手作りパン(大きなパン) バックナンバー

2010/11/24

フライパンホームベーカリーでフワもちミルク食パン

ミルク食パン湘南のお友達sugareeさん、そして湘南番外地さんのホームベーカリーの記事。
社内でも「ホームベーカリーはまってます〜」という若奥様。
また隣をみわたせば、今話題のお米から米粉パンが作れるホームベーカリー「GOPAN」のタイアップ企画を行っているクックパッド編集チーム。あれれ?なぜか、私のまわりはホームベーカリーブーム?いやいや、「GOPAN」の影響もあり世の中も再びベーカリーがにぎわっているようですね。
当然、流行の波に飲まれるのが大好きな私。早速パントリーからホームベーカリーをごそごそだして久しぶりに焼いてみました。我が家のホームベーカリーはパナソニックの1.5斤用のものです、2007年に購入。まだまだバリバリ現役です。

作ったパンのレシピは
Cpicon HBで✿Milk食パン by おりひめママ

ミルク食パン好きなのですが、市販ではなかなか売ってないですよね。あきらかに原価が高くなっちゃうからでしょうかね?
ふんわり甘くて、耳はかりっと中はもっちり。軽くトーストしていただくのが個人的には好きなのですが。。。。
娘はどうやら、スライスしたそのままが大好きな様子。実は、娘が最近朝ご飯をあまり食べてくれなくて困っていたのですが、ホームベーカリーでパンを焼き始めてから急にもりもり食べるようになりました。ありゃりゃ〜もっと早く気付けばよかった。
特に、今まで口にもしなかった耳が大好きで、まず耳から食べちゃいます。

今日は寝起き、頭ぼさぼさ(ママと似ちゃいました)で、ひとりお皿とコップをもってお絵かきテーブルへ移動。お食事の歌(保育園で習ったもの?)を歌いご飯を食べ始めました。あまりに面白い行動をしているので、カメラで写真を撮ろうとすると、怒られるのかと思って「嘘泣きのポーズ」。。。
その後、じーっと何をするか見ていると。。。

ミルク食パン
ミッキーマウスを椅子に座らせて、「マンマ」と無理矢理食べさせて、その後、絵本を読んであげていました(爆笑)。
保育園にいかなければいけない朝の忙しいときに、こう思いっきりマイペースでこられちゃうと拍子抜けしちゃいます。
しかしこれって遊び食いでしょうね、叱ったほうがいいのか迷います。ただ叱ってもよけい面倒なのはわかっているので(泣いちゃって、あれこれ何も進まない)あれやこれや手をかえ遊びモードからご飯モードに切り替えます。

ちなみにこの日は後かたづけしちゃおうかな〜ってお皿を片付けるふりをしたら、「おおおお!!!」と言って急にごはんを食べ始めました。そして耳をリクエスト!耳ってリクエストされても困っちゃうのですけど。

12:05 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2010/03/30

フライパンちぎりパンがだいすき

ちぎりパン
我が家の朝ご飯は、トーストとサラダとコーヒー。
毎日食べるものだからこそ、お気に入りのパンがいいなと思っています。
定番なやさしい味わいは国分寺にあるキイニョンの「食パン」、さくっと軽やかな味わいは途中駅四谷駅のポールの「パンドミーポール」、目下最近お気に入りは、もっちもちな食感が楽しめる職場の近くの金麦の「パンドミー」。
厚切りが大好きなので、3センチ幅でスライスして、たっぷりのマーガリンと蜂蜜を塗って。
お店ではノースライスで買って、何枚かは薄くスライスしてフレンチトーストなどにしてモモの朝ご飯にしています。

とはいえ食パンは持ちにくかったり、にぎりつぶしてしまってしまうので、手で握れるサイズのパンを用意しています。ということで、モモ用のパンだけ週に1回ほど手作りしてます。食べれる分以外は焼き上がってさめたら冷凍。前日の夜に解凍しています。

結局買ったけど飲まずに終わりそうな粉ミルクを入れたりしてみたり、かぼちゃをいれてみたりいろいろしてみましたが、先日作ったバナナ入りはもっちりとしていて香りもいいことから気に入ってくれました。

型は、ケーキなどで使う20センチのスクエアのもの。ここに小さく丸めたパンを乾燥に気をつけながら急いで丸めます。
スクエアを使ったパンは生地の乾燥が少ないのでもちっとしあがるので、モモは表面の少し固めの食感だとべーっとしてしまうので、この型でのパンは便利。

ちぎりパン

この大きなお口をあけて食べる様子。食べきれない分をお口にいれてしまうので、すごいモグモクしています。

ちぎりパン
これは、牛乳で作ったパン。これは以前よく作っていたレシピ(こちら
ふんわり甘くて焼きたてのときは、すごい勢いでたべていましたが、しばらくすると柔らかいせいか握ってつぶしてしまいました。
力の加減がまだわからないのでしょうね。

普段はパンを食べやすくひとくちずつちぎってお口にいれるのですが、最近どうやらどうしても自分で食べたいのか口を開けるよりも手を伸ばすことが多いですね。
ちゃんとパンをあげないと「きーーっと」怒ります(笑)
もちろん、上手に食べれるわけでもなくぽろぽろぽろといっぱい床にパン屑が落ちてしまい、時には食べているよりも落としているほうが多いのじゃないかと思うことも多いときも。
ほんと一時期はイラっとしたこともあったのですが、最近は心が広くなって「あーどんどん食べ散らかしてください〜」ってかんじで自由に食べさせています。
すこしずつ上手に食べれるようになってますしね、その成長も心穏やかだと笑顔でみれます。

おにぎりもそろそろチャレンジかな?その場合はちゃんと新聞紙下にひいてというかんじかな〜。でもまだにぎりつぶしそうです。

多摩動物園

おまけ、先日初動物園ということで「多摩動物園」へ。
ひろびろとした敷地なせいか、動物が少し遠くてモモにはまだ判別がつかないのかほかのもののほうが興味津々(となりに歩いているおばちゃんのバックとか・・・)。
それなら至近距離にと人間が檻に入る(笑)ライオンバスにのり、ライオンをみましたが悲しいかな全く平常心を保つモモ。親としてはぎゃーっと怖くて泣き出してほしかった、いやいやキャーっと楽しげにしてほしかった。まだ「わんわん(犬)」しか判別できないようです。

私自身が動物園久しぶりだったので、個人的には楽しみましたけどね。もう少し大きくなったらわかるかな?また一緒にいこうね、モモ。

ちなみに、ゾウをみているとき急に大風が吹きぞうさんのフンが風でふわーーっと舞い上がり親子フンをかぶりました。。。(涙)。

12:25 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2008/11/17

フライパンモコリンパン??

モコリンパン

芸能人の方がブログで日記を書いているというのは、当たり前のようになりました。読んでいると「あぁ、こういう人なんだ」と、いい印象をもったり、逆にちょっと残念な気持ちになったり(笑)。

でも、きっとまたリアルでお会いすると違うのでしょうね。(思いっきり普通の人である)私自身が時々そういわれますから・・・。

少し前になりますが、クックパッドの旬のキーワード(時間毎に瞬間風速が吹いた検索キーワードがTOPページに表示される)で、「モコリンパン」というキーワードが表示されました。
もちろんそのようなタイトルのレシピはクックパッドには存在せず、社内では「なんだ、なんだ?」とちょっとした話題に。

どうやら、タレントの東原亜希さんがブログでクックパッドをつかって作ったパンのことをおっしゃっていたようで、多くの人がそれをみて検索して瞬間風速(笑)がたってしまったのでしょう。

タレントさんも使ってくれるサイトということでうれしい話なのですが、レシピはどれだと探す方が多くいたようですね。うちのスタッフも探す人多数・・・
そう思っていたところ、後日ご本人が作られたレシピをご紹介されていました(ありがとうございます!)。

ミーハーなもので、早速週末に作ってみました。

Cpicon フワフワ☆やわやわ☆我が家のパン by strawberry苺

私はパウンド型にいれて焼いてみたのですが、いやいや膨らむ膨らむ~。最終発酵が終わったときにはちょっと冷や汗がでそうなくらいにふわーんと。

で、焼き上がりがこんなすごいことになっていました。かわいいですけど型から出すとき大変。
コンビニエンスストアで販売されている「ちぎりパン」そんな食感があるパンです。

厚く(4センチ位)にスライスして軽くトーストしても美味しかったです。

焼きたての翌日は、朝ごはんにも食べて、1/4を手でちぎってジップロックにいれておやつにも。

久しぶりにパンを焼きました(といってもHBで生地を作りましたが)が、楽しいですね。

12:01 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2007/08/06

フライパンピュアホワイト

ピュアホワイト

「暑い~暑い~」と外出からオフィスに戻ると、yumicoさんが打ち合わせに来社されていました。以前パーティでお会いして、それから食事ホームパーティでお会いしてそれからひょんなことから今ではお仕事でもすっかりお世話になっています。こうやって広がっていく輪って面白いですね。

さりげなく「前にお話ししていたもの、おすそわけします」と大きな紙袋のなかには前から食べてみたかったピュアホワイト!
前にお会いしたときに、ピュアホワイトの話になりかなり興味津々のようす覚えてくれていたのですね・・・(あぁやっぱり私って食いしん坊)

家に帰ってまずシンプルに蒸しました。
茹でたり、焼いたり、レンジでチン・・・いろいろな食べ方がありますが、とうもろこしは蒸していただくのが大好き。甘みがぐっと強くなるのですよね。
ル・クルーゼの大きな鍋に水を少し張って、そしてそこで蒸します。ピュアホワイトと一緒にこの日とどいたいいじまさんのとうもろこしも蒸しました。

そして蒸す事5分程度、プリプリとして完成。
早速かぶりつきました。確かに違う!甘くてしゃきしゃきしています。とうもろこしでしゃきしゃきなんて、はじめての食感でした。こういうとうもろこしがあったのだなぁと思いました。
一緒にゆでた普通のとうもろこし。もちろんいいじまさんのとうもろこしなので甘みはあるのですが、食感はプチプチ。これもやっぱりおいしいとうもろこしです。
ピュアホワイトととうもろこし、なんだか別ものと思ったほうがいいのかもしれません。食感の違いをいかして、2種類のコーンをつかってバター炒めもいいですね。

あと生でもいただけるということで、ちょっとドキドキしながら生でいただくとなんだか野菜じゃないようなそんな感じ。でも蒸すほうが甘さは際立つような気がしました。

そして次は何をしようかなぁと考えた末に・・・

ピュアホワイト

蒸したピュアホワイトをピューレにしました。あぁぁぁなんて贅沢!といわれそうですがやっちゃいました。
そしてスープ用に保存し、そして残りのピューレを使ってコーンブレッドを焼きました。焼き上がりはフワフワ、砂糖はひかえめにしたのにピューレの甘さでほんとスイート系の味わいです。

北のフードソムリエさんから購入されたと聞いていたので、早速HPをみると来年までおあずけのようです。来年がはやくも待ち遠しくなっています。

野菜でこんなにテンションがあがって、楽しくなったのは久しぶりでした。

yumicoさんありがとうございます。

12:01 午前 [手作りパン(大きなパン)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/08/02

フライパンふわふわドライトマトパン

ドライトマトパン


あれほど作っていたパンですが、どうしたのでしょうか・・・いつのまにか「たまーにつくるパン」になってしまいました。ほんと凝り性の飽き性とはまさに私のために生まれた言葉でしょうね。

天気もあまりよくないある日、急に思い立ってパンを焼きました。

ドライトマトパン

最近は本ではなく、自分の頭の中にあるレシピを使っているのですが、暑さや中にいれたドライトマトを少し多くいれすぎてバランスを少し間違ったのか、ゆるめの生地になってしまいました。やはり目分量は危険ですね。前も少し失敗したのですよね、うーん学習がないですね、私。

こね後、手はベトベトするし、もしいつもの私ならばこのパン生地をみてイライラしちゃって捨てちゃっているでしょう。ただ何故かこの日は「まぁいっか」とベトベトになりながら型に無理やりいれて焼き上げてみました。ドキドキしながら何度もオーブンをのぞきました。

そうして出来上がりは、たしかにお店に売っているパンとは明らかに違うブサイクぶりでしたが、水分が多いだけにふんわり。スライスしてトーストすると失敗とはあまりわからないかも。おうちで二人で食べる分なのでいいかな。。。

つけあわせはいいじまさんから届いた甘いとうもろこし、そしてお豆いっぱいのキャロットラペで朝ごはんです。夏らしいふんいき伝わりますか?

夏の時期はパンづくりは大変ですね、今度つくるときはガンガンエアコンきかせてつくらなきゃだめだなぁ(といいながら次に作るのはいつのことやら・・・)

12:42 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/03/09

フライパンやはり難しかった天然酵母

パン

普段のパン作りは、ドライイーストを使っています。
使っているドライイーストはサフの赤ラベル。もうこれでずっと作っているのでだいたいのイーストのくせはわかってきたような気がします(気のせいかもだけど・・・)

新しく購入したホームベーカリー、天然酵母コースというものがあり、ホシノ天然酵母を使ったパンが作れます。天然酵母のパンは、気持ち(笑)いや時間の余裕がないとできないので、こうやってベーカリーまかせですべてできてしまうのは本当に感動。ちゃんと天然酵母特有のおいしさがちゃんとパンにあらわれて焼きあがってきます。タイマーをかけて朝焼きたて!そんな贅沢なことができちゃいます。

とはいえホームベーカリーで焼くと、やはりあのベーカリーの箱の形で焼きあがってしまう。見た目もたまにはパンらしく焼き上げようかなと週末、少し時間があったので天然酵母コースで生地だけベーカリーを使ってみました。そのあとは自分で成型、発酵、焼きあげをいつもの感じで。
しかし!
あーーー!うーんーー!
やはり発酵の加減がわからずこんなへんな形になってしまいました。真ん中の小山が片側大爆発!うーん、時間を間違えてしまったのですね、そして成型が甘かったのですね。悔しさそしてむなしさが残ります。

こんな恥ずかしいエントリーだけというのもなんなのでおまけ・・・

亀井堂

可愛い食パンを発見、このパンは神楽坂にある亀井堂のものです。亀の焼印がどどーん、可愛いですよね。

亀井堂は瓦せんべいで有名な上野「亀井堂」の神楽坂工場に隣接したパン屋さんです。思わずこの焼印をみて一目ぼれして買ってしまいました。名前は「亀食」そのまま・・・。

味わいは、砂糖とバター、そして牛乳たっぷりの甘い食パン。厚めに切ってトースト、そしてバターとはちみつとしていただいたらとっても美味しかったです。なんだか懐かしい味わい。耳も甘かったです。この

そうそうこの日有名なクリームパンも美味しかったですよ。ずっしりしたカスタード、きっとカロリーが高そうだけど・・・でもそんなことを食べているときは忘れちゃいました。(写真は撮り忘れた!)

最近、食パンとかベーグルとか焼印がはいっているもの多いですよね、ちょっと検索してみると、なんとネットで注文もできちゃうのですね、しかもこのサイトだと5000円からと思わず注文してしまいそうな衝動買い価格!どんなデザインがいいかなぁ、ちょっと悩んでみます(買う気満々)

亀井堂
東京都新宿区神楽坂6-39、亀井堂ビル2F
tel:03-3269-0480

12:07 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/12/24

フライパン今年のシュトーレン

シュトーレン

クリスマスイブですね。
今晩は、多くの家で御馳走が食卓に並ぶのでしょうね。そんな想像をしているだけで幸せな気持ちになります。

ドイツではクリスマスを待つ4週間の各週末に行うティーパーティでいただくパンだとのこと。熟成を楽しみながら味わうパンです。

昨年は鎌倉にあるKIBIYAのシュトーレンをいただきました。今年は何にしようかなと思っていたとき、先日パンの会にいらしてくれた粟飯原さんから、届いたのは「お取り寄せネット×金麦」のシュトーレンです
本当にありがとうございます!

スライスすると、スパイスの香りとともに丁寧に漬け込まれたドライフルーツが登場。ホームページによると、白ワイン漬けのアプリコットがポイントとのこと。甘酸っぱい味わいが美味しいです。薄切りにしたのですが、食べだすととまらない。。。

シュトーレン

「金麦」は白金にあり、アド街の白金特集でもランキング25位に入っているという人気のベーカリー。人気のパンは発酵バターをつかったクロワッサンとのこと、これはーーー一度食べたい!!他は焼きカレーパンなど。。。

来年は自分で作ってみたいなぁ。

12:18 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/05/25

フライパンブラックコーヒー食パン


Gyuunyuu

湿度も安定し、すごしやすい気温。ようやくパン作りにぴったりな季節がやってきました。この時期は、こねた後の発酵は室温でゆっくり。いつもよりのんびりとパン作りをします。その間に本を読んだり、お茶を飲んだりとまったりモードになるので成型は丸めるだけといういつものパターン。本当はネジネジさせたりなど可愛い成型をしたいのですけどね(言い訳?)

以前ご紹介した「ブラック牛乳食パン」。このときの反省はブラックココアって色はいいけどしばらく置くと香りと風味が少し少なかったこと。今回はその反省もふまえて少しコーヒーをまぜてみました。おかげで、トーストするとコーヒーのいい香り。

室温と温度のバランスがよかったのか、焼き上がりに張りがあります。人間のお肌と一緒かしら(!)牛乳のパンなのでイギリスパンのようにピチピチと音がしませんがぷりんとしている様子、見ているだけで楽しい。

しかしこの牛乳パン、いいかげん飽きてもいいのにまだブーム。われながら驚き。

12:53 午後 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2006/05/16

フライパンたまごサンドイッチ


たまごサンドイッチ

パンといえば門間みかさん。お菓子といえば稲田多佳子さん(私と同じたかこです♪)。お二人のこの1年の活躍はすごかったですね。今ではレシピ本売り場にいけば二人の本が平積みで何冊も並べられています。多くのファンがいる内の一人が私、多くのレシピを参考にさせていただきました。
どれもこれもレシピがシンプル。本のタイトルどおり毎日つくりたくなる、そんな気持ちにさせてくれる本だなぁといつも思いながら本を眺めています。あこがれです。

久々に作ったのは、本に掲載されている「イギリスパン」。少し牛乳が入った彼女らしいアレンジです。普段作るときは、パリパリ感と軽さをもとめてバターも使わずショートニングなどで作る私ですが今回このパンレシピを選んだのは、サンドイッチを作りたかったから。耳が柔らかく食べやすく少し甘いパン、サンドイッチの私の好み。これには彼女のレシピがぴったりです。

卵とチーズとたっぷりのレタス。バターを塗ったパンにはさんだサンドイッチ。普段ケーキの型に使うパニムールの箱にいれてお弁当。ちょっと少ないかなと思ったのですが、実際はゆで卵1個半、少し厚切りのパンなので食後はおなかいっぱいです。


イギリスパン

焼き上がりも、通常のイギリスパンにくらべて柔らかいふくらみで焼きあがります。以前つくったイギリスパンと比べるとよくわかります。トーストすると、フワッカリッでまた美味しいです。


たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピたかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ
稲田 多佳子 門間 みか

宝島社 2005-06-02
売り上げランキング : 1,394
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

12:02 午前 [手作りパン(大きなパン)お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/04/11

フライパンキャラメルチップブレッド


キャラメルチップブレッド

今が山場を迎える仕事がたくさん重なり、ほぼ毎日深夜遅くまで都内にいることが多く、お恥ずかしいことにパン作りができませんでした。ようやくちょっとゴールが見えてきたので、ちょっと気分転換にと久々にパン作り。やっぱりコネコネする作業は大好き(笑)。

何を作ろうかと思ったのですが、焼き上がりにあまーい香りがするパンを焼きたいなぁと、いつもの牛乳食パンにキャラメルチョコチップを混ぜ込んだパンを焼きました。普通のチョコチップよりもキャラメルのものは、色が可愛くてそして香りも好きです。

冬場は乾燥が激しくて、発酵しているときなどすごく湿度に気を使っていました。春になったので、その心配は少なくなり少しだけ楽になりました。実は今が一番いい季節なのでしょうね。もう少し暑くなってくると、次は生地がべたべたし始めます。

焼き上がりのふわふわな状態をいただくのは文句なしに美味しいですが、翌日に軽くトーストしたものの上にはちみつなどをのせ、さらに「甘い甘い」パンとしていただくのもまた好きです。

焼き上がるときのオーブンのかおりは、最高!!久々のこの香り。やっぱりパン作り、楽しいなぁ。

12:27 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/02/26

フライパンにんじん牛乳食パン


にんじんジャム

にんじんペーストをいつもの牛乳食パンにいれる。先日の日記でも紹介しましたが、あれ以降定番化してしまいました。いれるペーストの量を少しずつ変えながら一番ベストなバランスを今試行錯誤しているところです。今のところ水分量の半分くらいをいれてしまうのが美味しいバランスかなぁと思ってます。

成型もいつもの丸めから少し編みこんでみたり、少しずつ変化をつけてみたり。パン作りは、ご飯をつくるよりも研究力があがるのは私だけかしら。


にんじん食パン

そして、この焼いたパンににんじんジャムを。ベータカロチンたっぷりすぎな朝ごはんです。パンの色もいい濃さですね。パンは薄切りで少しカリカリな感じにしました。


パン教室ソレイユ

この編みこみは、先日パン教室ソレイユで教わった方法。お教室ではデニッシュ食パンを焼きました。とっても美味しかったのですが、デニッシュ食パンってすごいバターを使うのですよね、驚きました。実はこれ以降、デニッシュのパンになかなか手がでない私(理由はとってもカロリー高そう)です。

12:04 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/02/10

フライパン金美にんじん アレンジ編


金美にんじん

先日ご紹介した、金美にんじん。甘くて柔らかく普通のにんじんに比べて青臭さが少ないように思います。そのため最近常備している「にんじんペースト」などにはすごく相性がよい気がします。

いつもの牛乳パンにも混ぜ込んでみたところ、普段作っているにんじん牛乳パン(以前ご紹介したにんじん牛乳パン)よりさらに甘くなっていました。色も、ほんのりオレンジで可愛いですね。


金美にんじん

そしてペーストを使ったポタージュ。一見したところにんじんには見えません。スープの味も、まるで玉ねぎも入っているのではないかと間違えてしまう人もきっといるだろうと思うくらい甘さが際立っています。


金美にんじん

にんじんをスライサーで切ったものにオリーブオイル、りんご酢、塩こしょうで味付けたマリネ。しばらく置いて味をなじませます。茹でたてのブロッコリーにのせていただくとご馳走サラダの出来上がり。彩りも美しく食欲がそそられます。

08:19 午前 [手作りパン(大きなパン)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/02/01

フライパンブラック牛乳食パン


ブラック牛乳食パン

ネーミングで驚かれました??(笑)
特にひねりはないのですが、ほんといつもの牛乳パンにブラックココアをいれただけなのですけどね。他こね上がりのときに、白胡麻を入れました。なんだか適当にあるものをポンポンいれても美味しくふんわりしあがるので、すっかりこのパンは定番になりました。

こちらのレシピを生み出した、みかさんのHPの中で、「レシピの糸」というタイトルの日記が興味深かったので紹介。

(HPより引用)
>自分のレシピは1本のぴんと張った糸でありたいな、ってこと。

>糸そのものには、ほとんど幅がないけれど
>ピ〜ンとはじくと上下に幅をもって振れるでしょう?
>この幅の範囲で、みんなが作ってくれれば充分においしい。
>もちろん糸本来の位置に近づくほどに、オリジナルの味に近い。
>この振れる幅が、感覚も含めたいろんな個人差なのかもしれない、と。

まだ私は糸を張ることはできないのですが、振れを楽しむことは覚えてきたような気がするなぁとこの日記を読みながら思いました。
お料理に比べこの振れ具合が繊細なため、私はパン作りにはまっちゃったのかしら。


ブラック牛乳食パン

これは切った様子。
ふわーーっとキッチンにいい香りがしました。これもパン作りにはまっちゃった、もう一つの理由ですね。

12:54 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/01/14

フライパン猪のリエット


猪のリエット

リエットとは簡単に言うと、お肉やお魚や野菜や豆などお好みのものを煮込みペーストにしたもので、パンやクラッカーなどにつけていただくお料理。フランスやイタリア料理などを食べに行くとよくでてきますね。元々はフランス料理のようです。
ここ最近いただいたリエットで美味しかったものは、やはり人気レストランのもの。ご近所にある「レガル」での鯵の干物のリエット。あとは鎌倉の「ナディア」でいただいた豚といちじくのリエット。それがとても印象に残っています。

昨日、ご紹介した猪。鍋しか今まで使ったことがなかったのですが、たくさんあるのでせっかくなので何か違うものを作ろうかなと思っていろいろ探していたところ、みつけたのはこの「リエット」。
レシピはこちらのサイトを参考にしました。違うところは、主にチキンブロスを入れていなかったり、お野菜はおうちあったもの(セロリ、たまねぎ、にんじん、ねぎの青い部分)を使ったこと。
あくをとりながら2時間以上ぐつぐつ煮込んで、フードプロセッサーでペーストにして、冷やして完成。ほぼ2日くらいかけて出来上がったリエットは大成功。パンにつけて食べると思わず食べ過ぎちゃうちょっと危険な味。作ったすぐより、数日おいたほうが味がなじんで美味しくなりました。


猪のリエット

ポイントは、最初にお肉をもみこんでほぼ1日おくこと。翌日、猪肉がきゅきゅっとしまっていました。こういうひと手間が、味に影響するのでしょうね。写真をみてお分かりかとおもいますが立派な脂です。カロリー高そうですね。。


ドライトマトブレッド

そしてこの日リエットにあうパンと思い、ドライトマトをいれた全粒粉のパンを焼きました。バターもはいっていない素朴なパンです。丸めのとき軽くまるめたので、食べた感じは「フワモチ~」という食感。久しぶりにパンを焼いたのですが、この時期すごい乾燥していてほんと作りにくいですね。みなさんどう工夫されているのかしら。

12:01 午前 [手作りパン(大きなパン)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック

2005/12/25

フライパンシュトーレン 


シュトーレン

シュトーレンはここ数年ですっかりクリスマスの定番イースト菓子になりました。
ドイツでは一般的なお菓子で、クリスマスが近づくと毎日少しずつ切り分けながら、クリスマスを楽しみに待ち望みながらいただき、24日聖夜に食べきるそうです。
kibiya
形についてはいろいろな説がありますが、形はキリストのおくるみを意味し、まわりにたっぷりついた粉砂糖は、雪を意味するとのこと。

今年は、私の好きなパン屋さんのひとつ、鎌倉にあるTakarayaさんで売られていたシュトーレンを購入しました。とても沢山のドライフルーツが入ってます。ずっしり重いパンで、お味もこちらのお店のパンらしくずっしり食べ応えのある美味しいパンでした。1切れでずいぶんおなかいっぱいになります。
シュトーレンというものが、割と一般的になってきたのはここ1、2年でしょうか。いろいろな風習を自然に取り入れるというのは、本当に日本っぽいですね。もちろん、私もその一人です(笑)


あっさりシュトーレン

私もせっかくなのでと、おきにいりのみかさんの本に紹介されていた「あっさりシュトーレン」を焼きました。本来のシュトーレンよりも、少しパンらしく気軽に食べれるようにレシピを改良してありました。卵が入ったパンなのでしっとりしていて、お菓子のようなふんわりだけど、味わい深いパンが焼きあがりました。お菓子みたいです。

Takaraya
神奈川県鎌倉市御成町5-34
tel:0467-22-1862

12:37 午前 [手作りパン(大きなパン)パン屋・ケーキ屋] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/12/14

フライパンオニオンベーコンブレッド


オニオンベーコンブレッド

昨日ご紹介したパーティのお話、どうもテンションが少し高かったですね。読み直して少し恥ずかしくなりました。
話は戻りますが、パーティにお土産としてオニオンベーコンブレッドを焼いていきました。

実は、パーティの案内をいただいた時うっかり「パンを焼いていきます」と宣言した私。言ってみたものの、その後なんとなく自信がなくなって不安にかられてしまいました。私の焼くパンはいつもお食事パンで地味な感じなパンです。多くの人が集まる華やかなパーティにあう、お酒にあうパン。それだけでもう緊張!

結局、前から作りたかった憧れの先生みかさんの本に掲載されているオニオンベーコンブレッドに決定。今回はパーティ仕様ということで、みかさんレシピをちょっとアレンジしてにんにくをパンに練りこみました。ベーコンは先日作った手作りものを贅沢に。

仕上げにいれたクープが思いのほか大きく開き、なんだかすごいパンが焼きあがりました。今までの私のパンには登場したことがない大胆な感じで美味しそうに焼きあがりました。しかし、さすがにスライスして試食もできなかったのでドキドキしながらパーティ会場へ向かいました。

どなたもおなかを壊さず、そして美味しいといってくれたのでホッ。こっそり食べてみたところ、フワフワに焼きあがっていて大成功。このパンがでてくるまでなんとなく酔っ払えなかった私でしたが、そのあとは気持ちよくお酒を楽しむことができました。

ほんと人にプレゼントするって緊張しますね。

12:41 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/12/10

フライパン今年もパンでリース


リース

去年パンでクリスマスリースを作ったのですが(その時の日記はこちら)、今年も作りました。写真を比較してみると、今年のものは少し発酵してしまったようで編みこみが綺麗ではないですね。もう一度作り直そうかなぁと思っていたりします。

街を歩いているとすっかりクリスマスですね。今週来週再来週とクリスマスのイベントやらパーティでお忙しい方も多いのではないでしょうか。私もその一人で、なんだかあわただしい日々が続きそうです。でもそういうときに限って仕事もたくさんありますね、毎年のことです。

明日はクリスマスツリーをかざろうと思います。

12:37 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/11/30

フライパンキャロットブレッド


キャロットブレッド

みかさんの牛乳食パンのアレンジも何度目でしょうか。自分でもよくわからなくなって来ました(笑)
レシピはすっかり頭の中に入ってしまいました。定番のレシピで少しずつ中身を替えています。朝はトーストをいただくので、成型はいつも同じです。

今回は人参1本を摩り下ろしてその絞り汁を入れました。なめらかな食感がこのパンの魅力ですのでしぼり汁だけいれていますが、全粒粉などをいれたパンだと摩り下ろしたそのままいれてもよいかもしれませんね。

ここ最近は手こねでパン作りをしていたのですが、今日は久しぶりに、クイジナート(フードプロセッサー)を使ってこねて作りました。クイジナートはこねているときに熱を発生するので、牛乳は常温に戻さず冷たいまま入れてだいじょうぶなので「あ、パンつくろう」って思えばすぐできるから便利ですね。
ただ注意するのは、ほんの少しだけ水分を減らすこと。何度もこれで失敗している私、パン生地でべたべたしたフードプロセッサーを洗うのはほんと地獄です。次は何をいれようかなー。

12:10 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/11/22

フライパンロースマリーの食パン


ロースマリーの食パン

小さなお庭でやっている家庭菜園。寒さが急に厳しくなったせいか、なかなか大きくなってくれません。ただそんな中でも、ほんの少しずつ成長していく様子を見ていると「これが親の気持ちかぁ」なんて一人でほのぼのしたりします。毎日の水やりがとても楽しいです。

お野菜のそばに植えたハーブたちも元気いっぱい。ローズマリーを使ってパンを焼きました。フレッシュハーブなせいか、パンをこねている間から焼き上がりまで部屋中はハーブの香りがただよってました。パンは全粒粉を少しまぜてあります。

トーストしたときは、バターではなくオリーブオイルやチーズをあわせたいパンです。

12:34 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2005/11/17

フライパンキャラメルブレッド


caramelcread1

クオカで購入した「キャラメルチョコチップ」。普通のチョコチップではだせない美味しさを演出してくれます。お菓子に使うことが多いのですが、今日はパンにいれこんでみました。

ねじねじと成型しているのでできあがりは少しケーキみたいですね。上にあるキャラメルチョコチップがこげてしまったのですが、そのこげも何気に美味しかったですよ。焼き上がりに上に軽くバターをぬってさらにスイーツなパンに仕上げています。


caramelbread2

これが切ったところです。少し厚めにトーストして、そのままいただきます。少しチョコがとけてまたこれがーーたまりません。
ちょっとカロリーが気になりますので、食べすぎ注意トーストです。

12:02 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/10/25

フライパンふんわり山形パン


ふんわり山形パン

私がオーブンを買いかえたのは、ほぼ2年前のスチームオーブンレンジが市場に出てきたばかりの頃。パンをもっとカリっと美しく焼きたい!という思いからの買いかえでした。その希望がかない、パン作りが楽しくなりました。その頃にほぼ狂ったように焼いていたのが山形のパンです。

焼き上がって、上の山の部分が綺麗にパチパチ言いながらひび割れすると大成功。なかなかうまくいくには時間がかかりました。とはいっても、未だに失敗は多いです。。。

いつも山形パンにスキムミルクをいれる材料で生地をつくりますが、今回は水と牛乳と半分半分の水分で挑戦。なんとか綺麗に焼きあがりました。スキムミルクの場合と比べて、釜伸びは少ない気がしますが、味わいは今回のほうがもっちりとしていてよいかもしれません。

またまた絶妙レシピ探求がはじまりそうです。

12:25 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/09/05

フライパンキャラメルミルクパン


キャラメルミルクパン

しつこい!そう言われそうですが、どうもはまってしまったみたいです。
ミルクに次は何を入れようかなぁ、そう一日なんども考えています。みなさんはそんな経験はないですか。。。

今回は、先日紹介したキャラメルマーブルケーキを作る際につくったキャラメルソースをパンに入れ込みました。こねている時から、甘いカラメルの香りがして思わず焼けていないパンをつまみたくなるくらい。焼きあがりもなんておいしそうな色!コーヒーとはまた違った色がでていますね。
お食事パンとして焼いているので、それほど沢山砂糖はいれていないのですがケーキテイストなパンとして思いっきり甘くしてもいいかもしれないですね。(といいつつ、しない予感がしますが)


キャラメルミルクパン

あまりに作りすぎて、配合を暗記してしまいました。そしてもっともっと極めたい!探究心に満ち溢れている私です。

01:37 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック

2005/09/02

フライパンシナモンカフェオレパン


シナモンカフェオレパン

私が牛乳パンブームなのは、先日の日記でご紹介しましたがその中で「スパイス」がいいのでは?というアイデアがありました。
クミンシードを入れようと、台所を探したところ発見した瞬間ビンを落下させてしまい中身が全部床に放出されてしまいました。。ほんと私って。。

そんな感じでクミンシードは次回にお預け。今回はカフェオレをイメージしたパンにしました。コーヒーとカルーアリキュールをいれて中にシナモンを巻き込みました。巻きかたはもちろんミカさんの本を見ながら。。前回よりはうまく巻けた気がします。

スライスした瞬間はフワーッとコーヒーとシナモンの香りがします。


シナモンカフェオレパン

発酵前の様子です。割と柔らかい生地なのですが、打ち粉をできるだけせず成型は手早く手早く。これがコツかな。

12:17 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/08/26

フライパン牛乳食パンアレンジブーム


ブラックベリー食パン

「バカの一つ覚え」まさにそんな感じです。
ちょっと美味しくできたら、同じものを繰り返してしまう。この日記でもそのようなことが多々あるので今更書く必要はないかもしれませんね。

先日作った牛乳食パン。簡単かつとても美味しかったので、あれこれアレンジ大作戦開始。
まず写真にあるのは、小さな庭のブラックベリーをいれたもの。ブラックベリーのいい色がでています。だけど実際食べてみると粒粒感はあるものの、あまりベリーの味はしませんでした。もっといれなければ。


ライ麦

そして次はライ麦バージョン。これは風味があって美味しいですね。朝さくさくと食べるにはいいかもしれません。ライ麦というと、固く酸っぱく、ディナーのパンというイメージがありますが、結局のところ好きなように作っちゃえばいいんだなというのが最近の私の感想です。
あとチャレンジするのは、胡麻、抹茶、ココア、きなこ。他、何かあるかなぁ。

02:04 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/08/19

フライパン牛乳食パン


ミルクが入った食パン

パンを焼き始めてもう5年ほど経ちます。私のパンはようやく毎日の生活の中に組み込まれはじめててきました。
パンをつくるぞー!と、お教室だけで作っていた最初。そして、月に1、2回作るようになり、毎週末に作るようになり、最近は週に2回くらいが定番になっています。

最初は失敗も多くてゴミ箱行きのときが多かったのですが、最近は失敗になりそうなときは回避術を駆使してなんとかなるようになってきました。それにしたがって手順もどんどん簡素化。手こねから機械こねになった私ですが、最近は100%手こねに戻ってしまいました。
今日のパンは、最近この本のレシピを制覇するのでは!な勢いとなっている「みかさんのレシピから」。とっても簡単です。


ミルクが入った食パン

この本にでてくるパンは一次発酵後、分割したあとのベンチタイムがありません。なので15分程度早く完成します。若干ベンチタイムをいれるのといれないとでは味が変わる感もありますが、その日、翌日にぱぱっと食べる分には手軽で簡単なほうがいい私。とても、いやすごい感動しました。

肩の力が抜けたお料理に至るには、肩の力をいれる時期があったからこそ到達するのだと私は思っています。私は今どのあたりにいるかなぁ。

12:34 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2005/08/12

フライパンかぼちゃの山形パン


かぼちゃの山形パン

またまた「みかさん」の本で紹介されているパンを作りました。
新しいレシピや作り方いろいろ試してみるのは楽しいですね。今回は、本のなかでは「かぼちゃのちぎりパン」として紹介されているパンをパウンド型にいれて焼きました。とても簡単にふわふわのパンが出来上がりました。可愛いお山が4つ、窮屈そうですね。
何度か、かぼちゃの生地を練りこんだパンを作ったことがありますが、パンとかぼちゃはとっても相性があう気がします。

かぼちゃの山形パン

スライスしてみると綺麗なかぼちゃ色。皮も一緒につぶしたのでつぶつぶがあります。牛乳をつかっているので、ほんとふわふわの柔らかいパンに仕上がっています。
焼き上がりは、そのまま。翌日は軽くトーストして、コーヒーと一緒に朝ごはん。本で紹介されているように、小さく丸めたものもまた作ってみようと思います。

お野菜をパンにいれると、毎回味が変わって楽しいですね。失敗も多いですけど。。。(いっぱーいあります)

479664654Xたかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ
稲田 多佳子 門間 みか

宝島社 2005-06-02
売り上げランキング : 3,278

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

01:31 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/07/24

フライパンシナモンブレッド 〜みかさんレシピより〜


shinamonbread

昔、友人のカメラマンに「お料理を美味しくとる秘訣はなんですか?」と聞いたことがあります。その時に
「美味しいものが大好きであること」
そう言われました。

私とおなじ名前、たかこさんの本は写真がきれいで眺めているだけで楽しくなります。おそらく自分で作った愛情あふれるお菓子を愛情込めて撮影しているからなのでしょうね。
そんな彼女が、みかさんと共同でだしているお菓子とパンの本。眺めているだけでも楽しい気持ちになります。そしてその中で紹介されていた「シナモンブレッド」にチャレンジしました。

本で紹介されているより少し小さな型で焼いたので、ねじりが少し足りなかったようですね。なんだかおとぼけな形になりました。レシピにはなかったのですが、上にアイシングをかけてあります。


shinamonbread2

これは切った時の様子。切った場所によって少しずつ顔が違って楽しいですね。牛乳でこねているのでフワフワな感じです。このようなスイートなパンはお土産などにはぴったりかな。


479664654Xたかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ
稲田 多佳子 門間 みか

宝島社 2005-06-02
売り上げランキング : 3,278

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

12:10 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (15) | トラックバック

2005/06/23

フライパンミルクジャムの食パン


ミルクジャムの食パン

北海道新田牧場のミルクジャム。あまくて風味が豊かで美味しいです。
パンに塗るだけではもったいないなぁと、いつもの山形パンに混ぜ込んでみました。ホワイトチョコチップとキャラメルチョコチップも混ぜて、ふんわり柔らかな甘みのパンをイメージしながら作りました。こねながらできあがりをイメトレが美味しくなる秘訣かなと思い込んでいる私です。
イメトレでは、チョコのつぶつぶがある予定でしたがそれは残念ながらとけてパンになじんでしまいました。つぶつぶはないけど、ミルクジャムとチョコの味が良いバランスでなじんだ、私好みの甘めのパンになりました。
(写真ではキャラメルチョコチップが少しとけている様子がありますね。。)

キャラメルチョコチップ

そしてこれが、キャラメルチョコチップです。クオカで買いました。つぎは最終の成型のときにチョコチップを巻き込む方法でチャレンジしてみようと思います。

04:40 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/06/16

フライパン抹茶あずきの胚芽パン


抹茶あずきの胚芽パン

ヤマザキ「コッペパン、つぶあん&マーガリン」というパンが大好きで、一時期毎日のように食べていた時期があります。今でもたまにとてつもなく食べたくなって、コンビニに走ることもあります。あの組み合わせは絶妙ですね。

巻き巻きシリーズ、食パンにつぶあんを巻いてみました。パン生地は定番の全粒粉がまじったもの。成型のとき、抹茶を軽く振ってあんを塗る、そしてくるくる。ケーキで使うパウンド型にいれてあるので少し小ぶりです。
少し巻きが甘い&あんを欲張って塗りすぎた、なので空洞ができてしまったのですがなんだかそれも愛嬌で。


抹茶あずきの胚芽パンとサラダ

翌日はトーストしたのですが、少し香ばしくて私はトーストしたものが好きですね。付け合せには、トマトのレモンソース和えとポテトサラダです。

10:17 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/06/07

フライパン抹茶ミルクパン


20050607

お恥ずかしながら、子供の頃から牛乳をそのまま飲むのが苦手な私です。(でも背は169センチだったりしますが・・・)なので、牛乳を買っても全部飲みきれないまま賞味期限を迎えてしまうことが多々あったりします。

ちょうどお料理に使った後に少し残ってしまった牛乳を使ってパンを作りました。普通のミルクパンではなく、一ひねり欲しいなぁと思って抹茶の生地をつくりロールにして成型しました。切り口がかわいいでしょ。間に甘納豆をいれても良かったですね。
食べた感じは「フワフワーン」っていう感じで、手でちぎりながらそのままでオッケーな美味しいパンです。
しかし、山形パンブームはいつまで続くのでしょうか。

01:27 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/06/02

フライパン山形パンブーム、今回は紅茶


2005060201

なんとかの一つ覚えで、はまると同じものを繰りかえす傾向がある私。ただいまは山形パンのブームです。
基本の「全粒粉が少しはいった強力粉」は変えず少しずつアレンジを加えています。本日はダージリンティを加えました。紅茶の葉を手でつぶしながら香りをだしていれていきます。写真でわかるかしら?とてもいい色、そして釜伸びも美しく、大成功。嬉しいので少しおまけショットもいれます。

2005060202

これは型にいれた時の様子。これで膨らむのかなぁと思いながら発酵開始。

2005060203

そしてこれが約1時間たったようす。型から1センチくらい下まで発酵させてオーブンに入れます。

2005060204

焼きあがって少しおちついたときに、手で割ってみました。いい具合ですね。明日の朝ごはんはコーヒーではなく紅茶にしようっと。

01:20 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/05/24

フライパンはちみつブレッド

はちみつブレッド

郷里のかなざわから送ってもらっている「南はちみつ」。ねっとりと濃い味になれているせいか他のはちみつでは、いつも物足りなく感じてしまいます。

そのはちみつを使って山形パンを焼きました。捏ねの段階では、オリジナルで分量を考えて作ったせいか、かなりベタベタしてしまい、失敗かなと思いました。しかしこねているうちに、なんとなくまとまりそして発酵、ベンチタイム、発酵と順調。
焼き上がりは少し色が濃くなりましたが大成功。耳がカリカリっとしていて、中ははちみつの甘みと少しいれた牛乳の生地でフワフワです。この生地で次は小さな丸パンを焼いてみようと思います。

01:22 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/05/17

フライパンお花のシナモンレーズンパン

2005051601

焼き上がりにオーブンからふんわり香るシナモンの甘い香り。全粒粉と強力粉と半分半分のお粉に卵をいれた少しリッチな生地でつくったパンです。好みの甘さにしようと、シナモンはたっぷり、お砂糖(きび砂糖)は控えめにしています。
お花ケーキのようなパンがいいなぁと、ロールにまいたものを輪切りにして、ケーキの方にいれて焼きました。甘い香りでお花のようなパン、ちょっと食べるのがもったいないです。
2005051602

残りの生地は普通に天板にのせて焼きました。甘くない一口サイズ、パクっと食べれます。

12:44 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/05/03

フライパンブラックコブタのパン

2005050301

お休みモードのパンです。ちょっと遊びたくなってこんなパンを作ってしまいました。焼きあがった瞬間一人でキャーキャー言っていました。
ベースは全粒粉ベースにブラックココア(オレオなどで使う色が濃いココア)、くるみが入った、素朴なパン生地です。私の作るパンは甘くなく、卵やミルクがあまり入っていないので割と香ばしい風味のパンです。なんだか可愛すぎて食べれないかもしれないです。
2005050302

これは同じ生地で丸くまるめて焼いたものです。外はカリっとして中はふんわりとしたパンです。明日の朝は、彩りよくアボカドサラダとあわせようと思います。

04:18 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/04/20

フライパンパチパチ音がするイギリス食パン

2005041901

トラウマになりかけていたパン、それがイギリス食パンです。これまで失敗を数えたら数知れず。

第一回失敗・・すごいだめ編
第二回失敗・・すこしだめ、最後にイイワケがある編

(笑ってください。。。)
これを乗り切らねば!ということでチャレンジ。いつもリラックスしながら作るパンもこの日ばかりは、そうもいきませんでした。捏ね、発酵、ベンチタイム、成型、発酵そして焼き上げ。2時間近くソワソワソワソワ。ようやくできあがったパンは、理想のイギリスパンのかおり。

2005041902

30秒してからパチパチと音がなります。焼きあがった表面がはじける音。この音が聞きたかったのです。次どこかにでかけるときは、この食パンに野菜をいっぱい挟んでお土産にもっていこうかな。

04:01 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/04/16

フライパン練りこみかぼちゃパン

2005041601

先日つくったかぼちゃロールパン。さらに改良をすすめています。
今回は、かぼちゃペーストを倍加えて素材の味を強く、砂糖はほんのわずかです。
かぼちゃも少し荒めにつぶしてあり、さらにくるみを入れて仕上げにはライ麦を振ってあり素朴なお顔にしました。
2005041602

切ってみると、かぼちゃの色がくっきり。ふんわりというよりモチっとしたパンです。スープにつけて食べたいお食事パンです。パウンド型にいれて焼いてもいいかもしれないですね。

09:23 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/04/05

フライパン春の息吹が聞こえる菜の花パン

2005040502

近所にある野菜の直売所で菜の花とふきのとうを買いました。スーパーで売っているものとがちがって形も大きさもばらばらですが、私はこれが本当の野菜の姿だと思っています。ふきのとうで味噌を作り、菜の花はナムルにしました。
せっかくなので、春らしいパンをつくってみました。全粒粉ベースの生地に、菜の花のペーストと胡麻をいれ、中になんと!ふきのとう味噌を入れてみました。もともと甘くないパン生地なので、和風な素材は意外にあいます。一見あんぱんのようですので、人にプレゼントするときには注意ですね。
2005040501

これは、そのナムルです。にんにくたっぷりいれてあります。ようやく「ベジタブル&フルーツマイスター」の資格がとれました。これからも野菜のこともっと勉強しようと思います。

11:43 午前 [手作りパン(大きなパン)旅行] | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック

2005/03/30

フライパンお菓子みたいなジャム ロミ・ユニ コンフィチュール

2005032901

再びパンブームとなっている私。美味しいパンには美味しいジャム、そんな流れになるのは自然なのでしょうか。
写真に写るのは、話題のジャムブームをひっぱっている、いがらしろみさんの鎌倉にあるお店「ロミ・ユニ コンフィチュール」で購入した「ブルターニュ(キャラメルと発酵バターとゲランドの塩)」です。先日初チャレンジしたフランスパンにあわせてみました。ジャムの上に、レッドキドニービーンズをのせてみたところ最高の組み合わせ。
2005032903

鎌倉駅よりちょっと離れた場所にある、かわいいお店はお客さんがいっぱい。みんなたくさん買っていました。
2005032902

毎朝のパンにちょっと贅沢さをプラスしてくれるこのジャム。それにぴったりあうようなシンプルなかつ味わい深いパンを焼きたいです。

Romi-Unie Confiture
ロミ・ユニ コンフィチュール

神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-1
tel:0467-61-3033

2005年12月 追記

いまだに、こちらのページアクセス数多いのです。
Romi-Unie Confiture、そしていがらしろみさん、本当に人気なのですね~。いがらしろみさんのブログもとても可愛くていつも楽しみに見ている人も多いと思います。私もその一人です。あのほわほわーんとした雰囲気とっても大好きです。
現在「ココログ2周年ありがとうキャンペーン」で鎌倉のRomi-Unie Confitureでジャム作りができるプレゼントを実施中。
いつもコンフィチュールを買いにいってはガラス越しに眺めるあのアトリエでジャム作りができるなんて!考えただけで夢見心地ですね。

12:06 午前 [手作りパン(大きなパン)湘南素敵なお店湘南食材のお店] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2005/03/23

フライパン胡麻パンとチリコンカーン

2005032301

お教室で胡麻がたくさん入ったパンを作りました。
朝ごはんには、軽くオーブンで温めて夕飯に食べた残りのチリコンカーンを。
辛いのはそんな得意ではないので、チリソースはほんの少しです。
パンにソースをのせているのか、ソースにパンをのせているのかどっちかわからないくらいソースたっぷりでいただきます。
2005032302

そして焼きたてのパンはこちら。モチモチそして胡麻でプチプチです。

お知らせ:4月30日にパン教室ソレイユでお取り寄せパンの会を開きます(27日よりお申し込み開始です)。先生お手製のパンを味わえます。とても楽しい会になると思いますので、ぜひいらしてください。詳しくはこちら

07:42 午前 [手作りパン(大きなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/03/13

フライパン全粒粉のお食事パン

2005031301

まるごと食べる。最近、意識しています。
ごぼう、人参、さつまいも、りんごも皮のまま。そしてお米、パンも。このパンに使った全粒粉とは栄養豊富な小麦の外皮を残し、丸ごと挽いたものです。
油脂は入れず、本来の小麦の甘さが感じられる素朴なパンで、朝ごはんなどにぴったり。
2005031302

朝は、たっぷり入れたコーヒーと、くるみバターでスタート。

08:49 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック

2004/12/19

フライパンパンでクリスマスリース!

2004121901

今年の我が家はすでにクリスマス一色です。玄関にはクリスマスのキャンドルが並び、リビングにはツリーが飾ってあります。
そして、なんとパンでクリスマスリースを作ってしまいました。私のクリスマスモードは留まることを知りません。

2004121902

そして、タイミングよくパン教室で習ったパンは「ショコラリッチ」という、チョコが入ったココアベースのしっとりしたものでした。一日おいた時が食べごろとのことで、翌日に生クリームとブルーベリーソースをそえていただいたのですが、ふんわり口にラム酒の香りが広がって、パンだけど上品なケーキのような味がしました。クリスマスまであとわずか、なんだかワクワクする毎日です。

12:17 午後 [手作りパン(大きなパン)イベント料理] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック

2004/12/15

フライパン食パン焼きました。

2004121401

久々に食パン焼いてみました。少し普通のパンより時間がかかるので、たまにしか作らないパンです。写真をみると一目瞭然ですが、釜伸びしておらず、見た目美味しそうではないですね。二次発酵が少し早いかな?と思ったので、原因はそれかしら。
ほんとパンは上手にできるときとできないときの差が激しいです。温度、湿度、水などさまざまな環境に影響をうける酵母ならではですね。だからはまっちゃうのかもしれませんが。またリベンジだわ!

(追記)
朝ごはんにやいてみました。

2004121402

もちもち系で耳がおいしいパンでした。にんじんサラダ(オリーブオイルと酢と塩で混ぜただけです)を添えて。

01:19 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/11/20

フライパンベーコンエピ。これははまりそう。

2004112001.jpg

今日はひさしぶりのパン教室。
こちらのパン教室とというより松本先生、かれこれ4、5年近くなるお付き合いというのは、以前の日記でご紹介していますが、今日のお教室は、ベーコンエピと角食(いわゆる食パン)のレッスン。
ベーコンエピが焼きあがった時の、オーブンからでてきたときのかおり、そしてしばらくしてから「パチパチ」とパンがはじける音は最高。自宅アレンジでは、荒引き黒コショウをふって食べたいと妄想にふけってしまいました。マスタードやチーズも相性いいみたいです。
この春、フランスパンを自宅で作りたいと意気込んでスチームオーブンを買ったものの、結局手をつけじまいだったので、今日のお教室は、いいきっかけとなるかしら。
2004112002.jpg

そしてこのツリー可愛くないですか!!飾りパンがいっぱいついています。光のオーナメントもいいですけど、私は正直こっちのほうが心おどります。

パン教室 ソレイユ
横浜市都筑区茅ヶ崎中央26-25ラフィネ ブラン2階
TEL(FAX):045-945-0160

04:57 午後 [手作りパン(大きなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/10/09

フライパンハンプティダンプティ、パンにのる。

20041009.jpg

どうも最近パンはしっぱい続きで、自信をなくしかけていた私。今日はmixiで教えてもらったおすすめレシピサイトからふわふわパンを作ってみました。私のパンはバターも卵もあまりいれない素朴なパンが多いのですが、今回はリッチなパンで、卵や生クリームが入っています。ちょっとおやつ風にケーキの型で焼いてみました。クリスマスにたべるパネトーネのような形です。
あまりに可愛い形になったので、私のパッチワーク作品の中で傑作の「ハンプティダンプティ」を座らせてみました。写真とろうとおもったら笑えて手が震えそうになりました。

04:48 午後 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/09/30

フライパンパン大失敗しちゃった (とほほ)

20050930.jpg

今日はやってしまいました。
どうもコネているときから、ありゃ?なんだかおかしいぞと思いながら作ってました。そしてできあがりが。なんだか変なパンになってしまいました。一応イギリスパンのつもり。でも失敗したこんなへなちょこパンをほかほかのうちにハチミツつけて食べたら、ちょっと幸せです。明日はきっと硬くなってしまうそのパンですが、おいしいパン粉にしようと思います。
最近、早食いの人が増えているとききます。急ぎの用事がないなら、ゆっくり体に栄養をあたえるてみてください。お腹が少しずついっぱいになると同時にほのかな幸せが感じられるかな。。

01:10 午後 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/09/22

フライパン今日はウクレレひいてパン焼きました。

2004092201.jpg

朝からウクレレ教室。11月になんと発表会があるので練習真っ最中。
私はなんと大胆にもジャック・ジョンソンに挑戦しようと思っています。しかしウクレレが弾けるかよりもあの「まったりー」な雰囲気がだせるかがポイント。ろくに英語も話せないのに大丈夫かしら?もしお暇な方はぜひ見に来てください(遠いけど)。でもこの町はウクレレが似合いますね(自己陶酔なのか逃避なのか)

今日は久々にベーグル。基本にもどってプレーンベーグルです。もう数多く作っているので失敗もなくモチモチになっています。明日のブランチにツナでもはさんで食べようかな。レシピはいつものjunkoバージョンです。

2004092202.jpg
.
Thanks
mahanakaula先生から手作りカードケースをお誕生日祝いにいただきました。実は先生の本職は革職人。まもなく「BEAMS」で彼の作品を購入できるようになります。

07:09 午後 [手作りパン(大きなパン)普通の日記] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/07/10

フライパン今日は毎月恒例のパン教室です。

200407010.jpg

今日は、パン教室の日。レシピはスティックとバターロール。普段家ではあまり凝った成型をしないだけに、この2種類のパンは見ただけで「私のパンは変な形になるだろう」そんな予想ができたり(トラウマ?)
バターロールは見た目はともかく、小麦粉も入っているだけにふんわりでもしっとりとおいしくできていました。スティックはこれはビールのあうおいしいパン。次回の一日カフェではぜひ持っていきたいパンでした。今回はしょうゆとチーズでしたが、バジルや味噌などでもいいみたいです。
明日の朝ご飯は、トマトと青しそのサラダと一緒にたべよう。

09:20 午後 [手作りパン(大きなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/06/15

フライパンベーコンペッパーベーグル

images/20040615

今日は、パン教室でベーグルのお勉強。普段自己流であれこれ試行錯誤しているのだけど、いろいろ外の空気(?)吸うのもよいです。今日はダブルチーズベーグルとみそごまベーグル、ベーコンペッパーベーグル。私がつくるベーグルはわりとしっかりした歯ごたえのベーグルですが、このベーグルは割とパンよりな感じがしました。ベーコンペッパーベーグルは、とじ目が甘くて最終発酵のときに開いてしまいました。

とじ目が甘い。いやいやベーグルとはいえ胸につく痛みです(笑)

夜は、元同僚さくらとそして可愛い後輩の山本くんとごはん。やはり走っている人と話すといいね、私もぞくぞくします。その場の話で、昔わたしが作った企画書を発見した人がいて、ちょっと感動していたという話をきき、当時つまんないミスのとばっちりから意味なく没になったあの企画が息をふきかえすのかーとか思ってちょっと嬉しくなりました。その企画書書くのにかなり根性いれたよなー。

11:17 午後 [日記・コラム・つぶやき手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/06/13

フライパンひまわりパン

images/20040613

今日は、梅雨のお休みで朝から快晴です。
早起きしたし時間もあることだからと、ひまわりの種がたくさん入ったパンを作りました。で、引き出しから材料をごそごそ探してみると、ブルーベリーやらくるみやら少しずつあることを発見。ついでだからと一緒にまぜこんで焼いちゃいました。砂糖は控えめ、ふんわりおいしく焼けました。さっそく腹ごしらえして、鎌倉までサイクリング。

11:37 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/06/11

フライパン今日のパン教室もたのしかった。

20040611.jpg

今日は、毎月通っているパン教室。振り替えをして金曜14時のクラスです。土曜のOLさん達のクラスとはまた違った素敵な雰囲気。新婚さんなのかなー、素敵なおうちに住んでいるマダムなのかなーとか、こっそり思っていました。
今日は、カスタードクリームが入ってレーズンロール(パンの写真)とバジルが入った、プティ・バジル(パンの写真)。自分では気づかないちょっとしたワンポイントが聞けるのが、パン教室の魅力。あと、同じ生地なのに形がちがうとかおもしろい発見が多いです。私個人的にプティ・バジルが好きでした。少しトーストしてオリーブオイルにつけて食べたのですが、幸せ(^_-)
※写真は、教室の様子。みんな作品(!)を写真にとってます。

04:48 午後 [手作りパン(大きなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/06/09

フライパンシナモンレーズンベーグル

images/20040609

プレーンなベーグルを作りました。なんだかコツをつかんだようで、ベーグル作りがたのしくてたまりません。そして、現在ベーグルブログ構築中です。ベーグル作りサークルも開こうと思ってたり、そんな思いをもっている今日この頃。思わずひきこもりな一日になってしまいました(っていつもだって??)

06:18 午後 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2004/06/08

フライパン大地のめぐみトマトベーグル

images/20050608

昨日つくった、セミドライトマトでさっそくベーグルを作ってみました。どうも最近水の加減で失敗することが多かったので、慎重に。どうも調べてみると私が使っている国産はるゆたかは水は少なめにしたほうがよいみたい。
1割水を減らしたところ、最初は、パラパラしてたけど途中から良い感じにまとまってきました。やはりトライアンドエラーです(意味不明)

発酵のときにキッチンペーパーをひいておいてそのままお湯の中へ。そうすると形も崩れない。そしてオーブンへ。今回は少しふんわりしたベーグルです。今日は大地の味のベーグルということで、お外で撮影してみました。

08:40 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/06/03

フライパンいちぢくベーグル

2004060301.jpg

オーガニックベーカリーとして有名な表参道のアコルトで美味しそうな干しイチジクを買いました。そのままでもとっても美味しいのですが、早速ベーグルを作りました。ちょっと柔らかもっちりのベーグルがたべたいなーと思い、少し水分を多めにしたら、入れすぎて少し生地がゆるくなってしまいました。なんとか形を作り焼きました。もちろん見た目はあまり美味しそうではないけど、意外に美味しかった。千切りキャベツ(ごま油とお酢とレモン汁であえた私のお気に入りサラダ)と共に。

10:59 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/06/01

フライパン普通のご飯パン

2004060102.jpg


迂闊だった。まずその1。計量中に佐川急便から電話、そしてドライイーストを入れ忘れた。一次発酵中にきがついたが既に遅し。あー(涙)。その2。焼いている時間にテレビに夢中になった。少し焼きすぎ。マハナカウラさんのおみやげと思って焼いたのに。。。一応持って行ったけど、ほんとごめんなさいってかんじ。

でも少しあっためてバターを塗って食べたらちょっとおいしかった。見た目は・・・だけど。ドック型も作ったので、明日の朝はホットドックを食べよう。

10:28 午後 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/05/16

フライパンピッツア・マルゲリータ

images/20040516

ピザはシンプルでカリカリが好き。
トマトソースにモッツアレラチーズ。そしてバジル。これが定番だけど、今日は冷蔵庫に残っていた少しのチーズとアスパラをのせました。ピッツア生地は、薄力粉3に対して強力粉を1。軽くこねて一次発行後薄くのばしているだけの簡単生地。バジルは自宅の庭のもの(なので虫食いがあります)。生地に全部のせた後、230度に余熱したオーブンで10分、かりっと焼きました。

焼いたあとすぐ食べてしまい写真を撮るのを忘れたのでとりあえず焼く前の写真です。おいしかった。

10:43 午後 [手作りパン(大きなパン)旅行] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/05/08

フライパン今日は楽しいパン教室

多摩川でのBBQのあと、毎月あるパン教室 Pain Classe Soleil へ。先月は結婚式で欠席したからほぼ2ヶ月ぶりの参加。ナショナルのスチームオーブンも買ったし、しっかりメモをとって、ちゃんと学習して帰ろうと決める。

今回は「セサミロール」と「パン・オ・レ」どちらも食事パンにはいい感じです。普段はクイジナートでこねているので、手ごねはお教室でしかやらない私ですが、今回の生地(パン・オ・レ)はなかなか扱いにくくて大変でした(よく切れる)

仕上がりはこんな感じでした。

images/20040508

パン・オ・レは良くみる形ですよね。うん、なかなかおいしかった。強力粉もたくさん買ってきたし、今月はパン作りまくりだ!!

ちなみに、なんと松本先生「LEON」に今月でているようです。男の人がパンをこねるのはおしゃれーってかんじなんでしょうね。チャレンジしてみたいひと、是非私と一緒に教室いきましょう。

10:50 午後 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック