おうちづくり バックナンバー

2008/10/12

フライパンリビング大公開

リビング

湘南から多摩のほうに越してきました。
中央線に私が乗っているというのが、どうもまわりが「似合わない」と言うのですが、そういわれても困ります。しかし中央線が似合う人ってどんな人なのでしょうね。

引越しして1ヶ月、引越しのお片づけはそろそろ終盤、来週くらいにはすっきりとするのではないでしょうか。

今週は、オーダーしていたものが次々と到着。
まずは冷蔵庫。やっぱり大きいものがほしいなぁと、前から狙っていた冷蔵庫が新型になるタイミングで旧型を買いました。
今はもう社名がかわってしまったナショナル製です。いまはパナソニックのマークが冷蔵庫についているそうです。なんとなくまだ違和感があるのですが、すぐになれるのでしょうね。

大きな冷蔵庫はやっぱりいいですね!野菜がたっぷり入るし、作ったおかずもすぐに冷凍。いままで冷蔵庫のサイズをみてお料理をしていたので、これでお料理し放題です!

そしてもうひとつ到着したのが、ソファーとダイニングチェア。
前にもお話しましたが、タイムアンドスタイルで購入、オーダーして1ヶ月ちょっとかか
り到着しました。

彼と私ふたりがソファーでごろ寝できる広さ。うたた寝が増えそうですね(笑)。
クッションもおそろいの生地です。

ということで、リビングの一部を大公開!
お庭からの光、そして壁側からは上が少しぬけているのでそこからの光でとっても明るい部屋になっています。

今写真を見ておもったのですが、ダイニングテーブルの上のムース(照明)ちょっと高いですね、もう少し下にさげることにします。

リビング

もともとはソファーだけを買う予定だったのですが、せっかくなので同じファブリックを使って椅子もオーダーしちゃえ!とそんな勢いで注文してしまいました。

並べてみると結構いいかんじですよね。
お庭をながめたりとか、ゆったりご飯を食べるとかこの椅子に座っている時間がきっと長いからと、椅子は布張りの背もたれがいい椅子を選びました。

目黒にあるタイムアンドスタイルにいったときに、この椅子に座りゆったりとコーヒーをいただきました。ずっと座っていてもお尻が疲れないし、高さもちょうどいい。
やっぱり椅子はこうやって選ばないといけないのだなぁとそのときに思いました。

椅子にこだわる人が多い理由、ちょっとわかったかも。

来月くらいからちらほらお客様がいらっしゃる予定が入っています。
ドキドキですね。

二人で暮らすこの家、お客様がいらっしゃったときのこの家、いろいろな表情をみせてくれるのでそれを楽しむのは楽しみです。

そして春からは新しい家族も増え、また違った家になるのでしょうね。

(参考)
照明をさがしているときの日記

12:51 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2008/06/29

フライパンマホガニーのダイニングテーブル

マホガニーの机

そろそろ、中にいれる家具や家電などを選ぶ時期がやってきました。楽しみだと思っていましたが、意外に悩みすぎてきまりません。大きな買い物は緊張します・・・。

そしてまずはダイニングテーブル。

黒崎さんから、今回家具を造作してもらう工務店のところでちょっと傷もののダイニングテーブルが出たのですが、いかがですか?と。

図面をみせてもらうと、その机は、とってもりっぱなマホガニーで作られています。
足の角に小さな傷があるらしく、売れなくなったそうです。
そして気になっていた値段もびっくりするような破格の値段。予算のぜんぜん範囲内。

思わず、「買います!買います!」

そういいかけたところ、聞いてみるとテーブルの長さは3メーター。
我が家にはさすがに大きいのです。
ただ、まずはどうかわからないので一度見てみようと、埼玉にある工場へ行ってきました。

そして、出会ったこのダイニングテーブル。
いやーかっこいい。写真でみるより、どっしりしていてそして美しい。
傷もそれほど、目立ちません。ぜんぜんOKな範囲です。

実際イスをかりて座ってみたら、ほんのすこし低いもののまぁいいかんじでした。

ただ、長さが・・・。

もともと2.4メートルのダイニングテーブルを想定していたので、やはり60センチの長さはきつい。
うーん・・・。

マホガニーの机

こちらは有名な企業などのはめ込み式の家具などを作っていたりするらしく、ついでに工場の見学をさせてもらいました。
木の説明をしてもらったり、設計してから形作るまでの流れを説明していただいたり。普段全く足を踏み入れることのないところなので、とてもたのしい。

テレビのビフォーアフターとかドリームハウスとかでしか見たことがありませんでしたし。

結局、その後家を見に行ったのですが、やはり図面と照らし合わせてもやっぱり苦しい。ということで泣く泣くあきらめることにしました。

ただあのテーブルをみて、もしかして造作もいいのだは?と思い、黒崎さんに相談。すると、もしかしたらあのテーブルをなおすことができるかも!という返事。

まだ調整中ですが、出来たら嬉しいなぁ。でも難しかったことも考えて、ほかも探しておこう。

JEAN-LOUIS

そんなかんじで、そろそろ家具も決めなくてはいけないのです。机がきまれば、イスも決めなければいけない。イスもまたまた悩みそうです。

家作り雑誌などをみると、みなさんいいイス使ってますねぇ。
やっぱりそんな頻繁に買い換えるものじゃないから・・・。いやいや、そんな無駄遣いは・・・。
なんて、そんな気持ちでいったりきたりな毎日です。

ソファーは前から考えているタイムアンドスタイルのもの。これは前からずっと決めていました。いくつか悩んでいますが、おそらくJEAN-LOUISになるかと思います。

そして先日ミッドタウンのタイムアンドスタイルで生地見本をいくつかもらいました。今の家においてるリーンロゼのソファーは黒なので、それにあわせるのもいいですが埃が目立つので、違うほうがいいかもなぁ。

いまのところ、黒と茶が混じったものが有力候補。ファブリックが選べるのですが、聞いてみると一番下のランクでも充分いいかんじでした。

納期は1ヶ月くらいかかるようなので、そろそろ決めなきゃ。

12:12 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2008/06/18

フライパンリビング少しずつできてきた

おうちの写真

今回おうちの設計をお願いしている、そしてお友達としても仲良くさせていただいている建築家の黒崎さん、施工をお願いしている前川建設の社長さんとともに新居へ。

近所であれば、毎日でも行きたいのですが、ちょっと遠いのでなかなか足を運べずにいました。久々にお邪魔しました。(いままでのおうちエントリーはこちら)、かなりできあがってきていることは聞いていたので楽しみでした。

今は、狭いテラスハウスに住んでいるので、自分の家といわれても、なんだかそれが真実には思えなくてなんだか変な気持ち。そして、玄関でこそこそ(?)、おそるおそるおうちの中に。
まず思ったのは、広い・・・、天井高い・・・。もちろん、床もはり天井はもう少し低くなりますし、壁側に棚などもできるので、これからは狭くなりますが、でも今に比べれば広い。

写真は、リビングの様子。
壁沿いに差し込む自然光は、想像はしていましたが、こんなに綺麗に差し込むとは思っていませんでした。
この下にはずらっと棚が並ぶ予定です。そして床は栗のフローリングがはいり、やさしい色合いの部屋になりそうです。
ソファーは黒かなと思ったけど、茶色がいいかな。

そして、もう少しぐるっと見回してみます。

おうちの写真

ここのあたりはアイランドキッチンが入ります。

今、どうやら配線などを相談しているようです。
こちらの場所、念願のトーヨーキッチンの「Bay bay」が入るのですが、もう想像するだけでもう嬉しさで舞い上がってしまいそうです。あこがれのあこがれでしたから。
あぁずっとキッチンにいてもいいかもしれない(?)

ただ・・・先日ちょっと気になることが(どうでもいいことなんですが)
というのは、今新しいオフィスでお料理をする機会があったのですが、このキッチンは景色が見えるとても広々としたキッチンなのです。
ただ、そういう場所がほとんどにも関わらず、気がつくとどうしてだろうか暗くて壁にむいたすみっこをわざと選び、料理をする私・・・。指摘されて気がつきました。ありゃりゃ。
実はこういうところで静かに料理すると、なぜか集中できたりするのでしょうか。

そう考えると、最初は落ち着かないかもしれません。
ただ、このキッチンからはみわたせる庭とリビングは料理がここちよいものになりそうです。
あぁ、楽しみだなぁ。

おうちの写真

中央にあるお庭はこんなかんじです。
直射日光があたるところは、エコガラスをいれましたがやっぱり夏は暑いかもしれません。
でも明るいおうちは憧れでした(今のおうちは昼間でも電気をつけないとだめ)から、我慢できるかな。そしてこれで週末にはテラスランチもできるかな。

階段はこれから手すりがつきます。
屋上は太陽光発電が設置されます。我が家はオール電化でして、エコキュートなども導入します。ちょっとエコなおうちになります。将来的には屋上緑化もやりたいなと思い、水はけがよいようにしました。

リビングと寝室で中庭を囲みます。リビングには木製バーチカルブラインドが入ります。

この中庭、実はノープランなのです。。。
黒崎さんと話しをしていて、これはいいかげんにやっちゃうとダメですねぇと話しを、そうですよね。
片付け下手な夫婦なので、うっかりしておくと物がごちゃごちゃしがちです・・・。
とりあえず芝生を入れようかと思います。そして中央には木を植えたいなと思うので、近いうちに市場に見に行こうと思います。

黒崎さんは姫沙羅がいいのでは?と。たしかに白いお花はいいですね!やまぼうしとか。でもはなみずきとかもいいなぁ。

母親や金沢のご近所さんに聞いたりするのですが、「それは虫つくよ」とかダメだしが多く、なかなかきまりません・・・。シンボルツリーなのでしっかり選ばなければ。

ほかのお部屋は、もう少ししたらいろいろわかるようです。楽しみです。

12:07 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2008/04/29

フライパンflame Home Edition 新作展示発表会へ

flame


暑い夏が終わるころに、建つ新しいおうち。

少しずつ少しずつですが、インテリアについて考え始めています。
テーブルはどうしよう、イスはどうしよう、頭の中でぐるぐるイメージしているだけで楽しい時間だったりします。

ちょうどそんな時に、ひろえさんから「flameさんの展示会にいきませんか?」という素敵なご案内が届きました。

flameといえば、私が絶対キッチンの照明にしたい「ムース」を作っているところ(その時の日記)。大阪に出張にいったときにもチラッとみたのですが、もう一度みたい!
場所は表参道、光が綺麗に入る"LIGHT BOX STUDIO"です。ランチタイムにお邪魔しました。
(会期は3日で実はこのエントリーがあがるときはもう終了しております、すみません)

二階にあがり、目に入ったのはあの「mousse」。
可愛すぎます!!インパクトがあるのだけど、どこかやさしい。やっぱりこれしかないなと確信しました。

ダイニングテーブルが少し縦に大きいので、これを2個おこうかと思っています。ウフフ可愛くなりそう。

flame


この照明、1サイズかとおもっていたら一回り小さいサイズ、そしてもっと小さいサイズもありました。

可愛いですねぇ、これもつけたくなってきた(もちろんお財布と相談ですが)

flame

この展示会のテーマは[あかりとともにある生活空間] 。

HPによると

新しいシリーズである"flame Home Edition"は、日本の住環境、特に家庭の中での必要な明るさと大きさを考慮し、適正な価格帯を基本にしています。一般家庭でのあかりの使い方を見つめ直し、丁寧なものづくりを通して、より多くの生活空間に心地良さを生み出したいと考えます。あかりの美しさを引き立たせる素材選びと、親しみやすいデザインをかたちにしたラインナップになっています。

その通りで、親しみやすいデザインで居心地のよい空間が照明によって出来上がっています。

家のインテリアを考える上ですごくすごく勉強になりました。

flame

凸ランプ。見ているだけで笑っちゃうのはなぜかしら・・・。
可愛いですね。

この日、flameの方を紹介していただき、商品のことを詳しく詳しく説明いただきました。ものづくりをしている方からお話しを伺えたのは本当に幸せです。

ありがとうございました。

野菜畑


この日のランチは、野菜たっぷりのおかずがいただける「野菜畑」で。ヘルシー野菜ランチをチョイス。以前ブログでも紹介しました。

スープのあとにでてきたのは、写真のプレート。

かぼちゃ揚げに温野菜、おから、大根とにんじんの和え物、ホワイトシチュー。そして、もち米と玄米はもっちもちに炊き上がっていました。たくさんのおかずがもっりもり、お腹いっぱいになりました。

久しぶりに来たのですが、やっぱり美味しいですね。

照明のお話しをききながら、今ちょっと考えている着物を買おうプロジェクト(?)についてアドバイスをいただきました。GWに一緒に反物やさんにご一緒させていただこうかとおもいます。

ひろえさん、ありがとうございました♪

野菜畑
東京都渋谷区神宮前5丁目50-5
TEL 03-3499-2565

※flameさんの照明は、LIVING MOTIFkarfで見れます。

12:33 午前 [東京素敵なお店(全)東京素敵なお店(渋谷区)東京素敵なお店(外苑前ランチ)おうちづくり] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2008/04/21

フライパン今のおうち

おうちづくり

おうちづくり、粛々と進んでおります。

なんだかドタバタしていて、なかなかお邪魔できず久しぶりにおうちを見に行きました。黒崎さんの事務所から写真をもらっていたので大体イメージはついていたのですが、実際に自分の目でみるのは全く違いますね。

まずは最寄の駅について、時計で自宅までの時間をチェック。
12分くらい・・・少し遠いです。駐輪所もなさそうですので、これは頑張って毎日歩くしかないですね。ただ、緑があふれる街なので歩いていてもなんだか気持ちがいい。

とはいいながらタクシーの誘惑にはくれぐれも気をつけなければ(笑)です。

そして家につくと、どうも本日は工事はお休みなようです。一度お会いしたいなと思っていたのですが残念。次回はたぶんGWになるとおもうので、いらっしゃるときを狙って伺うことにしましょう。

木造のおうちはテレビなどで大体みていたのですが、我が家は鉄筋なのでどんな風に建つんだろうと思っていたのですが。

なんだか人間のつくりみたい(笑)骨に筋肉がついて血管が流れている・・・そんな想像をしてしまいました・・・。大工さんって改めてすごい!!と一人興奮してしまいました。

写真は中庭と屋上にあがる階段。模型は以前ご紹介しました(これからいろいろ変わってますが)
たぶんキッチンからの眺めになるのかな?なんだか気持ちよいかんじです。

おうちづくり

左はリビング、のんびり二人でくつろぐ場所になるだろうそんな場所。右は玄関からアプローチに抜ける感じ。ちょっと京町や風を意識しているのですが、そんな感じになるのかな。

こういう時間は本当に楽しみですね。
完成は9月くらいになるそうですが、これからいろいろ変化を楽しみにできるだけ足を運んでみようと思います。

そして、ちょっと寄り道で代々木公園へ。

アースデー

原宿駅で降り、まずはコスプレであふれる街にキョロキョロしながら公園へ。
ロカビリー姿で踊るおじさんたち(といってもたぶん年齢は変わらないかも)にまず驚き、不思議な楽器で踊る外国人。フラフープ教室で楽しむ子供たち。

いや~代々木公園ってこんな面白い公園だと知らなかった!
とても個性的な人がいっぱい、好き勝手に遊んでいる様子は本当に見ていて飽きません。
今度お弁当もってウクレレもって遊びに来よう。

そして、目的地。

2008年4月19~20日の2日間開催されているアースディ東京
人は多いと聞いてましたが、たしかにびっくりするくらいの人、人・・・。

少し人が多すぎて、どれが何がなんだかわからないのが少し残念。私のように初めてな人にも伝わりやすいメッセージをもっと伝える企画があればといろいろ気になるところがありました。

お腹もすいたところで、アースデーキッチンというレストランエリアへ。

クルックキッチンつぶつぶカフェブラウンライスカフェ、ルヴァンなどなじみが深いスローフード系な店がずらり。ただお邪魔した時間は13時過ぎだったのですが、ほとんどが売り切れ・・・。

色々悩んで選んだcafe8のブースで、軽く食事。
トルティーヤチップ、ミネストローネ、クランベリーのマフィン。
食器は、持参もしくはリユース食器の貸し出し(Dish Reuse System)で。100円でかりてあとで綺麗に洗って返却して100円バック。これはゴミが減らせるいい仕組み。

まったり地べたに座って食べていると、あれ?見た顔がと思ったら、ごんばちのマスターが。こんなところで会うとは(!)

そのあと、アースデーマーケットでみやもと山さんの「おしゃべり味噌」を購入。こちらは以前ブログでも紹介したことがあります。

アースデーマーケットは、代々木公園だけではなく、東京ミッドタウン(詳しくはこちら)などでも開催。ミッドタウンは25~27日。

次はもう少し早起きして行ってみようと思います。

12:32 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/12/31

フライパン契約締結 いい年が迎えられます

ハイアットリージェンシー

「おうちどうなりました~」

いろいろな方に聞かれるのですが、粛々とすすんでおりました。

おうち作りをはじめて1年近く。
設計図面が決まり、費用も決定、工務店も決定、そして工事請負契約が終わりました。あぁここまで長かったです。

今ブログをみなおしてみると10月からおうちづくりについてのお話がぴったり止まってます。

実は、あまり人に伝えるような余裕があまりない位、夫婦で家について真剣に向き合ったときだったのです(少し大袈裟ですが)。

第一回目の見積もりが完成。

それは、二人で目が飛び出るくらいの予算オーバーな状態。あっけにとられつつも、はっと現実にもどりました。そして「あればいいなぁ」と思っていたものを削ってみました。
そして第二回目。

・・・まだまだ・・・。
ゆずれない部分のみをのこし、他の部分で削ってみました。

そして、第三回目、第四回目・・・。
もうこのプランでは無理なのではないかと、二人でそもそものプランを0から見直したほうがいいのではないのではともうどうしようもないくらいつらい状況になりました。

建築家である黒崎さんに励まされ、いろいろなアドバイスをもらい、もう一度ぐっと頭をひねって優先順位付けをして、見積もりを検討することを何度かトライ。少しずつ予算に近づいてきました。

といいながら、話しをしているなかで、いままでいらないと思っていたことがやっぱり重要になったりと三歩進んで二歩下がる・・・そんなかんじ。

そして最後は、三社コンペから一社に絞り直接工務店の方とお話をする機会をもうけていただき、最終調整。

そんな感じできまったのです。

一生懸命なやんだ家は、贅肉がそぎ落とされ筋肉が残り、我ながら美しい状態。
かなりいい感じになりましたよ~。

これから確認申請が降りるしばしの間は、少し一休み。春から本格的に着工、そして夏が終わる頃には引越し。

まぁ、来年も忙しいことだから正月はのんび~りすごしたいと思います。年明けにはローンを組まねばいけません。ただちょっと山場は越えましたよ、ほっとしました。

どんなおうちにしたかは、ちらちらこのブログでも書いてきますね。

そして、今年も最後のエントリーになります。

日々の忙しさにかまけて、多くの人のブログコメントにお返事が入れれず本当に申し訳ありません。ただコメントはすべて目を通しています。本当にありがとうございます。

いろいろ考えましたがしばらくはマイペースで進めていきたいと思います。

本年はどうもありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願いします。

みなさんの、毎日がもっともっと素晴らしいものになりますように。

小竹貴子

(おしらせ)
12月31日(月)~1月4日(火)の8時45分ごろから
TOKYOFM「Tapestry」内の「HAPPY HOUSING」コーナーでちらっとお話しをさせていただきます。
すごーい緊張していますが、よかったら聞いてください。

12:31 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/10/03

フライパン薪ストーブ

薪ストーブ

おうち作り進んでいますか~?

いろいろな方に聞かれますが、ちゃんと進んでます(笑)
といっても、黒崎さんの事務所のスタッフにお尻をたたかれ・・・。というのは地味な落とし込みになってきて、少しダレ気味。先日打ち合わせにお邪魔して、そんな自分に「はっ!」と気がつきました。

一生一大の大仕事、ちゃんとやらねばいけません。よし~頑張ります!

わたしのこだわりがキッチンなら、彼のこだわりはガレージと薪ストーブ。ということで、薪ストーブの専門店「ファイアーワード」へ行ってきました。

ショールームはちょうどリフォーム中で、その上にある事務所にぎゅうぎゅうに並べられていました。これほどたくさん薪ストーブをみるのははじめて、彼はそんな様子が楽しいのか本当に嬉しそう。いつも釣具やでみせる表情と同じですね。

小さなもの、大きなもの、スタイリッシュなもの、クラシックなもの。いろいろな種類のストーブがあり、見ているだけでも随分の時間が経ちました。

シンプルな作りの家、キッチンをいれて41畳といった広いリビング。そのシンボルとなる薪ストーブだったので、彼が選んだのは非常にシンプルなデザインのもの「CI-8GRcb」でした。

これはそのショールームにあったものでイメージがわきにくいのですが、WEBサイトでみるこの薪ストーブ、いい感じかも。
小さなファイアーグリルもいれることができるので、お料理にも使えますね。ピザなどが焼けるのかな?期待が膨らみます。

そして店主の方に、煙突について、薪について、いろいろなアドバイスをいただきました。
これはちゃんとやらないと大変そうです。

12:21 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/08/12

フライパン浴槽どうしましょう。

ショールーム

大体の形がきまり、細部にわたって細かい詰めに入ってきました。
そのため週末は、都内のいろいろなショールームにでかけたり、いろいろな調べものをするという時間を過ごすことになりそうです。

いろいろおまかせで進めようとか思っていたのに、やっぱり気になる細部のこと。ほら、やっぱり・・・といろいろな方に言われました(笑)。でもいいのです、気になるから調べるしかない!

そしてあれやこれやと悩んでいること、きっとこれから家を建てる人に参考になればと思い備忘録のように綴っていこうと思います。そして私もいつかこれをみながら思い出すのでしょう。

こちらは模型。トイレ(0.97畳)、洗面室(1.89畳)そしてお風呂(2.87畳)。お風呂から眺められる坪庭(2.86畳)。

キッチンに次ぐ楽しみなスペース、そしてちょっと贅沢にいきたいところ。昼間には明るい光をたっぷりうけて、夜には夜のまた楽しみを感じられるそんなスペースにしたいところです。彼は裸で外でビール、なんていう憧れがあるようですよ(笑)本当にするのかなぁ・・・?

といいつつ、そんな時間がすごせる家は素敵ですね。

ショールーム

まず浴槽。
黒崎さんよりご提案をいただいたあと、それをもとにショールームまわり。トイレと揃えたいなということもあって、TOTOとINAXのいずれかにしようまで決まりました。一度まわってみたのですが、なかなか決まらず・・・。
金沢の実家が人口大理石の浴槽、掃除も楽でかなりいいという母親。私も実際そのお風呂に入っていましたが、たしかに質感はよいなぁといつも思っていました。

デザインだけ見ていれば、案外安価なものは見つかるのですが素材にこだわると値段がどんどんアップしていきます。はぁ困ったものです。
ユニットバスに使われるFRP、これもいいといえばいいのですがやはりなんとなく軽い感じが気になります。値段は魅力ですが、やはり今回のお風呂の位置づけから考えると少しここは踏ん張ってFRPは避けてみようかと(と言いながら見積もり次第で変更する可能性もありますが・・)

で、人口大理石ともうひとつ気になるのがホーロー。TOTOから出ている「魔法びん浴槽」こういう言葉に弱い私。
ただいろいろネットで調べてみると、結局のところ浴槽よりも浴室の断熱性に水温は左右されるとのこと・・・。ちなみに、この浴室結構広いからもしかしたら冬かなり寒そうだなぁ、とふとおもいました。考えること山ほどあるなぁ。

と、あれこれ悩んでいまして現在の一番候補はINAXのイデアトーン浴槽の埋め込み型。160センチのサイズでぐーんと足を伸ばせるように。もしかしたらガラッと変わるかもしれないけど。

INAXのショールーム

銀座にあるINAXのショールーム(写真)で実際みたのですがシンプルですっきりしていました。でも実際に入ってみたい~。

お風呂の中は白いちいさなタイルを敷き詰めようと思っています。掃除が気になるところですが、最近のものはそれほど掃除が大変ではないということなので・・・。

あぁまだ浴槽ごときで悩んでいるのですから、先がほんとうに思いやられます。

カタランバー バニュルス

すっかり悩みながらショールームをでて、NHKプロフェッショナルに登場した直後に来たとき行列で変えなかったヒデミ スギノでお菓子を購入。たまたま休日だったからでしょうか、思ったより混んでいませんでした。この日はテイクアウトでしたが次回は併設するカフェでケーキをいただこうと思います。

そして軽くご飯をいただこうと、銀座1丁目にあるカタランバー バニュルスでランチ。ラテンな雰囲気のなかでサラダランチをチョイス。ヘルシーなものが食べたいなと思って頼んだのですが、たっぷりのドレッシング・・・これはずいぶんカロリーが高そうだねぇと笑う彼。確かにたっぷりのソースがかかっていました。それをのぞけばとっても美味しかった。

12:28 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2007/07/21

フライパン床材探しと麺通団

東京麺通団

おうち作りで現在悩んでいるものの一つがフローリングの床材。
床暖房を入れようと思っているので、ある程度は限定されるのですがそうといって種類は豊富。おうち作りで「キッチンは私」「屋上緑化(庭園)は彼」とか大体の役割分担はできているのですが、床は二人で決めようと思っています。そこでイメージを膨らまそうと新宿のリビングデザインセンターOZONEへ。ここではおうち作りのいろいろな情報がいっぱいあります。

まずは、腹ごしらえと新宿西口にある「東京麺通団」に向かいます。もう言わずともしれた讃岐うどんのブームの火付け役といわれる麺通団が開いた讃岐うどんのお店。一時期はすごい行列ができていましたが、今は少し落ちついている・・・しかし広い店内はほぼ満席に近い状態です。

まずは麺を選び、そしてどんぶりに入ったうどんを持って天ぷら、そしてトッピングを選び精算。むかし懐かしい学食のようなセルフサービス形式です。私はぶっかけ。彼は釜玉。プラスで天ぷら食べたい!とか並びながら二人でかなり欲張ってしまいましたが、1200円程度(二人で)と安い。

うどんはさすが!もっちりとしていておいしいです。ただ、もうちょっとだけコシがあってもいいかなぁと思いました。つい讃岐というとコシがつよい食べ応えのあるものを期待してしまうのですよね、私。カレーを食べ始めるとどんどん辛いものに走ってしまう感覚と似てる(?)かも。

お店の雰囲気もちょっとレトロ感があって居心地がよいです。お酒もおいてあり夜は居酒屋として利用している人も多いだとか。次は夜オヤジ風に一杯のんで讃岐たべて・・・というかんじで来て見たいですね。

そして満腹になって、目的のリビングデザインセンターOZONEへ。

OZONE

この日はちょうど「夏の大茶会2007」というイベントを開催しており、リビングデザインセンターOZONEは日本から世界からのお茶が勢ぞろいでした。お茶好きにはたまりません。

そして私は遠州流のお茶席がもうけられていたので、二人でお茶をいただきました。簡易的な茶室ですが、丁寧にたてられたお茶を静かにいただく時間はとてもここちよかったです。
金沢にいたときは、お茶を習っていたのですがこちらに来てからはほんとうに遠ざかっていました。来年、家を建ち引っ越したら、その近所に住む彼の叔母さまがお茶の先生ときいているのでまたはじめたいなと思っていましたが、その思いがさらに強くなりました。

そして、あれこれ散歩した後、本題の床材さがし。
赤系がいいねぇとか、店員さんにかなりの種類のおおきなサンプルをだしてもらったうえで悩む二人。
結局二人悩むだけで、何も進歩はなし。
先日打ち合わせでみたこともあり、今のところのNO1は栗。かなりすっきりしている柔らかな色合いの良さにはいまのところふたりは一致。
ただもう少し悩みそうです。

そして悩みつかれて、お邪魔したのはリビングデザインセンターOZONE内にあるザ・コンランショップカフェ。名前の通りコンランショップのカフェです。
頭もつかれると甘いものが食べたくなるのですよね・・・。思わずカロリー高そうなケーキを注文してしまいました・・・。

東京麺通団
新宿区西新宿7-9-15
ダイカンプラザビジネス清田ビル1F
tel:03-5389-1077

リビングデザインセンターOZONE
新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワー内
tel:03-5322-6500(代表)

12:02 午前 [東京素敵なお店(新宿区)おうちづくり] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/07/17

フライパンオープンハウスに行ってきました!

オープンハウス

連休最終日、午前中は先日のラタトゥーユのエントリーでご紹介しましたが「レミーのおいしいレストラン」試写会のスタッフとしてお手伝いでした。
この日のメイン、クイーンアリス石鍋シェフと坂上みきさんのトークショーがあったのですがなんだか石鍋シェフがとてもお茶目で驚き。愛されている人ってやはりなんだか笑顔が素敵ですよね。私もいつも笑顔でいたいものです。そのあとのクックパッドで開催された「ラタトゥーユレシピコンテスト」発表もあり楽しい時間でした。ちなみにラタトゥーユのレシピ、クックパッドにいっぱいあつまってきました。。。

そしてそのあとお待ちかねの映画公開でしたが、実はもう私は既に2回も見ていたのでこのあとは他のスタッフにお願いして失礼しました。

彼と渋谷で待ち合わせして、黒崎さんから案内をうけていたオープンハウスにお邪魔しました。実はオープンハウスってはじめてで少しテンション高め(笑)。

場所は世田谷にあるおうち。施主は私達のように夫婦共働きでいらっしゃる方だそうです。いっぱい写真をとったのですが、一番印象に残っているのがこの階段。
黒崎さんのWEBサイトでも、開いたときにまず目に飛び込む階段でした。階段って見せるものとして考えるってあまり考えになかった(私だけかもしれませんが)ので、あぁ素敵だなぁといつもおもっていたのです。
それが生でみることができたので、なんだか嬉しい。。。

手すりの雰囲気もなんだかいいですよね。この上にあがると奥様の書斎があり広々としたデッキが広がっていました。ここちよい空間が広がっていました。壁にむけてホームシアターもできるなんてお洒落♪

オープンハウス

そしてこちらがキッチン。とてもシンプルで綺麗です。コンパクトながらいろいろなところに収納がありました。普通の方よりも倍くらいの食材やらお皿がある(涙)私はこれでは足りないなぁとかいろいろ想像しながらも、あぁ引越しまでにいらないものを整頓しなきゃなぁとかそんないろいろな思いをめぐらしておりました。

白がメインのキッチンは私もイメージしていたものですが、なかなかいいですね。オールステンレスと木目と悩んでいたのですが、白に傾きつつあります。

そのあといろいろ見せていただきました。黒崎さん、堀田さん、お忙しい中あれやこれやの質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます!

オープンハウス

外観はコンクリート打ちっぱなし。下には旦那様の愛車のポジションとなるそうです。これから楽しい生活が待っているのですね~、うらやましいなぁ。週末になるとお洒落な人たちが集まってワイワイとホームパーティが開催されるのかなぁとか、そんなことを一人妄想していた私です。

アンドナンド

(おまけ)
いろいろとイメージがモクモクと膨らんできて、そのあと渋谷のアンドナンドへ。
一人興奮気味の私、彼に一方的にペラペラ話す様子は今思えばなんともみっともない。これってコミュニケーションになってないし(笑)。
極度の感動やさん(感情の起伏が激しい)ということは、もう今更ながら彼もわかっていると思うので何も言わなかったのだろうけど、一人でわーわー話してごめんなさい。

ちなみにアンドナンドはミスドのちょっとリッチ版。素材にこだわり、少し手も込んでいておいしいけれどやっぱりミスド!というかんじもありました。でも、お洒落な雰囲気だし割りと好きな感じのお店です、ときどききてしまいそうです。

12:46 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/07/09

フライパン3Dシンクに一目ぼれ

トーヨーキッチン

先日ブログでも書きましたが、だいたいのお部屋の骨格ができてきたので少しずつ細かな部分に入ってきました。お互いこだわるところが違うので、なんとなく黒崎さんの事務所での話しも私がメインだったり彼がメインだったり。

私が一番こだわっているのが、もう言うまでもないですがキッチン。変なところで目が肥えているのでパーツパーツでいろいろ我がままをいっています。

先週末、二人で見に行ったトーヨーキッチン。キッチンは黒崎さんのところでオーダーだとはじめから決めていたので、お邪魔した理由はサイズのイメージとか引き出しのイメージとかそんなことを見たりするためだったのです。

それ程度の情熱具合だったのに、このシステムキッチンをみてびっくり。いろいろな本でみたものとは何だか違うデザイン性。それも使い勝手を考えたシンプルだけど尖っていないそんな雰囲気に、思わずひきこまれてしまいました。
このあといくつかのシステムキッチンのショールームにいったけどこれほどの感動はありませんでした。

実はデザイン性以外にトーヨーキッチンに一目ぼれをした理由があります。

トーヨーキッチン


「3Dシンク」
シンクの上部に幾層ものパネルを設置し、そのためシンクを調理台や水切り台、配膳台と多目的に利用できるようにしたもの。
パン生地をこねるなど、腰をかがめて力を込める作業は低い位置で。また食材を切る場合は、最適な位置を選んで。それがスライド式のまな板やプレートで動線ゼロで実現できるというもの。

HPでも動画でそのシミュレーションがみれるのですが、実物をみてさらに感激(惚れますよ)。これってすごい!こんなこと誰が考えたんだろう~。

感動した私、早速家にもどってメールして、その後打ち合わせにてさらに黒崎さんに相談。すると近いものは作ることができるが、同じものは難しいかもしれないと・・・。どうしてもそれが気に入っているなら導入も考えてもいいかもしれないという話になりました。

そしてもう一度トーヨーキッチンへ。
あのときは感動するばかりで、冷静にキッチンの仕様を眺められなかったのでもう少し具体的に使い勝手を体験しにいきました。

あの時一目ぼれしたのは、ISORAというシリーズでした。デザイン性は美しくひきつけられる風貌ですが、もともと入れたかったオーブンなどのオプションがあまりない。そして値段も・・・高い。そこでコーディネーターの方と相談して「BAY bay」のシリーズでコーディネートしてもらいました。
ペニンシュラ型で、IHクッキングヒーターにビルトインオーブンに食洗機、アルカリイオン整水機、そしてあの3Dシンク。そうやってシミュレーションしてもらうと、出てきた金額。私が予想よりも安い。とはいえオーダーでつくったときの値段との比較をして最終決定しようと決め、店を後にしました。

うぅ、3Dシンクあれ気になってしょうがないです。夢に見そう。さぁどうなることか。

黒崎さん、またあれこれ悩みがつまったメールが飛ぶと思います、すみません。

12:50 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック

2007/06/19

フライパンあちこち悩み悩むおうちづくり

おうち

おうちづくり、静かに静かに進めています。

というか、前回のエントリーからあのあといろいろとあれこれありまして・・・。
まずブログには書いていない前回のうちあわせに戻りますと・・・、実は彼と私で、お互いひっかかっていた問題で少しぶつかっておりました(喧嘩はしませんでしたが、なんだかかみ合わない状態)

「平屋にしようと決めたけど・・・」

→やっぱり部屋が足りない、将来的に子供ができたときどうするの?
→クローゼットとか収納少ないんじゃないの?
→今はガレージいらない(なんと彼から!!)
→平屋じゃなくて二階建てでいいのでは?(これも彼!!)

そんな正直な気持ちを彼が建築家である黒崎さんにメールで連絡してしまいました。

私は今までの話が白紙になってしまうようなその内容に、私は呆然としてしまい若干放心状態。あぁどうなってしまうのだろう~という気持ちで凹んでしまう私。

そのメールに対し、次の打ち合わせでいろいろ話しましょうと黒崎さんからのメール。私が建築家だったらきっと怒ってしまう気がします。建築家って心が海のように広くないとできないのだなぁと思いました(笑)

そしてその打ち合わせがあったのは5月の中ごろの週末。ひとつひとつ思っていることを出した後、いろいろ話し合ってできたこういう形になりました。

話し合いながら少しずつ図面をなおしながらできあがったものです。

おうち

やせほそった建物は外からみれば美しい長方形に(やったー!)。

おうち


奥にあるリビングは左はダイニングリビングエリア、薪ストーブを中心に右には間仕切りをつけて将来的に子供部屋にできるように設計。
中心の庭にむかってテーブルをおいて家族でここで勉強したりパソコンをしたりなどできる長いテーブルをおくのもいいですよね。

お風呂も広くとなりには小さな箱庭を設置。夜空をたっぷり眺めながらお風呂に入ることができます。外にもでることができるようにしたので、彼はそのまま外にでてビールを飲みたいなぁと。

こうやって理想の生活スタイルから骨格がきまっていきました。

黒崎さんにお願いしてよかったなぁと思うのは、理想のライフスタイルというものを真剣に考えるようになったこと。
朝おきて、顔をあらって、仕事にでかけ、仕事から戻り、寝る。休みの日はどうしよう、どう過ごしたいだろう。
そんなことってあまり考える機会もなかったので、大変だなぁと思いながらやっぱり楽しい。

照明のこと、キッチンの設備のこと、細かなことが始まります。
きっと理想はあっても、予算もあるし、そのなかでまたいろいろな選択を迫られるとは思いますが、自分の気持ちに正直になりながらここちよいものをつくっていこうと思います。

何度か聞かれましたので、ちょっとリンク
黒崎敏さんの建築設計事務所APOLLOのオフィシャルサイトはこちらです

12:04 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2007/05/02

フライパン模型アップデート!

おうちづくり

黒崎さんのオフィスで第4回目の打ち合わせです(前回の打ち合わせはこちら)。

前回、建蔽率も予算もちょっとオーバーだったのでどこに重きをおくか、そんな話しをしました。

まずはその宿題をうけての模型第二段です。中庭の部分は天井が外れています。グレーの部分が敷地です。ちなみにこちら100分の1の実寸大です。

前回にくらべて、全体的にほっそり痩せました(笑)
ガレージの幅など前回の模型写真にくらべてみるとよーくわかるかと思います。
その空いたスペースである右側に坪庭ができました。きっとここは中央の中庭でするであろうバーベキューなどの道具がおかれるようになるのでしょうか。

正面からみるとガレージが少し前にでていたのですが、そこをフラットに。

その分写真からみると左に、キッチンそばにパントリーを設置したり、ゲストルームを離れっぽくして間に坪庭(3畳弱)を作りました。
お風呂から外が自由にみえて上をみれば空が広がる、ちょっと贅沢な空間を演出できそうです。もちろんゲストルームからもその景色を見ることができます。

この坪庭、どんな雰囲気にしようかしら。ゲストルームが思いっきり和風にするのでやはり和風なお庭かな。

おうちづくり

左が天井がのっかった様子。右側の階段をのぼれば屋上、こちらでは何をしましょうか。ちょっと楽しく使えそうですね。
彼は屋上緑化をしたいなぁといっていますが、不精な彼にそんなことができるかはかなり「?」なかんじです。ま、これはおいおい先に考えましょう。

そうそう、先日職場の同僚から紹介をうけて占い師のところに行って来ました。その方に前世やオーラの色、守護霊様をみていただいたのですが、一緒に図面をみていただきました。

この時点でひっくりかえされたらどうしよう!とドキドキしていたのですが、安心!こちらの図面で問題がないとのこと。本当に安心しました。

ただ、中央のお庭、強い木を植えるとよいとのこと。これは頭においておきましょう。そして家のどこかに水晶を埋めると浄化の作用があるそうです。

そんな話しを黒崎さんにしてみたところ、笑われるかなぁと思ったら、やはりよくある話だそうです。ただ生活導線をよく考えたうえで作っている=理にかなった設計をしているのか、あまり占いなど見てもらったとしても大きく変わることはないそうです。
なんだか納得いくはなしです。

次に悩み始めたのは、テレビの位置。

私はあまりテレビを見ない人なのですが、彼はテレビっ子。夜になるとサッカー番組を眠い目をこすって遅くまでみています。かなりテレビって重要みたい。

テレビの位置によってソファーの場所も決まり、生活の中心が決まる。彼は50インチくらいのテレビをおきたいらしいので、もうこれは彼に決定権をゆだねました。

そして模型ではソファーがおいてあるその部分にテレビが置かれることに決定(まだ変わるかもしれませんが・・・)。

ちなみにソファーですが、現在我が家におかれているのはリーンロゼのTOGO3人がけ。これも結構好きなのですが、新しいソファーにかえたいなぁと思っていたりします。ただそでも予算ありきですが・・・。

先日、ミッドタウンのタイム&スタイルにいったとき一目ぼれしてしまった、JEAN-LOUIS。こういうモダンなタイプ、最近気になる一品です・・・

まだまだ時間があるので、それはじっくり悩もうと思います。

実は悩むことはいっぱい!なかなかこの日解決できないことばかりですので宿題として持ち帰り。次回の打ち合わせまでじっくり考えます。

■宿題メモ
・床のイメージ、鏡台のイメージ、中庭イメージ、キッチンの高さ、パントリーの幅、ポスト、寝室収納について、バスタブ、坪庭、ポスト、リビング収納(などなど・・・涙)

12:05 午前 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/04/04

フライパン模型ができた!

黒崎さんのオフィスにて打ち合わせ、3回目の打ち合わせです。

この日は正式の契約、そして今までの打ち合わせをうけて黒崎さんから提案があるという段取り。後、あるメディアの取材が入るかもしれないということでその担当者との打ち合わせがあるとのこと。

まず入って驚き!素敵な模型ができあがっていました。
まだ模型が登場するのはずっと先だと思っていたので、二人で感動で硬直。模型は100分の1で作成されているそうで、この写真にうつる人もほぼその大きさとのこと。

ちなみに何度かこのブログでご紹介していますが、こちら平屋です。建ぺい率がこの地域は40%なのでその中の範囲で建てることになります。実はこの模型はほんの少しそれをオーバーしているので実際はどこかが削られることになります。

あとは予算でもオーバーしてしまうのでさらに削られることに。図面をみながら、部屋の間取りを調整します。瞬時に重要度を判断し、それを言葉に表すこと、会社で仕事をしている以上に緊張しました。

できるだけ集中力を落とさずお互い(私たち、黒崎さん)でベストを探す方法は、本当に気持ちがいい時間です。打ち合わせが終わったときには外は真っ暗。13時にスタートした打ち合わせは気がつくと20時をまわっていたのです。

どういう暮らしがしたいか。もう一度考えてみよう。




古い木戸をあけると、しっとりとした石畳が続き、そこを歩いて格子戸をあけると緑が美しい空間が広がる。古い町屋の風景です。

そんな感じを意識したエントランスです。
上を見上げると、空が切り出されていて、それはバラガンの建築がいいねーといった彼、そして黒崎さんが最終的に提案してくれたアイデア。

また入り口にシンボルツリーとしておきたいのは、梅の木(予定)
花のある木が家の前にあるっていいなぁと思ってお願いしました。梅干もつくれますから(笑)

中央には、プライベートガーデン。ガラスでぐるっと囲みます。中央にはシンボルツリーを。

いろいろありますが、また少しずつ書いていこうと思います。

黒崎さん、そして私達。同じ金沢という古く美しい街に生まれ育ったことから共感するところは似ているのでしょうか。言葉にしなくても伝わることがとても多いような気がします。

ちなみに先日放送された「ソロモン流」zettonの社長稲本さんって金沢なのですね、知らなかった。しかも彼と同い年みたいで(笑)。ちなみに黒崎さんも彼と同い年。

金沢ネタでもう一つ、六本木にできたミッドタウン。ここにあるサントリー美術館にはいっているカフェは金沢の老舗「加賀麩 不室屋」こちら早くいきたいなぁ。しかし来てますね金沢。

と、話しがそれてしまいましたが、おうちづくり楽しいですね。

05:21 午後 [おうちづくり] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック