007/01/13
あずきパウンド
新しい職場にうつり、近くにはスターバックスなどのたくさんの珈琲ショップがあり思わず寄り道やテイクアウト。気がつくといいお金を使っているなぁと、最近は職場のひきだしに飲み物セットを充実するようにしました。まぁ他のところで無駄遣いしている(笑)ので、私らしくないとスタッフに言われましたが・・・。
珈琲はもちろんのこと、日本茶、台湾茶、紅茶、ハーブティ。ちょっとした喫茶店(笑)には負けないくらいのラインナップ。そんなかんじでお茶が充実してくると、やっぱり欲しくなってくるのがお茶菓子。
年明けは、いろいろなお土産があふれていたのですが、そろそろそれがなくなってきたので作りおきしていたパウンドケーキをもっていっています。
作りおきのパウンドとは、焼きあがって荒熱がとれスライスして冷凍庫にいれてあるそれです。職場にもっていくときには解凍されて食べごろになっています。
写真は、缶のあずきをたっぷりいれたパウンドケーキです。あずきが入っているのでふんわり和なケーキです。
こちらは先日ご紹介したパウンドケーキの中身をかえたアレンジバージョン。カトルカールの分量で作っているので、レシピをみなくてもすぐできてしまうのでいつも同じようなケーキになってしまいますね。
今年は昨年よりはもうちょっとお菓子づくりもできたらなぁと思います。
10:41 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/12/15
ポピーシードのシナモンバナナケーキ
週末に久しぶりに伊勢原にある人気ベーカリーブノワトンにいきました。お店についてまず見たのは、大好きクロワッサンアンティーク(その時の日記)。その場で買って、その場で食べたかったのです。。。。
しかし残念ながら売り切れ、代わりに買ったのはバナナマフィン。私はあまりバナナが入ったスイーツは食べないのですが、久しぶりに食べるとなんて美味しい!味覚が変わったのかしら。砂糖はひかえめでバナナの風味がとてもいい感じでした。さすがブノワトン。
そんな美味しい体験をすると、それをちょっと作りたくなることが多い私、勝手配合でいつものパウンドケーキの分量アレンジ、バナナケーキを久しぶりに焼きました。
中に入れたのは、つぶしバナナ、シナモン、そしてポピーシード。ちなみにブノワトンはポピーシードではなく胡桃が入っていました。
バナナが入っているので膨らみは悪いのですが、そのしっとりしています。
ポピーシードのプチプチ食感は、意外にバナナと相性はよかったようです。砂糖をぐんと控えめにすると朝ごはんなどにもよいかも。
たくさん焼いたので半分はスライスしたあと冷凍庫へ。食べる前に常温で1時間ほどおいておけば解凍できるのでちょこっと小腹がすいたときになど便利です。
12:36 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/11/05
マドレーヌに思う

ケーキをオーブンで焼いているとき、オーブンのぞきながら「膨らまなかったらどうしよう」「美味しくなかったらどうしよう」そんな不安な気持ちいっぱいになることが多いです。お料理のように作りながら味見ができないお菓子は、ほんと最後の最後までどきどき。
卵が冷えすぎていて、うっかり分離してしまう。気がつくとなんだかダマになってしまう。見た目は美しいのに、切った瞬間に生焼けだった。ほんと突然やってくる大失敗が、ちょうど誰かにプレゼントするときなどに重なってしまったりしてそんなときは激しく落ち込んでしまいます。
でもうまくいったとき、そして美味しいといわれたときの嬉しさ、どうもお菓子ってお料理とは何だか少しちがっているのですよね。少し特別な感じ、うまくいえませんが。これは私だけかしら。
写真のものは、栗の渋皮煮をいれたマドレーヌ。先日の沼口先生のお教室で習った新生姜のマドレーヌを応用したものです。マドレーヌの型(シェル)もいいのですが、ちょっと可愛くしようかと、マトファーのハート型を使いました。下にジャムをひいたらなんだか一気にラブリーなデザート、マドレーヌにはみえないでしょ(笑)
マドレーヌはあまりふくらみを気にしなくていいので、ほんと気軽なおやつでいいですね。
これからはお菓子づくりが楽しくなる季節。次は何をつくろうかな。
12:01 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/10/27
レンズ豆のマフィン

レンズのように薄っぺらく円盤型をしているので名づけられたレンズ豆。カレーによく使われますが、最近レストランでサラダやスープ、煮込みなどにもよく見かけます。フランス旅行のときよく口にしたのですが、調べてみるとフランスでは割となじみがある素材なようです。
最近のお気に入りの豆料理本「豆屋さんの豆料理」に掲載されている「レンズ豆のマフィン」を作りました。さっとゆでたレンズ豆をマフィン生地にまぜるだけ。レンズ豆のにおいけしとしてシナモンをたっぷりいれています。
甘さを調整すれば、おやつっぽくもいただけますし、朝ごはんでもよし。またお茶でもいいですし、珈琲でもよし。なんとも使い勝手のよいマフィンです。

皮むきのレンズ豆なので戻す必要なく、10分ほど軽くゆでるだけですぐにお料理に使えるのでとても便利。次は何に使おうかな。
![]() | 豆屋さんの豆料理 長谷部 美野子 創森社 2003-10 売り上げランキング : 253097 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
12:14 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2006/09/13
元気になるスイーツ、ティラミス

お誕生日ディナーに連れてってもらったにも関わらず、やっぱりお誕生日は毎年恒例の手作りケーキは欲しい。
お誕生日ケーキという勝手なイベント、これで3回目。1回目はスポンジケーキ、2回目はロールケーキ。少しずつレベルアップしていまして、今年はティラミスにチャレンジ。実は、お誕生日の前の日、夜な夜なティラミスを作っていたのですが、マスカルポーネと最後にいれたメレンゲが見事に分離してしまって大失敗(といっても、割と美味しかったですけど)。レシピをみて、ティラミスって簡単なんだろうなぁと思っていた彼は激しく落胆、ちょっと可愛そうな位。
ちょうど、その後にお料理研究家の先生とのお仕事があり、その旨を話すとマスカルポーネは分離しやすく温度管理がとても大切なことをうかがった私。早速おうちで彼にその話しをしたところ、さっそくリベンジでもう一度トライ。
レシピは藤野真紀子さんのHPに記載してあるティラミスレシピを使って。そうしてできたティラミスはふんわりとしていて大成功。卵がたっぷりリッチなティラミスに仕上がりました。

しかし、どうも彼は何かお気に召さない様子。なんだか違う、これではないとブツブツ。。。もう一度チャレンジすると言ってます。そして、うまーいティラミスを食べてみたいと言い出す始末。うふふ、また美味しいティラミスが食べれるなぁと私はニヤニヤ。
ちなみにイタリア語でティラミスの意味は、tira【引っぱる】、mi【私を】、su【上に】つまり、私を元気にして!、私を励まして!というような意味だそう。
ほんとこのティラミスで、美味しさにとっても幸せな気持ちになりました。ごちそうさま。
12:02 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/07/28
夜中に作ったチーズケーキ

帰りが夜遅くても、突然
「今日、どうしてもお菓子作りたい!」
そんな気持ちになるときがあります。お菓子作りをされている方はきっとこの気持ちがわかるのではないでしょうか。
ご飯づくりも大好きですが、パンやお菓子づくりはまた違ったウキウキとした気持ちにさせてくれます。そのためケーキを焼きたいと心から思うときは、なにかのシグナルかなぁと思っています。(大げさかな?)
でも時間は夜遅く。今から焼けるものって何かないかなぁと思ってみつけたのは
あっとゆーまに!ベイクドチーズケーキ♪ by とむまろ。今日焼き上げて冷蔵庫にいれておけば翌日には楽しめるなぁとムフムフ。冷蔵庫を開けると材料はばっちり。

オーブンを余熱している間に、フードプロセッサーでガーっとまぜて型にいれるだけ超簡単。なるほどタイトルどおりあっとゆーまです。
一晩おいて翌日、夕飯のあとのデザート。シンプルなしっとりチーズケーキ。クリームチーズはkiriをつかったのでほんのりクリーミー。kraftだともう少しずっしりするのでしょうね。
01:38 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (16) | トラックバック
2006/06/07
オレンジピールのカトル・カール

先日ご紹介しました「あまなつピール」。レシピのお問い合わせをいくつかいただきました。由比で甘夏を買ったときについていたレシピカードをざっとみて、あとはざっくりとした感じで作ってしまったので材料があいまいです、すみません。一緒に由比に行きましたlunitaさんが丁寧なレシピを記載してますので、こちらを参考いただけると失敗なくできるかと思います。
ちなみに作るときのポイントは、お砂糖。少し前ですが、いがらしろみさんにジャムを習ったときに「透明度が高く素材の味が一番ひきだせるのはグラニュー糖」と伺いました。昨年はきび砂糖を使ったのですが、若干果物の甘さよりもきび砂糖のくせが残ってしまいました。味については好みですが、私は上品さ(?)をだしたものにしたいなぁと思ったのでこのようにしています。
作ったあまなつピールは半分は、グラニュー糖をたっぷりかけたもの、半分はそのままにしたのですがそれを使ってカトル・カールを作りました。
焼き上がりあら熱がとれたときに、切って食べたところ、どうもイマイチ。こりゃ失敗かと思って、生地を休ませた翌日食べてみたところ、意外に美味しい。調子にのって(笑)次は冷蔵庫で1晩。ひんやりしたケーキにクリームをのせていただくと、とても美味しかったです。

たくさん焼いたので、一部はオフィスへ。リボンをつけて2割り増し(何が??)。
12:03 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2006/05/22
お誕生日おめでとう!

お誕生日のケーキ、何がいい?と聞くと「やっぱり苺と生クリームたっぷりのケーキ」という答えが返ってきました。実は私の父親、ケーキというと決まって「ショートケーキ」でしたので、なんだかちょっと似ているなぁと思わず笑ってしまいました。
あまりスポンジケーキは焼かないので、いざ!というと結構緊張してしまいます。レシピを検索して見つけたのは、スポンジケーキカテゴリーでアクセス上位の「絶対膨らむ☆しっとりふわふわスポンジ」。共立てなのにフワフワという言葉、めんどくさがりやな私にぴったりです。そしてレシピ通り、フワフワで綺麗に膨らんだスポンジができました。
苺を間にはさんで、すこしゆるめにホイップした生クリームを上からタラリ。苺をのせてできあがり。クッキーにチョコレートでメッセージを書いて完成です。
「Happy birth day to you ♪~」
本当はろうそくが沢山いるのですけど(笑)5本に省略。ふっと消す瞬間、なんだか幸せな気持ちになりますね。昨年は苺タルト(昨年の日記)を焼いたのですが、なんだかついこの前のような気がします。

この日、他のおかずは「ミートソースのペンネ」、そして「たことじゃがいものアンチョビ炒め」です。このレシピは、先日「男の料理教室」で彼が鎌田さんから習ったレシピ。とても美味しかったのでレシピをかりて作りました。フランスパンをそえれば、ちょっとしたディナーです。
仕事帰りが20時、そのあとのドタバタ準備でしたので本当はサラダくらい用意したかったのですが、今回はこれで許してね!
そしてお誕生日おめでとう!
おまけ、翌日のブランチは・・

セロリ、ニンジン、ブロッコリー(芯)を加えてミートソースごはん(変なネーミングですね)。
12:02 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2006/04/27
チーズタルト

先週末のホームパーティに一緒に持っていったチーズタルトです。パーティに持っていくにしては少し地味かなぁと思ったのですが、お酒にあわせるスイーツとして、チーズタルトを選びました。
作りおきしてあったタルト生地を型に入れて焼きます。焼きあがったタルト生地を冷ましている間に、チーズクリーム作り。チーズは先日の講習会のときにいただいたkiriのチーズを使いました。室温に戻したチーズを丁寧に木べらでなめらかに(先日シェフに教わったとおりに)。そこに卵黄、生クリーム、そしてグラニュー糖。それをタルト生地に流し込みじっくりキツネ色になるまでじっくり焼きます。オーブンによっても違いますが170度で30分くらい焼いたと思います。そのあと冷蔵庫で一晩冷やして味を落ちつかせます。
その日パーティにいらしていたオンラインスイーツショップオーナーパティシエ「La Poche」の瀧本さんが作ってきていただいた絶品マカロンの隣に恐れ多くも(!)並べていただき感動しました。
01:02 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/04/14
フルーツトマトのアーモンドケーキ

先日の日記に引き続き、フルーツトマトを使って。
グラタン皿にいれたアーモンドパウダーがたっぷりはいったしっとり生地。その上にフルーツトマトの薄切りをのせて焼きました。よく見かけるものとしては、レモンの薄切りやオレンジの薄切りのものがありますね。
フルーツトマトは果実がぎゅぎゅっとしまっているので、水分が外にながれてケーキの味わいが変化することもありません。赤い色がアクセントとなってとても可愛いケーキに変身です。焼き上がって冷めたところで粉糖をパラパラ、お化粧をして完成です。
陶器で焼いているせいなのかわかりませんが、焼き上がりがかなりしっとり。水分が逃げにくいのかな?味わいは、アーモンドパウダーのしっとりさとトマトの酸味の意外性がちょっとクセになる感じ。好みがあるかもしれません。
ちなみに小さな陶器でも焼いてみたのですが、なんとなくパサパサしてしまってイマイチでした。同じ材料なのにこんなに違うとは。。。
01:07 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/04/01
黒胡麻マーブルケーキ

私の大好きなパン屋のひとつ、伊勢原にあるブノアトン。ここは美味しいパン以外に、チーズやジャムなどのちょっとしたこだわりの食材が置いてあります。そこで見つけたローズメイの「蜂蜜胡麻」。とても胡麻の香りがきいた濃厚なペーストです。トーストにしてたっぷり塗っていただくのはもちろんなのですが、せっかくのこの美味しさを何かに使えないかなぁと思い、すごく普通のアイデアですがケーキに混ぜて焼いてみました。
ケーキのベースは先日ご紹介しましたカトルカールの記事。仕上げの時に半分とりわけて先ほどの「蜂蜜胡麻」を混ぜます。そしてプレーンの生地と胡麻蜂蜜の生地をざっくりまぜて焼くこと50分。こんがりいい色をしたケーキが焼きあがりました。
焼き上がりが黒くもしかしたらマーブルになっていないのかという心配な気持ちになりつつ、とりあえず一晩休ませ翌日恐る恐るナイフをいれました。綺麗なマーブルになっていてほっと一安心。
ケーキにすると甘みはさらにアップして胡麻のいいかおりが一口食べるだけで口に広がります。こういう濃厚なケーキは深くいれたエスプレッソと相性ばっちり。しかしあいにく我が家にはエスプレッソマシーンはないので、炭焼きコーヒーで(笑)。
12:39 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/03/22
カトルカール

カトルカール、フランス語で4分の4(quatre-quarts)小麦粉、卵、砂糖、バターを同じ配合で作るケーキのこと。パウンドケーキというより、カトルカールというほうが何だか可愛い感じがするのでこう呼ぶことにします。
最近のケーキ作りで課題になっているのは、美しく膨らまないこと。先日ご紹介したチョコレートケーキもしかり。そのときにいろいろな方からいただいたメッセージにあったこと
・卵を室温にもどす
・メレンゲをしっかり立てる
その言葉を何度も繰り返しながら作ってみました。オーブンから出したとき「やった!」と思わず。綺麗な山の形。ほっと一安心です。その日は1晩お休みさせて、翌日いただきました。
ナイフをいれてみたところ、少し気泡が入ってますね。よく考えてみると、生地を型にいれたあと空気をぬいていないことに気がつく私。一つできれば一つ抜ける、ほんと困ったものです。そのため少ししっとりさはかけてしまいましたが、美味しくいただきました。
写真ではわかりませんが、ケーキの上に少しだけですがさくらの塩漬けをのせてあります。お花見には桜漬けをたっぷりいれたケーキを焼こうかな。
12:15 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/03/02
バナナブレッド

私がとても大好きなブログ「食卓より愛をこめて」のsoleilさんがタルトタタンを作られたエントリーを通じて、多くの人が私のブログに足を運んでくださっています。おそらくお料理好きな素敵な方がたくさんいらっしゃっているのだろうなぁと緊張してしまいます。ほんとうにありがとうございます。
soleilさんのレシピの中で、よく作るものの一つが「バナナブレッド」(soleilさんのレシピはこちら)。私のエントリーでは昨年4月に作ったものをアップしています。バナナをつぶしていれるケーキは、どうも重い印象があったのですが、このレシピはあとでいれるバナナケーキ。そのため甘みも残り、なおかつ味わいが重くないのでほんと絶品レシピ。当時は本当に何度も作りました。

昔の記事をみていて懐かしくなり、久しぶりに焼いてみました。
当時はだいたい丸型で焼いていたのですが、今回はパウンド型を使って。大きくはちきれんばかりに焼き上がり大満足です。卵たっぷりなので甘い香りがキッチンにいっぱい。
何より見た目が本当にかわいいですよね。写真とりながら「かわいいー」とケーキに話しかけてしまいそうになります。
12:04 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/02/17
手作りタルトタタン

先週、VIRONでいただいたタルトタタン。
美味しいものは、再現したくなるのは私の病気というのは皆様ご存知だと思います。
今回に限っては、少し無謀かなと思いつつも、自分で作ってみました。レシピは山本麗子先生がご紹介しているもの。型は12センチのものなので、分量を半分にしました。りんごは紅玉を使っています。
まず皮をむいた紅玉を煮ます。弱火でコトコト煮ていると、鍋いっぱいに入っていたりんごが甘いキャラメルのかおりと共に小さくなって柔らかくなります。きび砂糖を使っているのでコクのある甘さです。できあがってすぐつまみぐいしたくなりますが、ぐっと我慢。荒熱をとったりんごを型にきれいに並べて、上にタルト生地を重ねます。タルトの生地はつくりおきがあったのでそれを使いました。
オーブンにいれて焼くこと30分。できあがってからひっくり返してお皿にのせると、美味しい色に焼けてました、ようやくほっと安心。
冷蔵庫で冷やすこと半日、食べるときにオーブンでもう一度温めなおして、たっぷりの生クリームと一緒にいただきます。持ち運びがしやすいケーキなので、手土産にもっていくなどにもいいかもしれませんね。
12:03 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (18) | トラックバック
2006/02/15
バレンタインのケーキは大失敗

バレンタイン祭り(?)今年も終わってしまいました。昨年は前日にインフルエンザをこじらせてしまい、作ったケーキは冷蔵庫で賞味期限を迎えてしまった悲しい出来事をまた思い出してしまいました。
今年は十分気をつけていたのですが、先週から少し喉がイガイガと少し風邪気味で、今もなんとなくだるい感じ・・・しかし少しずつ回復してきました。みなさまも気をつけてくださいね。
仕事がバタバタとしている中、慌しく夜な夜な作ったチョコレートケーキ。一応スフレなんですけど、ひどいことになってます。へんてこに膨らんでへんてこに縮みました。まさに岩、ぶさいくすぎます。あーーー。
あまりにもひどい出来上がりのため日記にアップするのもどうかと思ったのですが、お蔵入りさせてしまうのも逆に悲しいような気もしたのでアップしました。お見苦しい写真ですみません。いつかリベンジするので、そのときにはちゃんとご報告します。
ちなみに、味なのですがそれなりに美味しくできています。でもきっと見た目が美しく焼きあがったときには格段に美味しいのだと思います。
うーん、悔しい。
12:20 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (18) | トラックバック
2006/02/05
黒豆 大好き

金時豆やら黒豆など甘く炊いたとき、そのまま食べるのはもちろんですが、豆をごはんの上にかける「豆かけごはん」が好きです。子供のころ母親がよくそうやって食べていたものを最近思い出して時々、それが食べたくて豆を炊いたりします。あまりお上品ではない食べ方ですね。
(レシピはこちら)
豆を炊くときは、保温鍋を使います。先日紹介しました、おぜんざいやお赤飯も保温鍋を使って作りました。しわしわにもならないし、色も美しくできあがります。

たくさん作ったので、早速ケーキに入れました。うーん、豆はたくさんいれたつもりだったのになんだか寂しい仕上がりです。しかも、型から出すときに少しかけてしまいました。美味しく仕上がっただけに無念。。。
12:42 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2006/01/26
マーブルチーズケーキ

「あぁ、ケーキが食べたいなぁ」
そう思ってから、1時間後にはできあがってしまうケーキです。生クリームとクリームチーズ、薄力粉、レモン汁、卵をいれてクイジナート(フードプロセッサー)で混ぜて焼くだけ。
ほんとに簡単で、そこそこ失敗なくできるチーズケーキは私だけに限らず、不動の人気ケーキ。私のブログでも何度も登場しています。ちょっと紹介してみると・・・
・マロンバナナチーズケーキ
・はなまるチーズケーキ
・ピーチマンゴーのチーズケーキ
・ベイクドチーズケーキ
・レアチーズケーキ
また登場していないチーズケーキもいっぱいあります。
今回は、マロンバナナチーズケーキのトッピングなしのチーズケーキです。クイジナートで回したあと、半分だけブラックココアをまぜたものをつくり、型にいれたあとぐるっと混ぜてマーブル模様をつけて焼き上げます。なんだか超簡単なものが少しだけ凝った感じに変身(思い込み?)
焼きあがって荒熱をとった後、冷蔵庫でぐぐっと冷やしてから、いただきます。一日休めたほうが美味しいかもです。
ケーキを久々に焼いたのでちょっと焼き上がりが不細工です。バレンタインも間近、ちゃんと練習しておかなきゃ!
12:24 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
2005/12/30
帰省のおみやげ

2日間、台所と布団との往復しかしていなかったせいですっかり体力が落ちてしまいました。久々に太陽の光をあび外を歩き電車にのっているだけで、ぐったり疲れきってしまい、ほんと健康第一、仕事はほどほどにとなーんて思ったりして(笑)。
金沢への帰省みやげは、いろいろ悩んだ末、日影茶屋のケーキと自分で焼いたケーキにしました。先日、いつもネイルでおせわになっているyumiさんから日本では売っていないスターバックスのコーヒーリキュールをいただいたので、それを使って焼き上げ。オーブンから出した瞬間とても美味しいコーヒーの香りがしました。日本でもぜひ発売してほしいものです。
そして夜の便で小松空港に到着し、金沢に帰ってきました。

思ったより雪は多くないですが、これからまた降るのでしょうか?少し心配です。実家ににつくと、新しい家族がお出迎え。なんだか楽しいお正月が迎えられそうです。
12:43 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)普通の日記] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2005/11/28
かぼちゃとお芋のケーキ

いろいろなケーキ型を揃えたのですが、最近はもっぱらこの型ばかりです。こういうシンプルな型は出来ばえが一目瞭然。それが良かったり、悪かったりなのですけど。
最近はいろいろ中身をかえたパターンを作っています。写真は、かぼちゃとお芋を入れた抹茶ケーキです。抹茶がはいるだけで、このケーキが和風な雰囲気をだしてくれます。黒い和皿にいれたくなる綺麗な色に焼きあがりました。秋らしいですね。
実はこの前に、もう一つケーキを作っているのですが。。。

生地に抹茶ではなくブラックココアをいれました。つい欲張ってかぼちゃとさつまいもを入れすぎてしまい、焼き上がり型からだすときにぼろっとそこらじゅうが崩れてしまいました。写真のものはかろうじて綺麗にとりだせたところです。うまくごまかそうとしましたが、やはり無理ですね。
味は、それなりに美味しいのですが食べにくかったです。なんでも程々ですね。
12:21 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/11/15
巨峰と紅茶のケーキ

実家から荷物が届き、中にドライフルーツ(いちぢくと巨峰)が入っていました。もちろんそのままが美味しいのですが、美味しい素材にであうと何かを作りたくなってくる病気(笑)が。。
さっそく、ケーキを焼きました。紅茶と巨峰をいれました。卵黄を先にいれて最後にフワフワのメレンゲをいれる作り方です。この方法がきれいな山形に焼きあがり失敗ないですね。
少し甘さを控えめにしてドライフルーツの甘さを生かしました。好みで生クリームなどを添えてもいいですね。
12:39 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/10/28
秋をかんじるフルーツケーキ

お菓子やパン作りにはまっちゃってから、どんどん欲しくなっていく道具。あまり広くもないキッチンの棚は、ふと気がつくとそんなものであふれかえっています。
そしてあまり整理上手ではないので、時々引き出しをあけると「ザザーーーっ」といろいろなものが落下してくることもあります。
そんな状態でまた買ってしまった「スクエア型」20センチの正方形のシンプルな型です。焼きあがってから正方形に切れば、ちょうど一口サイズです。ひとつずつキレイにラッピングしたらプレゼントにもぴったり。
今日のケーキは、秋を感じるということで、くるみとりんごとお芋が入ってます。りんごは煮込んだりするのはちょっと面倒なのでラム酒にしばらくつけておいたものを使いました。先日つくった栗バージョンとはまた一味ちがった、少し大人の味。表面においたくるみは、オーブンで程よく香ばしくなりさらに美味しさを演出してくれました。
12:38 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/10/24
さつまいもと栗のアーモンドケーキ

先日、近所のスーパーにいったとき「さつまいものコーナー」を発見、そこには金沢地元原産の五郎島さつまいもをはじめ、沖縄の安納芋、そして定番の紅あずまなど沢山種類がありました。去年までいろいろな地方のさつまいもはお取り寄せするしかなかったのですが今年はお芋ブームなのかしら?
コーナーボードには、それぞれのお芋の特徴が書かれてあり、とても勉強になりました
ということで、さつまいもと栗を定番アーモンドパウダーがたっぷり入ったパウンド生地に入れて焼きました。栗は前につくった渋皮煮をきざみました。さつまいもはもちろんオーブンで1時間じっくり焼き上げたものを刻みます。この一手間が大きく味に左右されるのですよね。
お芋や栗が入っているときは割とずっしりとした生地がいいのでアーモンドパウダーもたっぷり。ちょっと重めなケーキなので濃い目にいれたコーヒーと相性は抜群。これからの季節にぴったりなケーキです。
12:15 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/09/18
マロンバナナチーズケーキ

少しずつ涼しくなってきましたね。汗だくになりながら作っていたケーキやパン作りもずいぶん楽になってきました。
最近はスイーツをテーマにした仕事が偶然なのか続いているので、仕事でもプライベートでも気がつくとスイーツな毎日を過ごしています。
定番のチーズケーキをちょっとだけアレンジしてみました。いつものチーズケーキの分量で混ぜ合わせた後、少しとりわけてココアをいれた生地を作り、それを軽くまぜてマーブルにします。そしてオーブンへ。少しやけたところでケーキを取り出し、バナナとマロン(栗の渋皮煮を荒くきざんだもの)をのせてもう一度焼き上げます。
なんとも秋らしい、そしてちょっと大人っぽいチーズケーキの出来上がりです。一晩ひやしてからいただくと味もおちついてGOOD。
秋つながりとして、ちょっとおまけ

クックパッドのキーワードランキング。秋を感じます。
12:39 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2005/09/09
パウンドケーキに魔法

最近、ケーキをプレゼントする機会が増えました。ラップにくるんでリボンをする、スライスして袋に入れたりなど、ちょっとだけおめかししてプレゼントするようにしています。
先日、クオカで買ったパニムールの型。
フランスノルマンディー地方やリヨン北部に生育するポプラ材を使用した焼き型で、ケーキの生地を流し込んでそのままオーブンで焼き上げることができます。普通のケーキですが、ちょっとお洒落に見せてしまう魔法をかけることができる可愛い型です。
型にいれるだけでも可愛いいのですが、焼きあがって冷めてから、粉糖をふりかけラッピングフィルムを巻いて、紙ひもで結んでみました。

普通のケーキに魔法をかけちゃう秘密、まだまだありそう。
12:36 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/09/01
キャラメルマーブルのバターケーキ

またまた多佳子さんのレシピ登場です。
久々かもしれません、1冊の本にこれだけ愛着をもつこと。そんなくらい気に入っているレシピ本です。レシピ本というか眺めているだけで楽しいのですよね。。同じたかことして(笑)とっても憧れです。
本にでていた「キャラメルクリーム」をまず作り、それを使って「キャラメルマーブルのバターケーキ」にチャレンジ。最後のキャラメル生地とのマーブル加減、よくわからずなんとなく適当にしてオーブンへ。焼き上がりは、なんとキャラメルカラーになっていたので失敗だ!と凹む私。
生地がおちついて、半ばあきらめ気分で切ったところ・・・
「♪」
ちゃんと綺麗にマーブルになっていました。嬉しいです。

先日、購入した新しい木のお皿にのせると、ちょっと一足早い秋っぽいデザートに変身しました。お味は、ちゃんとほろ苦いキャラメルが絶妙のバランス。すごい美味しいです。
11月に予定されているクックパッドのお菓子の本。今、本スタッフは準備に大忙しです。クックパッドのユーザーの人気レシピがぎゅぎゅっと詰まった本、しかもスイーツ。
どんなレシピがのるのか、楽しみです(私は実は知らないのです)。
01:25 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2005/08/18
カルーアケーキをお土産に

友人の家に持っていくケーキとなると、失敗は許されません。何度も作ったことがあるシンプルなこのケーキを持っていくことが多いです。
このケーキは、マトファーのハート型で焼くことが多いのですが今回はパウンド型で焼きました。
※ハートで焼いたときの日記です。
お友達の家に遊びに行って帰宅後、もう少し食べたいなぁと(笑)もう1本焼きました。急に思い立ってもすぐに焼けるのがこのケーキの魅力です。中に入っているカルフォルニアのくるみは、甘くて香ばしくて大きい。手作りだと、ちょっと贅沢したくなっちゃいますね。生クリームをあわせれば、ちょっとお洒落カフェスイーツのように見えませんか。(自分で言ってしまいました。。)

そして、これが焼きあがった様子。上がこんもりとして割れていたら大成功。焼きあがってすぐに食べても美味しいですが、私は一日おいたほうが好きです。
(ちょっと宣伝)
COOKPADからスイーツの本が発売されることが決定しました。
スタッフは大忙しで本作りに励んでいます。
そんな様子をブログで発信しています。ぜひ読んでくださいね。
01:44 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/08/05
夏みかんと紅茶のケーキ

たかこ@caramel milkteaさんの本
実は同じtakako、名前を間違えて、すごい勘違いされている方もいらっしゃいます。しかし私はまだまだ足元に及ばないtakakoです(笑)あしからず。
以前つくった夏みかんピールの残りがあったので、それをオレンジピールの代わりに入れました。少し甘酸っぱくなりますね。

これが焼きあがった時の様子。とても綺麗に膨らみました。卵白をメレンゲにしたのでふんわりするのでしょうね。お味もしっとりフワフワ。夏みかんピールがとてもさわやかに口に残ります。
紅茶の変わりにポピーシード、オレンジピールの変わりにくるみやチョコチップ。いろいろアレンジがきくケーキです。ちゃんとした基本レシピがあれば応用は簡単、そんな基本レシピを開発できるように私もなりたいです。
01:33 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/07/29
かぼちゃとくるみのフワフワケーキ

お届け野菜の中にあった、「プッチーニ」というかぼちゃ。飾り用としか思っていなかったこのかぼちゃ。蒸してスプーンでこそげとりながらそのままパクり。そのままでも充分なくらいのスイートなかぼちゃです。
そんなかぼちゃを使って、ケーキを焼きました。ただ混ぜて焼くだけの簡単なものですが、ちょっとつまむにはちょうどいいのです。焼きあがって、一口大にきって冷蔵庫へ。ちょっとひんやりした状態もなかなかいけます。
レシピはこちらに用意しました。

今回は、普通のかぼちゃとミックスしたかぼちゃペースト。普通のかぼちゃは、皮もそのまま入っていますので、じっとみると緑色のぽつぽつ。子供の頃、食卓にかぼちゃがでてくると皮だけ食べちゃったりしていたくらい、実は皮好きな私(笑)

このプッチーニ。こんなに小さいのですよ。私の手のひらにすっぽりおさまる大きさです。中をくりぬいたこのかぼちゃはスープいれてもグラタン入れても可愛いですね。
01:08 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/07/18
はなまるチーズケーキ

朝のワイドショーは好きではないので、「はなまるマーケット」を見ているという人は多いのではないでしょうか。私もその一人。
番組内で紹介されている「おめざ」や「レシピ」。つい気に入ったものが見つかるとチェックしています。おめざは、ほんとこんなにいろいろ種類があるのねと驚いています。
随分前ですが、菊川怜さんがテレビ内で紹介したあとにお問い合わせが殺到したというチーズケーキ、なんとなく気にはなっていたのですが、ようやくチャレンジしました。(レシピはこちら)
レシピをみると、いままで自分が作っていたケーキとは作り方が全く違うことに驚き。バターを白くもったりさせる手間はなく、バターは最初から溶かしてしまったりと何とも簡単。あっという間に出来上がってしまいました。

冷蔵庫にあったフレッシュのブルーベリーを入れ込んだところ、とても彩りよいチーズケーキに変身。そしてわりと適当にいれたので、切り口によってブルーベリーやチーズの入り具合が違っていて、それもまたいいかも。私は、ブルーベリーたっぷりめが好きですね。少しジューシーな感じがします。
ぐんと冷やして、冷たいコーヒーとあわせて。簡単クールデザートです。
01:44 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/07/12
バナナタルト

バナナって急に食べたくなる果物で(きっと私だけ)ふいに買うのですが、なかなか一房消費し切れません。ほっとくと真っ黒になっていて熟れてしまいます。案の定そんなバナナが冷蔵庫に転がっていて皮をむくといい具合の熟れ具合だったので、それを使ってタルトを焼きました。タルト生地はたくさん作っておけば、ほんとうに便利ですね。
下には、アーモンドクリームを敷きその上にスライスしたバナナをのせて焼きました。
焼き上がりはぷっくらしているのですが、冷めてくると生地がしまってきてしっとりしてきます。バナナのとろけ具合がたまらないです。

これはアップ。粉糖を上にふりかけようかなぁと思ったのですが、あまりに可愛いルックスなのでそのままにしました。ただ切って食べるときに、生クリームを上にのせるとちょっとアメリカの映画にでてくる甘いタルトっぽくて可愛いかもしれません。
01:21 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/07/08
ブルーベリータルト

フレッシュなブルーベリーを見つけたので、冷凍してあるタルト生地を焼いてブルーベリータルトつくり。カスタードクリームの上にブルーベリーをのせて粉糖を振ったシンプルなものです。上には庭にたくさんあるミントを散らして、彩りを加えてみました。

少し話は写真とはずれてしまいますが、ふと思い出した金沢にある名店「かぶと洋菓子店」のブルーベリータルト。チーズベースのクリームの上に、程よく煮詰めたブルーベリーソースがかかりまわりに生クリームがついているタルト。小さなお店なのですぐケーキは売り切れて、数回しか食べたことがないのですがはっきりと覚えています。本当に美味しいです。そんな記憶に残るスイーツ、生み出してみたいものです。
01:30 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2005/06/27
くるみキャロットケーキ

仕事から帰って、夕飯を作る前にちょこっと甘いものをつまみながら夕刊を読む、そんなリズムができています。
そんなおつまみ(?)になにかいいケーキはないかなぁと考えながら生まれた、オリーブオイルを使ったキャロットケーキです。
中には胡桃とレーズンをいれてあります。「畑のケーキ」そんなイメージかしら。焼きあがってから、最近植えたミントの鉢植えから小さな葉っぱを添えてみました。ぐんと冷やして、お好みで生クリームを添えても良いかと思います。

切った様子です。一晩冷蔵庫で休ませてからいただいたほうがしっとりして美味しいです。レシピも用意しましたので、ぜひお試しください。とっても簡単です。
※レシピはこちら
01:22 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/06/22
オレンジクリームのフレッシュタルト

またまたオレンジの登場です。一つツボにはまっちゃうと同じものが続いてしまいます、私。
今回はオレンジクリームを作ってタルトにしてみました。先日、苺タルトを作ったときに、半分冷凍したタルト台を使っていますから、時間はあっという間です。
カスタードクリームにオレンジの絞り汁を混ぜたものをつくり、先に焼き上げておいたタルトに入れます。飾りにオレンジを煮たものをのせました。とってもさわやかで、今からの季節ぴったりなタルトです。
サイズは一口で食べれる大きさにしてあるので、手軽にいただけます。すぐ食べたい気持ちは山々ですが、キリっと冷やしてお風呂あがりのサマーデザートとしていただくのがお勧め。
さわやかなフルーツを使って、いろいろなフルーツタルトを作ってみようと思います。
05:30 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/06/14
オレンジのしっとりケーキ

先日作った夏みかんピール。クッキーに入れたり、パンに入れたりとあっという間になくなってしまいました。
そして第二弾としてオレンジでチャレンジ。オレンジを輪切り切っで煮たものと、細かく切ってピールにしたものと2種類つかっています。お酒が効いた、しっとりとしたケーキにしたいなぁという思惑は見事大成功。焼きあがってから一晩冷蔵庫でお休みさせたので、生地も落ち着き、オレンジの香りがいっぱいの風味豊かなものに仕上がりました。

一口サイズに切って、お皿に盛り付け。7月2日の七夕イベントのメニューとして決定かな。
03:57 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2005/05/29
ダークチェリーのティーケーキ

サワークリームが入ったケーキ、普段はブルーベリーが多いのですが今回はダークチェリーをいれてみました。
(ブルーベリーを使ったときのケーキはこちら)
シンプルに丸く焼いたものと、小さな陶器にいれて焼いたものと焼きました。焼きたても美味しいのですが、一日冷蔵庫で寝かせたら生地がおちつきしっとりします。美味しい紅茶をいれていただきたいケーキです。

オーブンにいれてしばらくしてから、ダークチェリーを上にのせると、チェリーが沈まず見た目美しく仕上がります。
01:28 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/05/19
苺のタルト

最近はすっかり時間があるとパンばかり焼いていて、ふと気がつくとスイーツを作っていないですね。日記を書きながら気がつきました。
お誕生日ケーキの苺タルトです。できあがった瞬間、一人「ワーイ」と思わず声をだしてしまいました。お菓子のできあがりは、パンなどとまた違って心躍ります。

親友秘伝(昔キルフェボンで働いていた)レシピで作ったタルト生地の上に、カスタードと生クリームをあわせたクリームをのせて苺をのせたシンプルなタルトです。上に軽く粉糖をまぶしました。
喜んでもらえるか、どきどきです。
01:36 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック
2005/04/14
一目ぼれのバナナブレッド

ブログサーフィン中に、一目ぼれしたしたバナナブレッドにレシピが掲載されていたので、早速チャレンジ。バナナは生地に混ぜ込むのではなく、間にサンドします。上にのせた輪切りのバナナとってもかわいいですよね。(自画自賛)
少し生地がおちついて、食べてみました。重すぎず甘すぎず。バナナケーキではなくバナナブレッド。朝ごはんにもあいそうです。
08:25 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
2005/02/26
ピーチマンゴーのチーズケーキ

マンゴーフェアを実施しているキルフェボンに行ってから、なんとなく私の中で「マンゴーブーム」がやってきています。
そして、先日ふらりと寄った百貨店の地下食品売り場。そこで輝く「ピーチマンゴー」を発見!いてもたってもいられなくなって衝動買いしてしまいました。1個なんと1000円、大変高級な果物です。
半分はそのまま味わおうと、そして半分はお菓子にしようと悩むこと1日。そして生まれたお菓子がこれ。フードプロセッサーでガーっと生地を作って、焼くだけのシンプルなものにしました。焼きあがってすぐに粉糖を振りかけて、少し甘さをしみこませたところが美味しさのポイントです。
焼き上がりは桃のような甘い香りがキッチンに広がります。ちょっと贅沢なデザート、週末にぴったりかしら。
10:56 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/02/15
巻き巻きロールケーキでバレンタイン

なんとなく子供の気持ちにもどれる暖かいケーキを作りたいなと思い、あれこれ悩んだ末、ロールケーキにしました。クリームに偏りがあるなど、見た目はあまり美しくないのですがご愛嬌で。中に入っているクリームは、「タカナシ」のこってり生クリーム。そのためベースのスポンジは少し甘さを控えめにして、軽めのものにしました。
(おまけ)
ロールケーキ、たくさん作ったので14日はオフィスでおすそ分けかなーって思っていたのですが、作ったその日の夜から高熱が!なんとインフルエンザにかかってしまいました。丸々2日寝込んでしまい、本日3日目、熱は少し下がり、ようやくパソコンを開けるまでになりました。そしてロールケーキは賞味期限を迎えてしまうという悲しい結末に。。。皆様お気をつけくださいませ。
12:09 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/02/13
ホワイトチョコが入ったカルーアケーキ

一年で一番ロマンティックはもうすぐですね。私もなんだかソワソワする今日この頃です。ホワイトチョコチップをたくさん入れた、小さなケーキを焼きました。ベースの生地は、お気に入りのカルーアベースにしました。最初はビターな味ですが、チョコが入っているので、噛み締めるととろーっと甘さが口に広がります。前回のくるみよりも、こちらのほうが好きですね。
先日訪れた「100%ChocolateCafe」で購入したチョコと一緒に、金沢の父へ贈りました。気に入ってくれるかしら。
05:22 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/01/19
ハートのカルーア・ケーキ

高校生の頃、バレンタインが近づくと毎日ソワソワしていました。チョコは手作りがいいかとか、デパートがいいかとか。当時は、自分の恋の話を友達にできない性格でしたので、一人で授業中好きな男の子のことをぼんやり考えてはニヤニヤしていました。懐かしいですね。
今日は、お気に入りのハート型でカルーア・ケーキです。チョコやココアは少し甘いのでコーヒーとカルーアをプレーンな生地に混ぜたものです。焼きあがりもコーヒーを入れたときのいい香りがします。ぷっくり真ん中がふくらみかわいいです。

これは断面図。くるみをいれたのですが下に沈んじゃいましたね。バランスよく入るにはどうしたらいいのかしら。
12:02 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2005/01/08
ベイクドチーズケーキ

夜に急に思い立って、ケーキを作ってしまったという話を友人とよくします。甘い香りにつつまれて、何かに没頭するそんな時間はひとつの癒し効果があるのかもしれないと思います。
作ったのはチーズケーキ。材料を一つずつ混ぜていくだけの簡単なケーキ。焼きあがってから半日冷蔵庫で休ませたあとが食べごろ。美味しい紅茶を買いにいかないと。
12:57 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
2004/12/31
アップルカラメルケーキ

金沢にいる実家の両親はいつもブログをみてくれています。うれしいです。そこで、見ているだけではなく食べてもらいたいなーと、ケーキを焼きました。
せっかくなので美味しいケーキをいただいてほしいの。で、何を作ろうか迷った末、リンゴを軽く煮たものをパウンド型にいれて焼きました。真ん中がきれいに膨らみ、そしてリンゴの甘い香りがする大成功なルックス。いつもアップルケーキというと、アーモンドプードルを入れのですが、今回はシンプルなスポンジ生地がベースです。焼きたてよりも一日おいたほうがしっとりします。明日、おいしい紅茶といっしょにいただくつもり。
12:33 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/12/27
りんごのタルト

悩みに悩み、クリスマスのケーキは「りんごのタルト」にしました。最後までブッシュドノエルと悩んだのですが。りんごは生のまま入れてあるので甘ずっぱさがタルトの甘さとぴったりです。

タルト生地を寝かしている間に、あまっていたクッキー生地でステンドグラスクッキーを焼きました。中にはドロップが入っています。しかし、このクッキー生地は型抜きクッキーとはちがうので、あれこれ触っていたらポロポロ割れてしまいました。作っている課程がとっても楽しかったので、いいかとあきらめ。。。
01:36 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/12/24
パーティのお土産に持っていくケーキ




ダッチオーブンで鶏の丸焼きに始まり、七輪で干物を焼いたり、白菜鍋、熊鍋をやったりと、盛りだくさん。クリスチャンではないけど、みんなが楽しい時間をすごすきっかけをくれる「クリスマス」大好きです!
次は、我が家でのクリスマス。さー気合をいれなければ。
02:55 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)イベント料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/12/12
ブルーベリーのティーケーキ

先日、ようやく合羽橋で「マトファージャパン」ハートの形をしたケーキ型を買いました。そして待ちに待った週末、早起きして朝ごはんにぴったりのケーキを作りました。
バターと砂糖を少なくし、代わりにサワークリームを加えてありますので、しっとりそして甘さ控えめのケーキにとなってます。そして、なんとこれはフードプロセッサーでできるお手軽ケーキです。このレシピ、私の定番化しそうですよ。
昨日自転車ではしっているときに発見した素敵なショップ「DELS ISLAND FURNITURE」で購入したハワイアンキルト柄のテーブルセンターの上にのせて撮影しました。
06:53 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2004/11/18
クグロフ型でおいものケーキ

自由が丘のクオカで先週購入したクグロフ型。なんだか私のケーキも華やいで見えます。中にはさつまいもとかぼちゃの種がどっさり入っています。砂糖はきび砂糖を使っているのでコクのある味で秋らしい、ほくほくするケーキです。一日休ませると、しっとりおいしくなるので、今日はがまんがまん。。
01:00 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2004/10/28
オレンジピールとさつまいものケーキ

先日、オフィスに届いたおいしいジャムとケーキに感動してしまった私。中にはサツマイモと栗がごろごろ入ってしっとり、そしてうっとり。もう一度食べたい!なんて思った私は、早速チャレンジ。
私は、栗がなかったので代わりにはオレンジピールを入れました。ついでに生クリームがあまっていたので、卵を1個減らして少し。(どうも最近レシピ通りにやらないという、あまのじゃく炸裂)そして焼くこと30分。ふんわり美味しいケーキができあがりました。
ちょっと置いたほうがしっとりするのでこれは、あさって土曜日ベイサイドマリーナからスズキ釣りにいくときに船長におみやげとして持って行こうかと思います。
今日は天気がいいですね、ケーキとお茶でたまにはお洒落な時間でも。。。(ベランダだけど)

(追記)
すっかり土曜を待ちきれず食べてしまったので、同じ生地でアップルケーキにしました。甘酸っぱくておいしかったです!!
01:06 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2004/10/12
栗たっぷりロールケーキでちゅー(!)

先日作った栗の渋皮煮。そろそろ賞味期限、何かアレンジできないかと、お菓子本をペラペラ。前々からチャレンジしたかったロールケーキに決定!天板が大きいので長さ40センチくらいのロールケーキです。
なんと嘘みたいですが、数年前までスポンジと生クリームの組み合わせって苦手でした。なのに最近は、ケーキというとこの組み合わせになってる事にふと気がつきました、なぜかしら。ちなみにどうでもいいのですが、その頃はいつも靴はヒールでした。今はすっかりスニーカー、ニットキャップな服装が定着してます。
最近は好きな色はピンクとかになっちゃって、これはひょっとして、マズイ?おこちゃま??あわわわわ
11:43 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/08/03
雪んこクッキー、そして冷や汗

今日は江ノ島花火大会で湘南は大にぎわいです。雨が心配ですが大丈夫かな。
朝はいつものウクレレ教室。おみやげに甘い雪んこクッキー(といっても普通の胡桃クッキーですけど)持って行きました。
少しずつマシになってきているようです。しかしまだまだ聞かせられないなーとか思ってたら、どうも発表会をするらしい。やばい。自分の好きな歌をするんだけど、なんせ歌もへたくそな私。どうしたらいいものか。
だれか私でも弾ける曲を教えて。。。
01:35 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2004/07/15
レアチーズケーキ

ほんと毎日暑いです。梅雨は気が付いたら明けていました。
昨日の夜は、夏らしくシーフードカレーを作り、お口直しにとレアチーズケーキを作りました。クリームチーズにヨーグルト、レモンの絞り汁をいれて固めた簡単ケーキ。下にはグラハムクラッカーをひいてあります。
これからのお菓子つくりは、ひんやりデザートがメインになりそうです。
10:36 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/06/24
カルーアケーキ
.
昨晩は、楽しい飲み会でつい浮かれて飲みすぎてしまいました。
そんなかんだで、今日はパンをつくるほど根性がなかったので、がりがり混ぜて焼くだけのケーキを作って朝ご飯にしました。
今回のちょっとしたこだわりは、インスタントコーヒーを、このまえ買ったものの使い切れなかったカルーアで溶かし、そしてひまわりの種をいれて焼いてあります。
家中が、今おいしいコーヒーの香りがただよってます。でも今日は暑いなー。
11:33 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/15
苺のショートケーキ作りました

ケーキ作りにパン作り。基本的に難なくこなすことができるけど、あまりチャレンジしたことがない苺のショートケーキ。だって、おいしいお店のケーキはほんとおいしいんだもん(意味不明)。
今回のケーキの目的は誕生日のお祝い。でリクエストにこたえたものなのです。
先日念願叶って購入したナショナルのスチームオーブンの説明書についていたレシピを参考にちょっとアレンジしながら、作ってみました。焼き上がったケーキにはラム酒を少し浸し、その上にたっぷりの苺をはさみました。そしてまわりにもたっぷりの生クリーム。生クリームはスタバでも使っている「タカナシ」の一番上等な生クリームです。絞り袋をもっていないので、クリームを塗った上にココナッツをまぶしてみました。
お味は。。。今はまだわかりません。
01:26 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック