お弁当 バックナンバー

2010/04/30

フライパン久しぶりのお弁当作りは普通っぽすぎ?

お弁当

1歳と1ヶ月半、ようやく歩きはじめました。
生まれつき足の力がつよく(よく蹴られました)ハイハイやつかまり立ちは早かったのですが、そこからマイペースでなかなか歩きはじめずでした。が、突然急に歩き始めました。なんでしょう、いきなりなんですけど。
そうなると恋しくなるお尻フリフリのかわいいハイハイ姿。動画に撮影したものをしみじみ~と見直しています。
ということで、週末はお外遊びが増えそうですね。
そうなると作りたいのがお弁当。最近ちゃんとお弁当作ってないし、1歳の子供も食べれるお弁当なんてどうしたらいいのだろう。。。。そう悩んでしまい、結局できたのは超王道なお弁当になっちゃいました。
しかもお弁当箱も5年前に買ったものしかないし。。。

・おにぎり(だし昆布で作った佃煮ベース、ゆかりベース)2種
※小さいものはモモのもの
・かぼちゃを蒸したもの
・だし巻き卵(だしは少なめ)
・ほうれん草のゴマ和え
・にんじんとサツマイモのきんぴら
・チキンナゲット(昔のオレンジページに掲載されていたもの)

普通だな~、でもこれから何度か作っているうちにいろいろと上達していくのかな。お弁当の引き出しをもっと作りたいな。

公園でのお散歩

自転車で20分(30分?)ほどの小金井公園へ。とても広々としていて、きれいできもちよい公園です。
カップルで来ている人、うちのように家族で来ている人、一人でごろり本を読んでいる人。ゆるやかな時間が流れます。

のんびりと出発したので、到着したらモモは「まんま、まんま」とおなか空いたコール。遊ぶ暇もなくお昼ご飯。
もちろんモモが大好きなおかずばかりなので、もりもりと大人顔負けな食欲です。最近は、「あーん」といいながら自分の食べているものを大人の口に入れようとしたり(たぶん私がやっていることの真似でしょう)します。手にごはんいっぱいついた手で触れるものですから、私も彼も洋服にごはん粒だらけです。
そのあと大人は交代で昼寝をして(笑)モモは芝生でお散歩。ただ、まだあんよし始めたばかりなのでうまく歩けないようです。でもよろよろがんばって歩く姿はなんだか涙ものです。

その後遊び疲れたのかだっこでねんね。あまりにぐっすり寝てて風も冷たくなってきたので、そのままおうちへ帰ったのですが、家についたら熱が39度。さっきまで元気だったのに~とおもいながら念のため救急へ。風邪気味ですがたいしたことはないようでした。
1ヶ月ほど前、ブログにもかきましたが熱やら下痢やら嘔吐やらで一通り経験したので、今回は冷静に対応できました。
お熱あったけど食欲は旺盛でしたし。
ただ翌日は保育園は様子見でお休みして、しっかり治しました。

子供と親はこういう経験をしながら一緒に成長していくのでしょうね。

12:20 午前 [お弁当こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2009/02/19

フライパンお休み前のお弁当

今日のごはん

予定日が近かった湘南に住むお友達から、産まれたよというメールをかわいいベイビーの写真つきでいただきました。「わぁ」という喜びとともに、「あぁ私もそろそろか~」とちょっとした緊張した思いに包まれました。

先週は、出産予定の病院で母親学級。
私と同じ3月予定のママさんが10名ほど集まっていました。年齢もさまざま、仕事もされている方や専業主婦の方、初産だったり経産婦だったり。ただみんなお腹だけはぷっくりしていて、その様子がとてもおかしくてそして幸せな空気が部屋中にひろがってました。

「産まれてきたばかりの赤ちゃんは、お腹からでてきてどんな気持ち?」

そんなことをグループになって話をしました。いままでそういうこと全く考えたことがなかったので、頭の違う部分をいっぱい働かせながら考える時間はとても有意義でした。
今通っている病院は、出産のときに先生と看護婦さんが天使の羽をつけて出産にのぞんでくださるとか(笑)。ちょっと楽しみです。

写真はまだ仕事をしているときに持っていったお弁当です。
久しぶりに作りました。相変わらず色どりが悪いのは許してください。

将来子供にお弁当を持たせるとき、やっぱりキャラ弁とか作らないと食べてくれないのですかね。クックパッドでもキャラ弁と検索すると多くヒットするのですが、あの写真をみるとほんとお母さんの気苦労が目に浮かびます。

でもお母さんも楽しんでる?
Cpicon 簡単!キャラ弁に♪ほのぼの笑いウインナー by stw
ふとみたこの写真に癒されました・・・。

今日のごはん

お弁当は実は前日の残りだったりしました。

・たこめし
Cpicon サツマイモのきんぴら by かおりんりん
・焼きナス
・鯛のあら汁

焼きナスは、新しいコンロに焼きナスコースというものがありそれを利用。結構いい具合に焼きあがるのでかなりお気に入りです。
やっぱり両面グリルは楽チンですね。

しかし、どんどん調理器具は進化していきますねぇ。

02:58 午後 [普通の日記お弁当] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2008/10/09

フライパン丹波栗で栗ごはん

栗ご飯

クックパッドを見ていると旬のキーワードに毎日あがっている「栗」。

ご近所さんからいただいたのかなぁとか、スーパーで並んでいて思わずたくさん買っちゃったとか、みなさん色々な思いで探しているのだろうなぁと勝手に想像しているだけで結構楽しかったりします。

結局みなさん何を作っているのだろうなぁ、調べてみると面白そうです。

仕事の帰り道、国分寺の丸井の生鮮売り場(仕事帰りには便利)で栗コーナーを発見。そこには、いろいろな産地の栗が並んでいました。かなり悩んだ末に、ちょっと贅沢して「丹波」産に決定。やっぱり大きくて艶があります。

ウキウキで家路へ。帰り道に何をつくろうかなぁと妄想~。
毎年恒例の渋皮煮にしようか、それともお菓子に便利なマロンペーストにしようか、いや今年は和風な甘露煮にしようか・・・。
しかしただいま甘いものはできるだけ我慢中な私、あえて誘惑をそそるものはやめようとお菓子ではなくお料理に使うことに決定。

ということで、定番の栗ご飯。

一晩ぬるま湯につけて、さらにお湯を入れ替えて、皮むき開始!
しかしなんて皮がかたいこと!!ひとつむくにも一苦労。しまいに最後には集中力が落ちてきてしまって指をずばーーっと切ってしまいました。ばんそうこで痛々しい状態でやっとこさっとこできた栗の皮むき、できあがったときの喜びはなんていっていいやら。

あとで大黒谷さんにきいたところでは出刃包丁でするとちょっと楽だそうで・・・来年はそうします。。。

そんな苦労の末にできた栗ご飯ですから、おいしいこと。ほっこほこ・・・。
たくさん炊いたので翌日のお弁当にも。

栗ご飯

カメラの電池がなくなり、普通のカメラでとったのでちょっと色が・・・ですが。
栗ご飯がメインの日の夜ご飯です。

・栗ごはん
・油揚げときのこのお味噌汁
・さんまの干物
・冷奴
・きゅうりとツナのサラダ(前日の残り)
・お漬物

ちなみに、我が家は平日は軽めの食事が多いです。
ぱぱっとできるような食事がほとんどですし。

私も彼も比較的帰りが遅いので&もう30代も半ばを過ぎておりますので、食べすぎ注意です。
ご飯、味噌汁、メイン、お漬物っていうかんじです。
もっと少ないときもあります。

ほんとうはいっぱいいっぱいご飯作りたいのですけどね。

秋はほんとおいしい食材だらけ。
あと食べていない食材は、国産のマツタケだなぁ。特売していないかなぁ。
(ぜったいなさそうだ)

あとは~・・・あぁ困りました。


12:59 午前 [毎日のおかず(米料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2008/05/25

フライパン手作りがんものお弁当&お誕生日ディナー

ある日のごはん

ちょうど先日の金曜日ですが、わがクックパッドのオフィスのお披露目パーティがありました。

軽く顔を出してくださった方なども含め、200名近くいらっしゃっていたようです。白金台から少し遠い場所にも関わらず、来社いただきましたみなさま、本当にありがとうございます。友人であり、いろいろ仕事でもお世話になってる美代ちゃんはさっそくブログにもアップしてくれました。ちょうど美代ちゃんの同じ事務所のそして先日ゲストとしてお邪魔させていただいた、FM横浜WE LOVE SHONAN~our native shore~パーソナリティの斎藤美絵さんも一緒にとった写真もアップされています。美人に囲まれお恥ずかしい限りです。
私も近々会社のブログにはアップしたいと思います。

その準備もあったりして、先週は非常に気ぜわしく、ほぼ毎日終電の日々でした(久々です)。もうこの年齢になるとつらいですね、来週はもう少しゆったりと仕事をしようと思います。

そんなかんじで、会社につくなり秒刻みのスケジュール。ランチタイムもほっとくとなくなりそうな勢いで、外苑前のときのようにさくっと行けるランチスポットが非常に少ないので、これからもお弁当を作る日が増えそう。

ただもちろん朝もなかなか時間がとれないので、たくさん週末におかずを作っておいて置こうと思います。マンネリにならないように気をつけよっと。

この日のお弁当は。

・まぐろそぼろ(玉ねぎと人参入り)のおにぎり。
・キャロットラベ、プチトマト入り
・キャベツとぜんまいのナムル
・昆布と桜海老の手作りがんもどき

がんもどきは、ちょっと成型がブサイクなのですが自分で作りました。
前の日は揚げたてサクサクでしたが、翌日のふにょっとした感じも意外にイケます。
普段ごはんにのせる、フジッコの「ふじっ子煮」をつかったのでこれだけで味付け要りません。簡単!
実はがんもははじめて作ってみたのですが、わりと便利なおかずかも。これからもう少しおいしくなるコツ特訓してみよう。

ほとんどが、前日の夕飯の残り。
お弁当ってそんなものですよね。キャラ弁とか作っちゃうお母さんって本当に心から尊敬します。

そして、その前日は彼のお誕生日でした。

ある日のごはん

・・・と、どんなすごい料理を用意したんだ!といわれそうですが実は至って普通。

・ご飯
・ほうれん草と麩の味噌汁
・こごみの胡麻和え
・キャロットラベ、プチトマト入り(お弁当にもつかった)
・キャベツとぜんまいのナムル(お弁当にもつかった)
・昆布と桜海老の手作りがんもどき入り(お弁当にもつかった)
・礼文の春ニシンの塩焼き

ただ、ちゃんとケーキは作りました・・・。
シンプルなスポンジケーキがゆえにすごく難しい。

ちなみに参考にしたレシピは
レシピ ✿基本のスポンジケーキ✿ by ルッカー

ちゃんとレシピ通りにつくったのですが、どうも卵の泡立てにちょびっと手をぬいたため理想のスポンジにははるかとおい味わいでしたが、美味しく食べてもらって(たぶん)よかった。

また今年も楽しい1年をよろしくおねがいします。

※キャロットラペについて質問がきてましたのでこちらにメモします♪
細切りにしたにんじんを、オリーブオイル、白ワインビネガー(もしくはりんご酢)を同量であわせ、あとは塩で作ったドレッシングであえるだけの簡単サラダです。分量は適当なのですが、オリーブオイルと酢は同量です。
お子様がいらっしゃる方は、少し蜂蜜を加えるといいかもです。

11:43 午前 [普通の日記お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2008/04/11

フライパンジャスミン豚

お弁当

先日、アートディレクターとして非常に有名な某氏にお会いする機会がありました。
オフィスで作品をみせていただくと、それぞれがとても新鮮でかっこいい。すごいなーと普通に感動してしまい、緊張しつつも思わず質問。

「デザインのアイデアはどうやって浮かぶのですか?」

あちゃちゃ、思わず口からでてしまいました。少し反省しているとにこって笑ってこういってくれました。

「小竹さんがお料理をするときに冷蔵庫をあけて材料を見ていると「あ、これ作ろう」って思い浮かびますよね。それと一緒です。僕はたくさんの作品を手がけてきていて、その成功や失敗の経験という引き出しがいっぱいあります。その引き出しがあるから、ふっとひらめきで仕事をしています。」

引き出しと才能。

妙に感動してしまって、オフィスをでてからすぐにメモをしました。引き出しだけでもだめ、才能だけでもだめ。二つの掛け算なのだろうな。

料理にせよ、仕事にせよ、私の引き出しはまだまだで、才能もあるのかは未知数。この言葉ずっと忘れないでおこう。

久しぶりにつくったお弁当です。

豚肩ロース肉をつかった「ジャスミン茹で豚」ジャスミンティをつかって茹でました。いつものゆで型で、沸騰したところ(火を消して)その後鍋に豚をいれて20分。それを3回です。お肉がやわらかくちょうどいい具合に茹で上がります。

花豆の煮物、干しぜんまいと小松菜と油揚げの炊いたんが入っています。

茹で豚の上には、ふきのとう味噌をのせました。春の香りいっぱいです。

お弁当

こちらの茹で豚、前日ランチの残りものでした・・・。
(少し暗いところでとったので色がイマイチですが同じです)

この日は桜海老とごぼうの炊き込みご飯の上にのせて。
つけあわせはベビーリーフとプチトマト。たれはにんにく醤油だれをかけました。

ゆであがりの豚はやわらかくて美味しい。ただ個人的には1日おいた食感のほうが好きだったりします。

ちゃんとお弁当が作れた日は、なんだか朝会社に行く気分もすがすがしくそしてウキウキします。実はこの日は、せっかくなのでお弁当もって外苑の銀杏並木のところでベンチにすわって一人ご飯しようと決めていたのに、あいにく電話がじゃんじゃか鳴る始末。

結局、自席でお電話対応しながらお弁当を食べるといったなんだかいつもと変わらない光景になりました。でも、まぁいっか。

いま二段重ねの曲げわっぱが欲しくてたまらないのですが・・・。

12:12 午前 [毎日のおかず(お肉料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2008/02/12

フライパン久々のお弁当

おべんとう

週末でかける予定がないときは、最低3日はのりきれるおかずをたんまり作ります。

おかげで月曜火曜の我が家の晩御飯はおかずが沢山並びます。ただ週も半ばに入ると少しずつ手の込んだおかずが一品ずつ減ってきます。
あぁもう少し早くおうちに帰りたいなぁ。

時間に追われると、創造性よりもいかに早く作るかというところにエネルギーが裂かれてしまうので、なんだかマンネリなお料理になってしまうのです。言い訳かもしれませんが・・・。

この日のお弁当。

地元の小さな鰯があったので、お酢と醤油と梅酒で煮込みました。甘めにつけた梅酒なのでお砂糖はなしで作りましたが、結構いい味がでました。ご飯がすすむおかずです。

白いごはんにのせるとちょっとご飯に味がついて美味しい。

ほうれん草とにんじんを茹でたものは白和えに。こういう料理って絶対時間がないとできないのですよね。だからそれを作っている時間って本当に幸せ。

ごぼうは練りゴマとだし汁で煮込んで。思ったよりあっさりとした味付けになりました。味噌でもいれたらよかったかなぁ。

お昼ごはんはいつも慌しくご飯をいただくのですが、この日はなんだかのんびりとした気持ちでいただくことができました。

やっぱりお弁当いいな。

11:00 午後 [お弁当] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2007/07/05

フライパン玄米ぷりぷり弁当

玄米弁当

もう何年も使っていた炊飯器を変えました。
一人暮らししているときに使ったものなのでもうかれこれ数年も活躍しているものでした。なんだか愛着があって捨てれません(困ったなぁ)。

しかし最近の炊飯器ってすごい機能がいっぱいですよね~。何より驚きなのが、冷めてもおいしい。冷凍ごはんがおいしい。これが明らかにわかる違いでした。おかげで最近すっかりご飯派になっています。

この日のお弁当は、久しぶりにつくったレシピ 醤油のみ!!!お母さんのチャーシュー by お富さん、そして最近ブームのラタトューユ、あとは作りおきしてあった黒豆。ちょっと変な組み合わせ?いずれも前の日につくっていたものばかりなので、朝は炊き立てご飯をつめておかずを入れるだけ。

ご飯は、玄米ごはん。
わいわい市場で購入したあいがも米です。やはり新しい炊飯器はモチモチに炊き上がります。さめても固くなりません。

残りものをつめたわりに良い感じにできたなぁと、かなり自己満足で職場にもっていきました。そんなときはランチの時間がとってもたのしみだったりします。ほんとわかりやすい性格です。

だけど、そんなときに限って急な仕事が入ったりしてランチタイムの時間が!!!
ということで、あわててががーっとかきこんで食べてしまったこのお弁当・・・そんなものですよね(笑)

でもこのお弁当がなかったらランチタイムもなかったかもしれないし、助かったということにします。

12:44 午前 [お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/05/25

フライパン塩豚と筍の炊き込みご飯

炊き込みごはん


素食生活を決めて1週間、いまのところ、順調に進んでいます。

朝はパンからごはんに変更、お昼は野菜がおいしいお店やマクロビ系のランチがいただけるお店を中心に。夜は比較的さっぱりと。
お菓子もできるだけ控えめ。つい口にしてしまっていたチョコレートをやめました。

そのせいか、最近ずーっと悩まされていた肩こりが少し楽になってきて、なんだか体がらくになってきたきがします。まだ1週間しかたっていないのに、これほど変化が起こるって、食って本当に大事なんだなぁと心から思っています。

あまりストイックすぎるのも続かないかなぁ~

たまにはお肉も食べたいなぁとやっぱり思って・・・といつもの塩づけしてある豚で炊き込みご飯を作りました。(あぁ誘惑に弱い私)

たけのこと小さく切った豚バラ肉、まつの実をストウブにいれて、しょうゆをいれて、ほんの少し塩をいれて、普通に炊き上げます。いいかおりがする炊き込みご飯が完成です。

豚バラは塩づけをして、2週間たったものです。かなり味わいがぎゅっと濃くなっています。いいスープがごはんと相性があって、とてもいい味つけになります。調味料はほんの少しでこんなにいい味わいができるなんてかなり驚きです。熟成された塩豚だからこそできる味わいかもしれません。

おこげと、まつの実が食感とコクをだしてくれました。

炊き込みごはん

翌日のお弁当です。

最近新しく買った、漆塗りのお弁当箱。
中国産なのでわりと安く手に入りましたが、ものはそれほど悪くないなぁというのが感想。でも、わっぱのほうが使いやすいかな。

ゆで卵と塩もみしたおつけものをそえて。

最近、ストウブでご飯を炊くことが多いのですが、炊飯器とちがった美味しさがあっていいですね。
炊き込みごはんのときは、おこげができるのは嬉しい。思ったより失敗はないです。

ただ、玄米は別。どうもうまくいきません。水分量もそうだし、あのモチモチ感がどうもでてくれません。なぜだろう、かなり試行錯誤しています。

よく美味しい食堂でいただくあのモッチモチ玄米ご飯は、圧力鍋でないと難しいのかなぁ。もう少し頑張ってみますが、もしご存知の方がいれば教えてください。

12:23 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2007/05/10

フライパンたけのこご飯 ししゃものせ弁当

たけのこご飯 ししゃものせ弁当

いつも金沢から帰ってくるときは荷物が倍になっています。
行きは、彼の釣り道具が大半、帰りはほとんど私の荷物(だいたいが食べ物関係)で埋め尽くされます。

そんな荷物が多い我が家は車でいつも帰省するのですが、ETC割引ってすごくお得ですね。行きはのんびり温泉につかったりしながらのドライブだったのでうまく時間があって3割引になりました。長距離のときはずいぶんメリットがあるなぁと思います。

と、話しは本題に。

金沢では山の幸、海の幸を満喫!すっかり素食モードになっていて、お弁当もなんだかちょっと田舎くさーいお弁当です。でも、なんだか私的には結構気に入っています。
きゅうりは軽く前日塩もみしたもの、あとはししゃもとたけのこご飯です。

お昼には、コンビニで具がたっぷり入っているお味噌汁と一緒にいただきました。最近のインスタントお味噌汁、塩分も昔にくらべて控えめで美味しくなりましたね。フリーズドライのお野菜も本物さながらです。

たけのこご飯

筍は帰る日の直前にいただいた筍を母親がゆでてくれたものです。それをタッパにいれてもって帰ってきました。水を替えれば1週間は持ちます(たぶん、その前に食べてしまいそうですが)
旬、ここ藤沢はもう少し前だったのですが、金沢はちょうどGWがちょうど時期でした。おかげでいろいろなところで筍を味わいました。ラッキーです。

たけのこご飯、今回はル・クルーゼを使って炊きました。なんどもこのブログに登場しているたけのこご飯、最近炊飯器ではなく、お鍋で炊くご飯がお気に入りです。まだいろいろ改良中ですけど。

ちなみにみなさん、たけのこご飯に何を入れますか?

私の実家はたけのこオンリー。彼の実家は鶏肉が入ります。私はにんじんと薄あげ。またまだいろいろ人に聞いたらバリエーションありそうですね。

たくさんある筍、何に使おうかなぁ。

01:01 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2007/04/17

フライパン桜のお弁当

お弁当

桜の季節も終わってしまいました。
お花見は十分堪能されたでしょうか。私は今年は暇をみてはいろいろ歩き回りました。やはり都会の桜より山のほうが好きですね~。緑と桜ってほんとうに美しい。

そんなことを考えながら桜をなごりおしんで、桜の塩漬けをご飯にのせたお弁当です。
お弁当をあけた瞬間にふわーんと香る桜の香りがなんともいえません。

そういえば、昨年も作ったなぁと思い返してみたら同じ時期にやはりこのお弁当のエントリーが書かれていました。なんだか1年って早いですね。来年も同じような桜のお弁当エントリーがアップされるのかな。

この日のお弁当にいれたおかずは、菜の花と筍(先日ゆでたもの)のオリーブオイル和え、そしてサツマイモとひよこ豆のクリーミーサラダ(ヨーグルトとマヨネーズ)です。お野菜たっぷりつめこみました。

そしてお料理ではないのですが。。。

ネイル

ネイルも桜です。

こちらも山の桜をイメージしていますが、ちゃんとそう見えるかしら。ヤミーネイルのマリちゃんが変身させてくれました。いつもありがとうございます!

桜の季節は終わりましたが、街を歩いていると素敵なガーデニングをしているおうちがいっぱい。
パンジーはじめ沢山の色とりどりのお花で賑わっているおうちが目立ちます。本当に可愛いですね。
あいにく、私のおうちは日当たりがあまりよくない&私が横着(笑)ということもありお花は全くないのですが、今年はちょこっとプランターにお花を植えてみようかしら。

12:43 午前 [お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/04/11

フライパンたけのこごはんの季節です

筍弁当

週末友人れーちゃんのホームパーティで遊びほうけていたとき(その様子)、彼はお留守番でした。いつものように釣りにでかけたり、新しい家のプランをたてたり、一人の自由時間を過ごしていたようです。

夜遅くに気分よく帰宅した私、家に帰ると台所に大きな鍋がありました。ふとあけると筍が茹でてあるではありませんか!いつも卵の直売所である金子養鶏場で、今年初の朝堀たけのこが売っていたそうで思わず買ってしまったとのこと。
朝堀りたけのこが売っていたら有無をいわさず買ってしまうのはわかるのですが、まさか茹でることまでしてしまうとは夢にも思っていなかったです。
おかげでなんだか夜な夜な遊び歩いていた自分を恥ずかしく思えてしまったりしました。す、す、すみません。でも、ラッキー(本音)

さっそく翌日、筍たっぷりの炊き込みご飯にしました。油揚げとにんじんをいれてだし汁で炊き込みます。私の炊き込みご飯、とても薄味でもしかしたら物足りないかと思うくらいです。

たっぷり作ったので、翌日のお弁当に。
菜の花のドライトマト煮、カブのオリーブオイルマリネ。ヘルシー野菜弁当です。彩りもとてもよく春らしい雰囲気伝わるかしら。

筍はこれで半分つかい、残りの半分は・・・

筍弁当

菜の花とあわせたサラダに変身。
たけのこをサラダ?なんておっしゃる人もいそうですが、今回朝掘りのものだったのでえぐみはないのでサラダにもばっちりです。

恵比寿ガーデンプレイスの有元さんのお店に売っていた捜し求めたMARFUGAのオリーブオイルとほんの少しのお塩であえただけ。
仕上げにはブラックペッパーをパラパラ。とっても簡単。

菜の花は週末にお取り寄せしたビオファームまつきさんのもの
少し固めの菜の花でしたが、茹でるとじっくり甘みがでてオリーブオイルと塩だけなのに、なんて甘くて美味しいんだろうと思ってしまいました。いろいろな美味しいものが作用しあったのでしょうね。

あとの少しはお味噌汁に。

朝掘りたけのこ、この週末も買いにいかなきゃ。

12:50 午後 [毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/03/17

フライパンハーブたっぷり塩ゆで豚

ハーブたっぷり塩ゆで豚

ゆで豚、すっかり我が家の定番となっています。ひとつ気に入ると極めたくなる性格で、このゆで豚、少しずつ試行錯誤しながら美味しさのアップデートをしています。

最近ブームの塩。塩の量はだいたいお肉の重さの8~10%で調整しつつも、使う塩でまた味わいが違います。最近は珠洲の塩を使っているのですが、うまみがでてなかなかいい感じだなぁと感じています。

ハーブはローズマリーとタイム。塩もみして、ハーブをすりこみラップをして一晩、でてきた水気をとってピチット(水分吸収シート)で3日位(毎日シートをとりかえます)。
STAUBで弱火で10分、火をとめて30分~50分。これが最近の私のゆで豚レシピ。豚によって時間をかえています。この微妙な加減は何度か作りながら覚えるしかないかなぁという感じ。

豚、塩、ハーブ。どれもいい味わいをだしているので、特に調味料は必要なし。キャベツにのせてもりもりいただきます。

ハーブたっぷり塩ゆで豚

翌日は、お弁当に。そばに添えているのは、いつも作るキャロットラペ。ひよこまめもあえています。

そうそう、先日の鉄腕ダッシュ見られた方います?私、番組の名物コーナーダッシュ村が大好きなのですが、ちょうどこの日やっていたのは「曲げわっぱづくり」。
ヒノキを薄く削り、お湯で柔らかくして木材を曲げる。丁寧に慎重にと作っている様子をはじめてみました。

そして改めて私の曲げわっぱをみてみると、本当に美しい手仕事にびっくりしました。大切に使ってあげなきゃ。

私が購入したのは、銀座にある秋田ふるさと館に売られていた秋田杉で作られた大館曲わっぱです。
食べた後すぐ洗ったりとかちょっと手入れに手間がかかりますが、ごはんがべたつかない&どんなおかずでも品がよく見えちゃう(笑)なので、お勧めです。

12:41 午前 [毎日のおかず(お肉料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2007/01/23

フライパン割干し大根の煮物

割干し大根

私の大好きなブログ(以前ご紹介しましたがばーさんがじーさんに作る食卓の中で何度も登場する自家製の「割干し大根」。あのあとすっかりはまってしまった私。

毎週届くいいじまさんの宅配お野菜に大根が入っていると、すぐに準備。割干し以外に薄切りして干してみたりとあれこれ楽しんでいます。
そう思えば、この冬一番の大根レシピかもしれません。干すとあっというまにやせ細って(笑)しまうので、たとえ食べる前に戻すとしても普通の煮物よりも倍くらい大根を食べることができます。
昔から無病息災につながるといわれている大根、どうもすっかり風邪をひきやすくなった私にはマスト食材かもしれません。

そんな大根を使って作った煮物です。厚揚げ、ごぼう、干ししいたけが入っています。本当はにんじんとかを入れると彩りがよいのですが、冷蔵庫をみるとこれだけしかなかったのでご勘弁を。干ししいたけは九州にいる祖母からのおいしいどんこですので味わいが深く仕上がります。
こういう煮物はどれだけ美味しい素材が入っているかが鍵で、またその素材の組み合わせがよければ調味料はほんのちょっとでOK。

お弁当


そしてこちらは、その煮物をちょこっといれたお弁当です。ごはんは大根の葉とじゃこをごま油で炒めたものをごはん(黒米入り)にまぜて。
またつけあわせには白菜のおつけもの。

高校生のころのお弁当でこういうお弁当だったら悲しかっただろうなぁ。あのころは彩りとかお肉ってお弁当には重要ポイントでしたから。
懐かしいなぁ、なんだかそんなことを思いながら、お昼にいただきました。

02:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/12/27

フライパンローストオニオンとサーモンのキッシュ

ローストオニオンとサーモンのキッシュ

昨日ちらっと紹介しましたが、クリスマスのお料理に作ったキッシュです。キッシュを作るのはほんと久しぶり。ブログを振り返ってみると、コンビーフのキッシュを作ったのは4月なのでほんと8ヶ月ぶりなんですよね、あぁ月日のたつのは早いです。

あめ色にじっくり炒めた玉ねぎと先日のすごーいクリスマスパーティででてきたサーモン(残ったのでお持ち帰りしました)をいれたキッシュです。中にはいっている具のせいか、固まりが悪く少しやわらかな感じにしあがりましたが、それはそれでなんだか美味しくできたなぁと。冷めてもほんの少し温めると、とろっとした味わいが復活します。

ちなみに先日、DEAN & DELUCAできのこのキッシュをいただきました(写真撮り忘れました)。そのキッシュはとっても深さがある型をつかっていたのでタルト生地に高さがでてくるので、サクサクしておいしかったです。あぁいう型ほしいなぁ、どこに売ってるのかしら。

お弁当

クリスマスつながりで、こちらは翌日のお弁当です(こちらも久々登場!)。

ローストチキンをきれいにほぐした身と骨からとったがらスープを使って炊き込みご飯を作りました。
ごはんの上には粗ひきこしょうをたっぷり。
つけあわせには、ローストチキンにそえた野菜をもう一度グリルしたもの、ポテトサラダ、ナンプラーをいれたなますをいれました。ほんと残りものお弁当です・・・。

今年も仕事納めまであと2日。昨年は仕事納めの日にいきなり寝込んでしまったのですが、今年はそれほど忙しくはなさそう。といいつつも、油断は禁物。

お仕事されている方、体調管理には気をつけて頑張ってくださいね!

12:00 午前 [毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/08/20

フライパン茄子のドライカレー弁当


茄子のドライカレー弁当

久々のお弁当エントリーです。
最近、仕事でずっと外出していることがほとんどで外食の機会が多い、アーンドやはりこの季節、いたみが気になるのでお弁当どうしようかなぁなどとつい週2回目標のお弁当が早くも挫折気味。。。せっかく奮発した曲げわっぱが泣いてます。

ということで、前日につくったドライカレーをお弁当にいれました。ドライカレーであればカレーと違って汁もれもなく安心です。他にはフルーツトマトのコンポート、野菜のマリネをいれました。
これはドライカレーですが、子供の頃お弁当に一度カレーとご飯が入っていたこともありました。それはとても衝撃で、こんなお弁当あり???なんて一瞬凹んでしまったのですが、私のお弁当をみて一緒に食べていたクラスメートが感激し、一瞬私のクラスでカレー弁当ブームが起こったことがありました。懐かしいなぁ。


茄子のドライカレー

これは、前日のドライカレー。この時点では茄子はカレーに和えていません。

話しは少しずれますが、ちょっとお知らせ。ただいまクックパッドサイト内でJ-WAVE「BOOM TOWN」とコラボでカレーコンテストをやっています。
人気のカレーレシピをオンエア内でご紹介という企画。
ちょうど先週はそのオンエアレシピ候補を選んでいたのですが、ずっとカレーレシピばかりみてたら頭の中はカレー一色。ちなみにオンエアは来週金曜まで、よかったら聞いてみてくださいね。


うーん、やっぱりカレーは翌日のほうがいいですね。お弁当のほうのカレーが美味しかったなぁ。

12:52 午前 [毎日のおかず(カリー)お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/06/10

フライパンかぼちゃサンド


かぼちゃサンド

カフェなどででてくる、かぼちゃサラダ。甘酸っぱくクリーミーでカロリー高そうだなぁと思いながら結局よく作る大好きなサラダの一つです。

サワークリームとマヨネーズ、そして少し生クリームを入れます。そこに蒸したかぼちゃとレーズンをいれてできあがり。とっても簡単。
レーズン以外にはくるみなどを入れることがあります。またかぼちゃ以外にさつまいもをいれると、ちょっとデパチカ風。

昨年、茅ヶ崎のカフェで七夕喫茶を開催したときには大きなかぼちゃをくりぬいてサラダを作りました。(そのときの日記はこちら

パンにはさんでサンドイッチ。シンプルだけにとても美味しい。耳まで楽しみたく端っこまでたっぷりいれたので、食べ終わったらお腹いっぱいになりました。

さ、今日はパーティ。準備はまだ。。。ちゃんと寝れるかな?

※明日はブログをお休みします。よろしくおねがいします。

12:24 午前 [手作りパン(小さなパン)お弁当] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/06/03

フライパンそら豆ごはんのお弁当


そら豆ごはんのお弁当

そら豆はさやが空に向かって実るので「ソラマメ」といわれているそうです。なんて素敵な名前でしょう。また「さやの中の綿が蚕の繭のようであるから蚕豆(そらまめ)」とも呼ばれているそうです。どちらにせよ、とても気持ちの良い名前の旬のお野菜です。この時期の春野菜は鮮度が命。買ってきたらすぐ!が鉄則です。

一番好きな食べ方は、塩茹でしてそのままビールといただくこと。これからの季節はじめじめとするのでひんやりとしたビールとあわせるとたまりません。この時期くらいから我が家のビール消費量は一気に増えます。
次にすきなのはご飯。一緒に炊き込むとほろほろに崩れてしまうのですが、そら豆はまるで栗のようにホクホク。じゃことほんの少しの塩、しょうゆで炊き込んでやさしいご飯。


そら豆ごはんのお弁当

一緒に添えたのは、前日の晩御飯の鯵のなめろうを使ったおかず。少し片栗粉をまぜて素揚げしました。カリっとしてとても美味しいです。上には香味野菜をのせてみました。
他には茄子のお漬物をそえてみました。春の香りのお弁当に大変身です。

12:33 午前 [毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2006/06/02

フライパンハモン・イベリコ・デ・ベジョータのサンドイッチ


ハモンイベリコ

口のなかで溶ける食感、どんぐりのいい香り、ハモン・イベリコ・デ・ベジョータに取りつかれて2年くらいになるでしょうか。子供の頃はもちろんそんなものを食べることもありませんでしたから、久々にはまってしまった食べ物です。
追い討ちをかけたのは、昨年スペインにいって本場のものをいただいたとき。あまりの美味しさに毎晩テイクアウトして、ワインやシェリーと一緒に味わっていました。

800メートル以上の高地で管理され、製造過程はなんと3年ほど(約9ヶ月の自然乾燥、その後約2年の熟成)じっくりと熟成され出荷される最高級生ハム。霜降りの和牛のような美しい脂が特徴です。オレイン酸をたっぷり含んでいることから「脚のついたオリーブ」とも言われているそうです。

大胆にも贅沢だなぁと思いながら、サンドイッチにしてみました。パンにはさんだのはシンプルにレタスだけ。ハムの美味しさが存分に引き立ちます。これって普通に買ったらすごい高級なんだろうなー、そう思いながらランチタイムに食べていた私。きっとニヤニヤしていたんだろうなぁ。

サンドイッチというと、あれこれ入れたくなるのですが最近はシンプルにチーズだけとかハムだけとか卵だけとか1素材だけのものが好きです。
余談になりますが、実はクックパッドの中ではやっているのは、「きゅうりだけのサンドイッチ♪」これ、私もつくってみたけどとても美味しい。簡単で美味しいということからなぜかクックパッドでは大人気レシピになっているのです。つくれぽ(つくりましたレポート)がなんと29!!見ているだけで笑っちゃいます。

12:58 午前 [毎日のおかず(お肉料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/05/26

フライパン古代米と梅干


古代米と梅干

あっという間に筍って季節が終わってしまいますね。今年はほんとうに金沢でも湘南でも何度も筍をいただく機会に恵まれました。ということは来年はあまり出会うことができないんだろうなぁと季節がおわった今、寂しい気持ちになったりします。

ということで、先週に作ったお弁当です。普段は白いごはんが多いのですがたまに古代米をいれてご飯をたきます。どうしてかしら、一気にお弁当からヘルシー感が演出されますね。黒米をいれる比率はひとそれぞれあるようですが、お米2号につき大匙1~2くらいにします。これくらいが程よいモチモチで好きです。モチモチモチーという感じが好きならもう少しいれてもいいかもしれません(笑)。
ヘルシーなご飯というと玄米なのですが、実はあまり食べなれていないせいか冷めた玄米ご飯は少しぼそぼそしていて少し苦手です。温かい玄米ごはんはおいしいなーと思うのですけどね。炊き方にポイントがあるのかなぁ、もしご存知の方がいましたら教えてください。

おかずは、高座豚を軽く焼いて塩をふっただけです。美味しいお肉だと調理方法もシンプルでらくちんです。豚肉を焼いたあとそのままのフライパンで豚肉の脂をつかってたけのこもロースト。白菜の梅干しもみを加えて完成。

お弁当を作るようになって、梅干の消費量が加速しています。昨年つくった塩辛い私の自家製梅干、意外にお弁当にはあうんでうよねー(自画自賛)。昨年は始めてのトライだったので(昨年の日記)沢山つくらなかったのですが、今年はたくさん作ろうかと思います。もうすぐそんな季節がやってきます。

12:39 午前 [お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/05/17

フライパンたけのこご飯と山菜春巻きのお弁当


たけのこご飯と山菜春巻きのお弁当

たけのこご飯、実はGW明けてからもう3回目。うす揚げをいれたもの、中華だしやベーコンを使ったものと少しずつは変えているものの、やはり主役はたけのこ。おかげでここ最近のお弁当はいつもご飯たっぷりのお弁当となってます。

昨年、はたけのこの煮物にはまっていて、たけのこと昆布を一緒に煮た煮物を毎週のように食べていました。だけど、今年はいまだ作っていません。ほんと私って典型的な凝り性の飽き性なのです。

先日ご紹介したもの(詳しくはこちら)とは少し違って、薄揚げが入ったたけのこご飯です。やはりうす揚げが入るとお味が少し濃くなります。お弁当にするのであれば、ちょっと味がついているほうがいいかもしれませんね。

付け合せには、ゆで卵と山菜の春巻き。こごみとチーズを春巻きの皮にまいてあげました。ほろ苦さとチーズのとろけ具合が絶妙で、適当に作ったのにしては上出来です。今回はこごみを使いましたが、他の山菜を使っても美味しくできるかと思います。レシピといった大それたものではないですが、もしご興味あるかたはレシピをアップしたので参考にしてください(レシピはこちら)。


中華風たけのこご飯

そしてこれは、中華風たけのこご飯ですが見た目同じですね(汗)。たけのこ、ベーコン、にんじんの具。中華だしとごま油を使っているので少しちまきっぽい味わいがありました。
つけあわせは、ねぎの豚肉巻きめんつゆあんかけ。レシピは言うまでもないのですが、薄切りお肉にねぎをまき、めんつゆで軽く煮込み片栗粉でとろみをつけました。

あと何回たけのこご飯つくれるかなぁ。次はスペイン風にパエリアっぽいのもいいなぁ。

12:05 午前 [お弁当] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック

2006/05/16

フライパンたまごサンドイッチ


たまごサンドイッチ

パンといえば門間みかさん。お菓子といえば稲田多佳子さん(私と同じたかこです♪)。お二人のこの1年の活躍はすごかったですね。今ではレシピ本売り場にいけば二人の本が平積みで何冊も並べられています。多くのファンがいる内の一人が私、多くのレシピを参考にさせていただきました。
どれもこれもレシピがシンプル。本のタイトルどおり毎日つくりたくなる、そんな気持ちにさせてくれる本だなぁといつも思いながら本を眺めています。あこがれです。

久々に作ったのは、本に掲載されている「イギリスパン」。少し牛乳が入った彼女らしいアレンジです。普段作るときは、パリパリ感と軽さをもとめてバターも使わずショートニングなどで作る私ですが今回このパンレシピを選んだのは、サンドイッチを作りたかったから。耳が柔らかく食べやすく少し甘いパン、サンドイッチの私の好み。これには彼女のレシピがぴったりです。

卵とチーズとたっぷりのレタス。バターを塗ったパンにはさんだサンドイッチ。普段ケーキの型に使うパニムールの箱にいれてお弁当。ちょっと少ないかなと思ったのですが、実際はゆで卵1個半、少し厚切りのパンなので食後はおなかいっぱいです。


イギリスパン

焼き上がりも、通常のイギリスパンにくらべて柔らかいふくらみで焼きあがります。以前つくったイギリスパンと比べるとよくわかります。トーストすると、フワッカリッでまた美味しいです。


たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピたかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ
稲田 多佳子 門間 みか

宝島社 2005-06-02
売り上げランキング : 1,394
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

12:02 午前 [手作りパン(大きなパン)お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/04/25

フライパンホットドックのお弁当


ホットドックのお弁当

お弁当、なんとか週2目標で頑張っています。自分で作っているのだから中身はわかっているんだけど、やっぱりお弁当の袋をあけるときってワクワクします。
今日は、またまた残りものお弁当です。お恥ずかしい限りです。
先日ご紹介した、茹で豚を使いました。食べやすいように薄く小さく切って、となりにはモッツアレラチーズ。そしてまたまたご紹介したミートソースをかけたホットドックです。ミートソースはホットドック用に残しておいたのですが、つくづくもっと沢山作ればと後悔(しつこいですね)。
パンは、お取り寄せした白神こだま酵母のドックパンです。素朴な味わいで美味しいパンです。

残りものとはいえこだわりのドック、もしPARLで買ったらきっと普通の定食の値段くらいになっちゃうなぁとかそんな事を考えてしまいました。。。


ホットドックのお弁当

これは、その前の日にいただいた朝ごはん。シンプルなハムサンド。これもまた美味。

12:02 午前 [手作りパン(小さなパン)お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/04/18

フライパン冷蔵庫にあるものでのお弁当


冷蔵庫にあるものでのお弁当

ほそぼそとお弁当生活を続けています。といっても、毎日はなかなか。世のお母さまってすごいなぁとつくづく思います。

昨日ご紹介した「島らっきょうとひじきの炒り煮」たくさんできたので、翌日のお弁当に変身です。味付けが濃い目なので、ご飯に混ぜ込んで混ぜご飯にしました。少し温かくなってきたので傷みにくくするため梅干を真ん中にいれました。昔からひじきの煮物はたくさん作って、ご飯にいれたりコロッケの具にしたりあんかけにしたりなど色々バリエーションを楽しみます。実は私のむかーしのインターネットでのハンドルネームはひじきというだけあって、ひじき大好きな私です。

他一緒にそえたおかずも実は作り置きのおかず。茹でておいたいんげんと、塩もみした島らっきょう。
そして秋刀魚の蒲焼、なんとこれは調理素材でお湯で温めるだけで出来上がりです。最近ですが、無添加野菜、素材にこだわる某宅配会社の宅配を始めました。安心で味付けもやわらかなものとのことで、そこで取り扱っている調理素材も使ってみたのですが、手作りにはかなわないものの、そこそこ美味しかったです。最近のものって美味しいのですねぇ、これに慣れちゃうと包丁いらずですね(笑)。

いろいろ無理なくお弁当作りを楽しむのであれば、たまにはいいかな。

12:02 午前 [お弁当] | 固定リンク | コメント (15) | トラックバック

2006/04/06

フライパン桜のお弁当


桜のお弁当

都内では桜の花びらが舞うようになってきました。私の住む湘南はまだ少し楽しめるところはあるようで、毎朝電車の中から桜並木をみるのが本当に楽しくなってきました。

都内では、特にお花見という感じでもなくぶらぶら散歩しながら桜を楽しみました。目黒川沿いの桜は、夜のライトアップが美しかったです。ちょうど仕事で愛宕ヒルズにいったときに寄り道したのは、愛宕神社。愛宕神社にある田崎真也さんのお店「Tてぃ」で桜を見ながら花見ランチ。ここでは、愛宕ヒルズがバックに桜が咲き誇る様子は本当に美しかったです。代々木公園は、職場が目の前ということもあり仕事中ちょっと抜け出して散歩しました。ほんとこの時期は歩いているだけで楽しいですね。
湘南では、先日ご紹介した鎌倉以外に大庭城址公園の大きな山桜の下でうとうと居眠り花見。ここの桜は本当に美しかったです。

そして、お弁当も春らしくしてみました。ご飯は桜の塩漬けをちらしてみたのですが、かなり可愛くなりました(自画自賛)
他のおかずはアスパラのベーコン巻き。実は写真では分からないのですが、使っているアスパラガスは「紫アスパラガス」なんと紫色のアスパラガスです。紫色なので、ご存知アントシアニンやポリフェノールが豊富。
これは彩りもいいなぁと思いながら、茹でました。すると!!!なんと色が抜けて緑色になってしまいました。これはポリフェノールも抜けてしまったのでしょうか。新鮮なものだったので、薄切りして生でいただけばよかったと反省しても後の祭り。
ただ、お味はしっかりと味わいがあって美味しかったです。

(おまけ)
ぶらぶら桜の写真


桜

01:18 午後 [お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/03/26

フライパンお弁当作り再開


お弁当

私のブログにあるアルバムに「お弁当アルバム」があります。6年位前にとったものです。あまりお料理が得意ではなかった私が、少しずつお料理の楽しみを覚えたきっかけのひとつが「お弁当」でした。できあがりはともかくとして、一つ一つがほんとうに思い出深く、たまにこのページをみて当時のお料理に夢中だった自分を振り返ってみたりします。今みるとお粗末なお弁当がいっぱいですね。

最近のランチは外食が多いのですが、数日前から再びお弁当を作るようになりました。結構作り始めると楽しいものですね。もちろん毎日はなかなかできないので、週に数回ですが。
この日は、かぼちゃの蒸したもの、豚とレンコンの煮物(前日の晩御飯の残り)、菜の花のおひたし、三浦レディ大根のお漬物そして煎り黒豆いりご飯。作りおきしてあったものばかりなので、ほとんど詰めるだけですぐできあがりました。お昼どきには、いい具合に煮物から少しでたおだしがご飯にからまっていました。これがなんか美味しかったりして。

いつまで続くかわかりませんが、目標週2回としてお弁当を作ろうかなと思います。これからたまにお弁当が登場することになりそうです。

12:06 午前 [お弁当] | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック