お料理教室 バックナンバー

2010/04/18

フライパンロールケーキレッスン

ロールケーキレッスン

子供がいる週末も楽しいけど、たまには自分のための週末も欲しいな。
時々そんなわがままを言っちゃう私ですが、この日はそんなわがままママのための1日。
福田淳子大先生が先日ロールケーキの本を出版したので記念に(?)我が家で教室を開催してもらいました。
クックパッドの同僚(元同僚)ママにもうすぐママになるプレママ5名。個性ゆたかなかわいいちびっこはパパにお任せ。走り回るいっくんに、ちょっとこの日はご機嫌斜めのみーちゃん、どーんとマイペースのきみちゃん、そして一番ちびちゃんのモモ。ガイガイわやわやの楽しいレッスンのはじまりです。
事前に先生につくりたいロールケーキをリクエスト。
スフレ生地、とも立て、別だて。抹茶生地だったりチョコレート生地だったり、ばらばら(笑)
自分がリクエストした以外のものでも覗き見したら覚えることができちゃう。ほんと楽しい時間でした。
いろいろアレンジが自由自在にできて、思ったよりもぱぱってできちゃう。
本ももちろんわかりやすいのですが、こうやって実際に手を動かしながら学ぶって、五感をばんばん刺激するから体に入りやすいのですね。一気にロールケーキが身近なものになり、普段使いにぱぱっとつくれそうです。

もちろん練習はもうちょっとしなきゃいけないけどね。

ロールケーキレッスン

お昼ご飯は食べたいし、子供たちはわいわい騒ぐし、かとおもえば順番にお昼寝。そんなドタバタとした状況のなかレッスンも。。。もうばったばたな中先生ありがとうございました。
レッスンが終わり、みんなのロールケーキの端っこを試食。これほどたくさんの種類をいただくことはないので、こう食べくらべすると自分の好みがよくわかります。あと次どれつくろうかとか、妄想の世界に入っていきます。。。

先生から、おみやげにただいま試作中というお菓子をお土産にいただきました。常に探究心というか研究を重ねているその姿はいつもすごいなと思います。次はどんな本だろう、今から楽しみです。

しあわせな一日でした。

食感で生地を選ぶ ロールケーキ
食感で生地を選ぶ ロールケーキ
毎日コミュニケーションズ 2010-03-26
売り上げランキング : 22104


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

11:58 午後 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2010/03/03

フライパンひなまつりのお料理教室

ひなまつり

1年前のこのころは金沢。

大きなおなかをなでなでしながら「ひなまつりの日に生まれないかな」と、おなかの子に話しかけていました。
懐かしいな~。結局3月9日になっちゃいましたが。
ということで、3月3日は初節句というよりも、そんな1年前の自分を思い出したりしちゃっています。

先週末、お料理お友達であり料理の師匠でもある(♪)福田淳子ちゃんがお料理教室を開催すると聞き、お邪魔してきました。同僚akoちゃんと一緒に。
テーマはひな祭りのお料理。
もちろんクックパッドをみても、お料理はちゃんとできるのだけど、なんとなくこれから毎年やってくるこの日のお料理はプロに習ってしっかりものにしておきたいなと思っていたので、ほんとうにうれしいお教室のご案内でした。お誘いありがとうね。
ちょっとしたコツや味加減が知れる、そしてなによりお友達と一緒にお料理をつくる幸せな時間でした。
これはインターネットではまねができないのですよね。いや、いつかは近づくことはできるのだろうか。。。

何人かのママさんは、小さなお子さんも一緒に。モモと1日ちがいのういちゃん、そしてモモよりも小さなダイセンくん(ダイセン君のママひろこさんのブログ)。一瞬つれてきてもよかったかな?なんて思いましたが、いやいややんちゃ娘お料理どころじゃなかったでしょう。

ちなみにモモはパパとお留守番です。
最近は上手にお留守番できるようになってきました。パパのほうがいっぱい甘えさせてくれるし、モモにとってはパラダイス。

ひなまつり

ちらしずし、蛤の潮汁、いちごのレアチーズケーキ、桜餅。いちごのピンクワイン。
たくさんのお料理が、みんなといっしょにちゃきちゃきと仕上がっていく。
小さな赤ちゃんや子供たちは、マイペース。
水鉄砲であそんだり、居眠りしたり、ママのおっぱいをほしがったり、ごはんを食べたり、たまにお手伝い。
そんな空気感がとても楽しい。

やっぱりお料理って改めておもった一日でした。ご一緒させていただいたみなさまありがとうございました〜。

モモ、ちゃんと勉強して、おうちでちゃんと復習するからね。

ひなまつり

で、我が家のおひな様。
いろいろ悩んだのですが、なかなか気に入ったものに出会えなくてそんなときにいつもお世話になっている「大地を守る会」で紹介していた三浦木地のひな人形。そのやさしい姿に一目惚れして注文しました。
なんだかみているとほっとします。
モモの近くで、おひな様をちゃんと見せてあげると、あれれぼんぼりをお口に。。。この写真をとってすぐに高いところに避難しました。

「三浦木地 雛人形」と検索するといくつかサイトがでてきますね(たとえばのサイト)。2段飾り、いいなー。これ買いたかったなと今更ながら。

鯉のぼりもかわいいですね。男の子のママさん、どうですか(笑)?

来年のひな祭りはかわいいお着物でもきせてあげたいな。

01:09 午前 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2008/05/22

フライパンゴールデン街とワインの会

新宿での一日

東京にきたばかりのとき、当時働いていた会社にいたなんだか雰囲気のあるおじさん。彼は某人気出版会社の人気雑誌の編集長だったらしい(定かではないが)です。そのおじさんは、いつもゴールデン街で誰にあって、こういう話しをしたということを話すのが好きでした。
そんな話しをききながら「へぇ」ってなんだかすごい世界なんだなぁと思ってました(笑)

実は会社の同僚でもゴールデン街好きがいたのです。一緒に連れてってとお願いしていたのですが、なかなか日程会わず。で、なかなか実現せずにいました。

そんなときに、このブログにもちらほらでてきておりますがクックパッドのお昼を作ってくれるシェフのひさえさん(その時の日記)から、ゴールデン街のお店をかりきって新婚ほやほや~1日夫婦居酒屋?のご案内が。

ひとりだと心細いので彼をさそって、お邪魔しました、ドキドキ。

新宿での一日

今回のお店は3部入れ替え制。
そしてその第1部、まだまだ空は明るくそんなときにゴールデン街はちょっと似会わない(笑)。

お店に入ると、カウンターには6名入ればぎゅうぎゅう。また2階にも少し席はあるらしいです。ちなみに今はもうこういった建物建てられないだろうなぁ。
なんとなくちょっと緊張していたのですが、しばらくするとちょっとこの狭い感じがいいなぁと思い始めたり。

お客さんもなぜか個性的に見えてきて(たぶん錯覚)、ひさえさんの愛情こもったお料理をいただきながら、ちょっと不思議なアンバランス感を楽しみました。

あっという間に2時間経過。
ちょっとほろよい気分で、しめにと二人で「東京麺通団」で軽く(?)さぬきうどんを1杯。なんだかおじさんぽくていいかんじでしょ。

とかいいながら実は昼間はちょっとセレブな時間。

新宿での一日

最近お仕事をよくご一緒させていただいているso-planningさんからお誘いいただいた「大人のワークショップ」。

第一回目はワイン。
ぶどうの基本品種を学び、自分の好みを知ろうの全三回の第一回目。一緒におじゃましたのはとってもキュートな同僚aiちゃんと。

レストランにお邪魔したときに困るのはいつもワイン。値段を話しあとはソムリエさんにおまかせということが多いのですが、せっかく選んでいただいたワインですからもうすこし理解したい。
世間一般の基礎知識があればといつも思っておりました・・・。本も買ったのですが買っただけで部屋にあります・・・。

ということで、ちょっとやる気になって参加したので、気になるとこはすぐさま質問!
なんてやかましい人だと思われてしまうかもしれません・・・。かなり本気ですから私!
第一回目はフランス。
基本品種、作り方を軽く話しをきいたあと、テイスティング。
う~ん、難しいですね。思わず飲んでしまいそうになります。

まずは白ワイン。4本を色、香り、そしてテイスティング。難しいですね。
好みは、リースリング。アルザス贔屓ですからこうなってしまったのかしら。ちょっと甘いあの味わいがいいですよね。

新宿での一日

そして赤ワイン。
私が一番好きだったのは、スパイシーでインパクトのあるワインであるシラー。ワインの特徴と人柄もなんとなくマッチするとか・・・えぇぇそれって私・・・(涙)。
ちなみに同僚が選んだのはピノノワール。繊細でボディーのある魅力的なワインだとか。確かにあってますね・・・。

みなさん、やはり詳しそうです。第二回目の来週までにもうちょっと勉強しておきましょう。

12:03 午前 [普通の日記お料理教室] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2008/03/31

フライパンみやじ豚を食べる会 

みやじ豚

久しぶりに鎌田さんのおうちにお邪魔しました。

この日のイベントは「みやじ豚を食べる会」、宮治さんもイベントにいらっしゃるとのことで楽しみにしていました。

昨年は、よくみやじさんとは時々イベントなのでお会いしていたのですが最近私があまりそのような会に顔をださなくなったこともあり、久しぶりの再会です。
最近では料理王国でも特集されて、いまではすっかり有名な養豚農家になってきました(ブログでも紹介されています)NHKの『ドキュメント挑戦』にも登場するそう!なんだか嬉しいです。
先日ご紹介した中目黒のレストランでも使っているようです。

この日は私たち以外には、彼の後輩のT君夫妻、湘南ぐるぐるのakkoさん、あと元ご近所のtsutaさんとそのお友達が3名の9名と鎌田さんご夫妻と宮治さんで楽しい時間を過ごしました。

美味しい豚肉が愛情こもったお料理で登場するたび、おぉぉと声があがりそして黙々いただく。なんとも幸せな時間です。

私はスモークされたゆで豚が一番美味しかったなぁ。
ゆで豚が個人的にすごく好きで、よく作るのですがやはりスモークはなかなか作る手間がかかるのでめんどくさがりの私はそのヒト手間がいつもかけられません(反省)

そして豚づくしはこれから始まります。

みやじ豚

生ベーコン、そしてそれを軽く焼いたベーコン。あぁやっぱり美味しい豚は脂身が違いますね、脂身だけ食べたい(すごい危険ですけど)。

もちろんベーコンだけではなく美味しいお皿がずらり。
トマトのマリネ、グレープフルーツのゼリー、ポテトグラタン、そしてご飯。
なんだかいっぱい食べてしまったようです、写真を整理していて気がつきました。ちょっとゆるめなズボンをはいて行ったのは大正解でした。

akkoさんとは久しぶりにゆっくりお話しを。
お子様が生まれて、どうですか?なんて話を聞きながら、いつかあるのか(?)の子育て話しを。またゆっくりお話ししたいです。

またはじめてお会いした方もいらっしゃったのですが、クックパッドを愛用してくださっているという話しを伺いました。
なんだか仕事以外でそういう話をふいに聞いたので、心から嬉しい気持ちになってなんだかペラペラペラペラおしゃべりしてしまいました。だめですね、調子にのっちゃうと・・・気をつけます。

みやじ豚

最後のデザートは空也のもなか。
前日にわざわざ買いに行っていただいたようです、ありがとうございます。

予約制でなかなか買えないことは聞いていたので、実は私はじめて。ふんわりとした香りとなつかしいあんこの味。やっぱり美味しいといわれるお菓子は違いますね。
tsutaさんが丁寧に入れてくれた珈琲もおいしかったです。
ほんとうにご馳走様でした。

あっというまに夕方になり、辻堂までの桜を眺めながら自転車でほろ酔い気分でおうちに帰りました。そのあと二人でばたんとソファーで昼寝。
あれよといううちに1日が終わりました。

みやじさんの豚、ほんとうにおいしかった。
なかなか家にいないので、直販してほしいとかなり連呼してしまいましたが、ちゃんと通販でも注文します!
わがままばかりいっちゃいました!

みやじ豚
インターネットショッピングで買うことができます。

08:03 午後 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/10/29

フライパン沼口ゆきさんお料理教室 ~中華~

沼口ゆき

沼口さんのお教室に伺ったのは今年の2月。

それからお仕事でお会いしていたこともありこれほど長く間をあけていたと思っていませんでした。今回は、同僚AKOちゃんと一緒に。

お料理教室っていろいろな目的で伺う人が多いと思いますが、私は使える豆知識を増やそうということが大きいです。
インターネットやテレビでもいいのだけれど、やっぱりリアルのお教室での刺激は大きいです(なんて私が言うのは、どうかと思いますが)。

沼口先生がすごいなぁと思うのは、さりげないセンス。
素材の選び方、器の選び方、調理の仕方。余計なものがあまりないところが、すばらしいなぁと思います。

築地から歩いてすぐ景色が美しいマンションの一室。
ここちよい時間をすごすことができました。

いつもお料理教室から帰って、我が家の食器棚やら食料をみると「ありゃりゃ」と思ってしまうのですよね。お料理教室のあとは、しばらく我が家の食卓はお教室で学んだ影響を受けてしまいます。いい傾向ですけどね。

沼口ゆき

牛肉のオイスターソース炒め、鮭とえのきの香り揚げ、サラダ、大根のスープ、卵のせごはん。そしてデザートは白ごまのブラマンジェ。(名称は少し略)

とっても豪華なお料理が並びます。中華ということもあって、おいしいーロゼのワインも登場。うかれ気分でかなり飲みすぎました・・・。

肝心なお勉強ですが、もちろんかなりインスパイヤされましたよ!
いろいろな食材でアレンジもしやすいヒントもあり、早速翌日、いくつか習ったお料理が我が家に並びました。

今年は、食に関しての勉強というと「調味料マイスター」の資格だけ。来年はいっちょお料理の腕をあげるべく少し投資も考えてみようかな。

(参考)沼口先生のお料理教室
・バレンタイン編
・毛蟹とぶり
・カレー

12:30 午前 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/04/03

フライパンpatisserie R お菓子レッスン2

「0467」でのランチのあと、鎌倉在住patisserie Rのオーナー玲子さんのおうちへ。

2月に「ロールケーキ」作り、お邪魔して、それから2回目のレッスンです。
今回は同僚であり親友であるemianちゃんと一緒に。
前回のレッスンで発見したいっぱいのコツ。そのあとの私のお菓子にいろいろとそのエッセンスが加わるようになりました。意味もなくやっていたこと、本当はもっと丁寧にしなければいけなかったこと、よーくわかりました。

そして今回。
玲子さんから、何を作りたいですか?そんなメールが届きました。

そう、玲子さんのレッスンは、生徒さんが作ってみたいというリクエストを優先して作るお菓子を決めてくださるのです。そして生徒さんは2名!丁寧に丁寧に教えてくださるそんなレッスンは私今まで受けたことがないです。非常にスペシャルなお教室ですね。

何にしようかなぁと考えたところ、私がいつも作っているパウンドケーキ。これを一度ちゃんと教えてもらうのがよいのかもしれないと思い、パウンドケーキをリクエストしました。そしてその後何度かメールをやりとりして「キャラメルパウンド」に決定しました。


この日は、ある雑誌の取材が入っていて少し緊張気味な玲子さん、そして私たち二人。ただ元々撮影現場は仕事柄よくある光景な私は、その緊張もあっという間に溶けていつのまにかかなり真剣にレッスンに入っていきました。

バターの温度、粉の振り方、ミキサーの回し方。丁寧に丁寧に教えてくださいます。同じものを使っているのに、二人の生地の色が違っていたり。ほんの少しの違いが仕上がりに違いをもたらすようです。

玲子さんがうーんと考えながらそう指導してくれるのは、なんだか玲子さんのお菓子に対する情熱とやさしさなのでしょう。それがあるから、玲子さんの美味しいお菓子が生まれるのでしょうね。

最後にフランスの塩をふって焼き上げます。
焼き上がりにたっぷりのシロップを塗って、ラップでしっかりくるんで一晩。こうして美味しさを熟成させます。


この日のおやつ、苺のクラフティです。
とっても甘酸っぱくそしてさっくり甘い。とても見た目も可愛くて今まさに!のスイーツですね。生の苺が一緒に焼き上げています。

玲子さんのブログをみると、鎌倉の人気スポットアトリエキカさんで3月いっぱい召し上がることができたようですね。ウフフ、そんな幻のお菓子いただいちゃいました、ごめんなさい(笑)

パウンドはいつもカトルカールの焼き方をベースにしていたのですが、今回の玲子さんの作り方はバターは最初。こちらもまた違った味わいで本当においしい~。

パウンドケーキ、やっぱりこの奥の深さはもっと極めてみる必要があるかもしれません。
次は、どんなケーキを焼こうかな。おかず系?タルト系?

いずれにせよ楽しく悩もうと思います。

玲子さん、本当にありがとうございました!

※玲子さんのお菓子教室問い合わせは以下のメールアドレスまで
info@patisserie-r.com

【おしらせ】
本日15時より、明日の夕方までココログメンテナンスになりますのでコメント等投稿ができなくなります。
よろしくお願いします。

12:56 午前 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2007/02/15

フライパン沼口ゆきさん バレンタインチョコレート教室

沼口ゆきさんバレンタインチョコレート教室

何度かお邪魔している、沼口ゆきさんのお料理教室。
バレンタインにちなんでチョコレートのお菓子づくり教室の案内が届きました。
沼口さんはちょうど昨年11月にチョコレートのお菓子本を出版したばかり。
どんな美味しいチョコレートが学べるのかなぁと期待大。

バレンタインといえば、昨年はなんだかすごい大失敗をやらかし、その前の年はインフルエンザ。なんだかほんとバレンタインはいい思い出がありません。

お教室の前日の月曜日、NHKプライム10というテレビ番組で「パリ世界一のチョコレートの祭典」という番組が放送されていました。
そこではフランスのサロンドショコラで超人気ショコラティエがナンバーワンを目指して、奮闘している様子が放送されていました。ご覧になられた方も多いのでは。面白かったですよねー。

ジャン・ポール・エヴァン、アンリ・ルルーさんなど超人気ショコラティエが登場し手いる様子に思わず引き込まれてしまいました。DVDに撮ればよかった・・・。

そんな感じで勝手にチョコレートモードが高まっていた私、かなりやる気満々です。

沼口ゆきさんバレンタインチョコレート教室

この日作ったのは、くるみとマシュマロのガナッシュ、ピスタチオがたっぷり上にのったバルサミコブラウニー、そしてテンパリングをしたチョコを使って紙コップチョコ。

どれもシンプルですがちょっとお洒落ですね。

この日使ったチョコレートはバローナのもの。
シンプルな作り方だけに素材には必要以上にこだわったほうがいいそうです。
確かに、お菓子に限らずお料理はすべてにいえますね。チョコレート、薄力粉、バター。今回はすべてちょっとワンランク上で。
そしてお味ですがガナッシュ(奥)は甘すぎず口の中に広がるそんな魅力がつまっていました。ブラウニー(中央)は意外なだけど大人の味わい、個人的には一番好き。

できあがったチョコレートは、ちゃんと綺麗なボックスにいれてお持ち帰りです。

沼口ゆきさんバレンタインチョコレート教室

この日集まったみなさん、みんな本気モード。ゆきさん曰くこの会が一番気合がはいっているとのこと(笑)
私ももちろん気合満々。一緒にいったemianちゃんも私以上に真剣??

レッスンの途中で軽く試食タイム。そのときにいただいたスプマンテがかなり美味しくて、思わずゴクゴク・・・途中からは少しテンションが上がり気味??

楽しくレッスンをうけながら気がつくと完成です。短い間に3品あっという間にできてしまいました。

沼口ゆきさんバレンタインチョコレート教室

この日、軽くお腹をふくらませて・・・
といってご用意いただいていたものは、アツアツ柔らかい味わいの野菜スープ。
野菜だけで作ったスープです。築地にある有機野菜のお店でそろえたお野菜で作られたそうです。

とっても美味しかったです。

そして、レッスンを終えておうちへ帰宅。1晩ひっそりチョコはお休み。

そして14日、ワクワクしながら彼の帰宅を待っていたのですが、なんとシステム障害とのことで電車のある時間には帰れないとの連絡が・・・。

私もほぼ終電近くまで仕事をしていたので、遅かったのですが家についてそんな感じでブログを書いているときに、ちょうど帰ってきました。今からバレンタインのチョコレートプレゼントしたいと思います。

美味しいといってくれるかしら。

02:31 午前 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2007/02/06

フライパンpatisserie R お菓子レッスン

patisserie R

もうおなじみの鎌倉在住、patisserie Rのオーナー玲子さん。完全オーダー制の洋菓子オンラインショップをひらいています。
また鎌倉にあるカフェエチカさんはじめ人気のカフェではお菓子がいただけます(以前うかがったときの日記)。

そんな玲子さんが開いている二人一組のお菓子教室。そこに湘南ぐるぐるのakkoさんとお邪魔しました。luccaのizumiさん、湘南くいだおれーのsugareeさん、おいしいたのしい湘南生活のlunitaさん、みんな絶賛するお教室。前からいきたくてしょうがなかったので念願かなって・・・。

この日作るお菓子は、玲子さんと事前に相談しながらフルーツのロールケーキに決定。実は前にもかきましたが、お菓子はすべて自己流。もちろんロールケーキは作ったことはあるのですが、まったく見よう見まね。なんだか違うなぁという違和感は感じていました。でもその理由はわからず・・・。

そのためひとつひとつが本当に「なるほどー」の連続で、ほんとうに勉強になりました。

patisserie R

卵の使い方、泡立てのバランス、粉の扱い方。こういうことは本には書いてありません、あってもやっぱり文字だけではわからない。やさしくそして丁寧に教えてくださる玲子さん。こういうこだわりが、いつもの玲子さんの素敵なお菓子のヒミツなのですね。

patisserie R

お昼ごはん休憩をとってから、ロールケーキの成型。フルーツもたっぷりいれて、ぐるぐる。本当に難しいですね。でも先生のご指導のおかげで可愛く変身。

まわりにぬるクリーム。自由にしていいですよ、そういわれるとすごく悩みます。結局ざっくりと塗りましたが、うーんもう少しちゃんと考えておけばよかった。それは次の宿題です。

でもロールケーキのスポンジ、ふわふわ~こんな生地が自分でできるとは思わなかったです。このふわふわ~のヒミツ、いっぱいあるのですよ(うふふこれはヒミツ)

patisserie R

ちょうど休憩時間でいただいた、玲子さんお手製のケーキです。
7日からのアトリエキカさんの「GIFT展」でいただけるチョコレートケーキの試作品だそうです。
どれもとっても美味しくて、いかがですか?と聞かれても困っちゃいます。

あれこれ好き勝手な意見をいってしまった私ですが、本当にどれも美味しかったですよ~玲子さん。

アトリエキカさんのイベント、できればいきたいなぁと思います。

玲子さん、いろいろとありがとうございました~。ちゃんと復習してロールケーキ極めますぞ!また春にレッスン宜しくお願いします♪

玲子さんのお菓子教室問い合わせは以下のメールアドレスまで
info@patisserie-r.com

01:59 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)お料理教室] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2006/11/26

フライパン男の料理教室第五回 クリスマス予習(?)編

ローストチキン

我が家では、クリスマスにおうちで彼が担当となってチキンを焼くというのは毎年の恒例行事。1年目2年目と毎年美味しくなっているような気がします。そんな季節がまもなくやってこようとしています。

毎月恒例、おなじみ男の料理教室。男性陣は、もうなんだかすっかりお料理チームワークもばっちりになってきました。めきめき成長してます。レストランでもひらいちゃったりして。

今回はクリスマス前の予習としてローストチキンがメイン教材レシピ。今まで自己流でやっていたローストチキンですが、いろいろと小技を学んだようで、これは今年のクリスマスはさらにレベルアップしたものがいただけそう。ウフフ♪(と少しプレッシャーをかけてみたり)
ちょっと聞いてみたら、ダッチオーブンでやろうかなぁとかいろいろ考えているみたいです。これは楽しみ。

ローストチキン


この日のローストチキンはひっとさん作のかわいい飾りもついて、クリスマスモード全開。ナイフをいれる瞬間、みんな注目!
切り口からでてくるジューシーな肉汁と中につめられたごはんがいい具合にまざりあっていてとっても美味しかったです。色も艶々。うちのオーブンでできるかなぁこの色。

ローストチキン


もちろんお料理はこれだけではなく、チリペッパーがまぶされスモークしたチキン、そえられた炊き込みドライカレー。どれもおもてなしに使えそう。他、鎌田さんのお手製味噌ハム、フルーツサラダ、ローズマリーポテトなどなど。

キャンドルも点されて、クリスマスまではまだまだ先で一足二足お先にという感じですが、わいわいがやがや楽しみました。おなじみビールサーバーも登場・・・飲みすぎました。
ここちよくなった時に、私のウクレレの先生であるGENさんの演奏。至れり尽くせりなパーティです。あまりの気持ちよさに思わずウトウトしている数名。もうお料理教室を超えてしまうくらい鎌田邸に長居してしまいました・・・いつもすみません。

12月はお料理教室はお休み。だけどパンをお取り寄せ&チーズ&ワインの本当の?クリスマスパーティも決定。12月はパーティだらけ、これは胃袋が一回り大きくなりそうです。

げんさん

うとうと居眠りなtaitaiの様子がかわいい~lunitaさんエントリー、男の料理ショーと(♪)名づけて街中のクリスマスイルミネーションも一緒に盛り上げてくれているsugareeさんエントリー、そして男性陣頑張る準備編もレポートばっちりのはなびさんエントリー、ローストチキンのプロセスがすごーいりこママのエントリーもあわせてどうぞ♪


クリスマスあと1ヵ月、楽しみ楽しみ。

追伸
ちょっと写真の枠をスタイルシートで作ってみました。ちょっといろいろデザインを模索中です。久々にスタイルシートをさわってのでぐったり疲れました。やはり日々勉強は必要ですね。

01:17 午前 [毎日のおかず(お肉料理)イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2006/11/22

フライパンお料理教室 毛蟹とぶり


毛蟹

またまた蟹です(笑)こちらは毛蟹ですが。

久しぶりにお料理教室に参加しました。先日うかがった沼口ゆきさんお料理教室(その時の様子)の、特別イベントで月に1回、お魚メインのお料理教室が開催されます。先生は先日ご紹介した築地の美味しいお魚料理のお店、「千秋」の大将です。男性2名を含む8名が参加です。

素材は、毛蟹とぶり。写真の毛蟹、貫禄がありますね。これは茹で上がったばかりのまだあたたかいもの。ぶりは私の地元石川県七尾市のものだとか。7キロ位のぶりをどーんと用意されていました。大将はなんと野菜も魚も石川県のものをよく使っているそうで、なんだか嬉しい。お店では、都内ではいただけないと思っていたガスエビがいただけるそうですよ。


毛蟹

蟹は自己流で適当に裁いたことはあっても、ちゃんと習ったのは初めて。どこを切れば力がかからないとか、盛り付け方のポイントなど「なるほどー」となんどもうなずきメモをとる私。これならこれから毛蟹はばっちりだ!(というか意外に簡単でした)。
蟹はシンプルに塩茹ででいただきます。


ぶり

そしてぶり。大将が3枚におろします。手際よくすすんでいく様子にまるで簡単そうに見えてしまうのです。いやーすごい難しいはずなのに。
そのあと、そぎぎりは各自でレクチャーいただきながら。
漬け丼用に薄切り。ぶりしゃぶ用には少し厚め。なかなか難しいですね、また包丁をもっているときいろいろな人に見られているとまた緊張するし。。。

ぶりしゃぶは、なんとぶりのあらでとっただしにたっぷりの大根おろしがはいったスープでいただきます。このレシピは、漫画『築地魚河岸三代目』コミックス巻末の「魚河岸クッキング」に掲載されているレシピだとのことです。


完成のテーブル

そして完成!この時点で13時。なんて豪華なランチなんでしょう。歓声があがります。鍋にはたっぷりのお野菜、そして沼口ゆきさんのお料理でレンコンのひき肉炒め。

おいしそうな日本酒、そして梅酒までも登場し宴会(?)開始。蟹をいただいているときはさすがに無言でしたが(笑)それ以外は、和気藹々と。私の母世代の方、男性の方、年代はいろいろ、それもまた楽しかったです。

お腹もほどよくなったころに、漬け丼をいただきます。本当は1晩くらい漬け込むとよいらしいですが、1時間ほど漬け込んだだけでも全然美味しくいただけました。青しそとがりとあわせていただきます。

そして最後にはりんご煮のアイスクリーム添え。ずいぶんお腹いっぱいでしたが、やっぱりデザートは別バラ。。。こちらは沼口さん作です。

次の企画は築地で買出し(もちろん大将案内つき)→「千秋」でスペシャルランチだとのことです。日程があえばぜひ参加したいなぁと思います。

そして「千秋」にもお夕飯いただきにいきたいな。

※おまけ・・・おうちに帰ったおみやげを使った夕飯は・・・


漬け丼

この日、お留守番の彼へのお土産はぶりの切り身とあら。切り身はさっそく復習で漬け丼。私はとってもお腹いっぱいだったので、小ぶりのどんぶりで(でも食べた・・・)。そのままで美味しいものを軽く漬けにするとさらに美味しさアップ。江戸前っぽい??


あらはぶり大根

あらはぶり大根に。ぱぱっと作りたかったので、大根は薄めで半月にしました。ストウブを使ったので、じっくり火が通って1時間くらいで美味しい煮物に仕上がりました。

12:00 午前 [毎日のおかず(魚料理)お料理教室] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/10/23

フライパン男の料理教室第四回 ~ソーセージ~


男の料理教室

2ヶ月ほど空きましたが、鎌田クッキングスクールでの「男の料理教室」はすでに4回目。先日の地引網バーベキューなどでは大活躍したとのこと、料理だけではなく結束も強くなってきているようです。まだお料理教室で習ったお料理を復習ということはないものの(笑)、時々キッチンに立ってお料理をしてくれるようになりました。

今回のシェフは新規メンバーが一人加入で計5名。地引網で意気投合されたという、りこちゃんパパlunitaさんのブログによるとかなりの腕前の様子。男の料理教室どんどんレベルアップしていきます。お昼時にあわせて伺った私、すっかり手馴れた様子に驚きました。

そしてテーブルセッティング中、なんだかビールのコマーシャルみたい(笑)ですね。


男の料理教室

この日のメインはソーセージ。夏に蓼科にある鎌田さんの別荘に伺ったときに青木湖でいただいたものなのですが(その時の日記はこちら)少し食べ方はアレンジ、下にそえられたパン粉とともにいただきます。パン粉のカリカリとソーセージのジューシーな食感、相性ばっちり。


男の料理教室

ウッドデッキで焼いている様子。いい香り~焼いているそばからつまみぐいしたくなりそうになります。皮はパリっと中はジューシー、たまりません。作っているその様子は湘南ぐるぐるで細かくレポート。


男の料理教室

なんだか今回品数が多い?もしかしてレベルアップしたのかしら。うっかり撮影をし忘れたのですが、柿とりんごのサラダが新しい発見でした。柿って気がつくと食べないまま腐らせてしまうことが多いのですが(なぜだろう)、これで今年はそんなことはなさそう。です。かけっこからかけつけた(!)unitaさんお手製のマンゴーチョココーティングかけ、ハワイの風がしましたねぇ。はなびさんのお土産の日本酒も楽しみ、宴会大盛り上がり。taitai、りこちゃん二人の可愛い天使も、宴会に花をそえてくれました。

次回のお料理教室の日程も決まり、そして延び延びになっていたイベント企画「お取り寄せパンの会」もようやく日取り決定。しかしアナウンスする前に定員はいっぱいになりそうです(笑)

■男の料理教室バックナンバー(笑)
第一回 大苦戦のぐるぐるソーセージ
第二回 ジューシーベーコン
第三回 たっぷり満腹チャーシュー

01:11 午後 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック

2006/09/24

フライパン沼口ゆき先生 お料理教室 築地


沼口ゆき

大手メーカーでのレシピ提供、また何冊ものお料理レシピ本を出版され、私の勤めるクックパッドでもすっかりお世話になっている(なりっぱなし)の沼口ゆき先生。
築地にある素敵なキッチンスタジオでお料理教室をされていると伺い、さっそくお邪魔していました。shu*ちゃん@まもなくハッピーウエディングと一緒に。

朝11時半から2時半までの3時間のクラス。心地よい水の流れを眺めながらの素敵な時間。参加したみなさんでパパっと手際よく進んでいきます。

写真はチキンカレー。鶏肉以外にはたっぷりのお野菜、そしてカッテージチーズの素揚げしたもの。カッテージチーズは自家製、といっても驚くくらい簡単にできてしまうレシピです。上にのせられた卵、なんと烏骨鶏 !高級なだけに黄身が大きい。ごはんも新潟の新米。さすがいつも素材にこだわるゆきさん、細かいところまでこだわってます。


沼口ゆき

他のお料理は、なすとアスパラのスパイスいため、かぼちゃのサモサ(生地も手作り)、そしてサラダ。とっても簡単なのですが、ちょっとしたポイントに手をかけておりそれが仕上がりのお味を大きく変えてしまいます。「おぉぉぉ・・・」と一つ一つに感動。


沼口ゆき

デザートのマドレーヌ。なんと新しょうがが入っていて爽やかな味わい。これも今まで自分が作っていた作り方とはちがう方法で、とっても簡単。

shu*ちゃんと私、二人してカメラでバチバチ。初めて見た人はきっとこの様子は変だと思ったかも・・。

久しぶりにお料理教室にうかがったのですが、やはりいいですね。いっぱいの発見があった時間でした。
来月もまたお邪魔しようかなぁ。ゆきさん宜しくお願いします~。

もちろん
築地に来るからには・・・と早朝に乗り込んだ私。しかし祝日!!!ほとんど閉まっておりました。けど・・・それは後日。

気分は、ちょっとごちそう
気分は、ちょっとごちそう沼口 ゆき

角川SSコミュニケーションズ 2006-01
売り上げランキング : 74204


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

07:21 午後 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/08/30

フライパン男のお料理その3 ~ハモンイベリコベジョータピザ~


Handmadepizza

カレーしめ鯖に、次は初粉ものにトライです。
粉ものは私の十八番なので、あまりうまくできすぎると嫌だなあと思いつつも、もしはまってくれると一緒にパンなどが作れるかなぁと思っていました。

粉もの名人の男性といえば、おいしい*たのしい湘南生活、LunitaさんのスイートダーリンTOTO。前回の男の料理教室では花巻を作ってきてくれました。そこにいくにはまだまだたくさんのハードルがありますけどねーー。

今回作ったのはピザ。私が最近購入した本に掲載されているレシピを使って生地をコネコネ。そして出来上がったのは「ハモンイベリコ・ベジョータピザ」です。そうです、6月の結婚式のときにでたアレ。残った足を持ち帰り冷凍したハムを贅沢にピザにのせてしまいました。他にパプリカ、たまねぎ、モッツアレラチーズ、パルメザンチーズ、チェダーチーズをのせてあります。
もちろんお味は最高。かなりセレブ気分が味わえるピザです。これ買ったらいくらなんだろうねーと考えるだけでニヤニヤ。変な夫婦です。


Handmadepizza2

そして、こちらは野菜のピザ。赤ピーマン、なす、ズッキーニ、玉ねぎ、黒オリーブ、そしてモッツアレラチーズにパルメザンチーズ。黒オリーブの味わいがとてもおしゃれです。ピザ生地は水分が少ないフランスパンの生地にちかいものなので、カリッとしてだけどふんわり美味しい生地でした。


Handmadepizza3

黙々こねてのばして、のせて焼く。結構見ている感じでは楽しそう。意外に簡単だねーと得意げです。もしかしたら、これは期待どおりはまってくれるかも??

最近、男のお料理はモテワードですよね。彼も会社で「俺、週末ピザつくったんだよねー」って自慢しているのでしょうか(笑)?
いずれにせよ、女性にとってはいい時代です。

粉から作るパスタとイタリアパン―楽しく作っておいしく食べる
粉から作るパスタとイタリアパン―楽しく作っておいしく食べる北村 光世

おすすめ平均
starsレシピたくさん
starsイタリアのパスタとパンがわかる
starsパスタも、パンも、とにかく最高です!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

08:01 午前 [毎日のおかず(麺、パスタ)お料理教室] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/08/28

フライパン男のお料理その1 ~甘口カレー~


男のお料理

うっかり油断してしまい、少し体調を崩し先週から寝込んでいました。ずっと寝ていると体調はよくなるものの、腰は痛いし気分も少し滅入ってしまうのでゲームをしたり、テレビをみたり、気分転換にパソコンを開きブログを書く、そしてまた寝る、そんな生活をしていました。まだ本調子ではないのですが、少しずつ通常の生活になってきました。

すっかり掃除、洗濯、炊事と全部彼におまかせ。申し訳ないなーと思いつつもどんどんふてぶてしくなる私。道楽は覚えるとろくなことはありません。怖い怖い。。。
ということでお料理もおまかせしてしまったところ、一日目はカレーでした。

大量に買いだめしてあったお野菜、(オクラ、にんじん、じゃがいも、アスパラ、玉ねぎ、茄子)を使ってあるカレー。食べやすいように小さく切り味付けも甘くしてあります。いつも材料をうまく使いこなせず、気分でお料理する私よりもずっとセンスがあるのかもしれません。
お料理教室も何度も通った成果もあり、手つきもスムーズで驚きました。「漢(オトコ)の粋」のkyah朕さんもお料理教室で腕をみがき、いまやフルコースのお料理もお手のもの(その様子はこちら)。近い未来、こんな感じになってくれるとうれしいなー(甘い期待)。

そして書き忘れていたお味ですが、とても美味しかったです。すっかり食欲が落ちていた私、一口ずつゆっくり。食べるって体力がいるんだなぁとつくづく思いました。ただ一口ずつ食べていくうちに胃袋が復活していく様子がわかり、時間がかかりながらも完食!

ご馳走さまでしたー。

11:09 午前 [毎日のおかず(カリー)お料理教室] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2006/08/01

フライパン男の料理教室第三回 ~チャーシュー編~


Otokonoryo1

第一回目はソーセージ第二回目はベーコン、かれこれ3回目になりました、鎌田クッキングスクール、男の料理教室。
その後、おうちでの復習はありませんが(笑)私が仕事が遅くなったときや、休日などにお料理をしてくれることは増えたような気がします(しめしめ)

今回は、チャーシュー。少しピリ辛の四川風と上海風の2種類。他サラダやデザートまでといつものフルコースメニュー。私たち女性陣は、料理ができあがるお昼ぐらいに到着といういつものパターン。


Otokonoryo3

今回の目玉がもう一つ。lunitaさんのダーリンTOTOが、朝5時から作ったという「割包」と「花捲」。粉系はおまかせあれと聞いていたのですが、やはりすごい!今度はTOTOの粉もの教室開いてください!私参加します。


Otokonoryo2

割包はチャーシューをいれて、いただきました。フワフワな生地とジューシーなチャーシューに全員感動の嵐。もちよったビールもすすみます。その後チャーシュー丼も食べてお腹いっぱい!といいたいとこですが、そのまま二次会(?)突入。

今回、なんとジロールが登場です。ジロールとはチーズを削る専用器具の名前。私はチーズはあまり詳しくないのですが、これはすごい美味しい。
本来は「テット・ド・モアンヌ」というチーズなのですが、夏場には手に入らないということで「プティ・アグール」というチーズでいただきました。(ジロールについては詳しくは、「湘 南 く い だ お れ ー」にレポートしています)
花びらのように削れるチーズは見た目も美しく、香りもブロックよりも強く感じ、幸せ気分は最高潮。ちょうどアルザスのワイン蔵からとどいたばかりの、ミュスカとともにまたまたお腹いっぱい楽しみました。

まだまだ、イベントもりだくさん。


Otokonoryo4

この日、なんと鎌田ご夫妻から、素敵な結婚プレゼント。
燻製セットです!これでおうちでベーコンができます。道具がないからなぁとおうちで作ってくれなかった彼も、これで言い訳できない??

そして、遠方参加shu*ちゃんご夫妻からは素敵なお箸をいただきました。宮沢賢治のあの言葉が!こちら、shu*ちゃんともおそろいで購入されたそうで、そのまた可愛いお箸はblogで紹介してありました。椿油でお手入れ、なんだか素敵ですね、ありがとう!ウクレレ師匠げんさんのウクレレコンサート(?)もあってお腹もこころもお腹いっぱいです。

ずるずると、鎌田邸屋上でのんびりしながらすっかり夕方遅くまでゴロゴロ(すみません)。
こういうおうちに、いつか住みたいなぁ。

06:07 午後 [普通の日記イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/05/29

フライパン男の料理教室 第二回目


Otokono2

鎌田クッキングスクールにて先月開催された「男の料理教室」、今回は第二回目です。(前回のレポートはこちら
本来ならば、お食事タイムにお邪魔する私ですが、今回は最初から参加。といっても黙ってお料理の様子をみているだけなのですが。。。

今回のメインディッシュはベーコン。以前、私も鎌田さんのお教室で習いました。その時は味噌ベーコンですが、今回はプレーンなベーコンです。開始から男性陣、目が真剣!メモも必死!それを見ているだけでも本当に面白いものです。

「中火の強火って何ですか?」
「素材の違いは、味に違いにどのように差がでますか?」

質問の内容もかなり具体的。私のようになんとなくではすまされないのですね。
そうして出来上がったベーコンは、黄金色に美しくうっとりとしてしまいました。写真はスライスしたものをお皿に盛り付ける前。危険ですねーこの山盛り。


Otokono21


ちょうどランチタイム、お食事準備が完了したところで女性陣到着。ビール、焼酎で乾杯!
ベーコンとともに作ってくれたのは、たベーコンを使った「なすのベーコンピカタ」「じゃがいもとベーコンのガーリック炒め」「タコのにんにくマリネ」そしてデザートの「フルフルゼリー」。はなびさんからの差し入れ「土佐小夏」などなどおなかいっぱいお食事を楽しみました。17時くらいまでまたまた長居してしまいました。

男の方におもてなしされるっていいなー(って前回も書いたような・・・)。復習お料理はいただけるかな?楽しみです。そして次回はチャーシューとのこと、こちらも楽しみ。

12:02 午前 [普通の日記毎日のおかず(お肉料理)イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック

2006/04/30

フライパン男の料理教室


男の料理教室

先日の「岡田さんのお寿司と日本酒を楽しむ会」で意気投合した(!)男性陣、鎌田先生に「男の料理教室」としてお料理を習うことになったようです。

sugareeさんlunitaさんはじめ女性陣は、そのお料理教室が終わるころにお邪魔し、男性陣から素敵なお料理のおもてなしをいただくとのこと。夢のような話です。
午前中から始まっていたお料理教室が終わる12時ごろに向かうと、塩漬け羊腸に具をつめる作業に悪戦苦闘している男性陣(笑)みんな顔が必死です。思いのほか繊細な作業だってようです。
そうやっているうちに、お料理は完成。エシャロットとにんにくの風味がきいたソーセージ、ケーキのように放射状に切っていただきまーす。ぷりぷりしてて美味しい。


男の料理教室

たことじゃがいものアンチョビ炒め、サラダ、デザートとフルコース。どのお料理も美味しくて、すぐに平らげてしまった私たち。鎌田さんのご好意で、味噌漬けのハムやワインも登場し、うたげも最高潮。いつものようにすっかり長居してしまいました。

お料理をしている男性っていいですねー。すごーくみなさんかっこよく見えました。お料理って「ちょいモテ」の第一歩??

12:01 午前 [毎日のおかず(お肉料理)イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2006/04/16

フライパンkiriクリームチーズを使ったスイーツ体験


Kiri

フランスの人気ブランド「kiri」のパッケージリニューアルのお披露目&試食会に行ってきました。「kiri」はクリームチーズの中でも割とチーズの味わいが濃いので、よく一口サイズのポーションタイプはおつまみとして買っています。

この日参加していたのは主に編集関係のお仕事をしている人たちが30~40名ほど。そのためこの日のイベントは商品プレゼンテーションの後、ちょこっと商品の食べ比べでもするくらいかと思っていました。それがなんと驚き!一人一つのスイーツ作りができるというスペシャル企画もついていました。かなり興奮!


Kiri2

教えてくださるのは、大倉山にある人気洋菓子店「クール・オン・フルール」の奥田オーナーパティシエ。「kiri」と生クリームを加えたカスタードクリームをあわせたチーズ・カスタードを作ります。気さくな奥田シェフが優しく指導。

パン教室やお料理教室にいつも思うのですが、本に書かれていないちょっとした、だけど大切なコツが学べるのでリアルな教室はいいなぁということ。この日もクリームチーズの美味しい練り方に大きな発見。空気をいれずに練るってどれだけ大切なのか実際に見て体験しなければ知らなかったことでした。

そうして出来上がったクリームは、タルト型にいれてその場で試食。すごくなめらかでだけど濃厚で美味しい。幸せな気持ちでいっぱいになりました。
そしてお土産をたくさんいただき、そして作ったクリームもお持ち帰り。そのまま楽しみ、パンにのせたり、クッキーにのせたりと余すとこなく楽しみました。
このチーズ・カスタードをつめたタルト「フロマジュリー」は最高の美味しさとのこと。早く「クール・オン・フルール」に行かなきゃなぁ。

01:43 午前 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2006/03/31

フライパンいがらしろみさんのジャム教室


いがらしろみ

昨年12月と随分前のことになりますが、私の使っているココログが2周年ということでいろいろな有名人ブロガー(ココログではココセレブというらしい)がありがとうキャンペーンとしてプレゼント企画を実施していました。
私は大好きないがらしろみさんのお店、「鎌倉の「Romi-Unie Confiture」で、ジャムづくりができますプレゼント」にトラックバックで応募、2名という枠での高い競争率そして競合多し。。

すっかり応募したことも忘れていた先日に当選のメールが届きました。年度末、仕事が忙しいのにも関わらず少しだけ仕事を抜け出し鎌倉のお店へ行ってきました。
この日体験したのは、「あまおうのジャム」と「オレンジマーマレード」。あまおうをジャムにしてみたいということは先日の日記でもつぶやいていますが(こちらの日記)こんなところで実現できるとは思いませんでした。
レシピをいただき(!)一緒にジャムを作ること1時間ほど。思いのほか簡単にジャムができあがりました。ろみさんはイメージどおりの気さくでやさしいおねぇさん(失礼)で、最初は緊張していた私も途中からはリラックスしながら、いろいろお話を伺いながら楽しい時間を過ごしました。

「もっと家庭でジャムを作ってほしいのよね~」

ろみさんはおっしゃっていました。手で苺をつぶす、それを大きな鍋にいれてぐつぐつ煮る、果実の甘い香りを楽しみながらのジャム作りはとても楽しく、そして幸せな気持ちになりました。シンプルな素材にシンプルな作業、改めてお菓子つくりって楽しい!!なんて心から思いました。


いがらしろみ

あのジャムも作りたいなぁ、このジャムも作りたいなぁと帰り道の電車の中はそんなことばかり考えていました。今の頭の中はジャムで頭がいっぱい(笑)

ろみさんのブログでもその日のことが書かれていました。うれしいなぁ。ろみさん、ココログのスタッフのみなさま。本当に素敵な時間をくださってありがとうございました。

12:18 午前 [普通の日記手作りスイーツ(他)お料理教室] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/02/20

フライパン味噌ベーコン作り


味噌ベーコン

こちらのブログを通じて出会ったpatamamaさんは、素敵なご自宅でお料理教室を開催しています。昨年12月ご紹介したカントリーハム(そのときの日記)はお教室で教えているハムで、ちょうどおすそわけしていただいたのですが美味しさに感動してしまい、今回お料理教室に始めて参加しました。
この日は味噌ベーコン作り。以前、独学ですがうちでつくったときは(そのときの日記)、手作りのベーコンの味にの美味しさに感動しました。ただちょっと面倒なのですよね、においも気になるし。。。おうちでもできるベーコン作り、しっかり覚えていこうと気合い満々な私。

下味をつけること2日、味噌につけて3日。いい色につけこまれた豚バラ肉、みーとはうすKANEKOさんでご購入された高座豚とスーパーでかったものとの2種類を漬け込んでありました。この時点で、高座豚はきゅきゅっと引き締まっていて美しい。スーパーのものは比べてみるとなれっとしていました。

そしてその後、熱燻。なんとおうちのフライパンでできてしまうという素晴らしい燻製テクニックを教えてもらいました。これならにおいも気にせずおうちでできちゃいます。ほんと目からうろこでした。そしてできあがったベーコンが写真のもの。もうたまりません。

そして、お料理教室ではそれ以外にもお料理を教えていただきました。


牡蠣とタラのフィオレンティーナ

牡蠣とタラのフィオレンティーナ。牡蠣の風味がたっぷりのクリームソースがたまりません。おうちでキッシュなどで作っても美味しいかもしれないなぁと思いました。おもてなしに使えますね。その他、かぶとアンチョビのサラダやデザートなどを作ります。


ヨーグルトムース

デザートのヨーグルトムースはさっぱりとだけど甘くて美味しい。先日、苺ジャムを作ったので早速来週くらい作ってみようと思います。

実は、私はお料理を習うのは初めて、最初は緊張してしまいました。素敵な先生と素敵な生徒さんと楽しい時間だったので、一気に緊張もほぐれ楽しい時間を過ごすことができました。お料理って楽しい!そんなことを改めて思った一日でした。

来月のお教室も楽しみです。

12:14 午前 [毎日のおかず(お肉料理)お料理教室] | 固定リンク | コメント (16) | トラックバック

2005/09/10

フライパンマクロビ料理教室 玄米ご飯の炊き方


マクロビ料理教室

「マクロビオテック」=菜食主義
そう考えている人は多いようです。間違っていることではないですが、私はマクロビというと。。。。

身土不二・・・土地、季節にあった食べ物を食べる

この考え方が大好き。
秋には秋にとれるもの、湘南でとれる野菜を食べる。自然にはなかなかできないので、できるだけ意識して野菜を選んでいます。体を冷やす必要がある暑い夏は、トマトやナスが旬。よくできているなぁとおもいます。

話はずれてしまいましたが、最近本などで、ひまひまに勉強していた「マクロビオテック」。一度ちゃんと勉強してみようと、お料理教室に通い始めました。

第一回目は、玄米の炊き方。
お米屋の娘とはいえ、知っているようで実はにわかなことしか知らない私は、聞くこと聞くことがとても新鮮でした。講義のなかで玄米の米粒に向き合うことをするのですが、一粒一粒がいろいろな顔をもっているのに驚き。これからはご飯を残せなくなりそうです。

写真は、玄米ごはんと野菜カレー、大豆の煮物、大根のマリネ。とても美味しかったです。
これから3ヶ月、しっかりと学びたいと思います。

12:16 午前 [毎日のおかず(その他)お料理教室] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2005/05/01

フライパンお取り寄せパンの会 レポート

2005050101

まず、最初に。21名の素敵なくいしんぼう(!)の皆様、一緒に楽しい時間を過ごすことができて本当に嬉しかったです。どうもありがとうございました。

11店舗の有名店のたくさんのパンがずらりと並び、会場であるパン教室ソレイユ先生自慢の焼きたてパン。とにかく「パン!」「パン!」です。私自身、そんな空気に舞い上がってしまっていました。(すみませんでした)
新しいパンが追加されると、まず歓声があがります。そして写真を撮影する方、まっさきにお皿をもって食べに走る方、美味しい笑顔が満ち溢れた時間でした。

パンひとつひとつにある魅力を味わうその瞬間、全員が笑顔になっていた様子が私はとても印象的でした。私もそんな笑顔を与えることができるパンを作りたいなぁって心から思いました。
写真は、参加者の方からお土産にいただいた「楽庵」のパンです。可愛いので思わずパチリ。あとは撮影する余裕がありませんでした。。(とはいってもただワイワイ騒いでいただけなのだが)

2005050102

これはずらりと並んだテーブルの様子です。
パンの一部写真はこちらをご覧ください(参加していただいた方からいただきました、ありがとうございます)ほんと見ているだけで、またニヤニヤしちゃいます。

あと最後に、ソレイユのスタッフ皆様ほんとうにありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

●今回お取り寄せしたパン●
パン焼き小屋 ツォップ・・・千葉県松戸市  
パン工房どりーむ・・・北海道
ベーグルU・・・宮城県仙台市
Pain D'artisan Nicolas・・・茨城県水海道市
チクテベーカリー・・・東京都町田市
★ブノワトン・・・神奈川県伊勢原市
★ベッカライ・ブロートハイム・・・東京都世田谷
パンステージプロローグ・・・神奈川県横浜市青葉区
湘南カレーパン Simon's・・・神奈川県藤沢市
★Boulangerie Patisserie BRASSERIE VIRON・・・東京都渋谷
★楽庵・・・東京都町田市 (おみやげでいただきました)

ベーグル&ベーグルのクリームチーズ6種
ロミ・ユニ コンフィチュールのコンフィチュール

02:54 午前 [お料理教室] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/03/23

フライパン胡麻パンとチリコンカーン

2005032301

お教室で胡麻がたくさん入ったパンを作りました。
朝ごはんには、軽くオーブンで温めて夕飯に食べた残りのチリコンカーンを。
辛いのはそんな得意ではないので、チリソースはほんの少しです。
パンにソースをのせているのか、ソースにパンをのせているのかどっちかわからないくらいソースたっぷりでいただきます。
2005032302

そして焼きたてのパンはこちら。モチモチそして胡麻でプチプチです。

お知らせ:4月30日にパン教室ソレイユでお取り寄せパンの会を開きます(27日よりお申し込み開始です)。先生お手製のパンを味わえます。とても楽しい会になると思いますので、ぜひいらしてください。詳しくはこちら

07:42 午前 [手作りパン(大きなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/01/24

フライパンフライドオニオンが入ったカリーロール

2005012401

今日はパン教室。太陽の光がさしこむ教室はいつ来ても気持ちがよく、週末の朝にこのような場所でパンを焼けるのは最高です。
カレーベースの生地にフライドオニオンを混ぜ、ウインナーを編みこんだパンです。自宅ではシンプルな食事パンを焼くことが多いので、編みこむ作業は胸躍ります(言いすぎ?)
2005012402

これはコーンパン。ホールとクリーム両方入ってます。甘くてふんわり。
いくつかのパン教室に通いましたが、この教室は人数も少なく先生の人柄でホッとします。最近はパンの販売も始めたようで、こちらも大盛況なようですよ。

11:45 午前 [手作りパン(小さなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック

2004/11/20

フライパンベーコンエピ。これははまりそう。

2004112001.jpg

今日はひさしぶりのパン教室。
こちらのパン教室とというより松本先生、かれこれ4、5年近くなるお付き合いというのは、以前の日記でご紹介していますが、今日のお教室は、ベーコンエピと角食(いわゆる食パン)のレッスン。
ベーコンエピが焼きあがった時の、オーブンからでてきたときのかおり、そしてしばらくしてから「パチパチ」とパンがはじける音は最高。自宅アレンジでは、荒引き黒コショウをふって食べたいと妄想にふけってしまいました。マスタードやチーズも相性いいみたいです。
この春、フランスパンを自宅で作りたいと意気込んでスチームオーブンを買ったものの、結局手をつけじまいだったので、今日のお教室は、いいきっかけとなるかしら。
2004112002.jpg

そしてこのツリー可愛くないですか!!飾りパンがいっぱいついています。光のオーナメントもいいですけど、私は正直こっちのほうが心おどります。

パン教室 ソレイユ
横浜市都筑区茅ヶ崎中央26-25ラフィネ ブラン2階
TEL(FAX):045-945-0160

04:57 午後 [手作りパン(大きなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/07/10

フライパン今日は毎月恒例のパン教室です。

200407010.jpg

今日は、パン教室の日。レシピはスティックとバターロール。普段家ではあまり凝った成型をしないだけに、この2種類のパンは見ただけで「私のパンは変な形になるだろう」そんな予想ができたり(トラウマ?)
バターロールは見た目はともかく、小麦粉も入っているだけにふんわりでもしっとりとおいしくできていました。スティックはこれはビールのあうおいしいパン。次回の一日カフェではぜひ持っていきたいパンでした。今回はしょうゆとチーズでしたが、バジルや味噌などでもいいみたいです。
明日の朝ご飯は、トマトと青しそのサラダと一緒にたべよう。

09:20 午後 [手作りパン(大きなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/06/11

フライパン今日のパン教室もたのしかった。

20040611.jpg

今日は、毎月通っているパン教室。振り替えをして金曜14時のクラスです。土曜のOLさん達のクラスとはまた違った素敵な雰囲気。新婚さんなのかなー、素敵なおうちに住んでいるマダムなのかなーとか、こっそり思っていました。
今日は、カスタードクリームが入ってレーズンロール(パンの写真)とバジルが入った、プティ・バジル(パンの写真)。自分では気づかないちょっとしたワンポイントが聞けるのが、パン教室の魅力。あと、同じ生地なのに形がちがうとかおもしろい発見が多いです。私個人的にプティ・バジルが好きでした。少しトーストしてオリーブオイルにつけて食べたのですが、幸せ(^_-)
※写真は、教室の様子。みんな作品(!)を写真にとってます。

04:48 午後 [手作りパン(大きなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック