湘南食材のお店 バックナンバー
- 三浦半島で春をお買い物 (2007/ 04/ 18)
- 24ヶ月熟成のパルマ産プロシュット タント テンポ 葉山 (2006/ 10/ 14)
- 葉山マーケット日曜朝市 初潜入 (2006/ 09/ 22)
- シュマンケル・ステューベの「農家のレバーブルスト」 (2006/ 08/ 05)
- 肉の旭屋のメンチカツ 茅ヶ崎 (2005/ 05/ 23)
- 金子さんの卵 打戻 (2005/ 04/ 06)
- お菓子みたいなジャム ロミ・ユニ コンフィチュール (2005/ 03/ 30)
2007/04/18
三浦半島で春をお買い物
先日エントリーしたエナ・ヴィレッヂで食事のあと、お店の前にある魚屋さんへ。
釣りえさと大きな看板がかかげられていますが、お魚が売っていました。アジ、タコ、イカ、サザエなどなど、そそられるお魚がたっぷり!
あぁ全部欲しい~といいそうになりましたが、ここがぐっと我慢。アジフライが食べたいなぁという彼の言葉を全く無視して(ごめんなさい!)、金目鯛とイカを買いました。
ちゃんと前もってクーラーボックスを持っていたのですが、もしもっていなくても有料でボックスは買えますのでご安心を。
ちょうどこの近くでバーベキューをしている人がいましたが、こうやって釣れたてのお魚など仕入れてやっているのでしょうね~。とっても贅沢ですね。
その日にとれるものをおいているようです。あぁこういう街に住みたい。。。
イカはとってもやわらかいメトイカ。たっぷり入って1000円。金目鯛は大きさによって値段が違います。私は大きな1500円の豪華金目を購入(我ながら贅沢ですね)。もっともっと買いたいけど、ぐっと我慢。また近いうちに遊びにきます!
そして魚の買出しの後は、野菜の買出し。
この日車で走っていると、ほんとうに畑がいっぱい!そして直売所もたくさん!こういうところに住んでいる人は幸せですね。
そういえば、野菜ぐらしの管理人shihoさんが「三浦半島は、東京からも近くそして観光地からも近いので、栽培方法にこだわった野菜などがよく売れるということから、就農率が90%を越えている」といっていたことを思い出しました。
今の時期は春キャベツ一色です。ひとたま50円のキャベツと朝堀りたけのこを買いました。
買出しを終え、海や畑をドライブして自然を満喫。渋滞に巻き込まれる前にと、葉山のタントテンポに寄ったあとささっと帰宅。
そして、おつまみ代わりにと作った、イカの和えもの
さすが!とれたてのイカはとってもツヤツヤ。下処理をしているときも新鮮なので皮もすぐにむけて柔らかくてだけとプリプリ。
青しそと葱、オリーブオイルと塩をいれて軽くレモンを絞っただけです。
そんなシンプルなお料理ですが、最高に美味しい!素材がいいからこそのお料理です。
朝早起きしたので、ビールをくいっと飲んで昼寝。極楽な週末です。
他のお買い物は、どう調理したかはちょっと長くなったのでまた後日。
01:08 午前 [湘南食材のお店] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/10/14
24ヶ月熟成のパルマ産プロシュット タント テンポ 葉山

プロシュットとはWikpediaによると
プロシュット(Prosciutto)はイタリア語で「とても乾いた物」という語源でイタリアでは豚のもも肉のハムを表わすが、日本では特にイタリア産、またはイタリア式に薫製にしない生ハムを言う。豚のもも肉を塩漬けにした後、乾燥したところにつるし、製造する。自家製のものは、暖炉近くにつるされることがあるが、意図的な燻上は行わない。
パルマ産はプロシュットの中でも有名な産地のひとつで、徹底した品質管理などによっていまや一流ブランドのひとつです。
葉山にあるイタリア食材のお店。sugareeさんやlunitaさんも美味しい!と大絶賛の「タントテンポ」に伺ったとき見つけたのが、なんと24ヶ月熟成のプロシュット。14ヶ月と24ヶ月ものがあり、悩んだ末に24ヶ月をチョイス。最近エンゲル係数が上がり気味な私・・・。
自宅でワインと一緒に軽い夕食(週末昼間食べ歩いたときに多いパターンです)。やはり美味しいですね、風味が違います。何もそえずそのままで満足。私の技量が低く、とてもこれにあうお料理が浮かばない・・・。

このほか買ったレバーペースト、アンチョビバター、そして自作酢漬けいわし。全く飲んべえのおうちですね(否定しませんが)。アンチョビバターは、すごく香りがよくてパンがとまらなくなりました。どうやって作るのでしょうね、気になります。
他、パスタやセモリナ粉やスパイスなどたくさんのイタリア食材を購入。またおいおいご紹介していきたいと思います。
HPをみると、なんと2006年初搾りオリーブオイル予約受付中とのこと。オリーブ本来の青リンゴのような濃厚な緑の香りと味と評価されるオリーブオイル、試してみようかしら~。
しかしハムって奥が深いですね。でも極めるにはお財布と相談しなければいけません(トホホ)
タント テンポ(TANTO TEMPO)
葉山町堀内744‐7 ラ・ポール葉山1F
tel:046-801-3620
※パルマ産プロシュットを使ったレシピがいっぱいです
パルマハム協会ホームページ
12:30 午前 [湘南素敵なお店湘南食材のお店] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/09/22
葉山マーケット日曜朝市 初潜入

先日ご紹介した葉山の朝ごはんに味をしめて翌日も早起きして葉山へ。向かうは葉山の日曜に開催される、葉山マーケット。7時半にでて8時着。朝が早いとあっという間についてしまいました。
つくなり思ったより小さな場所に驚きました。そして一部のお店を除いて9時からオープンに関わらず人が多いことにさらに驚き。特に噂のラ・マーレ・ドチャヤの行列は・・・。一応並んでみようかと最後尾へいったところ、100円の切り落としはもう買えない&1000円砂糖を使わないフルーツたっぷりの朝市タルトも怪しいとのこと。。。。えーーーみなさん何時から並んでいるのですか~~。これは次回にお預けです。
そして二人分担して別の行列に並ぼうと、彼は三崎のまぐろ、私はお惣菜の列へ。この日定番メニューの朝市トロ丼以外に、天然本マグロの中トロ丼も登場。せっかくきたんだからと奮発。ごはんを一人ずつもりつけて、マグロをのせてくれるという丁寧仕事。だからごはんはあたたかマグロもプリプリ。青空の下という最高のエッセンスが加わりとても美味しい!

他、だんご汁、そして葉山牛すじ煮こみなどを食べました。外では、葉山港湾食堂のお弁当、キムチ(これ買ったけど美味しかった)、新鮮お野菜、しらす(生はありませんでした)や干物など狭いところにずらっと並ぶお店は見ていて飽きません。
マグロ丼をいただきながら、隣をちらっとみると噂の切り落としをいただいているご夫婦。うーん、やっぱり食べてみたい。なんだか悔しい気持ちになりました。

建物の中に入ると、お惣菜コーナー。もちろんここも行列に並び、かごをうけとった時点でうろちょろしながら、さまざまなお惣菜を買いに回ります。みんな悩んでしまって行列がなかなか進みません(笑)

ここには名店ボンジュールのパン、葉山旭屋牛肉店のコロッケとあのパン、高梨豆腐店のお豆腐、そしてずらりと並ぶお惣菜。私が買ったのは、できたてであたたかい絹ごし豆腐、薄あげ、がんもどき。そしてコロッケとメンチカツとパン。買いすぎ??
葉山の人気店が一同に並ぶこのマーケット。この日先日の地引網であった、ひっとさんの同僚の方にも偶然遭遇。地元の方もたくさんいらっしゃっているようですね。
次回は、大人数(並びの分散)、早起き(チャヤのタルト)でリベンジしたいです。
(おまけ)
この日、参考にしたサイト。マーケット内の地図もありかなり役にたちました。ぜひプリントアウトしてお持ちください。
お車で行かれる場合、一番近いチャヤの駐車場は競争率も高いようです。少し離れていますが葉山マリーナの駐車場にとめると朝市で売られているTシャツ(1000円~)やトレーナーを購入すると無料になります。
葉山マーケット
葉山町堀内50 葉山町漁協会館前
(JR横須賀線「逗子」・京浜急行「新逗子」よりバス約8分「鐙摺(アブズリ)」下車徒歩2分)
毎週日曜日 9:00~11:00(年頭初・年最終の日曜日を除く 荒天時中止)
01:52 午前 [湘南食材のお店] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/08/05
シュマンケル・ステューベの「農家のレバーブルスト」

前々から行きたかったお店大和市にある「シュマンケル・ステューベ」に行ってきました。
本場ドイツで修業を重ね、マイスターとなった 奥沢一郎氏のお店、大和市にあるお店以外には渋谷にある東急フードショーやたまプラの東急百貨店にも出店しています。
お店に入るとショーケースにはずらりと並ぶ、ハムやソーセージ。ドイツでいただけなかったその商品が目の前に!もう二人で目がキラキラ。
この日買ったのは、ハムの角切りをマッシュルームなどをゼラチンで固めた「シンケンズルシェ」定番「ハウスシンケン」そして「農家のレバーブルスト」
帰り道に、ご近所パン屋さんベッカライタカヤマで焼きたてバゲッドを買って帰りました。このレバーペースト、2003年ドイツ農業協会コンテスト銀賞を受賞したとのこと。新鮮な豚レバー、豚肉、豚背脂と、柔らかく煮込んだ豚皮に、マジョラムなどのハーブを入れているそうです。

アルザスで買ったアルザスワインとあわせていただきました。臭みもなく、豚のうまみがぎゅっと詰まっていて丁寧に作られていることが有無をいわさず伝わってきます。他に買ったハムもとても美味しくて、もっと買えばよかったとかなり後悔。。。。
実は私は子供の頃はハムは嫌いだったのです。その理由はなんだかゴムっぽいこと。たしかほとんど口をつけなかったと思います。大人になり手作りハムをいただいてからハムに対する偏見が変わりました。全く違うのですよね。うーん贅沢な口になってしまったものです。
「農家のレバーブルスト」また買いに行かなきゃ!
シュマンケルステューベ Schmankerl Stube(お取り寄せはこちら)
神奈川県大和市下鶴間1787-10
Tel: 046-272-0600
01:26 午前 [湘南素敵なお店湘南食材のお店] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック
2005/05/23
肉の旭屋のメンチカツ 茅ヶ崎

お肉屋さんのお惣菜って美味しいのですよね、なぜでしょうか。湘南エリアの美味しいものがいっぱいのsugareeさんのblog「湘南くいだおれ」で紹介されていた「メンチカツ」。気になるポイントは、なんと吉祥寺の名店「ミートショップサトウ」で修行された息子さんが揚げているということ。ぶらり行ってみました。
お肉とならんである、揚げものコーナーにメンチカツはありました。5個で525円、バラでは157.5円(?)不思議な値段設定。
写真のように直径8センチくらいの丸まるのコロッケ。買ってすぐに1つ我慢できず食べてしまいました。ざっくり炒めたたまねぎとお肉が絶妙で、食べた瞬間肉汁がジュワーってでてきました。揚げ物はあまり食べない私ですが、これは少し危険です、とてもいい意味で。

夜ご飯に温めなおしてまた食べてしまいました。それでも美味しい。次回はハムかつとやきそばコロッケに挑戦しようと思います。
肉の旭屋
茅ケ崎市浜之郷686-1
tel:0467- 86-9929
12:06 午前 [湘南素敵なお店湘南食材のお店] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/04/06
金子さんの卵 打戻

前回の日記で少し触れている、野菜の直売所。もともとは養鶏場です。
「今朝生んだばかりの卵ですよ。」そんな言葉につられて購入。価格は、スーパーでみるブランド卵の半分くらいだと思います。高島屋でも販売しているブランド卵です。
早速、卵かけごはんで食べました(とてもべたですが)味は濃くおかわりしたくなりました。翌日には、ゆで卵にもしてみたのですが、なぜ殻がうまくむけない。理由を調べてみたら、新鮮な卵の中には、炭酸ガスが充満していて、ゆで卵にすると、炭酸ガスが白身を殻に押し付けてしまうため、殻がむきにくくなるそう。これって一般常識?

割ってみたところ、白身が美しく二層になっています。これからは、ここで卵を購入することになりそうです。
金子養鶏場
藤沢市打戻3235
tel:0466-48-2709
12:32 午前 [湘南素敵なお店湘南食材のお店] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/03/30
お菓子みたいなジャム ロミ・ユニ コンフィチュール

再びパンブームとなっている私。美味しいパンには美味しいジャム、そんな流れになるのは自然なのでしょうか。
写真に写るのは、話題のジャムブームをひっぱっている、いがらしろみさんの鎌倉にあるお店「ロミ・ユニ コンフィチュール」で購入した「ブルターニュ(キャラメルと発酵バターとゲランドの塩)」です。先日初チャレンジしたフランスパンにあわせてみました。ジャムの上に、レッドキドニービーンズをのせてみたところ最高の組み合わせ。

鎌倉駅よりちょっと離れた場所にある、かわいいお店はお客さんがいっぱい。みんなたくさん買っていました。

毎朝のパンにちょっと贅沢さをプラスしてくれるこのジャム。それにぴったりあうようなシンプルなかつ味わい深いパンを焼きたいです。
Romi-Unie Confiture
ロミ・ユニ コンフィチュール
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-1
tel:0467-61-3033
2005年12月 追記
いまだに、こちらのページアクセス数多いのです。
Romi-Unie Confiture、そしていがらしろみさん、本当に人気なのですね~。いがらしろみさんのブログもとても可愛くていつも楽しみに見ている人も多いと思います。私もその一人です。あのほわほわーんとした雰囲気とっても大好きです。
現在「ココログ2周年ありがとうキャンペーン」で鎌倉のRomi-Unie Confitureでジャム作りができるプレゼントを実施中。
いつもコンフィチュールを買いにいってはガラス越しに眺めるあのアトリエでジャム作りができるなんて!考えただけで夢見心地ですね。
12:06 午前 [手作りパン(大きなパン)湘南素敵なお店湘南食材のお店] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック