毎日のおかず(野菜料理) バックナンバー

2010/06/16

フライパンケークサレ

shonan
なんとな〜くですが意識して、たくさんの人に会うようにしています。
会社内、そして社外の、そして友達、ママ友。モモがいるので朝とかランチタイム、そして週末。
限られた時間のなかで、お互いの話をしてそしてちょっと物足りないくらいに終わるそんな感じがちょうどいいかもです。
仕事の見方、家族の見方にはさまざまな価値観があり、自分とは違う切り口でみているというのは発見だし、それをきくことで自分の新しい引き出しがひとつひとつ増えていくことを感じます。
英会話も今年のテーマのひとつ。これも朝、仕事前に。

現実の出会い以外でも最近ではtwitter でちょこっとつぶやけば、同じ感覚を持っている人とつながってみたり、レシピを投稿したら、おいしかったよというつくれぽで離れた場所の食卓とつながってることに気がつきました。子供のことで、ちょっとぼやいてみたら、悩んでいる人は私だけではないことに気づいたり。
ほんといっぱい自分は人とつながっていてそれに助けられ生きているんだなと改めて思うようになりました。ありがたいことです。

話は変わりますが、ケークサレ。ただいまクックパッドで人気急上昇中
以前蓼科にあるお店でいただいたときに、あまりの美味しさに感動したのですが当時は名前はこのときまで知らなかったのに、いまやここまで定番化とは。。。もう検索ワードに登場する人気メニューです。はやりもの大好きなので私もその流行にのって、作ってみました。

レシピは、大好きな小嶋ルミ先生のレシピで(クオカ掲載)。
食欲をそそられますよね、野菜の色ってきれい。ハムはカウボーイで購入したものを使いました。
とっても簡単で、失敗なくできました。
珈琲とスープがあれば、なんだかおしゃれなブランチのできあがりです。でもこれ食べて思った、チーズはおいしいもの使わないといけないかも。

クックパッドにも200品以上のレシピがあって、材料ひとつとってもそれぞれが少しずつ違っていてそれを眺めているだけで面白い。とっても簡単にできちゃうもの、材料みただけで、すごいゴージャスなもの。
レシピの出会いって人との出会いと似ていますね。ただしい出会いはなくて、偶然の出会いが定番料理になっちゃうかもしれないのですから。

08:49 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2010/03/19

フライパンキッシュロレーヌ

キッシュ先日お料理教室で久しぶりに再会した福田淳子ちゃん(というか先生)。
先日発売した「野菜がたくさん食べられるキッシュの本」を手に取りました。
かゆいところに手が届くというか、そうそうここのコツが知りたかった!というマニアックなところの説明がみっちり。
型がかわったときのコツ、好みのキッシュの生地をいろいろ提案してあったり、野菜によっての手順の違いを丁寧に説明してあったり。
いやいやパイシートなんかでもできちゃうよというそんな提案まであったりと、この本を読んでいるだけで、彼女の細やかな気づかいがこちらまで伝わってくる。これほど人となりが本に現れているのも珍しい。
こういう本をつくれる彼女もすてきだし、そしてそれを表現したスタイリストさん、カメラマン、そして編集者さんすてきだな〜って思ってしまいました。
よし私も仕事がんばろう!って気になります。

ということで、久しぶりに私もキッシュづくり。以前は自己流でよくキッシュは焼いていました。それなりには美味しくできてはいたのです。
今回改めて本の通りに、生地をつくり、焼き、定番の定番キッシュロレーヌを焼いてみたところ、生地はさくさくで美味しい。
あーこの美味しさ知ってしまったら、手間かかっちゃうけどまた作っちゃいそうだな。

写真は、焼いた翌日の朝ご飯に。
なんだかとっても豪華な朝食だねーと彼がニコニコ。
「そうだねー」とクールに返せばいいのに、「いやーキッシュって結構大変なんだよ〜(かくかくしかじか・・・・3分ほど)」。話しおわった後に、私って努力を認めてほしい人なのかと改めて気がつく。あーこの性格なんとかしたい(笑)

おまけ

お友達

ひさしぶりにベビーマッサージのときのお友達と再会。
あのころはみんなねんねだったのに、(当時の写真)もうあちこち走り回るそんな状態に。
8ヶ月ちょっとでこんなにかわっちゃうのね。ほんと子供って育つの早いな〜改めて思う。

あのころは、ベビーマッサージもあるけどママ友達がほしかったし、あえばまだ小さな子供の悩み事とかいっぱい話ししていたような気がします。
久しぶりにあったこの日はそれもあるけど、こうやると楽しいね!という前向き育児な話がいっぱい。みんな子育てがいい具合に抜けてきたのもあるのかな。
もちろん生まれたばかりのころのかわいさもあるのだけど、少し大きくなってコミュニケーションができるようになってくると、子育てってなんだか急にまた楽しくなってくるのですよね。
いつくらいから「うーー生意気!」って思うのだろう。それもまた楽しみ。
女の子だからね、同性としてライバル視とかあるのかな〜、いやそれはないのかな?

久しぶりの再会楽しかった!ご近所さんだから、これからも一緒に遊んでね!

野菜がたくさん食べられるキッシュの本 ~おもてなしの料理に、およばれの手土産に。~
野菜がたくさん食べられるキッシュの本 ~おもてなしの料理に、およばれの手土産に。~
毎日コミュニケーションズ 2009-11-11
売り上げランキング : 11463

おすすめ平均 star
star買って正解

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

01:27 午前 [毎日のおかず(野菜料理)こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2009/11/16

フライパン楽しくなってきた離乳食づくり

離乳食正直、ちょっと前までめんどうだな〜って思っていた離乳食づくり。
それがここ最近急に楽しくなってきました。
その理由はすごく単純でして「たのしそうに食べてくれるようになった」それだけです。

生後5ヶ月にはいってから始めた離乳食ですが、最初はほんとしょうがなく食べてやる〜ってかんじから始まり、ぶぶぶーーーって吐きとばして食べてくれない時期もあり、食べてもちょっとしか食べてくれない時期もあり、私だと食べてくれない(彼だと食べる。。。)時期もあったりして「お願いたべてーーー」なそんなことをいいながら食事を与えていました。
もちろん食べてくれる日もあったのですがムラがあったのです。
試行錯誤しながらママ友からおしえてもらった市販品のものなら食べてくれるかもと、チャレンジするも余計食べてくれなくて私が油断したすきにどっちゃーんって器をひっくり返して、泣きべそかいて床掃除。。。
そんな状態で、離乳食の時間がちょっとめんどうだなと思ってしまっていた私でした。
また何をあげたらいいのか、バリエーションをどうしようかと考えることや準備もめんどくさくなっちゃったりして、クックパッドをみたり離乳食の本を眺めたり。。。。

しかし8ヶ月にはいりそうなところから、急にモモが変化したのでした。。。なぜ??
もりもり自分で口をだして食べてくれて、お気に入りのものだとパチパチと手をたたいて(喜んでる?)、おいしくないものだと「うーん」という表情をしたり。ちゃんと食べるという行為になってきました。
そうなると、おいしい〜というその表情がみたくて、お母さんがんばっちゃうのです。
家族の笑顔をみたくてごはんをつくる母の気持ちにより近づいたかな。えへへ。

離乳食

ちなみに、9月、10月の離乳食です。
どろどろから、少し固形。使う材料や量も少しずつ増えていきます。幸いアレルギーはなさそうですが、私が小さい頃アトピーだったこともあり卵や大豆は慎重にというかんじです。

離乳食

おいしい野菜をゲットしたら、まず蒸すかゆでる。離乳食をはじめてから習慣になりました。蒸し器はないので、ルクルーゼに水をはって足付き蒸し器網をのせて。離乳食用にとりわけて、そしてのこりはサラダにというのが最近のパターン。
このサラダは、なす、安納芋、にんじん、かぼちゃ、アスパラ、ブロッコリー、寒じめほうれん草、いんげんをハーブが入ったフレンチドレッシングであえたものです。彩りもきれいで秋の香りを感じます。くるみなどもいれるとよかったかな。

この日の離乳食は
・いんげん、かぼちゃ、鮭のおかゆ。
・寒じめほうれん草と安納芋の和えもの
Cpicon 離乳食❤中期*かぼちゃプリン* by Banyangarden

デザートは初挑戦でした。新しい食感だったのか、あまりノリノリでは食べてなかったけど完食です。もう少ししたらパンなども食べれるようになるのかな。そうするとまた私のパンブームが再来するのかな....

そして冷凍庫はモモのごはんでいっぱいです。夜に翌日の離乳食の準備をして寝るのが最近の日課になりました。

02:18 午前 [毎日のおかず(野菜料理)こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2009/07/29

フライパン庭のお野菜がたくさんとれました

夏野菜たっぷり

昨年はじめて挑戦した家庭菜園はトマトの凛々子を植えました(当時の日記)。品種改良されたトマトでそれほど大きくならず、かつたくさん収穫できました。
今年は桃太郎と黄色のトマトを。今年も昨年同様野菜は彼担当に任命!!植え付け時には私は出産後で金沢にいたので、彼がせっせと休日に植えてくれました。ということで私はあれこれと知らないくせに(!)口出しをするとってもうるさい役割です。
またトマト以外は、青シソ、バジル、イタリアンパセリ。

梅雨があけて暑くなってくるとそれに従って野菜はぐんぐん大きくなりました。トマトの実もひとつひとつが真っ赤になってきてその様子をみているだけでも飽きません。モモを抱っこしながら、庭のトマトをみて「あぁこれは明日収穫だなぁ」とか「あぁ来年は一緒に食べようね」とかそんなお話をしたりしています。

目と鼻のところに彼のおじさんが住んでいて野菜作りを趣味でされています。何かあればアドバイスをもらったりして、またおじさんはセミプロみたいなものなので、たくさん収穫できたときはおこぼれを預かったりしています。

そうそう前にも一度書いたかもしれませんが、私の住むこのエリアは野菜作りが盛んでそこらじゅうで直売所がいっぱいあります。湘南に住んでいた時よりも野菜は恵まれているかもしれません。

これは先週末の朝ごはん。

夏野菜たっぷり

たっぷりトマトはモッツアレラチーズをのせて、そしてとれたてバジルをのせてオリーブオイルをたら~り。この食べ方がやっぱりいいですよねぇ、とれたてのトマトは皮がぷちぷちしてとってもおいしい。少し収穫が早かったのか甘味が少なかったけど、それもご愛敬。

そしてトマトは我が家の収穫分に加え、おじさんのおうちからのおすそわけもあったのでガスパチョも作りました。
レシピを参考にしたのは
Cpicon ガスパチョ by せつぶんひじき

材料をすべてクイジナートに入れて、ががーっとまわせばできあがり。とっても簡単でかつなぜかおいしさがぎゅぎゅっとつまったスープを朝からいただけば、元気元気な一日。

トースト以外に、コールスローサラダ(Cpicon キャベツでⅴケンタ風コールスローサラダ by meekoっち)、そしてヨーグルトにアノダッテのジャムをのせをいただきました。

夏野菜たっぷり

バジルがボールいっぱいに収穫できたので、それをジェノベーゼペーストに。
松の実、パルメザンチーズ、オリーブオイルをいれてこれまたクイジナートでががーっと混ぜるだけ。とーっても簡単です。

レシピは、Cpicon 冷凍保存も可能?ジェノベーゼソース by EnjoyKitchenこちらを参考に。

ゆであがったスパゲッティにたっぷりのソースをかけて混ぜます。
とってもバジルのいい香り。たっぷり2瓶できたので、おじさんのおうちにおすそわけ。おいしく食べてくれるかなぁ。

以前ジェノベーゼをつくったとき、どうも黒くなってしまったのですが今回は大丈夫でした、きれいなグリーンです。この原因は何なのかしらね。

まぁいずれにせよ今回は大成功!!茹でてあえるだけのジェノベーゼは育児の合間のぱぱっとランチに使えそうです。

まだまだたくさんバジルがあるのですが、これを何に使おうか悩み中。もしおすすめアイデアあれば教えてください!!

夏野菜たっぷり

そしてこちらは自家製トマトソースを使ったカレー。
お水はひとつも入れていないのでお野菜のうまみがぎっしり。夏野菜(かぼちゃ、ゴーヤなど)をたっぷりいれてひき肉で作っているので簡単にそしてすぐにできあがります。

みじん切りのニンニクと玉ねぎを軽く炒めて、湯むきしたトマトをたっぷり。ぐつぐつ煮込みます。クイジナートでがーっとまわしてなめらかにして完成。いろいろなトマトソースのレシピがありますが、私はシンプルな形にしてアレンジしやすいようにします。ソースとしてもスープとしてもいろいろ使えます。

市販のトマトソースでつくるのもいいけど、ちょっとひと手間かけて自家製トマトソースで作るとなんだかちょっと料理がんばったなぁって気持ちになるのですよね(もう完璧な自己満足)。

ごはんは、先日友人に教えてもらって以来はまっているとうもろこしごはん。炊飯器に生のままとうもろこしをいれて昆布、そして少しのお酒といっしょに炊くだけです。
今回はホワイトコーンを使いましたが、先日ウッディコーンをつかったら香ばしくておいしかったなぁ。

これから夏本格化、8月はまだまだ夏野菜を楽しめそうです。
野菜たっぷり食べて夏をのりきるぞ!

07:03 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2009/04/01

フライパン根菜たっぷりの味噌豆乳スープ

根菜スープ

4月に入りました。

金沢はまだまだ寒いです。
東京はぼちぼちと桜が咲き始めているようですが、金沢はもう少し後になりそうです。
子供とお出かけができるのは1ヶ月くらい経ってからといわれているので、もしかしたらはじめてのお散歩は、近所にある桜を楽しむお散歩になるかもしれません。

退院してからの毎日は、モモとべったりで慌しく過ぎていきます。
寝る(寝かす?)、添い寝、おむつを替える、おっぱいの繰り返しです。夜はだいたい2、3時間位寝て、1~2時間グズグズ・・・そして寝るという感じで、思ったよりもしんどくはないですが、やはり眠い。

ということで時間があけば、毎日の睡眠不足を解消すべく居眠りしています。
掃除に洗濯は母親任せ。実家で、すっかり両親に甘えっぱなしです。
食事はタイミングがあえばお手伝いという感じです。

ということで、ゆるゆる更新でいきますね。

ところで、そんなモモといる幸せを感じる時間は授乳タイム。
目をつむりながら「う~ん」とかつぶやきながらおっぱいを飲んでいる姿は、もうたまらなく可愛い。じーっと下を見ているので、少々首がコリコリ(笑)

母乳育児をしている方はみなさん同じ思いでいるのでしょうね。

根菜スープ

おかげさまで母乳はたっぷりでてくれるのですが、逆に出すぎで悩んでいます。
助産婦さんには乳腺炎には気をつけてねと何度もいわれ、病院に入院中は食事をカロリーの低い食事に変更となったくらいです。マッサージも何度も受けました。

ということで、退院後はおっぱいにいい食事を模索中。
ただ厳格にするとストレスがたまりそうなので、これいいかな~と食べてみておっぱいの様子をみながらといった感じですが。
ちなみに「バター、脂っこいもの、乳製品、塩分の強いもの」は我慢するようにいわれたのでこちらは我慢中(涙)。

小麦粉はいいかなぁと、ベーグルやバケットを食べてみたところちょっと駄目そうでした。パン大好きな私ですが、しばらくは我慢かもしれません。

それで最近気に入っているのが、野菜たっぷりのスープ。お腹もいっぱいになるし、体もあったまるし、そしておっぱいの感じもとてもよいようです。

写真は、昆布だしベースに豆乳と白味噌をいれたスープです。具は根菜を中心にたっぷりと入っています。

・根菜たっぷりの味噌豆乳スープ
・昆布巻き
・カレイの煮付け
・お漬物(浅漬け)
・ごぼうの煮物
・ごはん

ボリューム満点なごはんです。これでも夜中にはお腹がすいてしまうのですが・・・。
体重はほぼ妊娠前の体重にもどりつつあるのですが、こんないっぱい食べて大丈夫かなと思うくらい。

根菜スープ

湯むきしたたっぷりの完熟トマトを使った、根菜スープは母親お気に入り。
ラタトューユのつゆだくバージョンです。ミネストローネといいますね、そういえば。

たっぷり作って、まずは夕食に。そして翌日のランチにもいただきます。

この日の夕食
・鶏とじゃがいもの酢煮
・ミネストローネ
・菜の花の白和え
・ごはん

メインとなっている「鶏とじゃがいもの酢煮」ですが、これは初めて作ったお料理なのですが私にとってツボにはまりました!これすごくおいしいです。

今月の雑誌「クウネル」の人気連載コーナー「高橋みどりの伝言レシピ」に掲載されているレシピです。
味付けは、なんと酢と塩と酒をかつおだしで煮込むだけ。「えー!しょうゆも入らないの?」と母親といいながら作ったのですが、ある程度煮込んだところで味見をしたら、驚きのおいしさ。お酢の効果でお肉も柔らかしていて、そしてうまみもたっぷり。

ちなみにこのレシピを教えてくれた大津さんは、金沢の人なら誰でもご存知の福光屋の方だそうです。

いや~、このレシピは目からうろこでした(大げさですが)。本をぜひ手にとって作ってみてください!(別に私、クウネルのまわしものではありません)

おっぱいにいいレシピ、しばらく模索は続きそうです。

02:30 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2008/07/24

フライパン実山椒

山椒

今週のとくたろうさん(大地宅配)に入っていた山椒。

6月くらいにたくさん注文して、それをたっぷり山椒の佃煮にしたのですがあまりにおいしくてあっという間になくなってしまいました。

あぁどうしてこう計画性がないのかしら、私。。。と思っていたところに、届いたのでとってもうれしい気持ち。

そして今回は葉つき。ちょっとうれしい。

野菜をみるとうれしくなるって昔はなかったことですが、湘南に引っ越してきて身近に農業を営む方を目にすることが多くなり、新鮮な野菜を目にすることが多くなり、きっとここに住んでいたからこそ思い出したうれしい気持ち。

そういえば子供のころ、父親が茄子やトマトを作っていたことがあるのですがそのときも、収穫された野菜はうれしかったなぁ。しかし、その後そんな気持ちは忘れそうになっていました。

そして今庭で作っているトマト。ひょんなことから彼の担当なのですが、最近水が足りないようでトマトがいくつか熟す途中で腐ってしまいました。
それから、彼は水をたっぷり朝と夜あげるように。するとぐんぐん成長しはじめました。
野菜づくりって思った以上に手間がかかることを知りました。

そんな野菜を毎日いただけるのは幸せです。

山椒

と、話は戻りますが山椒は、下茹でしたあと冷水で冷やし、その後佃煮へ。

一口いただくとぴりぴり~!!
下がしびれそうなくらい!でもそれがなんとなくクセになりそうな絶妙な辛味。
じゃこはちょっとだけの買い置きをいれたので、ほとんどわからないくらいですね・・・(笑)。

これは、炊きたてご飯にまぜておにぎりにするのが好きです。
あと刻んだ梅干もいれて、みょうがと一緒にチャーハン、暑い夏にぴったりの味わいです。

そして葉っぱのほうは、白味噌とあわせて山椒味噌にしました。
これはいつか豆腐や厚揚げにのせていただこうかな。お酒が進みそうです。焼きおにぎりでもいいかも。

で・・・。

すべて完成したあとに、葉っぱを一部そのまま冷凍しておけばよかったと反省。いつもこういうドジが多いですね、私。

(参考にしたレシピ)

Cpicon 実山椒の佃煮

12:14 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2008/07/09

フライパントマトマリネ

トマト大好き

いいじまさんのお野菜をいただけるのもあと少し。

とれたてのお野菜が自宅に届くなんてほんと贅沢。
毎週金曜日、いいじまさんが直接おうちにお届けしてくれます。夜遅く帰宅して玄関におかれたぴちぴち野菜に何度癒されたことか。ほんとうにありがとうございます。

湘南ライフタウンから南は辻堂の海岸くらいまでなら配達してくれると聞いていますので、もしこのあたりにお住まいの方で「大切にお野菜をいただくことが好き」な方はぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

毎年この時期楽しみなのが「トマト」そして「とうもろこし」。自宅で仕事をしていたころは、トマトだけいつも多めにいただいていました。
トマトをおやつかわりにパクリ!贅沢なおやつです。

過去の日記をみると市販のソースにさらにトマトを加えてみるトマトソースを作ったり(そのときの日記)、お刺身用のイカとフレッシュなトマトとでのひんやりパスタをつくったり(そのときの日記)など、いろいろ楽しんでいます。
もちろん、そのまま切っていただくというのが一番多いですけどね。

トマト大好き

今日つくったのは、湯むきしたトマトと千切りにした紫蘇、そして同じくお届け野菜にとどいたとうもろこし、ストウブで蒸しました。

オリーブオイル、飯尾さんのお酢、能登のお塩、みりんをいれた手作りドレッシングに野菜をつけて半日ひんやり冷やします。

この日の夕食は大地宅配でとどいたカレールーを使ったやさいたっぷり豚カレー。
たまねぎ3つのうち2個をあめいろに炒めて入れました。
どろっとしたうまみいっぱいなカレーに仕上がりました。
ストウブを使ったので1時間くらいの時間でお肉もとろっとしました。
スパイシーなカレーにぴったりあうおかずとして、あわせたのですが、我ながらナイスチョイスかな。
あともう1品は、ぜんまいのナムルです。

漬け込んでおけば2日くらいは味わえるので、いつも多めに作ります。
プチトマトなどで作ってもおいしいです。

トマト大好き

ただいま、我が家ではトマト栽培中です。

5月の中旬にクライアントであるカゴメさんからいただいた苗です。
ジュース専用トマトのブランド「凛々子」です。
リコピンの含有量が多い、かわいいトマト。実が熟すとまんなかまで真っ赤になるそうです。あぁ楽しみだなぁ。

トマトは難しいときいていたので、日当たりがあまりよくない我が家の庭ではちょっと心配だなぁと思っていましたが、ぐんぐん育ってきました。
蚊が多い庭におかれた鉢なのでもっぱら水やりは彼の担当なのですが・・・。

これから暑くなるにつれて赤くなるのでしょうね。
朝おきて、雨戸をあけてトマトをみるのが最近の楽しみです。

野菜を育てるようになり、野菜の大切さがよくわかるようになってきました。新しい家でも何か育ててみたいなぁと思います。

いいじま農園さんのサイト(ブログ)
湘南スタイルでのインタビュー

12:57 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2008/07/01

フライパン野菜たっぷりかつお揚げびたし

野菜たっぷり揚げひたし

最近手作りめんつゆ作りにはまっています。

といっても、だしを作ってみりんと醤油をいれるだけなんですけど・・。そんな簡単なものですが、市販のものはどうも味が濃いなぁと思っていました。
自分好みのものができるのでそれを探求しているのが楽しい。

はい、かなりマニアックな楽しみですみません。

使う昆布がよいとやっぱり美味しいし、かつおぶしがたっぷりだと香りもよい。
まぁどんどん贅沢になっていくので、研究はそろそろやめないとですが。

そんなめんつゆは、もちろん麺と一緒にいただくのもいいですが、この時期に食べたくなるのは揚げびたし。
素揚げした野菜をめんつゆに入れていくだけなのですが、ちなみにわが彼はこれが大好き。
揚げているそばから「これ美味しいんだよねぇ」とつまみぐいしようと・・・危険です。

この日冷蔵庫にあったお野菜は、かぼちゃ、にんじん、ズッキーニ、いんげん、にんにく。なすなどもあればいいのですけどね。かぼちゃは軽くレンジでチンしてあります。

そしてすべてつけこんだあと、かつおぶしをひとつかみ、そしていれて完成。冷蔵庫にいれてキンキンに冷やしていただきます。

野菜たっぷり

クックパッドでいろいろと取材に取り上げられるようになったまかない。先日イブニング5でも紹介されました(私はでていません・・・)。

私は普段出かけていることが多かったり、きっかけがなく作る側に参加してませんでしたが、はじめてまかないシェフに大変身しました。一緒につくったのは、akoちゃんと敏腕広報のSちゃん。どうも職人気質な私たち、テレビでみられるような和気藹々とした雰囲気ではなく、黙々つくるのです・・・あまりよろしくありませんね。

この日のメニューは
・づけ丼
・揚げ浸し(たっぷりの大根おろしと薬味のせ)
・切干大根のサラダ
・緑の野菜のナムル
・大根と人参のさざれ漬け
・冷奴カリカリじゃこのせ
・豆腐のお味噌汁

思いっきり和な感じです。
ふだんのまかないはお洒落なお料理が多いのですが、どうも私たちが作ると渋く収まってしまいます。

おうちで二人分をつくるのとはまた違っていて楽しいですね。
来週くらいにまた作ってみようかな(akoちゃんどう?)。

12:31 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2008/05/17

フライパンセビーチェ

あれもこれもの食卓

おいしいお料理に出会うと、真似したくなっちゃうのですよね。

ただレストランだとなかなかうまく聞けない・・・。
見た目からはだれも信用しないかもしれませんが、正直恥ずかしがり屋の照れやさんなのです。

子供のころは、いつも大きなお父さんの背中に隠れていたようで、両親だけがほんとうの私を知っています。いまでも実は変わらないのですがどうも態度がでかい女に見られます。ふむ、どうしたことだろう・・・あきらめるしかないのか。

クックパッドにくるまかないシェフがもう1名増えました。

フランスの料理学校、レストランで修行したあと、グランド・ハイアット、ベージュでシェフとして勤務、その後、ハリウッド映画の東京ロケ時にケータリングのコンサルをして、ケータリングの面白さに目覚めて独立、今に至るという輝かしい経歴。よくクックパッドにいらっしゃいました!パチパチ。

だけど、とっても親しみやすいとってもキュートなシェフ。

以前ご紹介した大黒谷さんが「日本」という感じで彼は「世界」って感じ。なんだか楽しいランチタイムです。

私がいただいた日はメキシカン。

・蛸と海老のセビーチェ
・グァカモレ
・フリフォーレス
・エンチラーダ
(詳しくは、お引越しブログへ)

とってもとっても美味しかったです。
中でもセヴィーチェはとってもとっても美味しかったので、どうやって作るのかを聞いて早速週末に復習です。

ライムをきかせた魚介のマリネ、こうするとたっぷりの野菜もいっぱい食べることができます。彩りも綺麗なので、これはパーティ料理にも使えますね。

いろいろと作り方があるようで、クックパッドで検索してもいろいろでてきます。

あれもこれもの食卓

そんなセビーチェにあわせたのは、なんともテーマ性のない食卓・・・。

・グリーンカレー・・・無印良品のタイカレーのキットを使って
・キャロットラペ
・大根の梅かつお和え

フランスやらタイやらメキシコやら日本やら・・・なんだこりゃという感じですね。
お皿もシチリアの皿やらロイヤルコペンハーゲン・・・。

もう少し栄養バランスだけではなく、ちゃんとメニューを考えます。反省。

12:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2008/04/18

フライパンれんこんの桜海老炒め

れんこん

よく人から「マメだよね」といわれますが、自分で思うには非常に横着な人間だと思います。
おそらくですが「マメ」というのは、このブログを定期的に更新していることからきているのでしょうか。きっとそうに違いない(断言)

料理に関しても実はあまりマメではなく、その証拠に「だし」本当は丁寧にとればおいしいことがわかっているのに、仕事が遅かったりあわてているときは、つい煮干がーっとフードプロセッサーでやって即席だしをとったり、だしの素を使ったり(一応だしの素はこだわっておりますが)。お恥ずかしい・・・。

そんな自分をだめだなぁと思いながら、「ま、いっか」なんて考えてしまう能天気な性格。

といったこともあって我が家の料理はだしがいらない食材を使ったお料理、よく食卓に並びます。

油揚げ、じゃこ、桜海老、かつおぶし、ベーコン、塩豚、昆布。

この食材は我が家では欠かすことのない食材。
焼いても煮てもうまみがでる食材なので、何をしても味付けはシンプルなものでじゅうぶん。それだけにできるだけ美味しいものを選ぶようにしています。

れんこんを桜海老で炒めました。
味付けは、とっても簡単で少々の日本酒と塩だけ。仕上げに卵をからめました。とっても簡単。

しゃきしゃきとして、美味しい。冷めても美味しいのでそのまま常備菜としてもいけそう。

やさしい味だね、そういいながら食べました。

12:03 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2008/04/04

フライパンつくね芋とふきのとう

今日の晩御飯

毎週とどく大地宅配のとくたろうさんに「つくね芋」が入っていました。

とくたろうさんブログ

つくね芋は「ヤマノイモ」の一種で、丸々とした形の芋です。 四国・近畿・九州などの西日本で、田畑の輪作の中に組み入れられ 古くから栽培されてきました。 たんぱく質が豊富で栄養価が高く粘りが強いのが特徴です。

そう紹介されていました。
見た目はとってもブサイクで、土まみれ。うーんと一瞬とまどってしまいましたが服をうでまくりしてよし!と気合をいれて、すりおろしました。

確かに粘りがつよいです。

レシピ つくね芋の磯辺揚げ by kuisinbou

こちらのレシピを参考に。
青海苔、桜海老、そして七味をいれて。海苔にまくとき失敗しそうになりましたが、2個くらい失敗してからはちゃんとできました。

そして油で揚げます。

素朴な味わいですが、とっても美味しいお料理の完成です。つくね芋、かなり美味しいぞ。もっと市場にでればうれそうだけど。

今日の晩御飯

この日のメインは、じゃことふきのとうの炊き込みご飯。
ルクルーゼを使って炊きました。じゃこと昆布をいれて炊き上げますが、最後の蒸らしのときにささっとふたを開けて、軽く酢水で茹でたふきのとうをいれて蒸らします。

味噌をつけながらいただきます。

蓋を開けた瞬間、いい香りが部屋中に広がります。
春ですねぇ。

今日の晩御飯


・じゃことふきのとうの炊き込みご飯
・つくね芋の磯辺揚げ
・にんじんと春菊と油揚げの白和え
・(前の日に作った)野菜スープ
・鯵の干物

今日のご飯はこんな感じです。
かなり和食な感じですね、テーブルは土鍋のほうが似合いそうだなぁ、写真的には(笑)

春のお野菜がたくさん出回る季節なので、思わずたくさん注文してしまうお野菜たち。
無駄にしないようにいっぱいいっぱい作りおきしておかなきゃ。でも青物が多いのであまり日持ちはしないのが難点。何か美味しいレシピあれば教えてください。

とはいいながら、この時期はイベントやら出張やらが多くて外食も多いのですよね。
結局料理をすることがちょっと少ない日々が続きそうです。

こういうときこそ風邪などひいちゃうので、体調管理には気をつけなきゃ。

12:05 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2008/02/23

フライパンなんでも豆をいれちゃう

きりぼし

私はとっても豆が好きで、なんでも豆をいれちゃいます。
おそらく私のブログにかなりの数ででてきているので大体お分かりかと思いますが(笑)
お気に入りは、ひよこ豆。見た目もとっても可愛いし、味も甘みがあってどんな味付けにもあいます。和食でもイタリアンでも中華でも、なんでもいれちゃいます。
我が家の冷蔵庫には、そんな豆がたくさん茹でて小分けにして冷凍してあります。

しかし豆を茹でたものが缶詰になって店頭にならんでいますが、乾燥豆が本当に少ない。どうしてだろう、みなさん豆を食べなくなっているのかなぁ。

この日は、この冬沢山作った切り干し大根と人参、ごぼうを甘酢でじゃこと一緒に軽く煮込み仕上げに豆をいれてみました。

ごぼうが入っているからしゃきしゃきとしていて食感がいいですね。つまみ食いしはじめると箸がとまらない・・・。

じゃこのかわりに桜海老などでもいいですね。いろいろアレンジし甲斐があるおかずです。

12:15 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2008/02/08

フライパン里芋のねっとりごまあえ

さといものごまあえ

冷え性撃退プロジェクト(大袈裟?)まだ続いています。お風呂は唐辛子系の入浴剤やゲルマ系の入浴剤。これ本当にあったまりますよ~。

食事では、大好きな生野菜サラダもこの冬は我慢。

できるだけ温野菜やむし野菜も定番化。ちょっと手間はかかりますが、確かに体は冷えません。最近足の裏がぽかぽかしてきました、よし引き続き頑張ろう。そしてついでにここ数ヶ月でなぜかちょこっとついたお腹の贅肉も燃やしてしまおう(!)

いいじまさんの冬野菜が来週でお休みという連絡があり、少し寂しい気持ち。いきいきとした元気のよいお野菜は春くらいから始まります。

里芋をせいろで蒸して、皮をむきます。なぜか蒸すとつるっとむけるのでいいですよね。そして次にすりばちで、炒ったごまとさらに練りゴマ、蜂蜜、みりん、醤油、みそ。丁寧に丁寧にすり混ぜます。

そして一口だいに切った里芋とあえて完成!
食べるちょくぜんに、さらにすりごまをかけていただきます。

ねっとりとした食感がなんだかおうちのごはんぽくて美味しい。思わずあと1個と箸がのびます。

12:54 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2008/01/26

フライパン切干大根のごま酢サラダ


切干大根

いいじまさんからのお届け野菜に毎回入っているのが、大根。

昨年からはまっている(当時の日記)、干し大根。今年もそんな季節がやってきました。
昨年は食感がたのしい割干し大根にはまっていたのですが、今年はサラダなどにも使える細い切干大根を作ることが多いです。

たっぷり1本使っても、できる量はほんの少し。ほんとうに美味しい切干大根が高級なのも理由がわかります。

できあがった切干大根は、油揚げと干ししいたけ、そして人参で煮込む定番の煮物を作ることが一番多いですが、今日は、あっさりとしたゴマ酢あえを作りました。

水でもどした切り干し大根と千切りにした人参、茹でたほうれん草、ひよこまめと金時豆、それをあえ衣でまぜるだけ。

あえ衣は、最近忙しいときによくつかう便利調味料のすし酢とすりゴマ、そして練りゴマ、そしてほんの少しの蜂蜜。とっても簡単にごま酢ができます。

彩りも美しいので、もりもり食べてしまいます。

切干大根


これが干している様子。

これ大根1本なんですよね、ほんと大根って水しかないってわかります。

しわしわ~。


12:45 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/12/19

フライパン大根菜使いこなし

大根の葉

先日、ナショナルから2月に発売される冷蔵庫の発表会にお邪魔しました。

その冷蔵庫は、野菜室にナノイー(水分を高電圧で分解した微細なイオン)が搭載されていること。それは野菜の低温障害が抑制されるそうです。

今までの冷蔵庫って、冷凍庫が広い=冷凍食品がいっぱい入りますよ~だった。
だけど来ましたよ~。もっと料理するといいねぇという時代。野菜の時代。

我が家は食材は週に1度のまとめ買い。

お肉や魚は冷凍庫で保存すればなんとかなるのだけど、野菜の保存にはほんと苦労しています。新聞紙にくるんだり、保存袋にいれたり。手間がかかるのですよね、でもそれでも週の後半はしなーっとしてるし。

当然、この冷蔵庫欲しい~といいたいところですが、値段がオープン価格で推定28万!買えません・・・

と話しは本題に。
毎週金曜日に届くお野菜。夜仕事を終えて家につくと、玄関に大きな袋にはいっておかれています。そしてまず中身のチェックと新鮮な野菜からのエネルギーをもらいます。

大根の葉が一番早く痛んじゃうのでまず調理。

お漬物などにも使えますが、私はもっぱらご飯のお供系に変身させることが多いです。
この日は半分はチョリソーとひよこ豆をにんにくで炒めたガーリック風味と小さな小魚をいれて薄めためんつゆで炒めた和風と2種類をつくりました。

しゃきしゃきして歯ごたえがありとても美味しいです。これがあるとご飯を食べすぎちゃいますのでちょっと危険。

ちなみに他のアイデアとしては、ツナ缶で炒めたもの、味噌炒めしたのもお勧め。あれだけたくさんあった大根の葉があれっというまに少なくなっちゃいます。

大根はいろいろバリエーションがあるので、毎週届く大根も上手に使えば二人暮らしでもなんとかうまく使いこなせますね。

とはいいながらつい残ってしまうときもあります。あわててお料理です。

もっと野菜の使いこなしができるお料理上手になりたいなぁ。

12:10 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2007/12/14

フライパン白菜と豚のシンプル鍋 今年初

白菜と豚肉のシンプル鍋

あらためて素材のパワーってすごい。

最近、お肉であれ野菜であれ素材を信じてお料理をつくることがマイブーム。わかりやすくいうと調味料はできるだけ入れないお料理。「さ・し・す・せ・そ」の研究。意外に簡単なようで難しい。

でもうまくいったときは、かなり嬉しい。
食卓にならぶと、うるさいくらいに自慢。「これ塩だけで味付けしたんだよ~」と「すごいねぇ」と言ってもらいたいというそれだけなんですが・・・。

もう無理やりいわせているかんじですね。まぁ怒らせるのもめんどくさいと思っているのか「さすがだねぇ」なんて言ってくれる彼、すみません。

おうちに届くいいじまさんのお野菜、とても美味しいこともそういう楽しみに加速をかけているのかもしれません。

今週とどいた白菜。この冬初です。

二人意見一致して、白菜鍋にメニュー決定。我が家の定番料理で今年あたまの蓼科旅行以来。

白菜の間に豚バラ、にんにくのスライスをいれて、少しお酒をふってから弱火でじっくり煮込みます。とっても簡単だけど、すごく美味しい我が家の定番料理です。

ゆずたっぷりのポン酢でビールと一緒にハフハフいただきます。体の芯まであったまります。ビールもすすみますね。。。この日のビールはお気に入りのエビスザホップ。

やはり12月なので霜がおりるこれからが甘みがでてくるのでしょうか、少し若い味がする白菜ですがとっても美味しかったです。

あっという間にたっぷりあった白菜が胃の中に。。。。

先週は、ほうれん草と豚肉での常夜鍋。

手抜き料理ばかりって言われないように、ちゃんと言い訳しなきゃ(笑)。

12:44 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/12/07

フライパンズッキーニとれんこんのさっとツナ煮込み

ズッキーニとれんこんのさっとツナ煮込み

イタリア旅行から戻り、日本ってすごいなぁと今更ながらに思ったこと。

日本のレストラン事情。
日本料理もあれば、イタリア料理、フランス料理、中華料理、タイ料理・・・。選ぶジャンルはさまざま。気分でいろいろ選べるのですよね。ミシュランで星の数が異様に多いこと賛否両論になっていますが、うふふ私は賛成のほうです。

イタリアにいったら、ほとんどイタリア料理。カジュアルなお料理というとピザばかり。たまたまかもしれないのですが、イタリア料理しか選択肢がないのですよね。それはそれですごいいいことだと思いますが。

そして食材。

日本ほど旬にこだわらず食材が選べる国ってないのでは?と思うくらい、思いつけばその食材が手に入るってすごい。
この日、なんとなくズッキーニが食べたいなぁと思ってスーパーへ。ありましたありました、ズッキーニ。少し値段は高かったけど、どうしても食べたかったからいいのです(?)。

で、結局何をつくったかというと普通に超お手軽煮物。
れんこんと一緒にツナ缶で煮込みました。醤油とみりんとで軽く味付けしただけです。

あれれただ、最初は何かを作ろうかと思っていたのに忘れてしまったのです。きっとズッキーニを買った喜びで忘れてしまったのです、あぁ年をとると物忘れが・・・。

でも、そんなふいうちで出来上がった煮物でしたが何気に家族の評判はよかったりして。
お料理ってそんなものですね。

12:26 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/11/02

フライパン豆乳ほかほかスープ

味噌スープ

先々週くらいですがとあるテレビ番組に超一瞬だけ出させていただいたのですが(もちろん仕事ですが)テレビでみると、わたしの顔って丸い!!
そういえば昔よりちょっと太ったかも・・・となんだか少しダイエットでもしてみようかしらと思っています。

そして決意1日目。
冷蔵庫をみるとあった少しずつのこった野菜たち。これをストウブの中に前日仕込んであった塩豚を細かく切ったもの、残っている小さな野菜をいれてことこと1時間から2時間くらい超弱火で煮込みました。

仕上げに白味噌を豆乳でといたものをいれて完成。

かなりたっぷりお野菜が入っているので、これだけでお腹は大満足です。
大豆イソフラボンもたっぷりなのも、魅力。

よしこれでダイエット開始だ!

しかし、そんな決意をした瞬間、美味しいお食事が楽しめる出張が入ったり接待があったり結局その後何もできていません。
唯一できたのがこのスープでの晩御飯。でもそれも1日だけのダイエットなので意味がないのです。

困ったなぁ・・・。

なーんていいながら、さらに追い打ち。
イタリア旅行にいってくるのでぷくぷくに太ってくるのは目に見えますね。

ということで、いってきま~す。

12:33 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2007/10/27

フライパン海老ポテトサラダ

ポテ海老

仕事からの帰りも遅いこともあって、テレビドラマは見ることはあまりないのですが年に1本くらいはまっちゃうものがあります。

昨年でいうと、阿部寛さんが主役の「結婚できない男」。これはまわりを見渡すと共通する人があまりにも多すぎて(もちろん30後半まで結婚しなかった彼も含め)いつも大爆笑しながらみていました。

今年は何かというと、NHKのドラマ「ハゲタカ」。私が見たのは再放送だったのですが、これは会社の同僚数名から激しく見たほうがいいよと言われたドラマです。
番組としては視聴率はそれほどとれてはいなかったようですが作品としては評価が高く、国内外でいろいろ賞をいただいているようです。

NYからやってきた日本人凄腕ファンドマネージャーと日本のいろいろな企業とのドラマで、極力恋愛なども表にはでてこないドラマなのですが、それがいろいろな想像力が働いて結構やめられない。

で、主役の大森南朋さんがとっても素敵でした。現在わたしの携帯壁紙は・・・。いつまで続くかわからないですが、なんだかアイドルにときめく乙女の気持ちになっております(少し違うけど)

で、偶然立ち読みしていて見つけたミセスという雑誌。
そこに大森さんのインタビューが掲載されていて、ぼーっとしながら少し笑みをうかべて(たぶん)読んでおりました。

そして読み終えたあと、他の記事をせっかくなのでと読んでいると、へぇというような有名シェフのレシピが掲載されていたり、いま取り組んでいるホットな話題であるおうちづくりのことやらスキンケアのことなど読みだすとかなり面白い。

はっ!

この雑誌のターゲット??そういう年代になったということなのですかね。いい意味でとらえておきます。

で、前置きが長くなりましたが(笑)・・・そんな日に作ったサラダです。(ほんとうにつながりがなくてすみません)
蒸したじゃがいもにゆで海老、そしてオリーブオイルとレモンの絞り汁。仕上げにたっぷりの黒胡椒とねぎをそえて。
材料の分量はさすがにおぼえられないので、私流で。

シンプルですがとっても美味しかったです。彼もかなりおいしいといってくれて安心。

12:01 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/09/15

フライパンまだまだ努力が必要なゴーヤチャンプル

ゴーヤチャンプル

「料理が好き」

そういう話になると「得意料理は何ですか」と聞かれるのですが。。。。
それに「はい!○○(メニュー名)です」と答えることができいので、何だかいつも決まりがわるいなぁと(単にカッコつけなんですけど)

ただ苦手な料理となるとすばやく「炒めもの」とこたえています。
どうもシャッキリしないのですよね、私。チャーハン、そして野菜炒めもそうです。なんとなく座学ですばやく!というのはわかっているのですが、すばやくできない・・・。

私、料理はちゃちゃっとすばやくできるタイプではなく結構う~と考えながら作ってしまう要領が悪いタイプなのです(実物を知る方はイメージとは違うとおっしゃいます)。手が遅いので、料理教室とかでも結構恥ずかしかったりします。

我が家の彼、炒めものは大得意そして美味しい。
かなり手際がよいので、炒めものはいつもシャッキリしていますし、味もきまってます。彼が料理をするところを見ていますが、明らかに手の早さが違いますね・・・。
最近は炒めものは彼の役割といったかんじになりつつあります。

で、いいわけがましい文のあとになってしまいますが
私が久々につくった炒めもの、ゴーヤーチャンプルです。
夏も終わったのでレシピの旬としては少し遅いかもしれませんが。

しゃっきりよりふんわりが美味しい炒めものなので、これはできるだろう~とおもってやったのですが、油の量がイマイチだったのか見た目が少しブサイク。

でもおいしかったからよいのですが・・・。

とはいえ・・・最近お料理をじっくりする時間がとれなかったのですが、そろそろ気合いれて腕を磨くべく一人スパルタお料理特訓でもしようかな。

12:44 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/08/21

フライパン茄子の黒酢めんつゆ漬け

茄子の黒酢めんつゆ漬け

先週末ですが、何度かお邪魔しているお気に入りのお店、文琳にいきました。

前回お邪魔したのは昨年の11月上海蟹の季節。
夏にお邪魔するのは、思えば2年ぶりなのです。もう行く前からワクワクしっぱなし。
この日は、プライベートではなかったので写真は撮らなかったのですが、頭のなかに強くお料理がインプットされています。

前菜にでてきた枝豆の紹興酒漬け、加茂茄子の貝柱のソースがたっぷりのXO醤炒め、プチトマトを薄切り豚肉で巻いた黒酢たっぷりの酢豚、貝柱と干ししいたけのスープ、お酢たっぷりのなめこ冷麺、ズッキーニのフリッターなどなど・・・感動だらけでした。

感動したと同時に、なるほど~と思ったのが酢の使い方。いろいろなお料理に酢のきいたお料理が登場したのですが、どれも酢が強すぎずおいしさを際立たせるバランス。名店の味ってこれなんだなぁと思いました。

そんなあとに、自分のお料理を紹介するのもどうかと思いますが、最近つくっておいしかったお料理です。

濃縮のめんつゆをのばして、そのあとに黒酢たっぷり、そして蜂蜜をほんのりいれた漬け汁のなかに、素揚げした茄子とししとうを入れるだけ。しあげにカツオ節をたっぷりいれて冷蔵庫で一晩おきます。

漬けたれはかなり悪い言葉でいうと手抜きなのですが、いい意味でいうとすごい便利レシピ。めんつゆってなんだか少し残っちゃうのですよね、それが活用できました。酢はおしげもなくドボドボと使ったのですが、揚げた茄子とうまく中和して、酸っぱすぎず油っぽすぎず。そうめんにのせて食べようと思っていたのですが、その前に食べきってしまいました(笑)
ただ、やっぱりめんつゆ。ほんとうはちゃんとだしをとって作ったほうがおいしいのでしょうね、きっと。

先日つくった、オリーブオイルがきいたマリネとはまた違った味わいです。

12:32 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2007/08/13

フライパン夏野菜のマリネ

夏野菜のマリネ

お盆休みに入りました。

今年はお盆はめずらしく休みをとらず仕事をしています。9月に金沢に帰ろうかなと思っています。といっても、高知へいったり、貸切で屋形舟にのったり、少し早く仕事を終えて普段いけなかったレストランにいったりとか、小さな夏休みはとっています。今週は神宮花火大会を会社の屋上でみるのが楽しみです。みなさんはどんなお盆休みとられていますか?

と本題、先日作ったマリネです。

夏バテはあまりないほうですが、昨年暑さにやられてダウンしたこともあり今年はできるだけ食事を中心に気をつけるようにしています。一人ごはんのときつい栄養のないものですましてしまいがち(自分に甘い性格がでています)。

ということで、週末時間のあるときに作っておいたマリネが大活躍。酢をかなりきかせてあるので、レストランで食べるよりもすっぱい味付けです。

野菜をオリーブオイルで素揚げして、にんにくがきいたマリネ液につけこむこと1晩。とっても簡単にできあがります。冷蔵庫にいれれば日持ちがするのでたっぷり作っておきますが、案外あっという間に食べきってしまうお料理です。

マリネ液がないときは、めんつゆに酢をいれた即席和風マリネ液でも。このばあい、鰹節をたっぷり上にかけておくと美味しいです。この場合そうめんなどにあわせると、豪華な夕飯になりますね。

夏バテしないようにと頑張りすぎて、夏太りしないよう逆に気をつけないと(?)

12:30 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/08/06

フライパンピュアホワイト

ピュアホワイト

「暑い~暑い~」と外出からオフィスに戻ると、yumicoさんが打ち合わせに来社されていました。以前パーティでお会いして、それから食事ホームパーティでお会いしてそれからひょんなことから今ではお仕事でもすっかりお世話になっています。こうやって広がっていく輪って面白いですね。

さりげなく「前にお話ししていたもの、おすそわけします」と大きな紙袋のなかには前から食べてみたかったピュアホワイト!
前にお会いしたときに、ピュアホワイトの話になりかなり興味津々のようす覚えてくれていたのですね・・・(あぁやっぱり私って食いしん坊)

家に帰ってまずシンプルに蒸しました。
茹でたり、焼いたり、レンジでチン・・・いろいろな食べ方がありますが、とうもろこしは蒸していただくのが大好き。甘みがぐっと強くなるのですよね。
ル・クルーゼの大きな鍋に水を少し張って、そしてそこで蒸します。ピュアホワイトと一緒にこの日とどいたいいじまさんのとうもろこしも蒸しました。

そして蒸す事5分程度、プリプリとして完成。
早速かぶりつきました。確かに違う!甘くてしゃきしゃきしています。とうもろこしでしゃきしゃきなんて、はじめての食感でした。こういうとうもろこしがあったのだなぁと思いました。
一緒にゆでた普通のとうもろこし。もちろんいいじまさんのとうもろこしなので甘みはあるのですが、食感はプチプチ。これもやっぱりおいしいとうもろこしです。
ピュアホワイトととうもろこし、なんだか別ものと思ったほうがいいのかもしれません。食感の違いをいかして、2種類のコーンをつかってバター炒めもいいですね。

あと生でもいただけるということで、ちょっとドキドキしながら生でいただくとなんだか野菜じゃないようなそんな感じ。でも蒸すほうが甘さは際立つような気がしました。

そして次は何をしようかなぁと考えた末に・・・

ピュアホワイト

蒸したピュアホワイトをピューレにしました。あぁぁぁなんて贅沢!といわれそうですがやっちゃいました。
そしてスープ用に保存し、そして残りのピューレを使ってコーンブレッドを焼きました。焼き上がりはフワフワ、砂糖はひかえめにしたのにピューレの甘さでほんとスイート系の味わいです。

北のフードソムリエさんから購入されたと聞いていたので、早速HPをみると来年までおあずけのようです。来年がはやくも待ち遠しくなっています。

野菜でこんなにテンションがあがって、楽しくなったのは久しぶりでした。

yumicoさんありがとうございます。

12:01 午前 [手作りパン(大きなパン)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/07/19

フライパンプチトマトのバジルマリネ

CAFE-CREPERIE LE BRETAGNE

職場や電車では冷たいくらいのエアコンにさらされているので、家の中ではできるだけエアコンは使わないようにしています。ただやはり胃は少し疲れ気味、さっぱりしたものをつい好んで食べてしまいます。

そんなときよく作るのは酢を使ったお料理。
この時期の酢の利用頻度は一年で一番多いかも。昨年はりんご酢ブームでしたが、今年はワインビネガーが多いかな。

トマトのマリネをつくるときは、湯むきと種をとるのがちょっと面倒です。そんなときはプチトマトだと簡単。そのまま軽くゆでるだけでつるっとむけてしまうからです。そしてマリネ液につけるだけ。一晩寝かせば美味しいヒヤヒヤマリネができあがりです。私は、酢とオリーブオイルと蜂蜜、塩コショウの配合をいろいろかえてつくりますが、クックパッドではめんつゆなどに漬ける人もいて、かなり人気がでているようです。また中華風にゴマ油を使ってみたり。トマトって何でもあうのですねぇ。

今年大豊作(♪)のバジルをのっけて、一緒に漬け込んだ湘南レッド(赤玉ねぎ)も一緒にお皿に盛れば、さっぱりマリネのできあがり。

・・・どうでもいい話なのですが・・・
なんとなく去年の今日何してたかなとか、ブログを読み返すことありませんか。
私たまーにあります。そしてさらにその前の年は・・・とか。これを見ているとつい忙しさにかまけてブログの更新をめんどうだなぁと思う気持ち、一気にふっとんでしまいます。ちなみに昨年は新婚旅行でのアルザスエントリーでした。今年の海外は春に台湾の予定でしたが、私の仕事やらで流れてしまい、ただいま9月でまたまたヨーロッパ方面で検討中・・・。と話は横道にそれましたがやはり日記って書いてみるのはいいですね。

12:22 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/07/14

フライパンかぼちゃの煮物

かぼちゃの煮物

3連休ですね。
ただ天気はあいにくの雨、九州に関しては台風で大変なことになって心配です。
この様子ですから、我が家は静かに休みを過ごそうかと思っております。

いいじまさんのお届け野菜に入っていたかぼちゃです。今シーズンはじめてです。何を作ろうかなぁとクックパッドを見ると6634レシピ発見!、また検索フレーズを多い順でいいますと
「かぼちゃ 煮物」
「かぼちゃ ケーキ」
「かぼちゃ サラダ」
「かぼちゃ プリン」
「かぼちゃ スープ」
という組み合わせで検索されているよう。うーん、思考回路は同じですね(笑)。そしてしたたか迷った結果、煮物に決定。それからも散々悩み(こんなかんじでみなさんも献立レシピ探ししていますよねー)、定番の
レシピ *簡単美味*かぼちゃの煮付け by マーサ
に決定。もうつくれぽ(作りましたフォトレポート)もしてしまったくらいの大ファンレシピです。

煮崩れもなくきれいにできました。でも甘く煮崩れたようなトロトロのかぼちゃの煮物も実は好きだったりします。

ほっとするお料理を作るとなんだか自分自身もいただいたときにほっとしますね。できるだけそんなお料理をもっと勉強していきたいと思いました。

10:05 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/06/29

フライパンレミーのおいしいレストラン

レミーのおいしいレストラン

この夏に公開されるディズニー映画「レミーのおいしいレストラン」。テレビや新聞などでここ最近頻繁に紹介されているのでご存知なかたも多いのではないでしょうか。平野レミさんやしずちゃんがプロモーションに出演されていますね。

先日、関係者の特別試写会に、クックパッドのスタッフかなさん、ピクサー映画大好き(マニア?)の社長でお邪魔し映画を堪能してきました。
アニメーションかーという気分(失礼)で見に行ったのですが、映画が終わったときには3人とも涙ウルウルでした。ここ最近(でもないけど)みた映画の中ではフラガール以来の感動。あまりにも心をうごかされてしまった3人、しばらく仕事に復帰できずランチを食べながらぼけーっとしていました。私の携帯ストラップはもちろんレミーです。ちょっと映画のレミーほどキュートではないですが、それはご愛敬で・・・

映画の中で、キーとなるのがこの「ラタトゥーユ」。
なぜキーなのかは映画をみるとわかるので、これは秘密です(すみません)。
ただ映画をみたらきっと食べたくなると思います。

私のラタトューユはあまり凝ったお野菜ははいっておらず、いいじまさんのお野菜たっぷりと塩、そして庭でとれたローズマリー。たっぷりつくって、一日目はあったかく、二日目以降はひんやりといただいています。個人的にはひんやりが好きです。

実は先日試写会にお邪魔した理由は、一緒にコラボ企画を実施することになったからです。
それはクックパッドの中で、そのラタトューユのレシピコンテストです。どんどんレシピが公開されているのをみているだけで楽しい気持ちになってきます。合計何レシピ集まるんだろうなぁわくわくしています。そして面白いレシピいっぱいですよ~。

またコンテストをともに行っているのが、7月16日の海の日に開催される特別試写会。
応募締切は9日までです、よかったらぜひ応募してください。当日いろいろなイベントをいま用意しているのですが、かなり楽しいイベントになるのではないかなぁと思っています。もちろん私もひっそり入口にいます。

※お知らせ※
携帯電話で管理画面を更新したことで一部文字がきえてしまいました(7月3日朝から7月5日夕方まで)。お見苦しい状態で大変申し訳ありませんでした。

09:18 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2)

2007/06/21

フライパン玉ねぎすりおろしドレッシング

玉ねぎドレッシング


玉ねぎってほんとうにいろいろな味わいに変化するすごい野菜だなぁと思います。生で食べるとすごーく辛いのに、火をいれるとすごーく甘い。炒めたとき、ゆでたとき、蒸したときこれまた味わいが違います。

一年中いただける上、手軽な値段ですのでいろいろなお料理に登場する食材です。

暑くじめじめするこの季節に突入すると、冷蔵庫に常備されるのは「玉ねぎドレッシング」友人のしおちゃんから教えてもらいました。それからいろいろ変化していき、落ち着いたのは、スライス玉ねぎ、エキストラバージンオイル、りんご酢、はちみつ、塩コショウの組み合わせ。玉ねぎによって味がかわるので、分量はそのときそのときで適当だったりしますが・・・。

今年はその材料をすべてミキサーにかけてみるバージョンが今年の私のマイブーム。白くもったりとしていて、どんなお野菜にもあう万能ドレッシングになります。

玉ねぎドレッシング

いんげんと春菊をゆでてドレッシングで和えました。すこしつぶつぶが残っているくらいが個人的には好きです。


こちらは玉ねぎを、6月7月といった今が旬の湘南レッドにかえたものです。
ほんのりピンク色になるのでとっても可愛い。野菜でこんな綺麗な色がでているなんてきっと誰も思わないだろうな。

湘南レッドは、ふつうのたまねぎに比べて辛みもすくないしみずみずしい。普通のたまねぎドレッシングよりもさわやかな味わいになります。甘さも感じますね。

この日は、モロッコいんげんをゆでて、そして湘南レッドのスライスしたものをドレッシングで和えました。ともあえですね、これは。

写真を撮り忘れましたがこのドレッシング、ひえたトマトにあわせたらすごく美味しかったですよ。

なんとかの一つ覚えとは私のこと。気に入った調理方法、なんどもなんども作ってしまうのですよね。

「またこのドレッシング?」

きっといつか言われちゃいそうです。

12:54 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/06/04

フライパンレタスだけのさっぱりサラダ

レタスだけのさっぱりサラダ

1分が勝負の朝。

時計をみながら朝ごはんを用意する方は多いのではないでしょうか。もう少し早く起きればそんなことはないのですけど・・・(と、毎回思う)。

寝坊したときは、もう最悪。朝ごはんはご飯と梅干、そしてお茶ですませてしまってしまいます。そんなこともないように、できるだけ常備菜を作るようにしています。最近は、いいじまさんのお野菜が届くので、それをふんだんに使ったお漬物やさっぱりとしたお浸しなどが多いです。

そんななか、最近ちょっとはまっているのはこのサラダ。
夜にレタスを洗ってちぎって保存袋にいれておきます。朝にオリーブオイルとりんご酢、塩、ほんの少しの砂糖でつくったドレッシングをばばっとからませて出来上がり。前の日に和えておいたときは、少ししんなりしますがこれもまた違った美味しさがあります。

この写真は上に白胡椒をふっていますが、パンの朝ごはんであればパルメザンチーズをふってもよさそう。

01:15 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/05/25

フライパン塩豚と筍の炊き込みご飯

炊き込みごはん


素食生活を決めて1週間、いまのところ、順調に進んでいます。

朝はパンからごはんに変更、お昼は野菜がおいしいお店やマクロビ系のランチがいただけるお店を中心に。夜は比較的さっぱりと。
お菓子もできるだけ控えめ。つい口にしてしまっていたチョコレートをやめました。

そのせいか、最近ずーっと悩まされていた肩こりが少し楽になってきて、なんだか体がらくになってきたきがします。まだ1週間しかたっていないのに、これほど変化が起こるって、食って本当に大事なんだなぁと心から思っています。

あまりストイックすぎるのも続かないかなぁ~

たまにはお肉も食べたいなぁとやっぱり思って・・・といつもの塩づけしてある豚で炊き込みご飯を作りました。(あぁ誘惑に弱い私)

たけのこと小さく切った豚バラ肉、まつの実をストウブにいれて、しょうゆをいれて、ほんの少し塩をいれて、普通に炊き上げます。いいかおりがする炊き込みご飯が完成です。

豚バラは塩づけをして、2週間たったものです。かなり味わいがぎゅっと濃くなっています。いいスープがごはんと相性があって、とてもいい味つけになります。調味料はほんの少しでこんなにいい味わいができるなんてかなり驚きです。熟成された塩豚だからこそできる味わいかもしれません。

おこげと、まつの実が食感とコクをだしてくれました。

炊き込みごはん

翌日のお弁当です。

最近新しく買った、漆塗りのお弁当箱。
中国産なのでわりと安く手に入りましたが、ものはそれほど悪くないなぁというのが感想。でも、わっぱのほうが使いやすいかな。

ゆで卵と塩もみしたおつけものをそえて。

最近、ストウブでご飯を炊くことが多いのですが、炊飯器とちがった美味しさがあっていいですね。
炊き込みごはんのときは、おこげができるのは嬉しい。思ったより失敗はないです。

ただ、玄米は別。どうもうまくいきません。水分量もそうだし、あのモチモチ感がどうもでてくれません。なぜだろう、かなり試行錯誤しています。

よく美味しい食堂でいただくあのモッチモチ玄米ご飯は、圧力鍋でないと難しいのかなぁ。もう少し頑張ってみますが、もしご存知の方がいれば教えてください。

12:23 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2007/05/22

フライパンふきと大根のほんわか煮物

煮物

先々週からはじまった、いいじまさんのお届け野菜。毎週金曜日におうちまで届けてくれます(ありがとうございます!)。最近すっかり仕事が遅いので、直接お会いしていませんが、いつも入っているいいじまさんのちょっとした日常を綴ったメモをとても楽しみにしています。思わずくすって笑ってしまうそんなあたたかさがあります。

やはり直接農家さんにあい、そこからいただくお野菜への愛情はスーパーで買ったときよりかなり深く、そして美味しく感じます。

お肉、卵、そしてお野菜。できるだけ顔がみえる人から買うようにしています。

この日のお野菜をつかった煮物です。ふき、たけのこ、大根です。あまり煮込みすぎたくなかったので大根は薄く切りました。さっぱりと薄味のおだしを煮立て、ほんの少しの砂糖、しょうゆ、そしてみりん。スープまでのめるように塩分は控えめです。お揚げをいれるともう少しコクがでてくるかもしれません。

ふきって、子供のころは全く美味しいとは思わなかった野菜です。あの独特な苦味がなぜ美味しいのか理解ができませんでした。

いまでは、あぁこの苦味いいよなぁと思ってしまうほど味覚が変わっています。いつ、どのタイミングでかわるのだろう、ほんと不思議。

明日は、あのやまけんさんのブログでも紹介されている噂のレタスを味わおうかなぁ。

いいじまさん、いつもありがとうございます。

01:26 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/05/10

フライパンたけのこご飯 ししゃものせ弁当

たけのこご飯 ししゃものせ弁当

いつも金沢から帰ってくるときは荷物が倍になっています。
行きは、彼の釣り道具が大半、帰りはほとんど私の荷物(だいたいが食べ物関係)で埋め尽くされます。

そんな荷物が多い我が家は車でいつも帰省するのですが、ETC割引ってすごくお得ですね。行きはのんびり温泉につかったりしながらのドライブだったのでうまく時間があって3割引になりました。長距離のときはずいぶんメリットがあるなぁと思います。

と、話しは本題に。

金沢では山の幸、海の幸を満喫!すっかり素食モードになっていて、お弁当もなんだかちょっと田舎くさーいお弁当です。でも、なんだか私的には結構気に入っています。
きゅうりは軽く前日塩もみしたもの、あとはししゃもとたけのこご飯です。

お昼には、コンビニで具がたっぷり入っているお味噌汁と一緒にいただきました。最近のインスタントお味噌汁、塩分も昔にくらべて控えめで美味しくなりましたね。フリーズドライのお野菜も本物さながらです。

たけのこご飯

筍は帰る日の直前にいただいた筍を母親がゆでてくれたものです。それをタッパにいれてもって帰ってきました。水を替えれば1週間は持ちます(たぶん、その前に食べてしまいそうですが)
旬、ここ藤沢はもう少し前だったのですが、金沢はちょうどGWがちょうど時期でした。おかげでいろいろなところで筍を味わいました。ラッキーです。

たけのこご飯、今回はル・クルーゼを使って炊きました。なんどもこのブログに登場しているたけのこご飯、最近炊飯器ではなく、お鍋で炊くご飯がお気に入りです。まだいろいろ改良中ですけど。

ちなみにみなさん、たけのこご飯に何を入れますか?

私の実家はたけのこオンリー。彼の実家は鶏肉が入ります。私はにんじんと薄あげ。またまだいろいろ人に聞いたらバリエーションありそうですね。

たくさんある筍、何に使おうかなぁ。

01:01 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2007/04/27

フライパン野菜スープ

野菜スープ

ご紹介が終わっていないのですが(笑)、大阪神戸くいだおれツアー
B級グルメ万歳!とばかりに粉もの、ソースたっぷり、ホルモン・・・若干胃もたれ気味です(当たり前ですね)。ということで今週は野菜中心の素食です。

ズッキーニ、玉ねぎ、にんじん、グリーンピース、マッシュルーム。小さくざく切りして、手羽元と一緒にル・クルーゼでコトコト2時間。
仕上げに塩、こしょう。味付けはそれだけ、なんとも美味しいスープができあがりました。2日目はまたくたくたになっておいしい。保存容器にいれて、職場にお弁当としてももっていきました。お昼にそれを温めなおしていただきました。

職場にキッチン(その様子はこちら)があると便利ですねぇ。できればがっつりお料理もしたいとこですが、あまりに忙しすぎてそんな余裕がないのが現状です(涙)

やっぱり野菜はいいですねぇ。

野菜通信

野菜のソムリエことベジタブルフルーツジュニアマイスターの資格をとったのは2年前、ずいぶん野菜への意識は確実高まったなぁと思います。あまりその資格を何かに役立てているというのはないのですが、気持ちが変わったというのだけでも収穫です。

4月20日、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会から「野菜通信」が創刊されました。
コンセプトは「野菜果物のある生活を、もっと身近に、もっと楽しく。」驚くくらいもりだくさんな内容が詰まっていて、さすが創刊号!気合が感じられます。

野菜のお話し、はなさんのインタビュー、レストランの紹介。レストランは青山エリアの紹介なのでかなり使えそう。いつもおせわになっている「やさい暮らし」も紹介されています。これで880円はかなりお得です。

実は、私のレシピも3品のせていただいています。
かなりお粗末なレシピですが綺麗に写真を再撮影していただき、そして大きくとりあげてくださった協会のスタッフの皆々様、ほんとうにありがとうございます。

12:26 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2007/04/11

フライパンたけのこごはんの季節です

筍弁当

週末友人れーちゃんのホームパーティで遊びほうけていたとき(その様子)、彼はお留守番でした。いつものように釣りにでかけたり、新しい家のプランをたてたり、一人の自由時間を過ごしていたようです。

夜遅くに気分よく帰宅した私、家に帰ると台所に大きな鍋がありました。ふとあけると筍が茹でてあるではありませんか!いつも卵の直売所である金子養鶏場で、今年初の朝堀たけのこが売っていたそうで思わず買ってしまったとのこと。
朝堀りたけのこが売っていたら有無をいわさず買ってしまうのはわかるのですが、まさか茹でることまでしてしまうとは夢にも思っていなかったです。
おかげでなんだか夜な夜な遊び歩いていた自分を恥ずかしく思えてしまったりしました。す、す、すみません。でも、ラッキー(本音)

さっそく翌日、筍たっぷりの炊き込みご飯にしました。油揚げとにんじんをいれてだし汁で炊き込みます。私の炊き込みご飯、とても薄味でもしかしたら物足りないかと思うくらいです。

たっぷり作ったので、翌日のお弁当に。
菜の花のドライトマト煮、カブのオリーブオイルマリネ。ヘルシー野菜弁当です。彩りもとてもよく春らしい雰囲気伝わるかしら。

筍はこれで半分つかい、残りの半分は・・・

筍弁当

菜の花とあわせたサラダに変身。
たけのこをサラダ?なんておっしゃる人もいそうですが、今回朝掘りのものだったのでえぐみはないのでサラダにもばっちりです。

恵比寿ガーデンプレイスの有元さんのお店に売っていた捜し求めたMARFUGAのオリーブオイルとほんの少しのお塩であえただけ。
仕上げにはブラックペッパーをパラパラ。とっても簡単。

菜の花は週末にお取り寄せしたビオファームまつきさんのもの
少し固めの菜の花でしたが、茹でるとじっくり甘みがでてオリーブオイルと塩だけなのに、なんて甘くて美味しいんだろうと思ってしまいました。いろいろな美味しいものが作用しあったのでしょうね。

あとの少しはお味噌汁に。

朝掘りたけのこ、この週末も買いにいかなきゃ。

12:50 午後 [毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/04/09

フライパンアピオス

アピオス

毎日通勤で通る、新橋駅。
JRから地下鉄に乗るとき駅の駅事務室向かいにあり少し気になっていた売店「ぺぇっこな産直駅」。こういうお店にとても弱いみたいです、私。

22時まで開いているこのお店、仕事終わりにちょっとのぞいてみたら、岩手の産直品がずらり。それも物産展などではみかけることのないようなそんな食材。
お店にいたおばちゃんがいうには「毎朝新鮮な野菜が届くのだけれど、何が届くのかは当日お楽しみ」というように毎日ラインナップが違うみたいです。

新橋経済新聞によると、ターゲットは「料理にこだわる男性」とあるけどそうなのかなぁ、きっとこだわる人って、もっとマニアックな通販とかな気がするのだけど(笑)。
私のような、ミーハーな女性だとおもうのだけど今度おばちゃんに聞いてみようかな。

でも駅の構内にこのようないろいろな地方のアンテナショップがあるのはいいですね。もっともっと増えたらいいのになぁと思いました。

この日買ったアピオス。
少し前にいろいろテレビなどで取り上げられた「インディアンのスタミナの源」。食べてみたいなぁと思いながらはじめて食べました。

ジャガイモの30倍のカルシウム、鉄分は4倍!エネルギーは2.5倍!サツマイモの3倍の食物繊維。爪の大きさしかないそんな小さなお芋は、1日1個程度。

味はほんの少し甘いじゃがいもというかんじ。なんだかもっと美味しくないものを想像していたのですが、意外や意外、美味しかったです。

いろいろなサイトをみてみると、その健康食材の根拠はあまり掘り下げたところがないところからまだ未研究な食材なのでしょうね。

お野菜って研究されていない栄養素が多いけれど、昔から体にいいといわれている食材ってきっといろいろな事例に基づき根拠があるのかなぁと思います。

気休めかもしれないけど、1日1粒食べてみようかと思います。

06:00 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2007/04/08

フライパンベジタリアンホームパーティ

ホームパーティ

大学時代からの付き合いになるれーちゃん。
恵比寿から少し広いお部屋にランクアップして白金にお引越ししたと聞き、女子4人で突撃?ホームパーティを開催。

聞いてみるとホームパーティ人生初とのこと。
とても社交的な彼女であるので意外だなぁと思いましたが、それはお部屋が狭かったからという納得いく理由。
これからはバンバン開催してくださいませ。

ということで、持ち寄ったお料理のテーマは「お野菜」。どうもみなさまかなりストイックなデトックス中だとのこと。でも、こういうテーマはいいですね。

写真はいつも素敵な照明デザイナーのひろえさん。
2年塩漬け桜入りが入っている、シンプルな混ぜご飯は味付けもさっぱりととても美味しいかった。彩りもとっても素敵!

ホームパーティ慣れしているひろえさん、おうちから飯台をもって登場しました(笑)さすが!

ホームパーティ

そしてみなさまの手作りのお料理。
クックパッドのレシピから作ったよ~なんていってくださって感無量!

ナンプラーたっぷりのクリチが入ったサラダ。えびぷりぷりのサラダ。キャロットラペ。トマトのマリネ、菜の花とドライトマトの蒸しもの(未撮影)。

どのレシピつかったのだろう、今度聞いておきますね。

私は、ちょうどこの日朝届いた、ビオファームまつきさんのお野菜で作った我が家の定番キャロットラペと菜の花とドライトマトの蒸しものを。素材がよかったので特に味付けは必要なしです。

そして休憩中にはオランジェット。

ホームパーティ

ワインはシャブリをいただき、その次にいただいたのはとても美味しい梅リキュール「星子」!本当に美しい香り、そして美しい味わいでした。

丁子や八角のかおりがするなんて想像できないようなそんなスパイシーな香りがするリキュール。ほんの少し氷で割って味わいました。

バーテンダーとして、
多くの有名店を手がけて来たデニー愛川。
そんな彼がレシピを創りながらいつも感じていた疑問があった。
『何故日本には、世界に誇れるような本物のリキュールが無いのだろう?』
星子HPより)

そうして生まれたリキュール、こんなところで出会うことができるとは思わなかったです。幸せ。。。
そして幸せにさらに追い討ち!
キルフェボンの苺のムースタルトです。しかもこんなに大きなホールで。ホワイトチョコの甘さと甘酸っぱい苺のソース、さすがキルフェボンの味わい。ご馳走様でした。

自分自身の心、そして体のマネジメント、そして仕事のマネジメント。そして恋話。

みんな楽しんでるなぁ、いろいろな意味でゆるくなって、そして刺激をもらったいい時間でした。

11:25 午後 [毎日のおかず(野菜料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (15) | トラックバック

2007/03/30

フライパンピュッタボンのファーストフラッシュ

ダージリン・フェスティバル

ダージリン・フェスティバル」試飲会事前説明会に六本木にあるルピシアにお邪魔しました。

「ダージリン・フェスティバル」とは・・・

ダージリン約80農園の半数以上から届いたファーストフラッシュ(春摘み紅茶)を楽しめる大試飲会、昨年は2日間で800人以上が来場、入り口に長い行列ができたというちまたでは噂のイベントです。
今年は5日間、場所も大阪と東京と2会場で開催されます。

紅茶の女王と呼ばれるダージリンの中でもファーストフラッシュを味わえるのですから、それはとても贅沢なそして貴重な体験なのでしょう。

この日いただいたのは3月29日から発売、おそらくすぐに完売してしまうだろう伝統あるダージリンの名園ピュッタボンの初摘み紅茶DJ1(右のもの)。今年のデキが良いのは、ピュッタボン以外にはシンブーリという農園。

しかし・・お恥ずかしいことに、私ファーストフラッシュをはじめていただきました。とても甘い香りで、口の中にいれても爽やか。新茶の日本茶のようです。ダージリンは春摘み、夏摘み(セカンドフラッシュ)、秋摘み(オータムナル)で全く味わいが違うのが特徴。

ダージリン・フェスティバル

ちなみにファーストフラッシュは日本とドイツとの買い付け争いだそうです。日本人には好きそうな味だなぁと思いますが、ドイツはなぜ?

この日いただいた紅茶とともにいただいた、ドライトマトとねぎのキッシュ、マドレーヌなどのスイーツとともに素敵なティータイム。(仕事忘れてます。。。)美味しい紅茶の入れ方もレクチャーありのすばらしい説明会でした。

ダージリン・フェスティバル

ダージリンフェスティバルの担当の方にいろいろお話を伺ううちに、なんとなく紅茶ファンになっていく私。あぁわかりやすい(笑)

イベントはゴールデンウィークの5日間、ぜひともお邪魔したいものです。昨年行列ができたことから今年はWABサイトで整理券を配るので、もしいかれる予定があるのであれば、こちらをゲットすることをお勧めします。

託児所もあるのでお子様もいっしょに!も大丈夫です。
あぁもう一度ファーストフラッシュのみたいな。うぅ奮発しちゃいそう!

ダージリン・フェスティバル2007

2007年5月3日(木)、4日(金)、5日(土)
: 品川インターシティホール
2007年5月12日(土)、13日(日)
:ハービスOSAKA B2F

最近では国産の紅茶もレベルが高くなっているそうで、ひそかにこれから流行るかも?というちょっとした裏話しもありました。

01:28 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/03/24

フライパンOliviers&co(オリビエ&コー)のオリーブオイル

わいわい市で買ったお野菜。
もうご存知プチヴェール、そして菜花、ラディッシュ、ほうれん草。綺麗で生き生きしていた青野菜。買ってきてすぐに大きな鍋でざっくり茹で上げます。こうやっておくとすぐ食べれますよね、忙しい朝はこういう野菜があると便利。

これからまた美味しい春野菜が登場ですね、本当に楽しみ。

こちあらの食べ方、シンプルにオリーブオイルをたらり。この日使ったオリーブオイルはレモンを加えているフレーバー系です。なおさらサラダと相性ばっちり!
荒引き黒こしょうをひいたら、たっぷりある温野菜もあっというまに完食しちゃいました。

しかし我が家(私?)、塩やら醤油やら食材ブーム。うっかりと無駄遣い(笑)が続いています。困りました、お財布が心配です。

オリーブオイルもブーム食材のひとつ。
何度かご紹介しているオリーブオイルのMARFUGAに出会ってから、サラダ、パンになんでもオリーブオイルとなっています。

パンに塗るマーガリンや、ドレッシングは全く買わなくなってしまいました。オリーブオイルに軽く塩こしょう、そして白ワインビネガーをいれればとっても美味しいフレンチドレッシングができちゃいますし、またオリーブオイルにかるくパルメジャーノをすりおろせばチーズドレッシング。もちろん、そのままでも全然美味しいですけど。

そして先日書きましたが、今MARFUGAに続くオリーブオイルを探しています。
いろいろネットで探しているのですが結局決めきれず・・・(以外に優柔不断)。
どうしようと思っていたところ、ふと棚の奥からいただきものの「Oliviers&co」のオイルを発見!これを忘れていました。なんだか嬉しい発見。

Oliviers&coはフランスにあるオリーブオイルブティック。
日本では恵比寿三越や横浜そごうにあります。オリーブオイルから人気のタプナート。そしてコスメなど多岐にわたっての商品を取り扱っているようです。

やはりフランス製なのでデザインが素敵ですよね。部屋に飾ってもなんだかさまになる。日本の醤油じゃこうはいかないですよね・・・。

なんて言ってる間にこのオイルもなくなっちゃいそう~。次何にしようかなぁ。

01:18 午前 [食材、キッチン道具毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2007/03/08

フライパンじっくりホコホコ!さつまいものサラダ

じっくりホコホコ!さつまいものサラダ

じゃがいも、サツマイモ、そして里芋。そのまま食べれないので(あたりまえだけど)、忙しい毎日が続くと、「めんどくさい野菜ジャンル」に入ってしまい全くその野菜を使った料理を作らなくなってしまいます。
土を落としたりするだけなのですけどね、そんな手間でもないのになんででしょうか。

ということで、最近は週末や早く帰った日に下準備をするようにしました。やはり時間があると「ちょっと一手間」はとても楽しい時間。
サツマイモは、200度に余熱したオーブンで50~60分。アルミホイルを巻いてじっくり焼き上げます。だいたい3本ほど一気にやっちゃうのですが、1本はやはりそのまま食べてしまいます。「アツ!アツ!」といいながら食べる瞬間、幸せ気分。

サツマイモはじっくりじっくりと加熱すると甘みを増すので、だいたいのサツマイモはそれなりの味わいに変身しますが、やはりできるだけ美味しいものを選んで買うといいですね。

私の選ぶときのポイントは、毛穴がめだたず、肌がなめらかな感じ。ころっとしていて形がいびつではないものを選びます。これだとあまり失敗はないです。

この日作ったのは、簡単なサラダ。塩もみした玉ねぎとオーガニックレーズンをマヨネーズであえたもの。いつもは蜂蜜をほんの少しいれるのですがこの日使ったサツマイモは本当にびっくりするくらい甘かったので砂糖もいれませんでした。

このさつまいもは「コガネセンガン」かな?栗のようなそんなホコホコ感がありました。

12:53 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/03/06

フライパンにんじんポタージュ

にんじんポタージュ

NHKで放送されたプレミアム10、「おいしさを待ち続けて~料理家辰巳芳子の四季~」 ご覧になった方は多いのではないでしょうか。2月にBSハイビジョンで放送されていたこちらの番組、見たいなぁと前から思っていました。念願かなって地上波で放送されると聞き、無理やり仕事を終わらせて帰宅しました。

彼女のお料理教室は今や500人待ちとか。
番組では四季のうつろいの中でお料理とともに過ごす彼女の姿、そして料理に対する彼女なりの思い、そしてやさしさが短い番組のなかでぎゅぎゅっと詰め込まれていました。

「手間を重ねた料理は、食べる人が“愛されている”ことを確かに感じる“励まし”」

あの有名な「いのちのスープ」についても丁寧に取材されていました。作っていていたのはにんじんポタージュ。こうやって作られるのだなぁとしみじみ眺めていました。一度作ってみたいです。

写真は私のにんじんポタージュです。先日ご紹介したケーキでも使ったにんじんペーストに牛乳をいれただけの本当にシンプルなもの、本当はゆとりをもって玉ねぎを炒めてミキサーにかけたほうが美味しいと思います。そんな感じで辰巳先生のそれとは大きく(かなり)違っているものですが、じっくりゆっくり弱火でことこと。野菜の甘みがじわーっとでてきてとてもやさしい味わい。
お客さんがきたときによくお出しするのですが、とても気に入ってもらえるスープです。

これおいしいねぇ!と言うこと、言われること。お料理ってとてもシンプルでそして伝えやすい愛情表現だなぁと思います。

しかし、この番組を録画をしなかったことが悔やまれます。。。。

(参考レシピ)
レシピ にんじんポタージュ by スタッフたかこ

12:23 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/03/02

フライパン里芋のポタージュ

ポタージュ

今の時期美味しいお野菜のひとつ里芋。
その里芋を使ってポタージュを作りました。

まず里芋はいつものようにSTAUBで軽く蒸し煮。
皮をむいて、粘りをペーパータオルでとります。ねぎはみじん切りにして電子レンジでしんなりするくらい。本当はレンジではなくてこちらもじっくり煮ておきたいですが、今日は簡易的に。玉ねぎを使ってもだいじょうぶ。

それをフードプロセッサーにいれてなめらかにします。その後鍋に戻しいれて牛乳をいれて温めます。仕上げにちょっと白味噌をいれると美味しいです。

トローリしていて、そしてねっとりしている食感。好き嫌いはあるでしょうが、私はとても好きな食感です。

春が待ち遠しいですが、このようなスープが美味しい時期は今。今おいしいものたっぷり食べようと思います。

05:28 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2007/02/27

フライパン白菜とドライトマトのレンジ蒸し

白菜とドライトマトのレンジ蒸し

今年は暖冬のせいかあまり鍋ものをしていません。たっぷりのお野菜がとれる鍋ものはほんとうは便利なのですが、なぜかやっぱり暖かいとその気にならなかったり。

いいじまさんからで届く野菜も、いつもはねぎとか白菜とかがあっという間になくなるのですが、今年はにんじんとか水菜とかわりとサラダにつかうような野菜からなくなっていきます。

何かいいものはないかと思い考えたのがこちらのレンジ蒸し。耐熱ボールに白菜、ドライトマトをいれて、その中に酢、オリーブオイル、塩、はちみつを混ぜてつくったフレンチドレッシングをまわしかけてレンジで3分。

甘酸っぱいホッとサラダがあっという間にできあがりました。朝の忙しいときにもぴったりです。
いつもたっぷり作るので、できあがったばかりのまだあたたかなものを朝いただき、夜はひんやりしたものを軽く水気をしぼって。それぞれ違った味わいです。

これであっというまに1/4は平らげてしまいます。白菜ってほとんどの部分が水分なんですよね。

他、残りの白菜はひとくち大に切ります。
軽く塩もみしてジップロックなどの保存袋にいれて野菜室へ。
こうやっておくと、軽い浅漬けができますので夜おそい日の晩御飯の副菜にそのまま並べたり、梅干しで和えたり、以外に使い方いろいろ。固まりのままおいておくより切っておいておくとすぐ使えるから便利です。

03:21 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/02/21

フライパン塩漬けベーコンを使ったポトフ

塩漬けベーコンを使ったポトフ

年があけたら少しは落ち着くかと思った仕事ですが、結局ドタバタは変わらず、遅くまで会社に残り、体力低下が著しいここ最近。
これは危険だと、オフィスから歩いて2分のスポーツクラブに入会しました。しばらくはトレーナーをつけてしっかり体づくりをしようかと思っています。目標はインナーマッスルの強化。地味なストレッチをやっています。今3週間位たちましたが、ウフフ少しずつ効果でてきましたよ(でも自分でしかわからない)

運動を始めると食事もずいぶん気を使うようになってきました。特に夜は胃に負担をかけないものを作るように、だけど栄養も考えなければいけないし。私のように帰りが遅い方どんな夕飯を胃召し上がられているのだろう。

塩をふって吸水シートに巻くこと1週間(吸水シートは毎日とりかえ)、そうしてできた塩漬け豚バラを使ったポトフです。中には体を温める根菜をいれて。2週間ほど漬け込んだ豚バラだと豚のみでいいスープがでますが、1週間なのでちょこっとコンソメを。

野菜は大きめに切ったほうが煮崩れも少なく、そして食べたときの満腹、満足感は高い気がします。

にんにくをいれてもいいですが、朝にもいただくことを考えて私はにんにくなしです。煮込み時間は、1時間~2時間超弱火でじっくり。あとは火を消して鍋におまかせです。

昼間はすっかりあたたかくなりましたが、まだまだ寒い朝晩にはほんとあったまるスープです。

01:25 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/02/19

フライパンプチベールとドライトマトのホットサラダ

プチベールとドライトマトのホットサラダ

最近お気に入りの野菜がプチベール。

芽キャベツとケールを交配して作られたという新しいお野菜。
ケール以上に栄養価が高いそうです。しかし何よりとっても甘くて苦味がない、そして見た目が可愛い。すぐに柔らかくなるので、さっとゆでてサラダでもいいし、スープならそのままポイっといれるだけでもよかったり。

先日、ご紹介したまつきさん。オフィスにきてくださったときにもってきてくれたお野菜の中にあったセミドライトマトを使って簡単なホットサラダを作りました。

アルザスに行ったときに買ったココット型のSTAUB。この中にプチヴェール、ドライトマト、荒引きの塩を少々。そしてそれを火にかけるだけ。とっても簡単です。超弱火でことこと5分位。火を消してしばらくおいて、テーブルへ。

とっても丁寧に作られているドライトマトからいいスープがでていました。とってもシンプルだからこそ素材命なお料理です。

この日は、KIBIYAベーカリーの天然酵母のクロワッサンとあわせて朝ごはんです。
ここのクロワッサンはぎっちり詰まったパイの層が最高!

12:40 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック

2007/02/17

フライパン白菜と豚肉のシンプル鍋

白菜と豚肉のシンプル鍋

インターネットもない蓼科の3日間。
自然の中にいると急にアクティブになる人もいるようですが、私はどうも逆なようで普段より何故か無口になり、動きも鈍くなり、気がつくと眠くなる。そんな感じでゆるーく毎日を過ごしました。

また前述したように日焼け禁止令がでているのでなおさら。日中スキーに行ったみんなと別行動で、暖炉の前にあるソファーでもってきた本を読んでいました。久々にのんびりと読書できた気がします。

この日の晩御飯は、白菜鍋を作りました。白菜と豚バラ肉を重ねただけのシンプル鍋。水は一切つかわず、味付けはポン酢のみ。鍋の中にいれたにんにくと白菜の水分、そしてブラのいいスープ。美味しいねぇと言ってもらいましたが、それは素材のおかげですよ♪

白菜と豚肉のシンプル鍋

つけあわせには、ツナとにんじんのサラダ。そして春菊の酢のもの。あと直売所で売っていたおいしそうな山芋は軽くステーキに。なんだかいつも家で作っているようなものしか作れませんでした。もう少し何か考えておけばよかった・・・。

そしてこの日は、スペシャルドリンク(?)として、梅酒のつらら割り。本当に贅沢なお酒です。子供のころはよくつららをなめたりしていたのですが、ほんとそれから考えると本当に久しぶり。熟成されたつららが本当になめらかな味わいに変身していました。

白菜と豚肉のシンプル鍋

翌朝は少し早起きして朝ごはんの準備。この旅行中は夜ご飯にたくさん作ったおかずを中心とした朝ごはんをいただきました。野菜をたっぷり買い込んでいたので、野菜スープはあるものを全部詰め込んで。そういえば前日の夜は、N君カップルのオムレツつきの朝ごはんでしたよ。

お腹いっぱいになったあと、掃除機をかけたり水まわりを整えてから早々におうちに向かいました。途中、行く途中に買った直売所でお野菜を買ったあと、その隣にあるジェラートのお店に立ち寄り。勢いあまってトリプルのアイスクリームを注文してしまいましたが、さすがに全部食べるにはキツかった・・。体がヒンヤリ・・・。

また途中相模湖に寄りましたがやはりここも暖冬の影響をうけてか湖には立ち入り禁止。寒かったらワカサギ釣りくらいできたのになぁ。氷の上で、ちんまりわかさぎ釣りってなんだか憧れなんですよね・・。

そして14時位に湘南に戻り、解散。お休みってあっという間ですね、ホント。

12:47 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(野菜料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/02/14

フライパン野菜たっぷりカレー

野菜たっぷりカレー

以前うかがったときは、鎌田奥様の手料理に舌鼓をうったのですが今回は奥様は愛犬パタちゃんとお留守番。ということで今回はみんなでお料理です。

当初は寒いから鍋にしようかと話をしていたのですが、以外にそんなに寒くないのでどうしようかと思いながら寄った近くにある青空市場。
野菜がとても安くてどれもおいしそうだったので、野菜をいっぱいたべれるお料理で野菜カレーに決定。

たまねぎ6個、にんじんは2本をみじんぎり。にんにくと一緒にじっくり炒めたあと合びき肉をいれてじっくり煮込みます。途中でれんこんも入れました。

そしてカレールーをいれて完成。カレールーは市販のものを使っています。
盛り付けのときに、素揚げしたれんこんとお茄子も添えました。この日夜ご飯に、エコーバレー帰りの鎌田さんのお知り合いのカップルもくるとのことでしたのでたっぷり7名分。

これほどたっぷりのカレーを作るのは初めてだったのでとても楽しかったです。

野菜たっぷりカレー


そして、付け合せにはジャーマンポテト。こちらも近くの市場に売っていたおいしそうなベーコンを使いました。味付けは塩こしょうのみです。

コールスローはレッドキャベツを使いました。普通のキャベツでもいいですがこうやって違うお野菜を使うのも楽しいですよね。丸まる1個でたっぷり作りました。

宇都宮出身のにょちゃんからは、現地で人気のお店「まさし」の冷凍餃子。こちらは鎌田さんが焼いてくれました。しかしこの餃子の焼き方上手いですよね~。私こんなに上手く焼けません。どうやって焼いているかじっくり見ておくべきだった・・・。

ワインは我が家がもっていったアルザスのワイン、そして鎌田さんがご用意してくださったギリシャのワイン。お腹いっぱい、そしてすっかり酔っ払ってしまいました。

野菜たっぷりカレー


こちらの別荘、なんと暖炉が!
わがやの新しいおうちには、どうしても暖炉を置きたい!!とずっと言っている彼。すごく楽しそうに眺めていました。そしてさらに暖炉欲が高まってしまったようで。

私も今まであまり暖炉をおうちにおくイメージがなかったのですが、なかなかいいかもしれないなぁと少し思ってみたり。(まんまとやられました)

またまた私、居眠り・・・(毎回こんな感じで酔っ払って寝てしまいます)。ダーツ大会が行われていたようですが、それも全く知らず・・・。でも、こういうのめっぽう弱いのでまぁ居眠りしてしまったのは、よいことだったのかも。

そして夜、しんしんと雪が降り始めました。

01:53 午前 [旅行毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/02/09

フライパンまつきさんのお野菜で

まつきさんのお野菜

先日のやさい暮らしの交流会

そこでお会いした「ビオファームまつき」のまつきさん。
久々にお会いしいろいろとお話をしている中で、ずうずうしくも新しいクックパッドオフィスにきてください!とお話したところ、早速オフィスにきてくれることになりました。ちょうど都内にくる用事があったようです。

はじめてお会いしたのは、麻布十番のラリューンでのベジフルイベント。それからちょこちょこお野菜を買わせて頂いています。私のブログでは、にんじんが届いたとき秋のお野菜が届いたときなど、その美味しいお野菜の話しを書いています。

そしてこうやって、オフィスにまできていただけるとはなんだか夢のようなそんな感じ(大袈裟?)

そしていらっしゃる当日、オフィスに届いた大きな箱。中をあけてみると、ふわーんと畑のかおり。ねぎ、にんじん、ごぼう。
土がたっぷりついたお野菜にスタッフ一同歓声をあげました。スタッフみんなで山分け!かなりの取り合いになりました(笑)

この日、お料理大好きなスタッフはとっとと仕事を切り上げて会社に戻りお料理したみたいです。男性スタッフは、野菜炒め、そして網焼き。女性スタッフはシンプルにグリル料理などをしたらしく、翌日いろいろなお料理の写真をみせてくれました。野菜があればみんな仕事の生産性があがるのかしら??面白いですね。

まつきさんのお野菜

こちらはターサイ!大きさにびっくり!
松木さんいわく、このターサイは荷物の緩衝材とおもってしまったひともいたそうです。確かにそういってもおかしくないくらいの大きなターサイ。わたしは少しいただいて帰り、胡麻酢和えにしました。おいしかったぁ。

オフィスに来た松木さん、今つくっているお野菜の話、今後の農業の話、ビオファームまつきさんの今後などについてたくさんお話を伺いました。とても魅力のある方だなぁと改めて再認識しました。

まつきさんのお野菜

私は何を作ろうかなぁと悩んだ末、冷凍庫に作りおきしてたトマトソースを使って煮込み料理を作りました。
トマトソース、熟れていない固めのものを使っているせいか少し色は悪いのですね。この時期はしょうがないか・・・。

他お野菜にいれたのは、どんこ(干し椎茸)とタコ。
じっくり2時間位にこんだので、タコは柔らかくなりました。干し椎茸とトマトソースってあわなさそうですが、以外にあいます。私最近干ししいたけブーム、そんなことからいろいろ試しているのですが、トマトソースは個人的にお気に入りだったりします。

直径8センチもあるかという大浦ごぼうもじっくり煮込むといい感じで味がしみこみます。にんじんも甘い!

こういうときはSTAUBが大活躍です。ほんとこの鍋を買ってから煮込み料理が増えました。もっと欲しいなぁ(資金に余裕があれば)

食べる前にはたっぷりの黒こしょうをふってハフハフいただきました。

追伸
明日から3連休お山にこもります。
コメント等のお返事が滞ってしまいます(といってもいつも遅いですが)、宜しくお願いします。。。

09:00 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/02/03

フライパン卯の花

卯の花

先日、SeeYou爺さんのご実家高知県で買ってきたいうするめいかの一夜干しをいただきました。ほんと美味しそう~。(その様子はこちら

何を作ろうかなぁと思っていたら、海苔子さんが「久昇」の卯の花つくると美味しいですよ、という言葉を思い出し早速つくろう。

・・・といっても、実は久昇って行ったことないのですけど・・・。ということでsugareeさんのエントリーにレシピを書いてあるのでこちらを参考にさせていただき作ることにしました。

レシピの材料欄には「たこ」とありますが、今回はそれをイカにして。おうちにあるお野菜をどどっといれたので、味付けは少しアレンジしてあります。おからに少し水分があったので、先に乾煎りしました。

普段自分でつくる卯の花にはないのは、桜海老。これが入ると卯の花も可愛いピンク色になります、いいですねー。あとは私は油揚げと干し椎茸をたっぷりいれたので、だしがたっぷりでてます。そのため調味料はちょこっとだけですみました。

これが久昇の味なのかは????なのですが、わたし的にはかなりおいしい味に仕上がりました。

お行儀悪いのですが、これを炊きたてごはんの上にのせるのが好きなのですがこれって私だけですよね・・・。

07:55 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (11) | トラックバック

2007/02/02

フライパン大葉にんにく醤油がテレビに!

大葉にんにく醤油

レシピ 大葉にんにく醤油(基本おむすび) by 勇気凛りん

ちょうど1週間前ですが、はなまるマーケットで紹介されたクックパッドの人気レシピです。
昨年からでしょうか、じわじわクックパッドの中ではやりはじめました。私も以前takakodeliの中で紹介しています。それがそれからさらに広がり広がり~、今や19万レシピのなかで一番アクセスが多いレシピになってしまいました。

にんにくをスライスして、それを大葉としょうゆと一緒に漬け込んで一晩。こんな簡単に万能調味料ができてしまいます。それをパスタソースとしたり、豆腐にかけたり、納豆にかけたりと自由自在。
定番は、このおにぎり。炊き立てのごはんに大葉にんにく醤油をまぜておにぎりを作ったあとに漬け込んであった大葉でくるみます。これは本当に絶品です。

はなまるマーケットでは、惜しくも1位を逃してしまったものの、出演者の方みなさんに美味しいといっていただきました。このレシピは私が生み出したものではないのですが、なんだかとっても嬉しかったです。そんな私のような嬉しい気持ちになったひとが、こちらのレシピにたくさん書き込みをしている様子をみてまた嬉しい気持ち。あぁこの仕事やっててよかったなぁとしみじみ思いました。

WEB上にお料理の話しを書き出して数年経ちますが、実際にお会いしたことのないかたなのに美味しいお話でなんだかつながっていて、共感しあって、そしてお友達になっていく。本当に幸せな時代になったなぁとおもいます。

毎日眠い目をこすりながら書いているブログですが、これがあるからやめられないんですよねぇ。

12:39 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2007/01/30

フライパン里芋のおしゃべり味噌のせ

みやもと山さんのおしゃべり味噌

先日のやさい暮らしの交流会。とてもたのしかったのでいまだに余韻に浸っております。あの話よかったなぁとか、あれおいしかったなぁとか、そんなことを思い出しながら冷蔵庫をあけて夕飯の用意。

そこでみつけたのは「おしゃべり味噌」。
そうだ!前にみやもと山さんからお餅を買ったときに味噌も買っていたのでした!うっかり忘れていました。(よくあります、私)

先日の交流会でいただいた里芋団子、あれは美味しかったなぁ。ということで今週とどいたいいじまさんの里芋をふっくら蒸してそれに味噌をのせて。
里芋はきれいに洗って、STAUBにいれて水を1センチほど。そのあと超弱火で20分ほど、竹串がささるまでふっくら蒸します。前は蒸し器を使っていたのですが、最近はSTAUBが大活躍です。(※私のSTAUBはこちら

とっても美味しい~。甘すぎず塩辛くなく、ほんと最高。大豆のおいしさ、水のおいしさ、そして愛情こもった味噌作りのかけあわせで美味しいお味噌ができたのでしょうね。

みやもと山さんのおしゃべり味噌

どうやって作ってるのかなぁとあれこれ検索してみたら、昨年の味噌仕込みの様子をレポートした記事を発見。とてもほんわかいい雰囲気が伝わってきました。
みやもと山のふみさん、この味噌作りをもっと多くの人に楽しんでもらおうと「味噌作りセット」を考えているようです。これは絶対かわなきゃ!

こちらのお味噌、ふみさんが障害者の自立支援のため作られた大きな蔵を改造した加工場で作られています。

障害者さんが座ったまま作業できたり、車椅子のまま作業できるようになっているそうです。その資金はふみさんが自宅でコンサートを開いたりなどで集めたそうで。

ほんとあたたかなお話いっぱいのみやもと山さん、早く遊びにいきたいなぁ。

みやもと山さんの味噌はこちらで購入できます。

01:26 午後 [食材、キッチン道具毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/01/23

フライパン割干し大根の煮物

割干し大根

私の大好きなブログ(以前ご紹介しましたがばーさんがじーさんに作る食卓の中で何度も登場する自家製の「割干し大根」。あのあとすっかりはまってしまった私。

毎週届くいいじまさんの宅配お野菜に大根が入っていると、すぐに準備。割干し以外に薄切りして干してみたりとあれこれ楽しんでいます。
そう思えば、この冬一番の大根レシピかもしれません。干すとあっというまにやせ細って(笑)しまうので、たとえ食べる前に戻すとしても普通の煮物よりも倍くらい大根を食べることができます。
昔から無病息災につながるといわれている大根、どうもすっかり風邪をひきやすくなった私にはマスト食材かもしれません。

そんな大根を使って作った煮物です。厚揚げ、ごぼう、干ししいたけが入っています。本当はにんじんとかを入れると彩りがよいのですが、冷蔵庫をみるとこれだけしかなかったのでご勘弁を。干ししいたけは九州にいる祖母からのおいしいどんこですので味わいが深く仕上がります。
こういう煮物はどれだけ美味しい素材が入っているかが鍵で、またその素材の組み合わせがよければ調味料はほんのちょっとでOK。

お弁当


そしてこちらは、その煮物をちょこっといれたお弁当です。ごはんは大根の葉とじゃこをごま油で炒めたものをごはん(黒米入り)にまぜて。
またつけあわせには白菜のおつけもの。

高校生のころのお弁当でこういうお弁当だったら悲しかっただろうなぁ。あのころは彩りとかお肉ってお弁当には重要ポイントでしたから。
懐かしいなぁ、なんだかそんなことを思いながら、お昼にいただきました。

02:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/01/18

フライパントロリねぎのマリネ

トロリねぎのマリネ

朝晩とても冷えますね。うっかり風邪をひいてしまい、その風邪熱が喉についてしまったようで、すごい恐ろしいダミ声になっています。鼻声だと色っぽいのですが、どうもガラガラな感じです。

会社では「桂銀淑さんのようね~」とか「酒やけしたスナックのママ」のようとか色々言われる上に、私が何か声をだした瞬間クスクスと笑われます。最初はそんな声を楽しんでいた私もいいかげん3日目に入ると飽きてきました。

そんな私を気遣ってくれてスタッフが教えてくれたのが
レシピ ウチの副作用無し咳止め&安眠方法☆玉ねぎ by Spain

玉ねぎって風邪にいいのですね。でもこれを枕におくって一般的なのかしら。部屋が玉ねぎのあのにおいにおおわれそうですがこれはやってみる価値があるかもしれません。つくれぽやコメントでもなんだか治りそうなそんな感じもするし・・・。

玉ねぎと同様風邪にいいのは「ねぎ」ということで、いいじまさんのお野菜に入っているドロがついているとても力強いネギを使ってマリネを作りました。

ストウブを使ってねぎを蒸し煮をしてじっくりやわらかくしたあと、オリーブオイルと白ワインビネガーでつくったマリネ液にひたして一晩。やわらかくそしてさっぱりとしています。

明日にはよくなるといいなぁ。

12:31 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/12/28

フライパン大根の柚子サラダ

大根の柚子サラダ

オリーブオイル、りんご酢、はちみつ、塩こしょう。

この組み合わせのドレッシングをつかったサラダは週になんども食卓に登場します。
調味料のバランスを変えるとまた味わいも少しずつ違ってきます。またりんご酢を白ワインビネガーに変えたり、はちみつをメープルシロップに変えたり、アレンジしだすときりがないです。

先日紹介したばかりのキャロットラペたまねぎサラダはこの調味料の組み合わせ。そして冷製パスタはこの配合でつくっておいたトマトを使って作ったり。なんでもできちゃいます。

この日は角切りにきった大根をあえて、しあげに柚子の皮の千切りをいれました。一晩漬け込むと大根の水分もまじっていいぐあいのサラダになりました。しゃきしゃきしていて歯ごたえもよいです。

宴会続きのこの時期は、数少ないおうちごはんにお茶漬とともにいただきたいなぁと思います。

12:38 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2006/12/27

フライパンローストオニオンとサーモンのキッシュ

ローストオニオンとサーモンのキッシュ

昨日ちらっと紹介しましたが、クリスマスのお料理に作ったキッシュです。キッシュを作るのはほんと久しぶり。ブログを振り返ってみると、コンビーフのキッシュを作ったのは4月なのでほんと8ヶ月ぶりなんですよね、あぁ月日のたつのは早いです。

あめ色にじっくり炒めた玉ねぎと先日のすごーいクリスマスパーティででてきたサーモン(残ったのでお持ち帰りしました)をいれたキッシュです。中にはいっている具のせいか、固まりが悪く少しやわらかな感じにしあがりましたが、それはそれでなんだか美味しくできたなぁと。冷めてもほんの少し温めると、とろっとした味わいが復活します。

ちなみに先日、DEAN & DELUCAできのこのキッシュをいただきました(写真撮り忘れました)。そのキッシュはとっても深さがある型をつかっていたのでタルト生地に高さがでてくるので、サクサクしておいしかったです。あぁいう型ほしいなぁ、どこに売ってるのかしら。

お弁当

クリスマスつながりで、こちらは翌日のお弁当です(こちらも久々登場!)。

ローストチキンをきれいにほぐした身と骨からとったがらスープを使って炊き込みご飯を作りました。
ごはんの上には粗ひきこしょうをたっぷり。
つけあわせには、ローストチキンにそえた野菜をもう一度グリルしたもの、ポテトサラダ、ナンプラーをいれたなますをいれました。ほんと残りものお弁当です・・・。

今年も仕事納めまであと2日。昨年は仕事納めの日にいきなり寝込んでしまったのですが、今年はそれほど忙しくはなさそう。といいつつも、油断は禁物。

お仕事されている方、体調管理には気をつけて頑張ってくださいね!

12:00 午前 [毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/12/21

フライパンふじもとのベーグルとキャロットラペ

ふじもと

ドタバタの仕事を終えて、ふらりと寄ってしまう「DEAN & DELUCA」。
新橋駅からのつらい満員電車に備えて、気持ちを一休みするべくエスプレッソ一杯というのがよくあるパターン。
23時までオープンしているので、遅くても大丈夫なんですよね(と、思わずのんびりしすぎて終電!なんてならないようにしなければですが)。

帰るときに、翌日の朝ごはん用にふじもとのベーグルを買いました。前から食べたいなぁと思っていたので、偶然の出会いです。

もっちりがっちりな味わいが好きな人には少し物足りないかもですが、朝の少しぼけたときはちょうどよいかも。サイトを拝見すると、ハードタイプやソフトタイプなどいろいろありました。私が買ったのはソフトタイプですね。いつかお取り寄せで買ってみたいです。

この日添えたサラダは、いつものキャロットラペ(前回紹介したものはこちら)にオリーブとひよこ豆をまぜたもの。ベーグルにはさんでもよさそうですね。

今日は名古屋~です。遊ぶ余裕はないですが(あたりまえか)、おいしそうなお土産探す時間はあればいいなぁと思います。

01:53 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2006/12/16

フライパン塩豚と大根のスープ

みやじ豚

先日ご紹介した「みやじ豚」。1キロのうち、半分は先日ご紹介したエントリーにある「ポットロースト」にしたのですが、残りの半分は何にしようかとかなり考えたあげく、結局ハーブとニンニクをすり込み、その後塩漬けした豚バラ肉を使って、シンプルに大根でことこと煮込むスープを作りました。

塩をじっくりもみこみ、ピチットといったような吸水シートを使って数日置きます。
すると余計な水分がぬけて、いい具合にしまります。このとき脂の美味しさが際立ちます。なので特売の安いお肉を使うのと美味しいお肉を使うのではかなり差が違います。驚くほど違いがでるとは私も思いもよりませんでした。

みやじ豚

先日、ちょうど会社にみやじさんがいらっしゃって、その場に同席させていただきお話しをお伺いしました。サイトではそのこだわりをみていたのですが、実際にお会いしてその表情をみながらお話しを伺うと「あぁ一生懸命作っているんだなぁ」と改めて。
また「こだわり」から生まれる厳しさなどもお伺いして、農業についてもっと自分でも向き合わなければいけないなぁと思いました。(話しは長くなるので、その話しはまたいつか)

みやじ豚

・・・と話しは元に戻して、豚にしっかりうまみがあるので、スープに味付けは不要。大根は薄めに切ってあるのでスープはすぐにしみこみました。夜ご飯にいただいたのですが、翌日軽く雑炊にしたらなんだかまた美味しい!
仕込みは面倒ですが、それをクリアすれば後は簡単です。

最近、一気に煮込み料理が増えた我が家。ル・クルーゼと共にかなりの頻度で使っているストウブ(STAUB)。圧力がかかるので、弱火でそして短い時間で美味しく仕上がります。
写真のものは、ダークパープルのココット(20センチ)。日本未発売(インターネットでは購入できます)らしいのですが、ほんと色がなんともいえずかわいいです。まだあまり流通していませんが、きっとブレイクするのでは?なんて勝手に思っています。

※みやじ豚サイトはこちら

10:08 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/12/12

フライパンロール白菜と車麩のおろし鍋

ロール白菜と車麩のおろし鍋

ここ2週間位で一気に冬らしい日になった気がします。すっかり銀杏は散り落ちて寒々しい冬らしい景色に街並みが変わっていきます。ほんとつい最近まで薄いコートだったのに。

おのずからお料理はあったか料理に。週末は少しいつもより時間があるのでちょこっと手間をかけた鍋を作りました。

いいじまさんから届いた白菜を茹で、金子さんで買った豚薄切り肉を巻いてかんぴょうで結びます。そして車麩は戻したあとさっと素揚げ。そして、すりおろした大根1本(結構たいへん!)、あとは中華だしをいれて弱火でコトコト。水分は大根の水気のみ。

白菜はもちろんロールにしなくても美味しいのですが、なんだかロールになっているとちょこっとおめかしした感じ。豚肉からでるだしと車麩からでる油で少しコクがでてきてやさしい味わいながら、ごはんがすすむ鍋になりました。

ロール白菜と車麩のおろし鍋

お皿にもりつけると、大根がふんわりとしていて可愛い、雪景色みたい(?)。この日のつけあわせはハヤトウリのお漬物と、大根の葉の明太子和え(写真にはいってませんね)。

野菜たっぷりの晩御飯です。食べ終わったあとは体ぽかぽか、やっぱり冬は鍋だねーとしみじみ思ってしまいました。ちなみに我が家は今年、土鍋の鍋ではなくホーローを使った鍋ブームです。

ちょっとおまけ。
クックパッドで大々的にお知らせしているので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが

本日からクックパッドとJ-WAVE「BOOM TOWN」とのコラボレーションで『絶品!鍋自慢選手権!!』を開催しています。
なんと私、昨日月曜日スタジオにお邪魔してしまいました。初ラジオ生出演、かなり緊張しました。オンエアのあと、いろいろな人から「聞いたよー」のメッセージをいただき、恥ずかしいやら・・・。会社でも散々いじられました。

クリス智子さん

ちなみにこの日の受賞鍋
レシピ 風邪撃退!のネギ鍋 by きらはぴをオンエア中にいただいたのですが、八角、花椒などもはいって思わずやみつきになりそうな味ですごく美味しかったです。

クリス智子さんは、小さくて細くてとっても可愛い♪そして美しい♪
思わず記念写真をお願いしてしまいました。このスペシャル鍋企画は今週いっぱい、面白企画がいっぱいです。もしお時間あれば聞いてくださいね。

12:03 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/12/02

フライパン揚げ干し茄子のっけ明太子パスタ

めんたいこパスタ

ふと野菜室をみるとちょっと干からびた野菜。そんな野菜にしてしまった自分をちょっと責めてみたり、なんてことがたまにあります。

ということで、できるだけそんな悲しいことにならないように野菜を買ったとき、どの野菜はどう使おうかとなるべく考えてから野菜室にいれるようにするようにしています。

先日「ばーさんがじーさんに作る食卓」の中で紹介されていた「干し茄子」それを揚げたり、煮たり、オイル漬けにしたりとそして冷凍保存までできちゃうというものです。2日ほど輪切りにしたものを干しておくだけのものですので、私も最近はたくさんなすがあるとまず干し茄子をつくっておこうというかんじです。

干し茄子をつかって、いつもの明太子パスタがちょっとお洒落に変身させてみました。これは干し茄子を素揚げしたものをのせただけですが・・・。茄子を水にさらしたりなどといった下準備がいらないので楽チンでした。

茄子に限らず野菜を干すって昔からあることらしいですね。そして日本だけではなく海外でもよくされていることらしい。人気お料理研究家の有元葉子先生も少し前に干し野菜についての本が出版されています。

干し大根

ちなみに干すと味が凝縮しうまみが強く、なんだか野菜が甘くなる気がします。
なんだか新しい野菜の味に出会えるから、ちょっと得した気分。干す時間は1日から2日くらいでばっちり。今の時期は空気も乾燥してますからね、ちょうどいい季節かも。

今は大根を干しています。干したばかりの様子の写真。ベランダで2日位干したあとに煮物にしようかと思ってます。これはどんな味わいになるかはまたご報告しますね。切干大根のような味わいになったらなぁという希望はもっていますが、そこまでいかないかなぁという思いもあったり。まずはチャレンジです。

上記に紹介されたブログは先日本になりました!これは必見ですね。早速注文しちゃいました。

4062136872いつも、ふたりで ばーさんがじーさんに作る食卓
岡西 克明 岡西 松子
講談社 2006-11-02

by G-Tools

10:51 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/11/30

フライパン里芋のにっころがし

里芋のにっころがし

いいじまさんのお野菜に里芋が登場です。

里芋って泥がついているし、皮をむいているときには手がかゆくなるし、下処理もしなきゃいけないしとなんだか面倒なお野菜として、昔は自分では買わないお野菜のひとつでした。
お届け野菜で届くようになり、わりと強制的に(!)使うようになってからは、とっても大好きなお野菜になりました。ねっちりホコホコという食感がいいですよね、蒸しても煮ても揚げてもと、我が家の冬の食卓にはかかせないものとなってます。

この冬はじめての里芋です。まずは定番のにっころがしを作りました。大豆屋のひとくちがんもを入れているので、味付けはシンプルでも美味しい味わいになりました。弱火でことことこと1時間くらい。火をとめて1時間くらい。食べる前にまた弱火でコトコト。実は二日目などが美味しいですね。がんもがなくても、切干大根、高野豆腐、車麩、干し椎茸などとの組み合わせもおいしそう。

(追伸)
takakodeliで使っている写真、やっぱりこの位の画像サイズがしっくりきます。やはり私の技量では大きな画像には無理があるなぁと(笑)。まだしばらく模索しそうです。
ちなみに来週、仕事でかなり本格的な一眼レフ教室に通うことになりました。すごーく楽しみなのですが、きっと一眼レフ欲しくなりそうで怖い・・・。

12:06 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/11/21

フライパン紅芯大根 ちょっとお料理上手に見える?


紅芯大根

わいわい市で、紅芯大根に出会いました。湘南でこのお野菜に出会えるとは思いもよりませんでした。定番お野菜とともに、目新しいものに出会える市場って楽しいですね、このわいわい市がいつも人でにぎわっているのはそういう理由もあるのでは?なんて思います。コールラビなどもありました。

一見見た目は聖護院大根のような風貌、だけど切ると色鮮やかなピンク色。これは食欲をそそられます。

お野菜情報満載のビオファーム松木さんのレシピ本を開けば、紅芯大根のポタージュが掲載。ピンク色がほんのり柔らかな色に変身、みているだけであったまりそうでした。


紅芯大根

あれこれ悩んだ結果、私がつくったのは、いつも作る定番のお漬物。たくさんのお野菜を胡麻、酢、砂糖、しょうゆでつくったタレにからめて。保存用の瓶にいれれば、長く美味しくいただけるのでこの季節の我が家の定番常備菜です。

この日は、大根菜、にんじんと共に。


紅芯大根

半分は、最近お気に入りの梅おかか和え。梅肉とかつおぶしとポン酢であえるだけです。普通の大根で作るよりもなんだかおしゃれにそしてちょっと手の込んだ風に見えたりして。

12:26 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/11/08

フライパンむかごと桜海老のごはん


Mukago1

先日届いた松木さんのお野菜を使って(届いたお野菜の日記はこちら
スーパーでお野菜をみているときってレシピが浮かばないのですが、農家から直接届いたお野菜や寒川のわいわい市など、すごーく生き生きした野菜を目の前にすると急にいろいろなお料理が目に浮かんできます。まずひとつは規格におさまっていること。大根でもみんな同じ長さ、そして太さ。それをみただけでなんだか悲しい気持ちになってしまうのです。生きものなんだからもっといろんな大きさがあっていいのではないかしら。

このごはんに使ったむかご、笑っちゃうくらいみんな大きさが違いました。丸のもの、だえんのもの、小さいもの、大きいもの。やっぱりこれじゃなきゃ。
私と同じ時期、松木さんから届いたむかごでむかごを葉人参とカブでの炊き込みご飯、おいしそうです。むかごは割りと地味な感じなので色あいよい食材とあわせ炊くといいですね。私は、だし代わりに桜海老を一緒に。白醤油を使っているのでいろも綺麗になりました。むかご、写真では固そうですが食べると柔らかいです。

松木さんの新しくなったHPをみると、「茹で零余子のブルーチーズ和え」というなんともそそられるメニューを発見!さすが松木さん、こんな想像はできませんでした。とっても美味しそうです。


カブのナムル

他、カブのナムル、松木さんの本にのっていたレシピです。先日のlunita家パーティにも持っていきました。カブって柔らかくてほんと使い勝手のよい野菜です。お漬物でもすぐしんなりするし、煮物でもすぐにトロトロ。この時期、お買い物に行くたびに買っている気がします。

松木さんのお野菜、ふとサイトをみるとなんと売り切れ続出。もう少ししたら松木さんのお野菜も葉物から根菜などに変わるのかな、そのときにまた注文しなきゃ。

(参考)
クックパッドのむかごカテゴリーはこちら

12:11 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/11/06

フライパンカワハギ釣り、そして晩餐会


カワハギ

「俺も船がほしい」やっぱりでてきました。でも無視します。

普段は全く朝起きれない彼は、釣りとなると夜中でも朝でもしゃっきり目覚めます。この日も前日お互い仕事が忙しく帰宅後あわてて寝たものの2時、それから3時間ほど寝ただけで、でかけてしまいました(私は夢の中・・・)。最近オーナーになったtarokenさんの船にのせていただき釣りにいくそうです。ご一緒したのは、りこちゃんのお父さん、そしてTOTO

江ノ島沖でカワハギ&五目釣り。本当はサビキで鯖や鯵を狙ったそうですがなかなかあがらなかったので、カワハギ狙いにしたと少し残念そうに言いましたが、いやいや十分な収穫です。大物は次回に期待してますから(笑)。

かわはぎ、まづらはぎ、オニギス、ベラです。釣れた魚で夕食をご一緒しましょうということで、釣れた魚はTOTO&lunita宅へ。

到着するや否や、お魚の下処理。実はかわはぎをさわるのは初めて。身がしまっているので肝をとる以外は割りと簡単です。他のお魚もなんだかこれでいいのかなぁと思いながら3枚におろしました。


カワハギ

なんとこの日lunitaさん、朝に地引にいってお魚をたくさんゲットされていて(すごい)、それも一緒にお刺身に。久々にたくさんお魚をおろしました。


カワハギ

お互いにもちよったお野菜たっぷりお料理と一緒に、3家族(大人6人、子供2人)でわいわい楽しい晩御飯。生しらすは、鮮度がいいのでぷりっぷり、カワハギは肝あえ、べらは煮付け。骨はあら汁。あー幸せー。lunitaさん、すっかり食べ散らかしてすみません。
美味しいお料理を囲んでワインも何本あけたでしょう・・・りこちゃん、taitaiも途中で夢の中・・・さらにまた飲んで・・・。たんまりワインを飲んでしまったようです、かなり陽気な感じで(汗)おうちに帰宅。

楽しかった~また企画しましょうね。

もっと詳しい釣りの様子、お料理の様子は「おいしい*たのしい湘南生活」とあわせてどうぞ♪

12:02 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(魚料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/11/01

フライパンビオファームまつき ごろごろ野菜のペンネ


ごろごろ野菜のペンネ

前回のおとりよせに引き続き(その時の日記)またまたまつきさんからお野菜を。今回もたっぷりのお野菜が届きました。
野菜をみながら何を作ろうか眺めること10分ほど。結局何も決まらないままお野菜を洗いサイコロに刻んでみました。そして作りおきのトマトソースと一緒にぐつぐつ。夏に作ったトマトソースもそろそろ終わりです。先日紹介したパンチェッタも一緒にいれて。ペンネとからめたパスタの完成。
大根も一緒にいれてみたのですが、意外にいけますね。辛味のある大根が一気に甘くなりました。

上には葉にんじんの葉を刻んで。こうすると一気に美味しそう~。ディエーチのパスタにかかっていたパセリを思い出してグリーンをたっぷりかけてみました。にんじんの葉は苦味があるので、かけすぎには注意。


ごろごろ野菜のペンネ

まつきさんの本にでている「大根と葉っぱの梅おかかあえ」をそえて。とてもしゃきしゃきして美味しい。


ビオファームまつきさん

この日とどいたのは・・・
さつまいも、いんげん、葱、大浦ごぼう、むかご、大根、コカブ、ニンニク、葉にんじん、そしてちょっとおまけつき(まつきさんありがとう)の玉ねぎ、マスタード、大和芋。これだけ食べれるかなぁと思ったのですが、ちゃんときれいに食べてしまいました。少しずつまた紹介していきますね。

そしてちょうどご近所のいいじまさんのお野菜もスタートというご連絡。しばらく野菜まみれな嬉しい生活が続きそうです。

■まつきさんのお野菜をはじめ、あたたかい農家の方がつくられたお野菜は、「やさい暮らし」HPで購入することができます。

■ビオファームまつきさんHPはこちら

「ビオファームまつき」の野菜レシピ図鑑
「ビオファームまつき」の野菜レシピ図鑑松木 一浩

学習研究社 2005-12
売り上げランキング : 124947


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

12:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/10/24

フライパン自家製パンチェッタで野菜ごろごろスープ


自家製パンチェッタ

我が家のダイエット大作戦、なんと彼は2キロ痩せました~。あと3キロなんだかこの調子でいくといっちゃいそう。5キロ痩せたらスーツを買ってあげる約束をしたので(笑)4キロ位で脱落しちゃえばいいのに、なんてすごく性格の悪いことを考えてしまったりして。

やはり食べる量を減らすこと、それが一番のダイエットの近道だそうで、全体的に食事のボリュームはダウン。ランチタイムでも控えめにしているそうです。私が気を使っているのは、プラス炭水化物を減らし野菜を増やすこと。野菜スープは満腹感もあり、栄養も満点です。

そこで大活躍しているのが写真の自家製パンチェッタ。2週間熟成してあります。参考にしたのはこちらのサイト。詳しく作り方が書いてあります。毎日脱水シートを換えたりするなどかなり気長な作業ですができあがったときの感動はひとしお。我が家でパンチェッタができるなんてーー!思わず歓声をあげてしまいそうな勢いです。
お肉はいつものみーとはうす金子さんのお肉です。丁寧に作るのであれば、やっぱり美味しいお肉を選んだほうがよいと思います。


自家製パンチェッタ

できあがったパンチェッタを使ってスープを作ってみると、なんと塩をほんの少し加えるだけでかなり美味しいスープができあがりました。コンソメキューブはいりません。ここまで味がでるとは思いませんでした。入っているのは、オクラ、ひよこ豆、にんじん、たまねぎ、ズッキーニ。


自家製パンチェッタ

調子にのってまた新たなスープに挑戦、こちらは少し秋らしいお野菜を使っています。ごぼう、ねぎ、はくさい、そしてひよこ豆。仕上げに牛乳をくわえて黒胡椒をたっぷりかけていただきます。牛乳のかわりに豆乳でもよさそうですね。

まだたくさん残っているパンチェッタ、カルボナーラをはじめまだまだ使えそう。しばらく我が家の常備としてパンチェッタ活躍しそうです。

(参考)
クックパッドでもたくさんの自家製パンチェッタレシピがあるようです、もしチャレンジしよう!という方はぜひこちらで研究を。

クックパッドパンチェッタカテゴリはこちら

12:13 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/10/20

フライパン黒大根といもがら(ずいき) わいわい市 寒川


Zuiki

平成17年12月2日オープン、いまや湘南にお住まいの方では定番、寒川にあるさがみ農協ファーマーズマーケットわいわい市に行ってきました。念願かなって。

ただこの週は、ほとんど晩御飯は外食になりそうだったので、今回はたくさん買えず少し消化不良の感もありほぼ見学のような感じでした(腐らせてしまっては・・・ですので)。

そういいつつ思わず買ってしまったのは、この2つ。黒大根といもがらです。

いもがらと書いて販売されていましたが、乾燥させておらず生のものです。私の住む金沢のブランド野菜、加賀野菜である「赤ずいき」と同じものに見えますが、このお野菜、はたして同じものなのかは不明。というのは里芋の茎であることは同じですが、種類がもしかしたら違うのかもしれないし。。ただ一緒についていたレシピで甘酢漬けしたところ綺麗なピンクになったので・・・うーん一緒なのか、どうなのか。(未だに謎)

(参考)加賀野菜、ずいきについて
味わいは大好きな甘酸っぱいお味。食べだすととまらなくなります。皮むきは大変なのですが、これはできあがりを頭でイメージさせてその苦労を忘れさせました(笑)


Zuiki2

黒大根はピリッと辛く大根といってもちょっと食感も違います。ご近所ブロガー「湘南ぐるぐる」はなびさんは三浦半島でそのお野菜を発見されてようですが、その記事の中では「縦2つに切ってバターでソテーするとじゃがいものようなほくほく感が楽しめる」とあります。ちなみにフランス料理でピューレ、ソテーなどで登場する黒大根、そのフランスでは、白ではなく黒大根が定番だとのこと。旅行にいったときちゃんと見ればよかったなぁ。
私は、シンプルに塩もみして醤油をかけていただきました。もしかしたらオリーブオイルなどかけてもいいのかもしれません。


Zuiki3

使い方がわからないお野菜にはこのようにレシピが一緒にかかれていて、これってすごく便利。珍しいお野菜でもこれなら大丈夫、思わず買っちゃいます。

今少し気になっているのが、横浜にある「SOUP & DELI 80*80」。ここでは、わいわい市でとれたお野菜を使ったお料理がいただけるようで、ここもあわせて行ってみたいなと思います。

野菜って楽しいですね!

さがみ農協ファーマーズマーケットわいわい市
神奈川県寒川町宮山233-1
TEL:0467-72-0872

毎日(第3水曜日、1月1日、2日、3日 休業)
11月~3月 9:30~17:00 4月~10月 9:30~18:00

(参考)
クックパッドでの芋がらレシピ(気になるメモ)
芋がら(ずいき)の炒め煮 by ともろぉ
ずいきと牛肉の煮物 by mo-ko

01:29 午前 [湘南素敵なお店毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (16) | トラックバック

2006/10/17

フライパンビオファームまつき お野菜が届きました


Matuki1

ビオファーム松木さんにお会いしたのは、今年の1月。当時はお野菜の宅配はお休みしたのですが、無理をいってたくさんの人参を送っていただきました。そのにんじんはとっても甘くて、無農薬のにんじんってこんなに深い味がするんだなぁととても感動した記憶があります(その時の日記)。

そう思いながら、随分月日がたちました。そんなときベジフルの協会にお勤めされていた伊藤さんが独立して会社を作ったとの連絡が入りました。何度かお会いしたことがありますが、とても素敵な女性です。彼女がその会社で行っているのは農家と私たちをつなぐこと、「やさい暮らし」というサイトです。サイト上で、真面目に野菜作りをしているいくつかの農家の中から気に入ったところを選び、お野菜を取り寄せることができます。あたたかなページで見ているだけで癒されます。


Matuki2

案内をいただき、サイトを拝見するとなんと松木さんのショップが♪早速注文をしお野菜を届けていただきました。2100円のパックで届けられてのはこんなにたくさんのお野菜です。
いんげん、水菜、マスタード、青梗菜、ねぎ、ごぼう、ズッキーニ、おくら。どれもピンピン!自然の力がいっぱいです。箱をあけた瞬間、目が覚めるようなグリーン!とても心地よい気持ちになりました。


Matuki3

そして、やっぱり嬉しかったのはこの人参。可愛いですよね、そして力強いです。土の香りとにんじんの甘い香り。写真をとっているときもぷーんと部屋中を覆います。

新鮮なお野菜は、すぐ下準備。大きな鍋を用意して、ゆでるものはすべてまとめて茹で上げます。水菜などサラダ用の野菜は水につけてちょっと元気をだして、その後野菜袋にいれて野菜室へ。結構な大仕事です。


Matuki4

にんじんは、マリネに。人参の葉は桜海老と一緒にマリネ。写真をうっかりとりわすれたのですが、美味しかったのはねぎをたっぷりと白身魚で作ったにんにく蒸し。これは野菜と一緒に入っていたレシピを使って作りました。

野菜の宅配って私とても好きです。届いたお野菜をみて、何を作ろうかなぁって考えている時間が楽しいのですよね。結局あまりひねったことは浮かばずシンプルなお料理になるのですが(笑)

追伸
伊藤さん「やさい暮らし」応援してますね!また近いうちにお会いしましょう。

12:48 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック

2006/09/29

フライパンひよこ豆のペースト(フムス)


ムムス

先日築地で買った、お豆さん(なぜか子供の頃から豆をこのように呼んでいた私)。何を作ろうかなぁと、まずはひよこ豆をゆっくりと柔らかく戻しました。
小分けにして冷凍にしたあと、サラダに使ってさらに余ったので、朝ごはんにぴったりのペーストを作りました。

最近、ブラウンのマルチクイックを購入した私。チョッパーを使ってあっという間にできあがり。最近お気に入りの「MARFUGA」のエクストラバージンオイル、練り胡麻、レモン汁、塩をいれてガーーッ。少しだけ作りたいというときは、いつも使っているフープロより絶対便利かも。


ムムス

本来のフムスはにんにくやスパイスなどが入りますが、朝ごはん用なのでわりとやさしめな味付け。バターのかわりにパンにつけていただきます。
ちょうど葉山に行ったときに「カノムパン」で購入した、ローズマリーが入ったパンにあわせてみました。天然酵母などで丁寧に発酵して作られたパンとは相性バッチリかもしれません。パンのゆっくりかみしめていくと、あー幸せ、そんな気持ちに。

先日の築地メイツ(?)shu*ちゃんのブログをみたら、なんと同じものを作っている様子。別にお互い意図したわけじゃないのに、面白い!すごい偶然。しかし、とっても美味しそう~。

12:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/09/15

フライパンひじきのコンソメさっと煮


ひじきのコンソメさっと煮

私のブログで「ひじき」で検索すると、22件。かなりの頻度ですね。ずいぶん昔、かなりの貧血もちだったので、なんとかそれを治したいと一時期は毎日のように食べていました。私って凝り性で一つにはまると同じものを毎日毎日食べてしまう人なので(笑)、あまり苦にはならなかったですね。プルーンなども当時毎日食べていました。

余談ですが、今毎日コースになりかけ、すっかりはまっているのがオイルサーディン丼。先日つくったオイルサーディンをごはんにかけると超美味しい。オリーブオイルとにんにくの香りでごはんが何杯も食べれそうです(危険、危険!)

話しは戻りますが、写真はいつものひじき煮をコンソメでさっと煮たもの。中に入れるお野菜もセロリなどの少し香りのよいお野菜をいれてみました。いつもの煮物とはまた違った味わいがあり、新しい発見でした。
豆腐などの上にそのままのせたりしても美味しく、もちろんお得意ごはんの上にのせても美味しい。たっぷり作ったのですがあっという間になくなってしまいました。

12:17 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/09/14

フライパンれんこんごはん


れんこんごはん

新はすを買いました。色はしろくやわらかく旬の10月11月のずっしりとしたレンコンとはまた違った味わいがあります。私の地元金沢の小坂れんこんはとても美味しく、
お正月帰省時の楽しみの食材です。

せっかくいい新はすなので、何かいいレシピがないかなぁと思ってみていたところ、見つけたのはあの細木数子さんのレシピ「れんこんの炊き込みご飯」。テレビ番組で紹介していたとのこと。れんこんが混ぜ込んだ炊き込みご飯の上に、青しそ、じゃこ、梅肉をのせているごはん。とっても美味しそう。
※細木先生のレシピはネットで検索するといろいろ紹介しています。ちなみに私が見たのはこちらです。

ちょっとアイデアをおかりして、簡単なれんこんごはんを作りました。

ざっくざっくと食べやすい大きさに切り、軽く水につけます(あまりつけすぎると栄養が逃げちゃいます)。ごま油で軽く炒めたあと、薄くのばしためんつゆで炒め煮。それを炊きたてごはんに入れて、たっぷりの鰹節も入れて混ぜるだけ。上に、たたき梅と小口ねぎをのせます。とっても簡単、梅のすっぱさとれんこんの相性ばっちり!

かぶと昆布の簡単お漬物とあわせれば、ばっちり。私ごはん大好きなので、たっぷりごはんがあればおかずいらない人です。

秋ですね~。

12:09 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/09/06

フライパンプリティトマトの冷製パスタ


プリティトマト

少し涼しくなったかと思ったら、なんだかまた暑さが戻ってきているようですね。
まだまだ冷たいおかずは大活躍です。

プリティトマト」名前を聞いただけでも可愛い!そんなトマトをお取り寄せ。プリッとしまっているこのトマト、プチトマトほど甘くなくだけどトマトの味わいがぎゅっと詰まった味です。お取り寄せしたオイシックスのサイトによるとビタミンCは普通の2倍だそうです。

何に使おうかなと考えたあげく、冷製パスタを作りました。パスタは一緒にお取り寄せした生パスタのバミセリ。実は市販の生パスタを使うのは私は始めて。あっという間に茹で上がるのですね(3分)。ただ慣れていない私、少し茹で具合にムラができてしまいました。うーん初めての食材は難しいですね。

前日の夜作りおきしてあった、玉ねぎオイル漬け(薄切りした玉ねぎとオリーブオイル、りんご酢、はちみつ)をベースに、にんにく、湯むきしたプリティトマトをいれてあっという間にできあがりました。


MARFUGA

今回使ったオリーブオイル、オフィスのスタッフから結婚お祝いにもらったウンブリアで生産されたあの「MARFUGA」のエクストラバージンオイル。そう、有元葉子先生が大絶賛しているオイルです(有元先生の公式サイトでも販売されています)。美味しい食材を使うならと、贅沢にパスタに使ってしまいました。

おかげで、おうちパスタにも関わらず大成功!オイルの少しスパイシーな香りとぎゅっとつまったトマトの味わいです。


Pretty3

少しあまったプリティトマトは、シーザーサラダ風野菜サラダ。食べやすくすべて一口大に切りました。残りもの野菜もこれで少しおしゃれに変身かな。

Olive Bar―有元葉子のオリーヴオイルレシピ
Olive Bar―有元葉子のオリーヴオイルレシピ有元 葉子

ソニーマガジンズ 2006-06
売り上げランキング : 41070


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


12:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/09/04

フライパンいまさらながらバナナ酢?


バナナ酢

栄養たっぷりな食事はやっぱり体を元気にさせてくれますね~。一気に減った体重も一気に元にもどりまして(笑)すっかり体調もよくなってきました。
しかし隣をみると、同じように栄養たっぷりな恩恵をうけてしまって太ってしまったうちの彼。お腹のうえにのっているちょっとしたお肉。ただようやく(笑)なんとかしようと思い出したようです。

「バナナ酢でダイエット」
お料理業界で働いているにも関わらず、全く知らなかったこの言葉、村上祥子さんがきっかけとなりいまや専門の本もでて、テレビや雑誌でもあらゆるところで特集が組まれているのですね。最近ではミツカンのテレビCMでも取り上げられていて、それを見た彼はダイエットを「バナナ酢」に託したようです。
作り方はとても簡単、バナナ3本、黒糖300グラム、酢(りんご酢や黒酢)500ml、それを電子レンジで30秒。つけたすぐから飲めます。便秘解消、高血圧の予防のバナナ、疲労回復、肥満改善効果、血液サラサラ効果の酢、ミネラルたっぷりの黒糖。それだけ聞いただけで、もう体によさそうな感じ。


バナナ酢

あるサイトによると、冷え性などにも効くとのこと、私も頑張って飲もうかと思ったのですが、お恥ずかしながら私「酢」がそのまま飲めないのです。鼻にくるあの香りが・・・。牛乳と混ぜると気にならないそうですが、実は牛乳も苦手な私。しかし「良薬口に苦し」頑張って飲みました。あのツーンとする酢と砂糖の甘さに涙が・・・つらい。。。

ただ彼は普通に飲んでいて意外にお気に入りそう。翌日にはもう1瓶作ってましたし。

これでほんとうに痩せるのかしら。

(参考)
レシピがいっぱい空飛ぶ料理研究家 村上祥子の酢的な食卓
村上祥子先生公式サイト


やせる!バナナ酢ダイエット―一晩で作れ、甘くておいしい!
やせる!バナナ酢ダイエット―一晩で作れ、甘くておいしい!村上 祥子

マキノ出版 2006-03
売り上げランキング : 12355

おすすめ平均 star
starお手軽デトックスダイエット

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


12:16 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/08/22

フライパントマトのコンポート


トマトのコンポート

本当に暑いですね。
仕事で外にでていることが多い私は、さすがに素足でサンダルでお客さんのところへ行くわけにも行かず暑いなぁと思いながら、泣く泣くストッキングをはいてパンプスを履いています。ただ男性のスーツに比べたらまだまだ救いがありますね。

おかげで平日はすっかり食欲が落ちてしまい、夕飯にもさっぱり料理ばかり作っているような気がします。
この日作ったのは、小さなトマトを使って トマトのコンポート by Bluebirdを作りました。
サラダのようなデザートのような、仕事から帰ってから冷たいお水とこのコンポートをまず一口。ほっとした気分になります。

この時期、トマトは冷蔵庫の常連さんで一日1個は食べているかもしれないというほどトマトが食卓にならびます。本当は体を冷やすものらしいので食べすぎはよくないようですね。


納豆うどん

先日、少し熟れていたトマトを納豆などとあえて 夏にもりもり、とろとろ納豆うどんを作りました。トマトととろとろ系って意外にあうかも!そんな新しい発見がありました。

夏のこの季節、まだまだトマト食べつくします!

12:30 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/08/18

フライパン薄皮丸なす 山形おきたま郷土野菜


薄皮丸なす

旬の野菜をとどけてくださる飯島さんのお野菜がお休みになると、さぁ野菜はどうしようとなってしまっていましたが、宅配をすることにしました。
最近、仕事で毎晩遅い日々が続くので、野菜以外の食材もついでに頼んでしまえばいいですし(なんとも少し悲しい話ですが)。

そして選んだのは「大地宅配」。有機野菜、無農薬野菜であること、根元きこさんがここの宅配を使っているとのことを以前雑誌で読んだことがあったからです。

実際、食材は少しスーパーよりは割高かもしれませんが、ものはちゃんとしているなぁという印象。特にお肉はとても美味しいと思います。
そして毎週楽しみなのが「とくたろうさん」。各地域の気候風土に根ざして栽培されてきた「在来品種」を届けてくれます。毎週何が届くのだろうと楽しみだったりします。

そして届けられたひとつが「うす皮丸なす」山形おきたま地方のお野菜。その名のとおり薄い皮はパンパンに張っていて今にもはちきれそう。


薄皮丸なす

何に使おうかなぁと考えていると、野菜の袋の中に入っていたお漬物のレシピ。水900cc、塩65グラム、砂糖110グラムを煮立てて冷ました漬け汁を瓶に入れて、そこにナスをいれるだけ。重石もいりません。漬け込むこと、一日。とてもプリプリして美味しいなすのお漬物ができました。
プチトマトのように、一口でぱくっと食べるお漬物です。

郷土のお野菜って見た目は少し荒っぽい感じなのですが、やっぱりお野菜の味が生きてるなあとつくづく思いました。

来週は何がくるか楽しみだなぁ。

10:39 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/08/08

フライパン夏ばて撃退メニュー 茄子の鍋しぎ、大葉風味。


Nasunisoitame

しつこいといわれそうですが、暑さ撃退メニュー探しまだまだ続きます。夏ばて&仕事の忙しさにかまけて料理もつい手抜きになり、野菜室をみるとあら?買い置き野菜がたんまり。それをみると「あーまたやってしまった」と凹んでしまいます。
そしてこの日たくさん残っていたのは、ピーマンと茄子。いつもだとお漬物などにするのですが、それも芸がないのでメインになるお料理はないかと探していたところ見つけたレシピが 茄子の鍋しぎ、大葉風味。 by オプティー

ごま油でいため、その後に味噌とみりんで味付けというシンプルなお料理。お肉の薄切りなどをいれれば本当のメイン料理にもなりそうです。写真は、少し暗いところで撮ったのであまり綺麗にうつっていませんがとても艶々でみためも美味しそう!

ご飯はいつもより多めに、そしてこのおかずをお茶碗にのせてモリモリ!いただきます。大葉の香りもきいていて、これは今後定番化間違いないです。

12:56 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/08/04

フライパン大葉にんにく醤油で揚げ浸し


大葉にんにく醤油

大葉にんにく醤油(基本おむすび) by 勇気凛りん
ただいまクックパッドでは大ブームとなっています。トップページにある旬のキーワードでもでてきてしまっている、このレシピまるで昔の「ザ・ベストテン」の「ルビーの指輪」状態(笑)。
どんなレシピかというと、にんにくと大葉(青しそ)と醤油を漬け込んであるたれなのですが、まずこのつくれぽ(作ってレポート)でブレイク。そしてそのタレをつかったパスタやら煮物やらチャーハンやらアレンジレシピが登場。一つのレシピが、これだけ大きな広がりを持っていく様子をみながら料理の奥深さを心から感じています。

クックパッド編集部の一員としては、これは試さねば!ということで早速作ってみました。私はいつもの野菜の揚げ浸しにたっぷりといれてみました。確かに、香りと風味がついている醤油を使うといつもあっさり系の揚げ浸しもぐっとスタミナ系に変身。


大葉にんにく醤油

そうめんの上に、きんきんに冷えたお野菜をのせてみました。にんにくの香りで、少し夏ばて気味も私もぺろりと食べてしまいました。
ちなみに使ったお野菜は、ズッキーニ、茄子、かぼちゃ、ピーマン、パプリカ、ゴーヤと夏を感じるお野菜。刻みねぎもたっぷり入れました。

まだまだこの醤油、いろいろアレンジできそう。この夏はちょっと我が家でもブーム?になっちゃいそうです。ぜひみなさまもお試しくださいまし。

12:01 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2006/07/26

フライパン夏野菜の揚げ浸し


Agehitashi

とれたての野菜はできるだけ早く食べたい!毎週、いいじま農園さんからとれたての美味しいお野菜を届けてもらっているだけに、常にそれを思っています。
そのままいただく、塩もみしたお漬物、そしてその次によく作るものが、揚げ浸しです。だし汁に醤油、みりんなどをいれて、その中に素揚げした野菜をどんどん入れます。時々、つけ汁をつけるのが少し面倒なときは、そうめんつゆなどを使ったりもします。
昨年の日記をみると、こちらとかやはりたくさん作ってますね(笑)
夏野菜は素材が美味しいので、ちょっとした調理にして素材を楽しむお料理ばかり。これからの季節は火はできるだけ使いたくないし。。。

茄子、ズッキーニ、にんじん、モロッコインゲン。とりあえずあるもので作りましたが、かぼちゃやオクラなども美味しいです。この中にゆでたそうめんなども入れても美味しいです。少し油がはいってそうめんもまた違った味わいなのです。


Agehitashi2

これは、もう一つの定番揚げ浸し、茄子のピリ辛版です。小口ねぎ、とうがらし、豆板醤を少しいれて。
いずれも、一晩おいてひんやりさせるほうが美味しいです。

12:03 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/07/24

フライパントマトとバジルの冷たいパスタ


トマトとバジルの冷たいパスタ

ここ最近のことではないでしょうか、トマトのたくさんの種類に驚きます。特に百貨店の野菜売り場にいくと、いろいろな産地のそしていろいろな名前がついたトマトでコーナーができていて見ているだけで飽きません。

フルーツトマトは少し高いですが一番使う機会が多い種類です。朝ごはんなどで、切ったままそのままフルーツ感覚で食卓に並べます。いいじまさんからのお届けトマトは、ぐんと冷やしてバジルをのせてオリーブオイルをたらり。この季節はほぼ毎日食べているかも。

朝、出勤前。湯むきしてざくぎりにしたトマトとバジル、オリーブオイル、にんにく、ビネガー、塩、こしょうをボールにいれて仕事に出かけます。
仕事を終えて、家に帰ってすることはカッペリーニをゆでてキュキュっと冷やして朝準備したソースで和えます。
あとは、パンとピクルスをそえれば完成です。オリーブオイルの味やトマトの味によって違いますが、レシピがありますのでよかったらご参考ください。

この中にツナもいれてもいいし、パンチがほしければガーリックやアンチョビなども入れてもいいかもしれませんね。

12:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2006/07/14

フライパンご馳走サラダ


ご馳走サラダ

ココログのメンテナンス2日間、コメントも入れれずリンクも飛ばずと。。。ご迷惑おかけしてしまいました。無事に終了したようです。コメントのお返事も徐々にいれていきたいとおもいます。

結婚パーティ、旅行のことでほぼ1ヵ月そればかり・・・なんて言われちゃいそうですのでそろそろお料理のお話しのエントリーも旅行のエントリーにまじってアップしていきます。どうぞお付き合い宜しくお願いします。

フランス旅行中は、もちろんオール外食。夜ご飯がわりとボリューム満点だったので、昼などは比較的さっぱりとしたものを食べることも多かったのです。よく食べたのはサラダランチです。パンにたっぷりのサラダが入っているものや、どんぶりにたっぷりのサラダなどいろいろ。
野菜は山盛り。パンやチーズ、ハムもたっぷりで食べきれないことも多かったほど。でも美味しかったなー。

と、ここで現実に戻るのですが、帰国後仕事が超超激務な日々が続き、またここ数日の暑さにやられてしまい少し早めの夏ばて気味な私。すっかりフランスで太った体重もあっという間に戻ってしまいました。
ただ何も食べないというのもさらに夏ばてを助長してしまうので、フランスで食べたようなモリモリサラダを作ってみました。この写真にのっているのは、なんとハモンイベリコベジョータ。そう結婚式のときのアレです。実はパーティのあと残ったハモンイベリコをお持ち帰りしたのです。とりあえず冷凍したので、それを少しずついただいています。

チーズ、クルトンをのせてたっぷりのオリーブオイルと塩こしょう。大きな口をあけてモリモリたべればお腹はいっぱい!実はこのサラダ2日連続つくってしまいました。2日目はシーザードレッシングで。ドレッシングで味わいもかわるのですが、どちらもお勧め。

12:16 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/06/03

フライパンそら豆ごはんのお弁当


そら豆ごはんのお弁当

そら豆はさやが空に向かって実るので「ソラマメ」といわれているそうです。なんて素敵な名前でしょう。また「さやの中の綿が蚕の繭のようであるから蚕豆(そらまめ)」とも呼ばれているそうです。どちらにせよ、とても気持ちの良い名前の旬のお野菜です。この時期の春野菜は鮮度が命。買ってきたらすぐ!が鉄則です。

一番好きな食べ方は、塩茹でしてそのままビールといただくこと。これからの季節はじめじめとするのでひんやりとしたビールとあわせるとたまりません。この時期くらいから我が家のビール消費量は一気に増えます。
次にすきなのはご飯。一緒に炊き込むとほろほろに崩れてしまうのですが、そら豆はまるで栗のようにホクホク。じゃことほんの少しの塩、しょうゆで炊き込んでやさしいご飯。


そら豆ごはんのお弁当

一緒に添えたのは、前日の晩御飯の鯵のなめろうを使ったおかず。少し片栗粉をまぜて素揚げしました。カリっとしてとても美味しいです。上には香味野菜をのせてみました。
他には茄子のお漬物をそえてみました。春の香りのお弁当に大変身です。

12:33 午前 [毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2006/05/21

フライパンはくさいの簡単浅漬け


はくさいの簡単浅漬け

白菜って鍋物にするとあっという間になくなってしまいますが、今の時期は鍋は暑いし、それ以外だとなかなか全部使い切れない。そうしているうちに、ふとみると古くなってしまっていて、そんな野菜の様子になんだか悲しい気持ちになります。やっぱり新鮮なうちにお料理してあげたいものです。

先日ご紹介した、白菜でさっぱり回鍋肉。そこでつかった白菜の残りはすぐに浅漬けにしました。といっても超簡単。
ざくざくと切った白菜に、梅干と青しそをモミモミしたもの(上写真)。同じく白菜に、昆布茶とゆかりと塩をいれてモミモミしたもの(下写真)。
冷蔵用の袋(ジップロックなど)にいれて一晩。即席のおつけものができあがります。
かさは一気に三分の一くらいになります。さっと水気をしぼって食卓へ。お漬物って買うと結構値段がしますので、こうやって簡単なものはいつも常備するようにしています。

個人的には梅干バージョンが好きです。爽やか味わいが、サラダ感覚で美味しい。白菜ではなく大根やレタスやニンジンなどでも代用できそうです。

12:05 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/05/11

フライパン筍ごはん


筍ごはん

先日のエントリーに引き続き、山菜ネタです。
湘南ではシーズンは終わりがけなのですが、金沢はただいま筍のシーズンまっさかり。
たけのこには表年・裏年と呼ばれる周期があります。表年とは豊作、裏年は不作。それが一年交代でやってきます。今年は表年、嬉しいシーズン、このゴールデンウイーク中に3回のおすそ分けがありました。毎日筍!幸せですが・・・という感じです。

ちょうど金沢から湘南に戻る日に、たけのこをたくさんおすそ分け。せっかくなのでとたくさん持ち帰ってきました。いつもお世話になっているsugareeさんlunitaさんにおすそ分け。sugareeさんは筍ご飯を、lunitaさんは山菜といっしょに豚肉巻きを作っていただいたようで、その美味しい様子はsugareeさんのブログlunitaさんのブログでご紹介しています。

私は筍ご飯に変身。筍以外はちょうど冷蔵庫にあった人参のみ。油揚げ、しょうがが入るとまた味わいは違うのでしょうね。みなさまのおうちの筍ご飯はどうですか?
器は、ちょうど帰省時に開催していた山中漆器祭で買ったものです。有元葉子さんの書籍(「シンプルがおいしい」「有元葉子の和食」「有元葉子 料理と器のおいしい出会い」)で紹介されているこの根来挽目うつわ、少しだけ割引されて売られていました。色あいが素敵ですよね。一目ぼれしてしまって買ってしまいました。(こちらの漆器については、購入させていただきましたお店のHPに詳しく書かれています)。今までゴールデンウイークは九谷茶碗祭りに行っていたのですが、山中漆器祭もこれからの定番になりそうです。

筍に話は戻ります。
金沢には別所という筍で有名なまちがあり、この時期限定で、おうちを開放して筍づくしのお料理をだしてくれる農家があります。子供ころから一度行きたいなぁと思っていたのですが、いざ季節になりおうちでこれほど筍づくしをいただくと、わざわざ食べに行くのは・・・という感じになってしまっていて未だに行けていません。一度行ってみたいなぁ。
この時期に金沢に旅行されるかたは、ぜひこの金沢の味を堪能していただければと思います。ただ来年はおそらく裏年だとおもいますので、収穫は少ないかもですけどね。

石川漆宝堂
石川県加賀市山中温泉上原町ワ529-1
tel:0761-78-0408

12:02 午前 [食材、キッチン道具毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)金沢] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/05/09

フライパンこしあぶらの天ぷら


こしあぶらの天ぷら

昨日のエントリーに対して、コメントいっぱいありがとうございます。ほんとうに嬉しいです。
さらに幸せな気持ちがあふれそうです!ほんとうにありがとうございました。
そしてメインイベント以外の(笑)のどかな金沢の日々をしばらく綴ります。

GWは天気もよく、せっかくなので新緑を楽しもうと山の中をドライブしていると、山道にとまっている多くの車。実はこの時期は山菜とりのシーズン真っ盛りです。私も子供のころは、休日になると長靴、軍手で山菜をとりにでかけたことを思いだします。採るだけではなく、ご近所からのいただきものも多いので、かたは、こごめ、せんな、わらび、たらの芽、この時期の食卓は山菜がたくさん並びます。贅沢な食卓です。

そんな感じで山菜には慣れ親しんだ私ですが、今回初めてであった山菜が「こしあぶら」です。山菜の女王と呼ばれているようです。ちなみに王様が「たらの芽」。
写真のように天ぷらにしましたが、香りが強く苦味があって、お酒がすすむ味わい。これがもしかしたら女王たる理由(!)かな。


こごみ

こちらはこごみ。実家にいるときお出かけしていると玄関に山盛り置いてありました(笑)。この時期はほんとうに多いの山菜のおすそ分け。この時期は天ぷらが食卓に並ぶときが多いのです。少しだけ湘南へお持ち帰り、何を作ろうかしら。でもやっぱり天ぷらかなぁ。

12:03 午前 [毎日のおかず(野菜料理)金沢] | 固定リンク | コメント (11) | トラックバック

2006/04/29

フライパンキャベツの炒めサラダ バルサミコ風味


キャベツの炒めサラダ

すっかり我が家の定番になった玉ねぎソースを紹介した、原弘美さんのレシピ本「野菜ひとつでできること」のレシピです。この本は、野菜をほんのちょっとの魔法で美味しいお料理に変身させるエッセンスが詰まっています。見た目はほんと派手さはないのですが、なぜかパワーを感じさせるレシピが多い気がします。

写真は、オリーブオイルでにんにくとキャベツを炒め、仕上げにバルサミコ酢をかけた炒めサラダ。すごくすごく美味しくて驚きでした。冷めても美味しいとあったので、沢山つくって翌日にもいただいたのですが、私は翌日の味が好きかも!

こういうシンプルなお料理ってできそうでなかなかできないですよね。春キャベツの甘みがこんな風に生きてくるって想像もしませんでした。

お料理をはじめて、最初は本を見ながら基本のお料理をつくり、それから自分なりにアレンジをはじめ、そうしているうちに新しいお料理が生まれると、心から嬉しく感じました。それが気がつくと自分のレシピになっている、お料理ってそういう繰り返しで楽しくなっていくのだろうと思っています。

まだまだ、私はいろいろな模索中ですが、いつかこういった素材を生かしたシンプルなお料理を自然に作れるようになりたいなぁ。

12:18 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/04/20

フライパンキャロットもりもりサラダ


キャロットもりもりサラダ

食べ比べをすると美味しい差がわかりやすい野菜の一つがにんじん。一度美味しいものに出会ってしまってから、できるだけにんじんはこだわって買うようにしています。甘みのつよいにんじんだと、まるでフルーツのようなのでポリポリとビールのおつまみなどでもいただくことがあります。

以前ご紹介させていただいた「キャロットラペ」。週に2、3回は作っています。少し寝坊したときの朝ごはんなどのサラダにぴったりなのです。にんじんに、オリーブオイル、白ワインビネガー、塩で作ったドレッシングであえるだけ。にんじんの味を見ながらほんの少しだけ蜂蜜をいれるときがあります。
この日は、ツナ、カブ、赤ピーマンをいれたキャロットラペです。ツナ缶がはいっているので少しだけオリーブオイルを控えます。しゃきしゃきしていて、とても美味しいサラダですのでぜひお試しください。
オリーブオイルとビネガーは同量。お好みで塩を調節してください。

このままサンドイッチにしてパンにはさんでもOK!たくさんつくっておいて、いろいろな使い方ができるそんな便利サラダです。

12:09 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2006/04/17

フライパン島らっきょうとひじきの炒り煮


島らっきょうとひじきの炒り煮

友人の結婚式で沖縄に行ったのはほぼ1年前。そのときに初めて食べたのは島らっきょう。少しこぶりで辛みがあり、しゃきしゃきしているあの味わいは本土ではいただけないだろうと思っていました。それがここ1年ほどで、青パパイヤや島らっきょうなどの沖縄野菜が比較的簡単に手に入るようになりました。

何を作ろうかレシピを探していたところ、kinakoさんの「島らっきょうとひじきの炒り煮」を見つけ、作ってみました。ツナ缶が入っているので味付けは特にすることもなく簡単。島らっきょうは最後にささっと入れるだけなのでしゃきしゃき。副菜として作ったのですが、あまりにも美味しかったのでご飯の上にのせてもりもり食べてしまいました。

(追伸)
昨日夕方、ちょこっとですがテレビに出演させていただきました。コメントやメールをいくつかいただき、ほんとうにありがとうございます。やはり映像になって自分がでるのは恥ずかしいですね、ほんとに。

12:33 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2006/04/12

フライパンフルーツトマトとモッツアレラチーズのサラダ


フルーツトマト

トマトの旬というと、イメージするのは夏まっさかりの8月ですが「フルーツトマト」はまさに今が旬。昼と夜の温度差が激しく乾燥しているため、実が引き締まり、甘くコクのあるトマトが出来ます。フルーツトマトは、そういう品種があるのではないということ、お恥ずかしながら最近知った私。糖度が高い理由は、極端に水分を控えて育てると、栄養分が果実に集中するというトマトの性質によるものとのことです。

我が家の野菜室には、フルーツトマトが常備されるほど最近フルーツトマトブームな私。高いなぁとおもいながら、つい買ってしまいます。

一番好きな食べ方は、シンプルにチーズと塩とエクストラバージンオリーブオイルをのせていただく方法。バジルをそえ、胡椒をひいたカプレーゼもいいですが、トマトの味が濃いので塩とオイルだけでも十分なくらい美味しくいただけるので私は好きです。

先日ご紹介した、アクアヴィーノでいただいた吉田牧場のチーズなどで食べると美味しいんだろうなぁ。。。(うっとり)

12:49 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2006/04/09

フライパンインカのめざめでタラモサラダ


タラモサラダ

一昨年くらいからでしょうか。「インカのめざめ」というじゃがいも、テレビ番組はじめ多くのメディアで紹介されいろいろ話題になってます。昨年くらいまでは、なかなか出会うことができなかったのですが今年くらいからようやくスーパーなどでも見かけるようになりました。ということで、ようやく私も手に入れることができました。

普通のじゃがいもなどとは違い、痛みやすいので冷蔵庫にいれて保存。ただ数日冷蔵庫にいれておくことで糖度があがるとのこと。これはじゃがいもとまた違った野菜と思ったほうがいいかもしれないですね。

蒸し器で蒸してさらに甘みを増し、たらこ、生クリーム、マヨネーズであえて簡単タラモサラダ。このお芋特有の濃い黄色とたらこマヨネーズのピンク色のコントラストがとっても可愛い。上にはイタリアンパセリを散らしてあります。たくさん作って翌日パンにはさんでサンドイッチにもしました。


ポテトサラダ

これは、普通のポテトサラダ。いつも作るポテトサラダとは全く違う味わい。甘みがすごく強いのでもしかしたらサワークリームをいれるほうが相性があうかもしれないです。

12:13 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/04/05

フライパン春野菜もりもりサラダ


春野菜もりもりサラダ

もう随分前からですが「これさえあれば、野菜不足は解消」とうたう野菜ジュースや栄養補助食品をみかけます。たまに私もコンビニで買うことがあります。先日偶然、野菜ジュースを飲みながら、これで野菜は食べなくてもいいという話を電車の中で話している人がいました。なんだか悲しい話です。

見て、触って、香りを楽しみ、食べて楽しい野菜。野菜は体のためだけに食べているとしている人がいるのであれば本当にもったいないことです。実はスイーツなどよりも美味しさの感動は大きいなぁと最近思っている私です。ベジフルの講義で先生がおっしゃっていましたが、野菜には人間が発見していないまだ未知の栄養素が野菜にはたくさん含まれていることを忘れないようにと。まさにその通りだと思っています。

お、うっかりぼやき話で始まってしまいましたが、話は変わって春野菜について。大根や里芋、ブロッコリーなどの冬野菜のずっしりとした味わいから、春に変わり少し軽くて甘い爽やかな春野菜の登場。「わーい待ってました!」そんな気持ちにさせてくれます。

キャベツ、アスパラ、かぶ、ニンジン。ざっくり切ってお皿に盛り付けます。生ハムとパルメジャーノをスライスしたものをのせただけの簡単サラダができあがり。生ハムの塩けとチーズがあるので荒引きこしょうをひくだけでドレッシングはなくとも十分美味しい。
たくさんお皿に盛り付けましたが、あっというまになくなってしまいました。

12:43 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/04/03

フライパン亀戸大根の甘酢漬け


亀戸大根

「京野菜」「加賀野菜」という言葉は定番となりましたが、「江戸野菜」という言葉は最近ちらほろと聞くようになりました。有名なところだと「練馬大根」かしら。
この亀戸大根は、本来の大根の旬が終わる今頃でまわる少し珍しいお野菜です。大根に比べて水分が少なくきめが細かくぴりっと辛口。大根おろしにすると少し辛いので、最初は「うーん美味しくないなあ」なんて思ったのですが、食べ始めるとくせになるそんな味わいが楽しめます。

歯ごたえがよいことからお漬物にむいているとのこと、刻んだめかぶと甘酢につけたお漬物をつくりました。一晩おいて食べてみたら、なんと高級品の京漬物「千枚漬け」に負けないくらいのできばえ(かなり贔屓目なかんじですけど)。しゃきしゃきしていて、とても美味しい。ゆずがなかったことをとても後悔してしまいました。こういうきめのこまかい大根はお漬物にするには抜群の素材なのかもしれません。


亀戸大根

30センチほどでスリムで先がとがってます。大根足というとたくましい足を想像しますが、亀戸大根足といわれるならちょっとほめ言葉になるかな(笑)

12:03 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/03/19

フライパンニョッキのホットサラダ


ニョッキのホットサラダ

イタリアンブーム。まだまだ続きます(すみません)ロングパスタではなく、今回はニョッキです。実はイタリア料理を食べにいき、コースなどでチョイスする場合にはニョッキを選ぶことが多いのです。「めずらしいねぇ」とよくいわれますが、みなさんどうですか?モチモチした感じが好きなんですよね。

今回のニョッキは、いつものニョッキとは少し違ってたくさんのパルメザンチーズをたっぷりいれました。そのため特にソースに凝らなくても、そのままで美味しい。今回はゆでたてのキャベツの上にのせて、摩り下ろしたチーズとあらびきこしょう。シンプルな味付けです。とても美味しいですよ。

ちなみに、ニョッキの成型。いつもは丸くまるめて指でつぶしたあとフォークで筋をつけます。本当は、くるんとなったニョッキがいいのですが中々うまくできません。(例えばこのサイトで紹介されているような形)2、3個はできるのですが、しばらくするとめんどくさくなってくるのですよね、つまり根気がないだけですが。。。

12:06 午後 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (13) | トラックバック

2006/03/18

フライパン春の和えもの 3種盛り


春の和えもの

ぽかぽかと春めいてきました。
新キャベツ、新たまねぎ、春キャベツ、菜の花などなど手ごろな値段で春を感じる野菜も手に入るようになってきました。思わず、何も考えずに沢山買ってしまう悪い癖。ふと気がつくと野菜室はギュウギュウ詰め。ほんと無計画な私、情けないです。

これじゃいかん!と野菜室から野菜をだして、お料理開始。作りおきできるものをたくさん作っておくことで、仕事から帰宅してもすぐ、朝起きてもすぐ、時間と手間をかけずに美味しい野菜をとることができます。


春の和えもの

ダイコンと春キャベツの柚子レモンあえ。
さっと茹でたキャベツと扇切りにしたダイコンを、オリーブオイル、柚子こしょうであえたもの。上にスライスしたレモンを散らしてあります。


春の和えもの

れんこんとほうれん草の寿司酢炒め
これは、すごーく手抜き料理。茹でたほうれん草と、酢に少しつけたれんこんを、ごま油で炒めたあと市販の寿司酢をからめたもの。自分で甘酢を作ればいいのですが、意外に面倒なので私はこうやって甘酢いためを作ることが多いです。れんこんのしゃきしゃき具合がやみつきになります。炒めものですが、冷めても美味しいです。


春の和えもの

トマトと菜の花の赤玉ねぎドレッシングあえ。
これは、私のブログでもよく登場する玉ねぎドレッシングをつかったあえものです。トマトは湯むきしています。トマトのおしると玉ねぎソースがからまって、ぐんと冷やしていただくと美味しいあえものです。あえものというよりサラダに近いかな。今回は玉ねぎソースに少しだけ新しょうがを入れて爽やかさをプラスしています。

一気につくって、冷蔵庫へ。野菜室の中がすっきりしました。素材をみながらお料理を考える方が、じつはクリエイティビティが働きます。こういう組み合わせがいいかなぁとか。そうやって、自分のお料理ができてくるのでしょうね。料理って楽しいなぁ。

12:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/03/12

フライパン玉ねぎソース3 高座豚の菜の花クリーム煮


高座豚の菜の花クリーム煮

玉ねぎソース、いろいろな方に作っていただいているようで嬉しいです。このソースがあれば時間をかけずとも、深い味わいができる万能ソース。最近は赤ワインバージョンと白ワインバージョンと2種類は必ず常備するようになりました。

先日、赤ワインを使った玉ねぎソースでの煮込み料理をご紹介しました。今回は白ワインのほうでの煮込み料理をご紹介します。もちろん手順は簡単です。
まず、オリーブオイルで軽くいためた豚肉に玉ねぎソースと少しのワインをいれて軽く煮込みます。豚肉に火が通ったら、硬めに茹でた菜の花と生クリームをかけて軽く煮込んでできあがり。ほんと驚くくらい簡単。でも誰もこのお料理が簡単だとは思わないくらい、味わい深い一品です。

この日はキャベツの上にのせましたが、白いごはんの上にのせても美味しいです。実はそっちのほうが好きな私です。

(参考)
玉ねぎソース
玉ねぎソースその2
じっくりカレーライス(カレーに使用)

12:17 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/03/08

フライパンシンプルピザ


シンプルピザ

いつも卵を買いに行く「金子養鶏場」(紹介してある日記はこちら)には新鮮なお野菜も売っています。スーパーではみかけないお野菜が売られているときがあります。この日は、スイートキャロットがありました。

そのままお塩をかけていただく事が一番美味しい方法ですが、ちょうどピザをつくっていたので、そのままのせて焼いてみました。
これが実に美味しい!!シンプルなトマトソースの上にのせて、パルメザンチーズをかけて焼くという簡単レシピ。にんじんが柔らかく甘くて、そしてにんじんの葉っぱのちょっとした苦味とも相性ばっちり。これは意外なヒット作です。見た目もなんだか可愛いでしょ。


シンプルピザ

子供のころは、チーズをはじめたっぷり具がのったピザが好きだった私。最近は、シンプルなピザを好むようになりました。
これはオリーブオイルの上にパルメザンチーズと黒こしょうをかけて焼いたもの。ワインやビールのおつまみによいですね!バジルなどものせるといいかもしれません。

12:25 午前 [手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/03/07

フライパン菜の花キッシュ


菜の花キッシュ

春を感じるお野菜を見ると、思わず衝動買い。おかげでうちの冷蔵庫は、普段よりたくさんの春野菜にあふれかえっています。
いろいろな方のブログをみていると私同様に、菜の花やそら豆、美しい緑色で食卓は春モードな方が多いですね。美味しいレシピあれば教えてください。

今まではタルト型でつくっていたキッシュ。いっぱいにお野菜をいれたいので、深さがあるタルト型を「Jhc湘南台店」で買いました。これでキッシュは思う存分お野菜を入れることができます。
空焼きしたタルト型に、菜の花、玉ねぎ、ベーコン、チェダーチーズをいれて、生クリームと卵と牛乳をあわせた液を注ぎます。上にチーズをたっぷりのせてこんがり焼き上げ。夜に作っておいて、朝ごはんにぱぱっと食べて出勤です。


菜の花キッシュ

きれいな菜の花、食べるのがおしいと思ってしまいますね。

12:11 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (16) | トラックバック

2006/03/01

フライパン干し芋とコーヒー


干し芋で一休み

どうも年々、ものごとの集中持続時間が短くなってきているようです(笑)。
仕事の合間に意識的に休憩をいれて、甘いものとお茶などをいただき頭の一休みをします。そのほうが仕事がはかどる気がします。

最近のお気に入りは、干し芋。少し前に紹介しましたが、茨城にある「ぽけっとファームどきどき」に行ったときに購入したものです(その時の日記)。実はここに行く前に、マイスターつながりでお友達になった方から「坂場さんの干し芋」は絶対買ったらいいとすすめられていたのです。

茨城は干し芋が名産となっているため、「ぽけっとファームどきどき」でも沢山の種類の干し芋が売られていました。ただ坂場さんの干し芋は、他のものに比べて黒ずんでいて少し値段もお高め。ただ、とても売れているようでこの商品は違う陳列棚にたくさん並べてありました。噂(!)の干し芋は、ねっとりしていて確かに他の干し芋とは違います。じわーっとかめばかむほど甘みが伝わる、干し芋といってしまっていいのかしら?
干ししいたけでいうと、福岡のどんこみたいな格上なそんな味でした。お取り寄せしていないのが残念です。

お芋と一緒にいただく飲み物はもちろんお茶もいいですが、私は深くいれたコーヒーと一緒にいただきます。

12:02 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2006/02/24

フライパンにんじんジャム


にんじんジャム

引き続きジャムエントリーです。
昨日ご紹介しました苺ジャムをつくろうと、いろいろレシピを探しているときに見つけたのは、熊本県にある立田山野外保育センター雑草の森で体験教室で作っているジャムレシピ(すごいマニアックですね)。
そこには、りんごのつぶつぶジャムとかバナナバニラジャムとかちょっと素朴で美味しそうなジャムのレシピ。ご存知、にんじんブームな私は、にんじんジャムを作ってみました。


にんじんジャム

レシピではにんじんを茹でるとあったのですが、甘みを強くしたかったので先ににんじんを柔らかく蒸しました。そして紅玉と砂糖と一緒にコトコト煮ます。1時間くらいでしょうか、ようやくとろりとしてきました。色がつやつやになったところで出来上がり。少し形が残るくらいで火をとめました。

ジャムとしてもいいですが、他にもいろいろ使えそうですね。

12:49 午前 [手作りスイーツ(他)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/02/19

フライパンあの店のコールスロー


あの店のコールスロー

再現レシピブームというわけではありませんが、美味しい食べものにであうと「これはどう作っているのだろう」とか最近考えるのが癖になってきました。ご飯を食べながら、ぶつぶつ独り言を言っていたらごめんなさい、私かもしれません。

子供のころ家の近くにあったケンタッキーフライドチキン。時々ですが週末のお昼ご飯に登場することがありました。弟はいつもチキンナゲット、私は普通のチキン。つけあわせにはサラダとビスケット。今でもケンタッキーフライドチキンを食べると、たまに食べるファーストフードに喜んでいた小さな頃の自分の姿を思い出します。

ちょうどキャベツが沢山あったので、コールスローを作ろうとレシピを探していたところ偶然みつけたのがこのレシピ。材料をみると牛乳にマヨネーズ??なんて思ったのですが、ともかくレシピどおりに作ってみました。冷蔵庫で冷やすこと2時間ほど、できあがったサラダは確かに「あの味」になっていました。美味しい♪

しかしあのチキンは作れないのかなぁ。それはさすがに探してもなかったです。

12:26 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2006/02/16

フライパンブロッコリーとツナのスープ

ブロッコリーとツナのスープ
先日、いつもお野菜を届けていただいているいいじまさんの畑に伺いました。直売所にはなんどか伺ったことがあったのですが、畑に伺うのは初めて。広々とした畑でのびのびと育っている野菜、春や夏にむけての小さな芽などを見せていただき、これは大切にいただかなければなぁと心から思いました。今年は機会があれば、自分が口にするすべての野菜の生まれる姿をみてみたいとおもいます。 畑でちょうどとれていたのはブロッコリー。いいじまさんのブロッコリーはスーパーのものとは違ってつぼみもしまっていてずっしり重く大きいです。輸入物とは全く違います。家に届いたすぐ、塩茹でします。つぼみの部分以外は以前捨てていたのですが、最近はすべて茹でて、茎や葉っぱはフードプロセッサーでみじん切り。このみじん切りしたものにツナ缶、コンソメ、塩コショウをいれてスープにするのがお気に入りです。つぼみの部分は食べる直前にいれます。ご飯などをいれると、美味しいリゾットにも変身できます。
ブロッコリー
ブロッコリーは何をつけますか?私はシンプルに塩なのですが、マヨネーズたっぷりのときも。マヨネーズたべてるのかブロッコリー食べてるのか分からなくなるくらいかけちゃいます。

12:33 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2006/02/13

フライパン納豆ごはん大好き


納豆ごはん

納豆が大好きで、金沢に両親と住んでいるときは毎朝は納豆ごはんでした。納豆に大根おろし、ねぎ、しらす干しをいれてコネコネ。それをごはんにたっぷりかけていただくというのが定番でした。いろいろなものを入れると粘りがなくなるので、いやだという人もいるみたいですが、私はなんだかいっぱい入れたい派です。

以前、イカをいれた納豆ごはんをご紹介しましたが、この日は海老の佃煮バージョン。ちょっとした小どんぶりです。この納豆は昨日の日記でご紹介した「ポケットファームどきどき」を満喫したあと、水戸に寄り道して買ったもの。昔ながらのわらに入っている納豆で、においも味も昔ながら。ほんと納豆らしい納豆です。


豚汁

納豆ごはんにあわせたのは、豚汁。冷蔵庫にあるあらゆる野菜をいれたので、なんだかすごいことになってますね。お味噌汁のお椀ではなく麺などをいれる椀に入れました。体の中から温まりますね。少しずつ残っていた野菜も一気に消費です。


天狗納豆

これが、インターネットでも話題になっている天狗納豆。販売しているお店に入った瞬間、納豆のかおりでいっぱい(当たり前ですが)。納豆が苦手な人は1秒も耐えられないと思います(笑)。通信販売もしているので、納豆好きな方はぜひご賞味してください。

笹沼五郎商店本店
水戸市三の丸3-4-30
TEL:029-225-2121

12:14 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2006/02/10

フライパン金美にんじん アレンジ編


金美にんじん

先日ご紹介した、金美にんじん。甘くて柔らかく普通のにんじんに比べて青臭さが少ないように思います。そのため最近常備している「にんじんペースト」などにはすごく相性がよい気がします。

いつもの牛乳パンにも混ぜ込んでみたところ、普段作っているにんじん牛乳パン(以前ご紹介したにんじん牛乳パン)よりさらに甘くなっていました。色も、ほんのりオレンジで可愛いですね。


金美にんじん

そしてペーストを使ったポタージュ。一見したところにんじんには見えません。スープの味も、まるで玉ねぎも入っているのではないかと間違えてしまう人もきっといるだろうと思うくらい甘さが際立っています。


金美にんじん

にんじんをスライサーで切ったものにオリーブオイル、りんご酢、塩こしょうで味付けたマリネ。しばらく置いて味をなじませます。茹でたてのブロッコリーにのせていただくとご馳走サラダの出来上がり。彩りも美しく食欲がそそられます。

08:19 午前 [手作りパン(大きなパン)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/02/08

フライパン玉ねぎソース その2


tamanegiso2

先日ご紹介した玉ねぎソース、もうすっかりなくなりつつあります。1ヵ月もつのだしこんなことならもっと沢山作っておけばよかったなんて思います。

今日の晩御飯でのメインディッシュとして、豚肉を玉ねぎソースで煮込みました。先日紹介しました、鶏肉の玉ねぎ煮からアイデアを得たものです。赤ワインをさらに追加して、煮込むこと30分ほど。すっかり大人な感じのおかずができあがりました。
すごく手の込んでいるように見えるのですが、実はとっても簡単にできてしまうおかず。最近、仕事が忙しく帰りも遅いので、パパっと作れるけど美味しいこのお料理、うちの定番おかずになりそうです。

(お知らせ)
7日発売のColorfulで、私がでています。大好きなお店「Petit Bateau」を紹介している記事です。書店でみかけたらこそっと見てみてください。

12:03 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/02/07

フライパン玉ねぎソース


玉ねぎソース

昨日に引き続き、原弘美さんのレシピ本「野菜ひとつでできること」のレシピです。
玉ねぎ、にんにくをアルミホイルで包んでオーブンで焼くこと1時間近く。すっかりこんがり焼きあがったものに、オリーブオイル、塩、こしょうを入れ、そしてワインをいれてガーっとまわします。本ではワインを白を使っているのですが、冷蔵庫にはあいにく白ワインがなく赤ワインで代用。
ポークソテーでも、お魚にかけてもなんでもオッケーのすごい濃厚なソースができあがりました。こういうソースができあがると、一気に料理上手になった気がするのは私だけかしら(笑)どう使いこなそうか、考えるのがとても楽しいですね。


ミートソース

早速作ったのはミートソース。ひき肉に、トマトソース缶、そして玉ねぎソースをいれて煮込みます。驚くほど、味わい深いソースができあがりました。パスタに関しては、いつも課題を抱えてしまう私ですが、今回は大成功!
作った玉ねぎソース、白ワインではなく赤ワインで煮込んだ偶然がよかったみたいですね。。

12:38 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/01/30

フライパン里芋の胡麻だれ和え


satoimogomaae

鍋物をすると、いつも少しだけ市販の「鍋のたれ」が余ってしまいます。そして、余りがあることを忘れてしまってまた新しいものを購入する私。そのため行き場のない可愛そうな「鍋のたれ」が1年ほどほったらかしにされることがよくあります。困ったものです。捨てるときは、なんだか罪悪感が私を襲います。

里芋をふかしたものに、余ったたれを(この場合胡麻)と練り胡麻をあえたところ、意外に美味しくできました。鍋つゆはドレッシングとちがって油が入っておらず、そして少し味がついているのでなんだかそれなりな味になってくれるのですね(笑)

どちらかというとこのような「アレンジなような?ちょっと手抜き?」な感じのお料理は作らない傾向があったのですが、以外にやってみると楽しい!疲れて帰宅したときなど、こんなテクニックは持っていたほうがいいですね。次は、柚子風味のたれがあるので何に変身させようか考えてます。なんだかやりくり上手なお料理上手になった気分(思い込み・・・)


tamanegini

この日は、里芋の胡麻だれ和えと一緒に作ったのは、鶏の玉ねぎおろし煮。おろした玉ねぎに酢、はちみつなどなど(参考にしたレシピはこちら)ごはんがもりもり進むおかずです。

12:10 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2006/01/28

フライパン松木さんのにんじんでグラッセ


matsukinin2

昨日の日記にも書きましたが、先日ビオファームまつきの松木さんにお会いし、そのお野菜を使った素敵なお料理をいただきました。

会が終わったあと
「あの・・松木さんのお野菜が食べたいのですが・・・」
と、ちょっとしたお願いをした私。ホームページを拝見したところお野菜の宅配はやっていないようでしたので、無理を承知で聞いてみたのです。するとにんじんであれば、宅配してくださるとの嬉しいお返事。

2日後、たくさんのにんじんが届きました。沖縄の島にんじんを改良して作られたという「金美にんじん」と普通のにんじん。「金美にんじん」は普通のにんじんより少し柔らかく、そして味も少し柔らかです。段ボールをあけた瞬間、すごいいい香りがしました。


matsukinin1

そして、早速「ビオファームまつきの野菜レシピ図鑑」。に紹介されている「にんじんのグラッセ」を作りました。バターと少量の水とほんの少しの塩、黒砂糖で煮るシンプルなもの。仕上げにはクミンシードをふりかけます。ゆっくり弱火で煮込むので、にんじんの甘みがさらに強まりお菓子のようなグラッセができあがりました。ちょっと食べ始めると気がつくとにんじん1本、すぐに食べてしまいました。

ワインでも辛口や甘口があるように、にんじんも、甘いもの、少し甘いもの、辛いものそれぞれ魅力があって好みがありますが、松木さんのにんじんはすごい濃く甘いものでした。

12:06 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/01/23

フライパンほうれん草とツナのキッシュ


ほうれん草とツナのキッシュ

冷蔵庫大掃除はまだ続いています。なかなか減らないのですが、誰かうちの冷蔵庫に何かを入れているのではないのでしょうかーーー(冗談ですが)

茹でて冷凍保存していたほうれん草を使ってキッシュを作りました。一緒に入っているのはツナ、このツナ缶もセールの時に買いだめしすぎたものです。
タルト生地はフードプロセッサーを使ってすぐに作れます。大きな型を使って焼き、朝ごはんに少しずついただきます。暖かいキッシュも好きですが、冷たいキッシュも好きなので、手軽なおかずにぴったりなのです。


patisserieR

そしてこれは先日、patisserie Rさんのおうちにお邪魔したときにいただいたキッシュです。非常にいやすごく美味しかったです。もう私のキッシュとは比べ物にならないくらい。
キッシュは好きなのでいろいろなお店で見かけるといただくことが多いのですが、気のせいかもしれませんがパンさんのつくるキッシュ、イタリア料理屋さんで出会うキッシュ、スペイン料理屋さんで出会うキッシュ、カフェで出会うキッシュとなんだか雰囲気がキッシュにみごとに現れているのではと思ってます。
今回いただいたpatisserie Rさんのキッシュは、綺麗に小さく切られたハム、美しい焼き色などからも、いつも繊細なお菓子を作っている方のキッシュです。

私はまだまだどんぶり勘定なお料理です。まだまだですね。

12:17 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2006/01/11

フライパンいなり寿司


いなり寿司

なぜなのか理由はわからないのですが、昨晩「いなり寿司」の夢を見ました。
夢のストーリーは忘れてしまったのですが、朝目が覚めると「いなり寿司」という言葉が頭から離れません。これは何かのおつげ??なんてかってに思い込み、金沢の実家から持ってきた「加賀レンコン」を使って早速「いなり寿司」つくり。美味しいレシピはないかなぁと調べてみると、とてもおいしそうなレシピレシピ 柚子レンコンいなり by 木瓜を見つけたので、それを参考にして作りました。


柚子レンコン

柚子レンコン、これを刻んでご飯に混ぜます。お寿司にいれるのがもったいないくらいサッパリとしておいしいです。私は白醤油をつかったのでレンコンは白いままです。
寿司飯作りは、めんどうな寿司酢を作ることもなく、柚子レンコンをごはんにいれてまぜるだけでできあがります。酢がききすぎず、そしてれんこんのしゃきしゃき感が甘く煮た油揚げにぴったりです。

市販のものは、まわりと包む油揚げが濃いし甘いなぁといつも思うので、少し油揚げの甘さを控えて煮込みました。ひょっとすると食べる人によっては薄味に感じるかもしれません。この日のごはんは、お稲荷さんと渋めのお茶とお漬物。思わずたくさん食べ過ぎました。


加賀レンコン

加賀レンコン(小坂レンコン)は、他のレンコンに比べてとてもねっとりしていると思います。好き嫌いはあると思いますが、私はねっとりしゃきしゃきの加賀レンコンは大好きです。まだ残っているレンコン。これは蓮蒸しでも作ろうかしら。

12:14 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (16) | トラックバック

2006/01/09

フライパンにんじんクリームのパスタ


にんじんクリームのパスタ

どうも正月明けからエンジンがかかりません。
朝も早く起きれないし、晩御飯もつい手抜きになってしまいます。いつも見ているブログのエントリーをみると、みなさまもう日常生活に戻られているようですのでボケてるのは私くらいなのね。。。これはちゃんとエンジンかけなきゃ!

昨年何度か紹介したにんじんペースト。我が家の冷蔵庫の常備菜になりました。そして気合も入ったことで今日は、今年の目標である「パスタの苦手克服」第一弾、クリームソースのパスタを作りました。生クリームと卵をつかったカルボナーラベースににんじんペーストを入れてあります。パスタは成城石井オリジナルのほうれん草の生パスタ。


にんじんクリームのパスタ

作ったソースを全部使ったのでクリームまみれになっていますね。お味はというと、少し塩味がたりなかったですが、手軽に作ったにしては上出来かなぁと思います。野菜をもう少しいれてもよかったかな?しかしちょこちょこ味見しながら作ったソースでレシピなどメモしなかったということが大きな失敗、次回また同じ味ができるかは。。。

12:06 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/01/07

フライパンぬか漬け


ぬか漬け

本当に毎日寒いです。
金沢では大雪だそうです。今年から実家の前に融雪装置(道路から水がでて雪をとかす装置)がついたそうで少しは雪よけは楽になるとはいっていましたが、そうは言っても玄関の前などはスコップで作業が必要だそうです。そういえば、子供のころは雪よけ当番というものがあり、月に数回朝早く学校にいって玄関や通学の雪をどかす作業がありました。今もあるのでしょうか。

寒い毎日なので、階段においたぬか漬けの状態は、手入れも楽で状態もよいです。昨年は比較的暖かったので、うっかりぬか床を駄目にしてしまいました。いろいろくず野菜などで丁寧につくったぬか床だったのでずいぶん落胆した記憶があります。

今漬け込んであるのは、大根ときゅうりと定番のものです。1日一度かきまぜて空気をいれます。ぬか漬けを混ぜると米ぬか効果で手が綺麗になるといわれますが、この時期のぬか床はほんとうに冷たくて混ぜ終わったあとの手は赤くなってます。なので「さぁ混ぜるぞ!」そんな気合を入れないと混ぜられないのです。。。

12:26 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/01/02

フライパン元旦の朝ごはん



syogatsu

大晦日ごろごろとテレビをみて、0時になったと共に初詣へ。さすがに夜は道が凍るほど寒くて、そのせいか思ったよりも初詣の人は少なめ。
私が行ったのは金沢五社のひとつ、犀川大橋そばにある神明宮神社。ずっとポケットに入れていた手を、お賽銭を出すために一瞬だけ手をだすと、その瞬間に指先が凍りそうになりました。これが北陸の寒さですね。

寒さに少し震えながら帰宅し、遅遅に就寝。そのため家族みな起床は遅く、朝と昼があわさったような時間にご飯をいただきました。金沢の実家は商売をしておるためお付きあいでお節を買うことが多く、家でおせちを作ることはあまりありません。足りない分をちょっとだけお料理するくらい。
小さなころは、そんなお付き合いお節(失礼)がたくさんあって大晦日からいろいろなところのお節が食卓に並んでました。今年は珍しく1種類、金沢の老舗料亭「金城楼」のお節。そういえば昔はスーパーのお節とかもあったので、ずいぶんレベルもあがりました(笑)。

他、お煮しめなどいくつかのおかずを作ってのお正月の食卓。毎年、父がお箸袋に名前を書いてくれ、それをお正月の期間使います。



gyutatakiu

前日とっても簡単ですが、牛のたたきを作りました。ささっと炙って冷やすだけ。さっぱりとして美味しかったです。ご家庭によっては、いろいろなつけタレを使われるおうちもあるようですが、今回はシンプルに。



daikonsushi

これは大根寿司、金沢の郷土料理です。かぶに鰤を挟んだかぶら寿司は高級料理、対して鮭やにしんが挟まった大根寿司は家庭の食卓向き。ただ個人的には、歯ごたえがある大根寿司のほうが好きだったりして。今年は寒さも厳しいので麹が発酵しすぎず、酸っぱさもなく甘く美味しくできていました。毎年気候によって出来が違うのはきっと毎年食べなれている地元の人だけがわかる味覚ですね。

すっかりおなかいっぱい。そしてどこにもでかけずゴロゴロな一日となってしまいました。

12:03 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2005/12/29

フライパンさつま揚げと根菜の煮物



さつま揚げと根菜の煮物


師走らしく仕事がドタバタドタバタとし、クリスマスもすぎ一段落したとこでガタガタっと疲れがでてしまい、すっかり体調を崩してしまいました。とはいっても仕事柄パソコンから離れることができず、寝て、また少しよくなっては布団からカタカタパソコンを打ってと慌しい感じ。。パソコンがあれば離れてでも仕事ができるというのは、いい意味でもあり悪い意味でも(笑)ですね。そんな感じでコメントのお返事が遅れていてすみません。

と、二日間ほどそんな感じだったのですが、ようやく体調も落ち着き本日より雪国金沢に帰省するので冷蔵庫の大掃除を始めました。先日鹿児島にいったときに、たくさん買ってきたさつまあげ。調子にのって買いすぎたので少し冷蔵庫に残っていました。とても美味しいさつま揚げなので、いいスープがでるだろうと、大根とレンコンと一緒に煮込んでみました。白醤油を使っているので、色が黒くならず少しだけ品のよい煮物ができます。写真でみると味がしみていないように見えますが(笑)ちゃんと味はしみこんでいます。
お皿にもりつけてから、茹でたほうれん草でいろどりをそえてみました。もう少しいろいろお野菜をいれてもよかったですね。

07:35 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/12/27

フライパンほうれんそうのともあえ



horensoae


名前をみて「?」と思われる方がいらっしゃるかもですね、すみません。
だいたいほうれん草は、買ったその日にささっと茹でて食べる分以外は小さくラップして冷凍庫で保管しています。お味噌汁に使ったり、パンに練りこんだりなどに使います。

もう少しひとひねりした使い方がないかなぁと考えていたときに思いついた、バジルペーストならずほうれんそうペーストです。



horensopaste


茹でたほうれん草、くるみ、オリーブオイルをフードプロセッサーでがーっとまわします。とっても簡単。他のお野菜にあえるのはもちろん、バケットに塗ったり、パスタにあえてもばっちり。今の時期のほうれんそうはとても甘いので、青臭さもあまり気になりませんでした。生でいただけれるほうれん草を使えばもっと簡単にできそうですね。

12:34 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/12/22

フライパンにんじんピューレ その2


キャロットケーキ

先日ご紹介したにんじんピューレ。あれこれ使い道を考えているだけでワクワクします。だけど、やっぱりそのままスープというアレンジが一番美味しくて、ほとんどそれで使い切ってしまいそうですね。
そして残ったピューレでパンとお菓子を焼きました。普通のバターケーキです。普通は、バター、卵、お粉と同量で作るのですが、ピューレはバターを使って煮込んであるので少しバターは控えめにしました。手のひらサイズのマトファーの型を使ってたくさん焼きました。プレゼント用に焼いたので、ちょっと贅沢に四つ葉発酵バターを使いました。


キャロットブレッド

そして、こちらはいつもの定番のパンです。こちらは牛乳とバターを少しだけ減らしたレシピで焼きました。先日、摩り下ろしたにんじんを使ったパンを紹介しましたが(その日記はこちら)それよりも少しふんわり甘い気がしました。
しかしこの季節、空気が乾燥しているので生地の扱いにはとても気を使います。常に湿度のある状態にもっていかねばいけないのでパンの様子を伺いながらと少し手がかかります。常に霧吹きをエプロンにさしている、そんな感じです。

おまけ・・・翌日、もう一度自分用にとキャロットケーキを焼いたところ。。。


失敗

うーん、なんだか膨らみませんでした。前と違うところは、発酵バターを使ってないところ。ただ、それだけが理由でしょうか?いまだになんでこうなったのかは判らずじまい。お味もなんだかふんわりではなく、生地がしまっていて前の時のような美味しさがないのです。理由がわからないだけに、少し凹んでしまった私です。

12:28 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/12/20

フライパンにんじんピューレ


にんじんピューレ

いつもお届けしてくれるいいじまさんのお野菜の中で私はにんじんが大好きです。先日大きさが不揃いなのですが十分美味しいにんじんを沢山いただきました。せっかくなので美味しくいただきたいと、いろいろレシピを探しています。

にんじんをバターと少量の水で煮込み、フードプロセッサーでピューレ状にするだけです。できあがったピューレをいただいてみたら、驚きの甘さです。山田シェフもにんじんピューレでにんじんに対する思いが変わったと言っていますが、まさに私もそんな感じ。甘いフルーツのようなピューレができあがりました。


にんじんスープ

まずシンプルにできあがったピューレに牛乳と生クリームをいれてスープにしました。塩コショウをほんの少しするだけでとても美味しいスープのできあがりです。

沢山作ったので、次はやっぱりお菓子かな?

12:34 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/12/18

フライパンキャロットラペ風サラダ


キャロットラペ風サラダ

毎週たくさん届く野菜たち。今はにんじんが美味しいです。一番おいしい食べ方は、そのままスティック状にしてマヨネーズや塩をふって食べる食べ方。夜、ビールのおつまみなどに登場します。一気に2本位すぐに食べきってしまいます。

フランスの家庭料理として知られている、キャロットラペ。細切りにしたにんじんを、オリーブオイル、白ワインビネガー、塩で作ったドレッシングであえるだけの簡単サラダです。シンプルなので、プラス白花豆をいれたり、くるみをいれたりいろいろアレンジができますね。

ちょうど白ワインビネガーをきらしていたので、りんご酢を使ってキャロットラペ風サラダを作りました。本当のキャロットラペよりもフルーティな味わいになります。アレンジとしては、くるみとレーズンをいれました。
冷蔵庫にいれて少し味をなじませて、バケットともに朝ごはんです。バケットは先日表参道駅にできた、エチカ表参道内の人気ベーカリー『Boulangerie JEAN FRANÇOIS』のもの。外側がカリカリ!そして塩味が効いていて、ほんと美味しいバケットです。

『Boulangerie JEAN FRANÇOIS』つながりなのですが・・・


クロワッサン フランソワ

こちらのもうひとつの人気商品、クロワッサン フランソワ。なにかと話題なのはこちらですね。
私の中で好きなクロワッサンは、1位:ブノワトン、2位:パイニー。しかし、もしかしたらこの順位をおびやかしそうな感じです。パリパリというよりバリバリ、固いクロワッサン(?)と表現するのがよいかしら、表現しにくいおいしさ。
以前おとりよせパンの会で「クロワッサン」がテーマのとき、勉強と称して(笑)かなりのクロワッサンを食べ歩いたことがあるのですが、この食感は初めてです。

Boulangerie JEAN FRANÇOIS
エチカ表参道内
tel:03-5413-7287

12:07 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2005/12/17

フライパン体がぽかぽかするスープ


体がぽかぽかするスープ

急に寒くなりました。12月でここまで寒いのはほんと久しぶりです。
超寒がりな私はカイロを腰に張り、首にはスカーフを巻き台所に立ってます。我が家はカウンターキッチンなので風も吹き込まず寒くないとはいえ、朝や仕事帰りの夜はとってもつらいです。
コトコトと煮込む料理は台所をあたためてくれるという効果もあるので、この時期にはそんなお料理がよく食卓に並びます。

今日は、白菜と豚肉をフルーツ(りんごとオレンジ)で煮込みました。意外な組み合わせですがとてもおいしいスープです。味付けは塩こしょうのみなので、フルーツの味がきいています。仕上げに生クリームをほんの少しかけて出来上がりです。ひきたての黒こしょうをたっぷりかけて、あつあつを。今回は豚バラかたまりを切ってつかいましたが、薄切りを使えばすぐにできあがります。

食べ終わったあとには、体がポカポカ。この時期にはおすすめのスープです。

12:31 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/12/15

フライパン大根の葉の使い方その2


大根の葉

先日日記で紹介した大根の葉。そこに書き込みをしてくださったNAOKOさんからご紹介いただいたレシピがとてもおいしそうでした。早速その通りに作ってみました。
まず大根の葉を細かく刻んで、胡麻油で炒めます。そこに桜海老をいれてお酒、みりん、醤油をいれてさらに炒めます。少ししっとりめで火をとめます。

桜海老のうまみと胡麻油がいい具合の味わいをみせて、ご飯がすすむおいしいふりかけができあがりました。大根の葉はとても立派なものだったので歯ごたえもよいので、そのままでもいけそうです。ほんとうにステキなレシピありがとうございます!

そして大根の葉はすっかり二日くらいでなくなってしまいました。

12:32 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/12/12

フライパン桜海老としらすのせごはん


桜海老としらすのせごはん

桜海老を求めて由比まで行ったのは今年の5月(その時の日記)。はや半年も経ってしまいました。秋漁も解禁しまた由比にいきたいなぁなんてひそかに思っていたのですが、なかなか時間がとれず少しあきらめモードだったそんなとき・・・

思いは叶う(?)のか、そんなときお友達であり、ときどきブログにも書き込みをしてくれるけんさんから「桜海老」と「しらす」のプレゼント!ありがとうございます。
何を作ろうかなぁ、と頭の中に多くのお料理が浮かぶのですが、やはり最初はそのままごはん。ご飯好きなんで、なんでもご飯にかけちゃうのですね、私。

桜海老の特徴であるひげ(?)がピーンとしていて、普通スーパーなどで食べるものとは全く違っています。うまくいえないですが味が濃い気がします。しらすも色がきれいでふわーんとした食感がたまりません。

また由比にいきたくなってきました。。。。

12:25 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/12/11

フライパン里芋餅


里芋餅

突然ですが大根餅が大好きです。もちもちとしたあの食感。すりおろして、蒸して焼く。冷めても変わらないあのモチモチな食感がいいんですよね(熱弁?)。
そんな大根餅のような、ちょっと違う里芋餅を作ってみました。もともと里芋はモチモチねっとりなのでとても簡単に出来上がります。
蒸しあがった里芋をつぶして、すりごま、みそ、片栗粉をいれてます。ごま油をひいたフライパンで焼いてできあがり。とっても簡単です。
味噌をいれてあるので、そのままいただけるので、生野菜といっしょにいただきました。大根餅よりも柔らかく歯ごたえはないのですが、里芋らしいねっとり感が楽しめます。

里芋って、下茹でとか塩もみでぬめりとりとか下ごしらえが面倒なイメージがあるのですが、私はいつもさっと土をおとして蒸し器に入れます。蒸しあがったら皮もつるって手でむけるので特に手がかゆくなるとかもありません。熱いうちでなくても冷めてもすぐむけますので、使うときにむくときもあったりかなりいい加減な感じですが、あまり味は変わらないと思います。
蒸し器を使うようになってから里芋料理のレパートリーが増えました。

12:28 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/12/09

フライパン大根の葉の使い方


大根の葉

大根の葉、みなさんどう使われてますか?
私はお漬物、お味噌汁の具がほとんどなので、何かいいアイデアがないかなぁといつも考えいます。もしいいアイデアがあればぜひお知恵を。

と、お願いだけではずうずうしいので先日作った大根の葉料理をご紹介します。先日作った豚味噌のアレンジ版です。本当の豚味噌は豚バラ肉を包丁でたたいて作ります。私のものはもっと簡易版で豚ひき肉を使います。
大根の葉、人参、ごぼう、にんにくを刻んだものとひき肉をごま油で炒めます。そして味噌とお酒をいれて炒めます。味噌は麦味噌を使いました。
ご飯にかけるのもよし、コロッケの具にもよし、なんでも使えます。今考えているのはこれでお焼きを作ろうかなぁと。たしかみかさんの本におやきのレシピがでていたような。
一度にたくさんできるので、小さくラップして冷凍庫へ。こうやっておくといつでもすぐ使えます。

12:15 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2005/12/04

フライパンそろそろ さざれ漬け


さざれ漬け

大根、にんじん少しずつ残ったものを、ごま酢にあえるさざれ漬け。今年もそんな時期がやってきました。(昨年もつくってます)
冷蔵庫に少しずつのこったお野菜たちの大掃除に便利です。ちなみに私は少し甘めにつけてあるのでお茶を飲みながらのおやつにもぴったりなのです。ごまも一袋ほど使ってしまいます。味見をしながら作っているので、味が微妙に毎度違うのですが。。。

瓶にいっぱいあっても、少しずつ少しずつつまみぐいをしていると1ヶ月ほど日持ちするといっても1週間くらいで空っぽになってしまうほど好きな簡単お漬物です。このお漬物を食べたくなると冬の訪れを感じます。

12:35 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2005/12/03

フライパンルッコラ収穫!


ペペロンチーノ

10月終わりにはじめたミニ家庭菜園。第一弾ルッコラの収穫です。なかなか芽がでてくれないルッコラでしたが、芽がでてからはぐんぐん大きくなっていきました。毎朝仕事前に様子を見にいって様子をうかがうことをしていたので、たまに電車を1本のりすごしてしまったり。。というくらい愛情をこめて(?)育てました。

一緒に植えたイタリアンパセリはまだ芽は小さく、春菊はもう少しという感じです。写真はとれたてのイタリアンパセリをつかったパスタ。ペンネをつかったペペロンチーノの上にルッコラそしてパセリをのせるだけの簡単なものです。粉チーズと黒胡椒をたっぷりかけていただきます。美味しい野菜は何をしても美味しいのですね。私の手抜き料理も豪華な一品に変身しました。


ルッコラ

これが鉢の様子。自分でとれた野菜を食べるって、こんなに幸せにさせてくれるんだ!となんだか気恥ずかしいですが、そんな気持ちになりました。

12:46 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/12/01

フライパンほうれん草とサーモンのキッシュ


ほうれん草とサーモンのキッシュ

今回は細かな食材の大掃除、キッシュ作り。フードプロセッサーを使って簡単に作ったタルト台は、甘みはなく塩味をきかせてあります。市販のパイシートでも良いのですが、少し甘みがあるのでお菓子向きなので時間があるときは生地は手作りのほうがいいですね。ほうれん草、にんじん、鮭を食べやすい大きさに切り、タルト台の上に乗せその上に卵液をたっぷり。チーズを上にのせてこんがりオーブンで焼いてできあがり。
写真は、昨日ご紹介したパンとあわせたブランチプレートです。熱々のキッシュも美味しいですが、冷めても美味しいから多めに作っても大丈夫。

ほうれん草とサーモンのキッシュ

小さなココット型にいれて焼きました。深みがあるため、タルト皿に比べ少しジューシーです。熱々ならこっちのほうがおすすめです。

美味しいものをみると、つい買ってしまう悪いくせ。そのため冷蔵庫はたくさんの食材であふれています。時々ふと我にかえり(!)冷蔵庫の大掃除が始まります。

12:03 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/11/27

フライパン里芋のともあえ その2


里芋のともあえ

「お芋」って、ゆでる、蒸す、焼くで全然味が違いますね。焼き芋は絶対焼くに限るし、じゃが芋はゆでるが好き。里芋は蒸すのがお気に入りです。

蒸しものをするときは、台湾でかってきた小さなせいろを使います(そのせいろはこちらの日記で紹介しています)シューシューという音を聞きながらゆっくりと蒸しあがるのを待ちます。なかなかいい時間です。

この日は、何も考えず皮付きのまま里芋をたくさん蒸しました。蒸しあがったとき、切込みをいれると、するっと皮がむけます。普通、いろいろなレシピ本では、ぬめりをとるために塩もみをするのですが私はそのまま。単にめんどくさがりやなだけですけど。。

たくさん蒸してしまったので半分をすりこぎでつぶし、お味噌と少しのはちみつをいれて里芋味噌を作ります。そしてそれを残りの里芋であえます。私のブログで以前紹介しているのは胡麻が入っています。今回はとろっとしているのでご飯の上にのせていただきました。また、「ごはんおかわりパターン」ですね。。食欲の秋って危険です。

12:03 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/11/24

フライパンごぼうパリパリチップ


ごぼうパリパリチップ

土つきゴボウ、土つき里芋。この季節、土から掘り出された野菜が美味しい季節です。少し下処理に手間はかかってしまうのですが、その分だけ美味しさがぎゅぎゅっと詰まっているのでいるので美味しい姿を頭に描きながらお料理するとあまり手間はきにならなくなってきます。

ほんとお料理と言っていいのかわからないくらい簡単なお料理です。ごぼうの土を洗い流し、薄切りにします。しばらく水につけてアクをとり、そのあと軽く水をきってオリーブオイルで素揚げ。塩コショウをかけてあつあつでいただきます。ほんの少しごぼうが残ったときなどささっとできる簡単おつまみです。冷めると少しパリパリ感はなくなりますので、できるだけ揚げたてをいただいてくださいね。

12:04 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/11/19

フライパン定番玉ねぎサラダ


tamamamesarada

時々、私の日記に登場する玉ねぎサラダです。
気がつくといつも作っているのですが、これを作ろうと思ったきっかけは南蛮漬けの上にのった野菜が大好きで、いつも野菜から先になくなってしまうので、それなら野菜だけで作ってしまおうなんて思ったことがきっかけです。

人参、たまねぎ、ピーマン、しょうがを千切りにしたものに、手作りあえ酢につけこんで半日。食べる前に金時豆をのせていただきます。沢山作れば2、3日楽しめます。そのまま食べるのもよいですし、お肉やお魚の揚げたものの上にのせてもいいかもです。

これをトマトに変えたものは、以前紹介しています(こちら)。ちょこちょこ残ったお野菜はなんでもいれてもよさそうです。

12:24 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/11/18

フライパンにんじんの葉のふりかけ


にんじんの葉のふりかけ

大根やかぶの葉。さつまいもの皮などうまく使いこなせたりすると、「なんだか私ってお料理上手??」なーんて一人自画自賛。
そして、結局うまく使いこなせず冷蔵庫の中でひからびてしまったときは、えらく凹んでしまったりします。

毎週とどくお届け野菜の中にある、にんじん。土にまみれの葉っぱつき、なんだかそれをみただけでうれしくなってしまいます。かきあげ、味噌汁の具と変身することが多いのですが今回は、ふりかけを作りました。市販のものは、どうしても塩分が強いのでたまに自分で作ることがあります。

かつおぶしとにんじんの葉っぱ(細かく刻んだもの)を乾煎りし、そのあとにおだし、しょうゆ、みりんを少々。最後にゴマをまぜて完成。なんとも簡単にできてしまいます。あつあつのご飯に、まだ温かさが残っているふりかけをかけていただきます。もちろん瓶にいれて冷蔵庫で保存すれば1週間ほどはもちます。薄味に作ってあるので、チャーハンにいれたりお豆腐にかけたりといろいろ使えるふりかけです。

12:57 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2005/11/16

フライパンごぼうの胡麻酢和え


ごぼうの胡麻酢和え

うちの冷蔵庫には、小さな瓶やらタッパに入った小さなおかずがあふれています。今はごはんにのせる味噌ものや漬物がほとんどです。

仕事が遅くなったときなどは、家に帰ってぱぱっと食べることができるようにと小さなおかずは大活躍です。そのおかずは、本やネットで調べることも多いですが、意外に外でお食事したときに美味しかった!というものをなんとなくで真似しながら作ることが多いです。

ごぼうをさっと茹でて、すりこぎの棒でたたきます。その後に胡麻酢を作って浸して冷蔵庫へ。しばらくおいておくほうが味がしみます。お店で食べたときは少しあまく作ってあったのですが、私は「酸っぱい!」と思うくらいが好きです。

普段はざざーっと雑にお皿に並べるのですが、今日はお皿にきれいに並べてみました。少しお料理屋さんぽくなったかしら?

12:06 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/10/31

フライパン野菜もりもりドレッシング


野菜もりもりドレッシング

我が家にあるクイジナート。もともとはパンを捏ねる為に購入したのですが、最近はクッキーやパイ生地作り、スープ作りなど大活躍してくれています。かなりのパワーがあるのでたくさんの量を作るときは便利です。そして最近はまっているのがドレッシング作り。

冷蔵庫をあけると、少しずつの余り野菜がいっぱいあったのでそれをガガーっと。その余り野菜とは、にんにく、たまねぎ、しょうが、ねぎにゴマ。それにオリーブオイル、酢、しょうゆ、塩コショウをいれました。できあがってから、しばらく冷蔵庫にいれてたまねぎの辛さをとるなど味をなじませればできあがり。生クリームを入れても美味しそうですね。

千切り野菜の上に豚しゃぶをいれて、ソースをたっぷり。一気に冷蔵庫のお野菜がなくなってしまう便利メニューです。

09:29 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/10/29

フライパン秋茄子のおひたし


秋茄子のおひたし

むっちりとした茄子をみると作りたくなる料理です。
少し濃い目の味付けのだしで、まるまる煮込んでそのまま一晩おきます。じっくりと味がしみこみ食べたときにじゅわっとする味わい深いお料理です。揚げ茄子をだしに漬ける揚げひたしも大好きですが、あっさりとしたものがいいときにはこちらを作ります。
とっても簡単なのですが、縦の切込みが少し上品にみえてお店のお料理みたいに少し見えませんか?
お気に入りの和食器にもりつけて小料理屋気分に。

12:31 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/10/22

フライパン夏のなごりの湘南レッドで簡単マリネ


湘南レッド

もう今年は出会えないかと思っていたのですが「湘南レッド」を発見。思わず買ってしまいました。
「赤」は生命の源の色といわれるだけあって、赤いお料理は元気がでてきます。苦味が少なくサラダにぴったりな赤玉ねぎなのでなんでもお料理をおいしそうに、そして美しく見せてくれます。
トマトと人参と千切りの湘南レッド。それをオリーブオイル、はちみつ、りんご酢でつくった自家製ドレッシングに漬け込むこと10分ほど。簡単さっぱりマリネができあがりです。お豆腐にかけたり、揚げたてのお肉にのせても美味しい万能メニュー。

それにしても「湘南レッド」という名前、なんだかゴレンジャーとかそんな仲間に思えてしょうがないです。私だけかしら。

12:01 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/10/21

フライパン里芋の煮っころがし


satoimoni

里芋って泥のついた皮をむくとか塩もみしたりとちょっと手間がかかる食材なのですが、あのねっとりとした食感が好きで、この時期はかならず常備してあります。冷凍のものもありますが、断然味が違いますね。偶然通りかかった近所のお野菜の直売所でおいしそうな里芋を発見したくさん買ってしまいました。

普段はいろいろなお野菜と煮込むことが多いのですが、今回はシンプルに里芋の煮っころがしを作りました。米のとぎ汁で柔らかくしたゆでし、少し甘めの煮汁で煮込みます。できあがりにかつおぶしをかけていただきます。最近平日は仕事がなかなか終わらず、遅い夕食になるため軽めにすますことが多いのですが、ご飯とお漬物とお芋の煮物といった組み合わせがちょうどよい感じです。

12:24 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/10/16

フライパン干しぜんまいの煮物


干しぜんまい

バケーションモードもようやく落ち着き、帰国後の超ハードな仕事も落ち着き、普通の生活にもどってきました。
のんびりゆっくり時間をかけて作る料理が作りたいなぁと、干しぜんまいの煮物を作りました。干しぜんまいを半日かけてもどし、そのあと茹でこぼしを3回ほど繰り返し、そのまままた半日。美味しい油揚げと一緒に弱火でことこと。そして火をとめてじっくり味をしみこます。手間はかからないけど、時間がかかる料理です。

こうやって作った煮物は、スーパーで水煮で売っているぜんまいとは味わいが全く違います。たくさん作って2、3日楽しみます。


干しぜんまい

今回使った干しぜんまいは、実家の母が送ってくれた「医王山」のものです。干しぜんまいはいろいろな地方で作られており、そしていろいろなレシピがあるようですね。
醤油は、先日金沢に帰省したときに買いに行った、「直源醤油」。中でもちょっと高級な「もろみの雫」というものを使ったのですが、とてもいい香りがしました。

12:59 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/09/16

フライパン緑ナスの揚げだし


ナスの揚げだし

先日キャンプにいった帰り道で通った路地販売で出会った「緑ナス」です。
そこでの会話。

私:「これって、熟す前のナスですか?」
店員さん:「・・・・」

ナスは小さな時から紫色。緑色なんてありえないのです。私はほんとお馬鹿な質問をしたのです。。。少し調べてみると緑ナスはアントシアニンが形成されず、葉緑素があるナスで、味は普通のナスと変わらないとのこと。まずオハコレシピの揚げだしを作りました。
なんだかナスっぽくないですが、味はちゃんとしたナスです。少し身がしまっている気がしますが、これはこのナス特有か、たまたまなのかは不明です。


ナスの揚げだし

そしてこれが同じレシピで作った普通の揚げだしです。色合いでいうと紫のほうが食欲をそそるような気がしますが、みなさんいかがですか?

加茂ナス、米ナス、白ナス、小ナス、翡翠ナス。いろいろナスには種類があります。来年は庭でナス作りにチャレンジしてみようかな。

12:27 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック

2005/08/25

フライパンまだまだ茄子


茄子のはさみ揚げ

10月に、家庭菜園などいろいろお野菜についての本が発行されるそうで(隔月刊)、そちらに「takakodeli」と私をご紹介いただけるとのこと。暑い中編集者の方がはるばる我が家まで取材にいらっしゃいました。あいにくブラックベリーなどは収穫を終えていて、野菜もなく寂しいお庭となっている我が家なので、ほんとゴメンナサイという感じでした。しかし、どんな感じでページにでてくるのか楽しみです。また詳しく分かりましたら、こっそりお知らせしますね。

話は、本題。先日tarokenさんにいただいた茄子。たくさんあるなぁと思ってあれこれレシピを調べているうちに、茄子を使った料理にすっかりはまってしまいました。

写真は、茄子のはさみ揚げ。中に挟んでいる具は餃子の具と全く同じ。餃子を焼くのがとーーっても苦手な私は、これは揚げるだけなので失敗なしです。冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもぴったりかと思います。


茄子の塩もみ

これは、もっと簡単。茄子の塩もみです。お料理と言っていいのかわかりませんが。残り野菜がでたとき、なんでもうす切りして塩もみしておくと便利。特に浅漬けの素などは使ったりしません。昆布茶を少しいれることはあります。

クックパッドで公開している「旬のキーワード」今は ゴーヤ、モロヘイヤ、オクラに続き茄子は4位。私の中の茄子ブームはまだまだ1位ですが。

01:23 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/08/15

フライパン玉ねぎたっぷり夏のサラダ


玉ねぎたっぷり夏のサラダ

週末、大学時代の友人の家にお邪魔。センスの良いご夫婦のおうちらしく、無駄がないすっきりとしたとても広々としたお家です。そこで、友人お手製のランチをいただいたのですが、とっても美味しかったです。
居心地の良いお家に、美味しい料理。子育てしながら、そのような毎日を過ごしている彼女は、すごいなぁと思いました。

そこでいただいた彼女お手製の玉ねぎドレッシング。ご実家からたくさん送られてくる赤たまねぎでつくったものだそうです。とっても美味しかったです。
家に帰ってきて、ふと我が家にもたくさんのたまねぎがあることを発見。早速ドレッシングを作ってみました。
私は、オリーブオイルとはちみつ、先日漬けた梅干でできた梅酢を和えたものに、玉ねぎスライスを漬け込みました。冷蔵庫に、パプリカや紫蘇、ねぎがあったのでそれもプラス。
1時間ほど漬け込んだあと、トマトの上にかけていただきました。玉ねぎの臭みもなく、ぺろっと食べてしまいました。


玉ねぎドレッシング

これが、彼女の家でいただいた、彼女お手製の玉ねぎドレッシング。シメジと茄子を炒めたものの上にたっぷりとドレッシングがかかってました。このレシピ、今度こっそり教えてもらおうと思います。

01:58 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/08/06

フライパンサラダは綺麗にちょっと一手間。


kourusuro

レストランなどで最初にでてくるサラダ。それをみて、お店の意識が分かります。少ししなびたもの、油っぽいドレッシングにまみれて何を食べているか分からなくなってしまうもの。そんなサラダがでてくること、とっても多いです。

サラダは、野菜が新鮮なものを使うのはもちろんですが色どりが美しいものがいいですね。特にこの暑い夏は、どうしても食欲が落ちてしまいがちなので綺麗な色のサラダは食欲をそそります。

写真は、コールスロー。ざくざく千切りしたキャベツと人参。そして蒸したとうもろこしに手作りドレッシングで和えます。たくさん作って夜ごはん、そして朝ごはんにも。実は私は朝になってしんなりしているコールスローが好きだったりしますが。


tomatomarine

これは、黄色のトマトと赤いトマトをオリーブオイル、りんご酢、はちみつで作ったドレッシングを絡めたサラダです。我が家の定番メニューです。
この赤いトマトは「おやつトマト」と書いてあったのですが、確かにフルーツのような甘いトマトでした。トマトもたくさん種類がありますね。

ちょっと一手間かけたサラダ。何かおすすめあれば教えてください。

01:25 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/08/02

フライパン青いパパイヤは夏のかおり


青いパパイヤ

昨日紹介した湘南くいだおれー、sugareeさんのお取り寄せに便乗させていただき、青いパパイヤを手にいれました。anan7月20日号の沖縄特集で紹介されていた、沖縄の「Farm The Future」からお取り寄せです。

果実が熟す前に収穫したものが「青いパパイヤ」です。
いろいろな説があるらしいのですが、ベジタブルフルーツマイスターの授業で先生がいっていたざっくりとした「野菜と果物」の見分け方を思い出しました。(ちなみにいろいろ説はあるようです)

・野菜・・・熟す前に収穫すると美味しい
・果物・・・熟してから収穫すると美味しい

そういう定義であれば、パパイヤは熟す前にも熟してからも美味しいから、野菜でも果物にも属さないなぁとパパイヤをしみじみ見ながら思ってました。

貴重な1個のパパイヤ、思う存分に楽しもうと3種類のお料理を作って「青パパコース」にしました。
写真は、ベトナム風なます。ナンプラー、酢、にんにく、そしてベトナム土産でもらったソースをかけてあえたものです。バケットにはさむとまさにベトナム風のサンドイッチになりますね。


青いパパイヤ

次は、ちょっと異色な感じ。ズッキーニとプチトマトをオリーブオイルで炒めて、最後にバルサミコ酢をたらり。パルメザンチーズをかければ、イタリアンメニュー。暑い沖縄で生まれた青パパイヤですから、夏野菜と相性は抜群ですね。

青いパパイヤ

そして、定番イリチー。沖縄料理。おだしで炒めます。ごはんのおかずというよりビールのお供というかんじで少し濃い目の味付けです。


青いパパイヤ

この青いパパイヤ、沖縄で食べるとまた違った味になるのでしょうね。また沖縄に行きたいなぁとそんな衝動に駆られてしまいました。
(追記)
「おいしい*たのしい湘南生活」のブログでも紹介されています。

Farm The Future
沖縄県名護市為又1219-212-302
http://www.farmthefuture.jp/

08:30 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (11) | トラックバック

2005/07/20

フライパンフレッシュトマトのパスタ


tomatopasta

先日、ランチに伺った「イタリア食堂ディエーチ」。そこでいただいたフレッシュトマトのパスタがとても美味しくて、ふと気がつくと頭の中でぐるぐるパスタがまわる。こういう時が時々あります、それはずっと忘れちゃだめ、そんなサインなのかもしれないと思っています。
これは自分で作ってみるしかない!とチャレンジ。どんなものが入っていたかなと記憶をたどりながら。

お店でいただいたものは、トマトとモッツアレラチーズとシンプルな具です。私は、ちょうど冷蔵庫の中に使いさしの赤玉ねぎと、白まいたけがあったのでちょっとプラスしました。つい欲張ってなんでも入れちゃうので、すごい大盛りに仕上がってしまいました。
私チャーハンでもたくさん具を入れすぎてしまって、よく大盛りになってしまいます。シンプルイズベストとは分かっているのですが、このあたりで生活臭がでてしまうのでしょうか。

そして試食タイム。塩味のバランスも試行錯誤を重ねてようやく分かってきたので、今回はちょっと成功です。ただお店の味にはかないませんね。当たり前ですけど。

02:05 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/07/14

フライパン黒わし茄子で揚げだし


agedashi

京都駅からレンタカーで1時間半ほど。自然豊かな丹波、瑞穂町に行ってきました。山の景色が美しく空気が美味しく、そんな土地で生まれたものはさすが美味しいものがいっぱい。仕事なのでゆっくりもできなかったのですが合間に、野菜の直売所へ寄り道。たくさんのピカピカのお野菜がいっぱいに心奪われました。

そこで買ったのは、「黒わし茄子(米茄子)」と「万願寺とうがらし」、そしてお決まりの「丹波の黒豆」。狙っていた「丹波大納言小豆」は昨年の台風で不作だったそうで、残っていないとのこと、残念。
早速、揚げだしを作りました。さっと揚げて、薄めのおつゆをかけます。しょうがと青シソ、小口ねぎをかけて完成。ちょっとお洒落な一品になりました。トロりとしているなかにおだしがしみこんで美味しい。ぐんと冷やしていただいてもよさそう。


kyounasu

これがそのお野菜。すごいキレイ。黒わし茄子は賀茂茄子にとても似ていて、とても大きいです。万願寺とうがらしも、軽く焼くと美味しいです。

仕事を終え、丹波から京都に戻り帰りの新幹線まで2時間ほど。スタッフと鴨川の床で簡単な打ち上げ。お決まりの「はも」「ゆばお刺身」そして「生ビール」。ほんのひと時でしたが京都を楽しみました。

01:23 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/07/13

フライパン七種のきのこのパスタ


6種のきのこのパスタ

パスタ修行は続いています。そして今回は全粒粉のペンネでのパスタ。「ぶなしめじ」「ぶなぴー(白しめじ)」「まいたけ」「白まいたけ」「ブラウンマッシュルーム」「きのこ」「丹波しめじ」と七種のきのこを使っています。前にどこかのお店でこのようなパスタを食べたのでその味を思い出しながら。
みじん切りしたきのこをバターとオリーブオイルで炒めて、仕上げに生クリームをからめて少し煮込んでソースは完成。そこに茹で上がったペンネをいれて完成。上にはイタリアンパセリをのせて完成。みじん切りに手間がかかるくらいであとは簡単。バターとオリーブオイルの風味と凝縮されたきのこの旨みがなかなかいい感じ。いつも味気ない感じに仕上がるので、味見したときには少ししょっぱいかな?位でソースは仕上げたのが良かったのかしら。お店で食べたときにはたしかゴルゴンゾーラも一緒に煮込んであったような気がしますが、家用では仕上げにパルメザンチーズをパラりとあっさりめ。

マヨ胡麻和え

付け合せは、いんげん、金時草、ゴーヤのマヨ胡麻和え。少しマヨネーズの味が強いのでりんご酢を加えて少しゆるめにしてあります。お野菜は全部ゆでてあったので簡単にできました。

01:13 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/07/10

フライパン野菜は「蒸し」て


せいろ

「命のスープ」で有名な辰巳芳子先生の本をパラパラめくっていると「蒸す」という工程がとても多い気がします。蒸気を利用し、間接的に材料に熱を通すので、野菜のうまみや栄養分を、そのまま生かせます。

そうはわかっていたのですが、今までは「蒸し料理」は全部「電子レンジ」でチン。スチームレンジなので、それでもちゃんとできるのですが、最近は蒸し器を使っています。こころもちムラがない気がします。とうもろこしは、「電子レンジ」「茹で」「蒸し」と3パターン試したのですが、だんとつ「蒸し」が美味しいですね。

蒸す時には、写真に写っている直径15センチくらいの飲茶用の小さなせいろを2つ重ねて使っています。とうもろこし、さつまいも、かぼちゃ、何でもとりあえず蒸す。お料理に使うのはもちろんですが、小腹がすいたとき、ちょこっと食べるスイーツ代わりにも便利なのです。


林田桶店

このせいろは、台湾旅行にいったときに「林田桶店」というところで買った手作りのせいろです。そのまま食卓にならべても、いい感じにきまります。

もっと買えばよかったと後悔。

01:13 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/07/02

フライパン焼き茄子の冷たいスープ


nasusoup1

食べる冷たいスープ第3弾です。焼きなすと牛乳、コンソメをミキサーにかけて塩、胡椒しただけです。一見茄子だとわからないかもしれません。じっくり焼いてあるので、意外ですがとっても甘みがあります。私はわりとさらっとしたスープが好きなのですが、お好みで生クリームなどをいれても良いと思います。

nasu2

ナスは光沢があり紫色が濃いものが新鮮で美味しいです。この紫色はアントシアンと呼ばれる色素でポリフェノールに近く、生活習慣病の予防として注目されているようですね。スープでは、皮をむいてしまいましたが、できるだけまるごと食べるようにしようと思います。

01:27 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2005/06/26

フライパン2つの味の春雨サラダ


ベトナム風春雨サラダ

野菜室をあけると、中途半端な野菜たち。そんなときは、ざくざく千切りしたり、スープ用に煮込んだりと一気に処理するようにしています。ポテトサラダにしてしまうことが一番多いのですが、今回は春雨サラダに変身。
切って気がついた大量の野菜。同じ味にしてしまうのはもったいないので、いつも作る中華風とベトナム風にと2種類作ってみました。
ベトナム風は、ヌクマムとレモン汁で味付けです。中華風の鶏のささみの酒蒸ししたものを加えました。あとパクチーがあるといいですね。

中華の春雨サラダ

中華風はごま油と黒酢とはちみつで味付けです。たっぷりのすりゴマをかけます。少し冷蔵庫で冷やしてからが美味しいです。

01:57 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/06/24

フライパンgazpacho pasta


gazpacho-pasta

先日作ったVichy ssoiseに続き、gazpachoと冷製のスープを作りました。トマト、ピーマン、胡瓜、玉ねぎ、にんにく、オリーブオイルをミキサーでガーっと。とてもさわやかな風味です。たくさん作ったので、パスタをゆでてスープパスタ風にアレンジしたものをパチリ。付け合せのカリカリトーストのフランスパンを使って残ったスープも拭い取りきれいに完食。ちょっとしたランチなどにお勧めです。
簡単なレシピなので、よかったら参考にしてください。(レシピはこちら

pasta

パスタは、「究極の乾燥生パスタと呼ばれる」Pasta di Gragnanoを使っています。中目黒で偶然みつけて購入したものなのですが、とてもモチモチしています。写真にある私が買ったものは、たくさんの種類のパスタが1袋にはいっていてとても面白いものです。なんだか遊び心がありますね、イタリアって。

01:37 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/06/19

フライパンVichy ssoise


ビシソワーズ

平日の朝ごはんはパン食です。
付け合せにはサラダかゆで卵。サラダは前日に作って器にいれて冷蔵庫へ。時間が勝負な朝なので私と同じ人は多いでしょうね。
ふと野菜をみるとじゃがいもがたくさん。一度おうちにあるのにも関わらずかぶって購入してしまったのが原因。時々というかしょっちゅうこんなことがあります。

ビシソワーズの初めての出会いは、テレビのNHK「今日の料理」。日本橋の名店「たいめいけん」のシェフ茂手木さんが作っていた白く美しい冷たいスープ。それがビシソワーズでした。今までスープって温かいものだと思い込んでいた私はとても衝撃をうけまして、今でもビシソワーズを食べるときはあのときの衝撃を思い出します。


ビシソワーズ

私のビシソワーズは蒸かしたじゃがいもと玉ねぎをざく切りし、牛乳をいれてミキサーにかけるだけというかなりお手軽版です。ちゃんとしたレシピでは玉ねぎをじっくりバターで炒めるようです。お味は、ほんと素材の味がぎゅぎゅっと詰まった、優しいけど強い、そんな味です。ちょっと蒸し蒸ししたなんだか食欲が落ち気味なこの季節にはぴったりかと思います。

09:50 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/06/17

フライパンあっさりピクルス


ピクルス

COOKPADの「お酢研」は授業も佳境に入り、参加者していただいているユーザーの方が生み出すお酢のレシピ、お料理研究家も真っ青になりそうなものが大量に生まれていて、スタッフ一同驚きの毎日です
(みなさんのレシピはこちらでご覧ください。)。
私もスタッフとして一緒に、お酢について学びながら課題レシピを作っていたりするのですが、お酢って奥が深くて、もっと早くお酢について知りたかったと思うことが度々。

数々のお酢の中で特にお気に入りはりんご酢。オリーブオイルと塩とあわせれば簡単ドレッシング、自分好みの味に簡単にアレンジできてかなりお勧めです。

今日はピクルスに挑戦。ピクルスというと、あれこれハーブをいれたりとかなんだか難しそうなイメージですが、私はおうちにあるもので漬けただけ。
にんにくをたっぷり入れてあるので、においが気になるということで朝ごはんには食べれないですが、夜冷えたビールを飲みながらポリポリするには最高!おつまみとしてはローカロリーの優等生です。

10:47 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/06/13

フライパントマト大好き!


20050613

週末にお野菜をたくさん届けてくれる、飯島さんのブログではトマトの育つ様子が書かれていました。それを見ながら「早く届かないかなぁ」と待つこと4ヶ月。先週からお届け野菜に登場し始めました。
写真をみて一目瞭然ですが、とても美しくとてもピカピカしています。スーパーで買うものとはコクが全く違います。まず丸かじりで1個ぺろり。

2005061302

贅沢だなぁと思いながら、トマトソースを作りました。市販のトマトソースに湯むきしたトマト、一緒に届いたズッキーニ、にんにく、玉ねぎをたっぷり入れて弱火で煮込むこと1時間。フレッシュでそして野菜の甘みがたっぷりのソースが出来上がり。あつあつのパスタにかけて週末のブランチ。幸せ!

03:36 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2005/06/06

フライパンヤングコーンのおすそわけ


2005060601

水煮でのヤングコーンしかいただいたことがなかった私ですが、このブログを通じてお知り合いになったhamiさんから新鮮な「ヤングコーン」をおすそ分けしていただきました

お届け野菜のいんげん、ソラマメ、トマト、そしていただいたヤングコーンを最近お気に入りのお手製りんご酢ドレッシングで和えて簡単サラダ。ヤングコーンはやはり水煮のものとは、月とすっぽんと断言していいほど味が違います。


2005060602

「とうもろこし」を作ると、一本に何個かの「とうもろこし」ができます。そして、小さなものを間引きして一本を大きく育てます。その間引いたものが「ヤングコーン」です。

3005060603

ちょうど友人たちでバーベキューをしたのですが、そこで蒸し焼きに挑戦。火の力で、茹でたものとは違う「ほくほく」した味に変身。

素敵なおすそわけ、十分に楽しみ味わいました。

01:10 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/05/26

フライパン湘南レッドで旬サラダ


20050524

「湘南レッド」。なんだか正義の味方にいそうな名前ですが、これは「赤たまねぎ」です。今週我が家に届いたお野菜にありました。とてもみずみずしくシャキシャキしています。
早速、一緒に届いた人参の葉をさっと茹でたものと和えて簡単サラダ。ドレッシングはノンオイルのあっさりしたもので、人参の独特の苦味とたまねぎのさわやかな甘さを楽しみます。

20050525

ポテトサラダにも入れてみましたが、玉ねぎの塩もみが入らない分手間もはぶけるし、玉ねぎの食感がとてもよいです。

01:27 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/05/25

フライパンらっきょうの甘酢つけ


20050522301

夏の暑さ、冬の寒さ、をこえ生まれてきた「らっきょう」は生命力の魂とよばれ、中国では滋養強壮の漢方薬として使われているようです。
スーパーや八百屋で最近みかける「らっきょう」皮をむくのは手間がかかりますが
、漬けるのは意外に簡単です。
2週間後、瓶をあけるといい香り。もちろんカリカリに美味しく仕上がりました。

2005052302

「らっきょう」と言えば「カレー」やっぱり王道でしょうか。しかも定番のビーフカレー。
でもカレーとの組み合わせ、意味があるようです。牛肉やスパイスが入っているカレーは、胃に負担をかける強い食べ物なため、その負担をやわらげるために「らっきょう」を食べることで体の負担を和らげてくれるそうです。なるほどです。

漢方として昔はつかわれていた「らっきょう」。毎日一粒、サプリメント代わりとして食べようかと思います。

01:27 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/05/21

フライパンひじきと人参の白和え

2005051804

ご飯、お漬物、小鉢、お魚(またはお肉)。これにたまにお味噌汁。だいたいの組み合わせはこんな感じです。仕事が慌しいときには、小鉢を二つにして、お魚を減らしたりします。
実は私が一番手間をかけるのが小鉢です。この日は、ひじき、人参、油揚げが入った白和え。豆腐は水を切ったあと軽くゆで、じっくりすった胡麻、醤油、だしとあわせます。そこに他の材料をまぜてできあがり。一つ一つに手間をかければかけるほど、優しく美味しく仕上がる白和え、できあがりもほんの少し上品ですね。
2005051805

これは最近よく作っているお漬物。とはいっても塩もみしただけなのですけどね。シンプルイズベスト。

12:30 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/05/08

フライパンリンゴ酢でホットホットサラダ

ホットサラダ

待ちに待った「いいじま農園」さんの野菜宅配が始まりました。これで毎日新鮮な野菜が楽しめます。
早速、きぬさや、大根の葉、チンゲン菜を茹で、蒸したカボチャでサラダを作ります。温かいうちにリンゴ酢をかけ、少しさめたところでオリーブオイルと塩コショウ。味わい深い野菜のときに作るメニューです。

我が家には、酢というと、「穀物酢(ふつうの)」「酒かすで作った酢」「米酢」「黒酢」「バルサミコ酢」「りんご酢」とたくさん揃っています。
その理由は、私が働くクックパッドで明日から始まる「お酢研」(オンライン料理教室)でのお勉強のため。スタッフの一員として、一緒に学んでいるのです。8週間後、私のお酢リテラシーがどれだけ高くなっているかは、お楽しみに。

08:53 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/04/28

フライパン野菜ごろごろグリーンカレー

20050428

バーモンドカレー(甘口と中辛ミックス)で育ったお子ちゃまな私は、実は辛いものが苦手です。最初は良いのですが途中から舌が麻痺してきて美味しさがわからなくなってしまいます。これは鍛えればなんとかなるものなのでしょうか?

だけどカレーは大好きなので、我が家のメニューの王道献立です。。最近お気に入りなのは、写真のグリーンカレー。ココナッツミルクとナンプラーをたっぷりいれた辛さひかえめなものです。冷蔵庫にあるたくさんの野菜をいれて煮込み、その後は玄米ごはんが浸るくらいにルーをかけて、コリアンダーを上にパラパラ。1時間もかからずできてしまうので、仕事帰りが遅い日にはぴったり。

翌日はそうめんにかけて食べます。意外かと思うかもしれませんが、あうんですよね。

12:37 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/04/23

フライパンきゃらぶき

2005042301

地元でとれた美味しそうな蕗を入手したので、ことこと煮込んできゃらぶきにしました。皮や筋もとらずにざくざく切って、砂糖としょうゆで煮るだけなので、保存食にぴったりです。一説によると修行僧の保存食として使われていたようです。弱火で煮る事2時間です
2005042302

そうして出来上がったものです。少し煮詰めすぎたかもしれないです、ちょっと固くなってしまいました。玄米ごはんなどにのせて食べるときっとおかわりしちゃいそうです。春ですね。

04:41 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック

2005/04/13

フライパンいもかぼトロトロサラダ

2005041301

以前お取り寄せした、安納芋。オーブンで焼くと、トロトロになります。いつも多めに焼いて、小分けにしてお菓子やケーキ用に冷凍しています。
今日は、蒸かしたかぼちゃと茹でたほうれん草をお芋で絡めました。そのままでも美味しいのですが、少しのレモン汁、マヨネーズ、そして胡桃を加えました。お箸がとまらないサラダです。
2005041302

パン好きとはいえ、どっちが好き?って言われたら「ごはん」だったりします(笑)。この日は玄米に、豆とじゃこをいれて炊き込んだごはんです。ゆっくり噛み締めると味がじわーっとでてきます。先日つくった白いご飯のときとは、また違った味わいです。

10:16 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/04/04

フライパンゴーヤチャンプルーと大豆パン

2005040401

ゴーヤの旬は初夏から夏にかけてなのですが、少しずつスーパーに並んできました。大豆と少しのナンプラーをエスニックなパンを焼いたので、ゴーヤチャンプルーを作りました。昔はこの苦さがにがてだったのですが、いつのまにか大好きになっていました。嫌いと好きって紙一重なのでしょうか。
前の日に作った、五目豆、水菜をざくざく切ったものに、にんにくオイルでいためたじゃこをかけたサラダ。和食多い私にとっては珍しい私のおうちごはんです。
2005040402

これが焼いたパン。大豆をちょこっと入れたのですが、もう少しいれてもよかったかもしれません。全粒粉と大豆っていい組み合わせかも。

09:49 午前 [手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/04/02

フライパン色鮮やかなほうれん草のポタージュ

2005040201

「ユリス麻布十番」にて、新鮮かつ味深い野菜を最大限に生かしたお料理をいただきました。美しく味わい深い、私の永遠のテーマがそのままお店になっていました。
鎌倉のタカラヤで購入した、天然酵母のずっしりとしたパンにあわせて、ほうれん草のスープを作りました。少しトロりとさせてあるので少し重めな天然酵母のパンにつけて食べるにはちょうどよいかと思います。
2005040102

あまり上手に映せませんでしたが、私が思わず「おお!」と叫んでしまった、ユリスでいただいたコースの一つ、「桜マスのマリネ ギルドのちぢれホウレン草とセリのテリーヌ」です。最近素敵なお店の出会いが多く、自分の作る料理が少しずつですが何かいい刺激をうけて変わってきている気がします。

タカラヤ
神奈川県鎌倉市御成町5-34
tel:0467-22-1862

ユリス麻布十番
東京都港区麻布十番2-11-5
tel:03-5765-2333

01:23 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/03/19

フライパンかぼちゃのニョッキ チーズソース

2005031803

実は、イタリアンから久しく遠ざかっていたのですが、またじわじわと私の中でブームがきたようです。
そして今晩は、かぼちゃでニョッキを作りました。ソースは、パルメザンチーズと生クリームでささっとあわせたシンプルソースに胡椒をふったものです。ハードなパンもあわせるから、クリームはたっぷり。ニョッキって思ったより簡単なのですね、そしてアレンジのバリエーションもたくさんありそうです。
2005031804

イタリアンへ私をひきもどしたきっかけは、この「イル・パドリーノ」のほうれん草の自家製パスタ。なんともいえないモチモチ食感!まだまだここに至るには修行が必要ですけどね。

イル・パドリーノ
東京都品川区西五反田1-18-1 プレマ五反田ビル8F
tel:03-5437-0008


09:08 午前 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/03/11

フライパン幻の安納芋で焼き芋

2005031102

最近、時折耳にする「安納芋」気になっていました。種子島でとれる幻の芋と呼ばれ、ねっとり高糖度。早速、おとりよせしてみました。
電子レンジ、蒸し器、オーブンと3種で味わってみましたが、オーブンが一番素材のうまみを生かしたものとなりました。焼きあがった時、皮がはちきれて、蜜があふれてきていました。何もしなくてもスイートポテトです。

2005031101

普通のサツマイモより、ベータカロテンが45倍、食物繊維は145倍も含まれています。美味しくて栄養いっぱいなんてうれしいですね。

11:28 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック

2005/03/10

フライパン里芋の葱味噌和え

20050309

ゆっくり手間をかける、静かな時間が大好きです。
里芋料理が好きなのは、そんな理由からでしょうか。
皮をこそげとり、米のとぎ汁でやわらかく煮る。ぬめりをとってだし汁で煮る。そして葱味噌をからめて、かつお節をたっぷり。味噌は白味噌をつかってあるので柔らかい甘さが里芋のねっとり感と相性抜群。
副菜としては手間がかかるこのお料理。ほっとしたい時におすすめします。

10:00 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/02/25

フライパン聖護院大根のふろふき

2005022501

人気の京野菜の一つ聖護院大根を使って、「ふろふき大根」を作りました。繊維が少ないため、とろりとしていて野菜の甘さが感じられます。一見かぶのような感じなのですが、型崩れもなく煮物にむいているようです。ちょっと寒い日には、こんなお料理であったまるのが最高です。ビタミンCもたっぷりなので風邪ひきにもぴったり。
2005022502

少し早いのですが、春を先取りして、じゃこ豆ごはんとあわせました。早く春よこい。

10:27 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/02/17

フライパン色鮮やかな紫芋サラダ

20050217

オフィスからの帰り道、少し時間があるとデパ地下をぶらぶらしてしまいます。
とくにデリ系お惣菜売り場は、買いもしないのにぶらぶら。見た瞬間「おいしそう!」と思わせる彩り、素材の使い方はとても勉強になりますね。
そんな彩りよいサラダが食べたくて、紫芋を使ったサラダを作りました。柔らかくゆでた紫芋、しめじ、人参、ブロッコリーをサワークリームとマヨネーズで和えてあります。紫芋は、さつまいもに比べ少し甘みが少ないので少し蜂蜜を入れました。お皿にもりつけたあと、干しぶどうをぱらり。少しおしゃれなサラダになったかな?パプリカなども添えるともっと華やかになるかもしれないですね。


12:56 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/02/16

フライパンやさしい野菜の煮物

20050215

体が元気になってくると、野菜が恋しくなりました。里芋、ごぼう、人参、れんこん、椎茸、鶏もも肉をさっといためてから、やさしい味付けをしたおだしでコトコト。食べる直前にほうれん草をいれた筑前煮です。九州では「がめ煮」と言うようですね。
煮物から漂ういいにおいに、思わずお腹が「ぐー」っとなりました。少しずつ元気になっている「体の音」に嬉しくなってしまいました(大げさですね)
おかゆを作ってくれた、あたたかなメールをくださった、そんなみなさまに心からありがとうをお伝えいたします。元気が一番ですね!

07:52 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/02/12

フライパンたっぷりかつおぶしの金平ごぼう

20050211

変な人と言われそうですが、「千切り」が好きです。その理由を考えるのですが、「千切り」をしていると頭の中を無にできるからかと最近は思っています。やっぱり変ですね。写真は、私のおすすめ金平ごぼうです。薄く味付けしただしで軽く炒め、汁気がなくなったときに、ひとつかみのかつお節をドバっといれます。とても優しい味にしあがり、箸がとまらなくなります。
2005021102

千切りついでに、このサラダも紹介。キャベツと水菜を胡麻油、酢、だし、砂糖などでもみこんだだけのシンプルサラダです。パプリカなども入れると彩りよさそうですね。アレンジ自在な便利サラダです。

02:05 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/02/01

フライパン体を綺麗にする根菜サラダ

20050201

冬野菜には寒いこの季節の体を温める働きがあるそうです。逆に、トマトやキュウリなどの夏野菜は体を冷す働きがあるとのこと。栄養価においても、ほうれん草でも冬に収穫したもののほうが夏のものより3倍もビタミンCがあるそう。旬の美味しさというのは、ちゃんと理にかなっているとつくづく思います。
写真は、ごぼう、にんじん、ほうれん草を軽くゆで、麺つゆと酢で作った三杯酢をかけたサラダです。食べる直前に黒すりゴマをかけました。歯ごたえよいのでバリバリ音をたてて食べました。
なぜか和風なおかずなようで、パン食にもあう不思議なサラダなのです。

11:30 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック

2005/01/28

フライパン胡麻たっぷり大根のさざれ漬け

2005012801

冬の大根、人参は味わい深いです。ただ、なかなか1本は使いこなせないなぁと思った時にはこのさざれ漬けを作ります。
塩もみした大根と人参に、すり胡麻、砂糖、酢を加え瓶に詰めます。香ばしい胡麻が食欲をそそります。しっかりと空気を抜いておけば1ヶ月は味も変わりません。たまに蓮根もいれますが歯ごたえあって、これまた美味しい。

07:23 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2005/01/23

フライパン白菜と豚バラのトロトロ重ね鍋

2005012301

白菜と豚肉の重ね煮をそのまま鍋にしました。「鍋=手抜き、簡単」も少し手間をかければ食べる前からなんだかワクワクしちゃいます。材料を丁寧にきっちり詰めて、少しのおだしを入れて、待つこと20分。じんわりと白菜から水分がでてきて、豚バラもトロトロに。。。
2005012302

今回のおだしは韓国風キムチ味。あまり辛すぎない方が実は好きです。韓国のお餅である「トック」もいれてお腹満腹。

03:14 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/01/10

フライパンれんこんの甘酢炒め

2004010901

「見通しがよい」ことから、蓮根は縁起がよい野菜です。
私はシャキシャキとし歯ごたえが好きで、旬のこの時期にはよく食卓に登場します。写真のお料理は、蓮根とにんじんを甘酢でいためたものです。甘酸っぱい味付けでごはんが進みます。
おまけ:今日は友人の結婚パーティに参加しました。なんだかいつも険しい顔で仕事している「鬼軍曹」とあだながつくほどの友人が、なんとも幸せそうな笑顔でした。おめでとうございます、末永くお幸せに!

06:05 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2005/01/07

フライパン里芋のともあえ

20050106

納豆、オクラなどネバネバした食べ物が大好きです。そして「ネバ系(?)」の一つが里芋です。ただ里芋って下準備に手はよごれるし、皮をむくのはめんどくさいなど、ものぐさな私は最近までそう頻繁に買う野菜ではありませんでした。
しかし季節のお野菜を届けてもらうようになり、毎週のようにとれたての里芋がようになり気がつくと里芋は定番食材になっていました。食べると、手間も全く気にならなくなるそんな魅力がある食材です。
写真の料理は蒸した里芋の一部を、すり鉢で砂糖、胡麻、白味噌と一緒に丁寧にすりました。そして残りの里芋をからめています。
今日のおかずであるもう一品「卯の花」と一緒に写真をパチリ。

11:58 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/12/14

フライパンなつかしのお野菜パスタ

20041214

おうちで食べるパスタは、なつかしの味のパスタが最高。
この日電車の大混雑に酔ってしまって、なんだか食欲もないまま仕事から帰宅。そんなときでも、なぜかにおいに誘われて気がつくとつい食べてしまう、不思議な魔法は新鮮野菜、きゅうり、小松菜、にんじん。味付けにはベーコンをいれました。少し雑多なかんじな切り方ですが、ご愛嬌で許してね。
ちなみに、にんじんは土つきのものなのですが、ほんとうに甘くておいしい。フルーツみたいです。

12:12 午後 [毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/12/11

フライパン常夜鍋

20041211

大人な鍋です。
美味しいほうれん草が手に入ったら、常夜鍋に限ります。
鍋のだしは日本酒、お水を3割加えてあります。そして中はほうれんそうと豚肉だけ。たっぷりの大根おろしとポン酢でいただくそんなシンプル鍋です。名前のとおり、「毎日たべても飽きない味」そして日本酒好きにはたまらないお鍋です。
食べ終わった後、少し酔っ払いますがそれも最高。

09:16 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2004/12/09

フライパン大根の明太子漬け

2004120801.jpg

毎週配達される、ピカピカとれたて野菜。どう美味しく食べるか考えることが楽しいです。農園の方が届けてくれる=顔がみえる野菜ですから、できるだけ美味しくただきたいと思うのは当然といえば当然ですね。
今週は、夜も遅かったりすることが多いので、常備菜をたくさん作りました。写真は大根の明太子漬けです。白髪ねぎやしょうがもはいったピリっとしたお漬物です。
2004120802.jpg

これはごぼうサラダ。これは驚きなポイントがあります。だし汁で煮て先に味付けしたあとにマヨネーズであえています。こうすると少しのマヨネーズですみます。一度ためしてください。全然違います。
2004120803.jpg

そして王道の野菜ジュース。茹でたブロッコリー、バナナ、すりごまが入っています。最近の朝ごはんの定番です。
余談ですが、最近ではオーガニックレストランもずいぶん増えました。みんな体に気を使うようになったのですねー。でも自分で作るとまた意識も変わります。

12:03 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2004/12/02

フライパン里芋と切干大根の煮物

20041202.jpg

秋も深まり、寒くなり煮物を作る機会がぐっと増えます。なんとなく、あたたかさが恋しいことと、コトコト煮込んでいるとき、コンロでなんとなく体が温まるからなのですが(雪国育ちの割りに寒がりな私)。
いつも届けてくれる「いいじま農園」さんから届いた里芋と私の好きな乾物のひとつである切干大根で煮物を作りました。おでん風の少しあまめのおだしでゆっくり煮ています。カレーではないですが、2日目がおいしい煮物です。

11:34 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2004/11/26

フライパン揚げ秋茄子の含め煮

2006112601.jpg

「秋茄子は嫁にくわすな」といわれるように秋の茄子は小ぶりながらもひきしまって肉厚が厚いものが多くとても美味しいですね。
今日はいつものように我が家に届けてくれる「いいじま農園」さんの今週のお野菜にそんな茄子があったので、早速秋らしい煮物を作りました。この煮物はお酢をたくさんいれてあることがポイントです。こっくりだけどさっぱりな美味しい煮物になりました。にんにくやしょうがなど香味野菜も一緒につけこんであります。
2004112602.jpg

これは夏にとった茄子の含め煮です。夏場はさっぱりがおいしいのでこのときは、少しあまっためんつゆを少しのばして作りました。茄子の表情も違いますね、こうやって並べてみると。ちなみに茄子って栄養がないかと思っていたら実はポリフェノールが多く含まれてるとの事。色をみれば納得。

10:17 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2004/10/25

フライパン本日の晩ご飯は「むかご」

20041023.jpg

先日、おでん屋さんで食べた「むかご」の胡麻和え。むかごとは、山芋(自然薯/じねんじょ)の葉の付け根にできる小指の先位の玉状のお芋です。なんだか懐かしい味がして気になってました。だけどあまり買うものではないようで(採りにスーパいくもの)スーパーで探してもなかなか見つかりませんでしたが、偶然発見。早速購入し炊き込みご飯にしました。味付けは、塩とお酒だけですが炊きあがりはフワーっと良いにおいが炊飯ジャーから立ちこめました。付け合わせは、鶏モモの照り焼き、かぼちゃの煮物、キュウリと茗荷のサラダです。でもむかごってなんだか虫みたいな名前です。

どうも土に埋めておくと発芽する事もあるようで早速植えてみようと思います。

01:31 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/10/06

フライパンおばんざいやごっこ

20041007.jpg

先日の新橋立ち飲みはじめ、素朴な美味しい料理を食べる機会が多く、そうなると私の料理熱はさらに加速度を増します。まぁ感覚で生きている私らしい話ですが。今日は秋刀魚にあわせた小鉢系のおかずを2品。
まずは里芋の鶏そぼろあんかけ。里芋の皮をむいて塩水でぬめりをとっているときにいつも手がかゆくなるのですが、それを押し切ってまで食べたい煮物です。でも子供の頃は里芋の煮物って嫌いだったんです、ある日突然こういうお料理が好きなっていたのは不思議に思います。
そしてその横では、ひじきの煮物をコトコト。ちくわとひじきだけで煮たシンプルなものですが、その方がちょっと田舎臭くていいかも。

今日の晩ご飯に使った素材は「さんま、大根(おろし)、市販のぬか漬け(きゅうり、茄子)、里芋の煮物(里芋、鶏挽肉、しょうが)、ひじきの煮物(ひじき、ちくわ)、みそ汁(たまねぎ、しいたけ)、ごはん。」しめて12素材。一日30品目って言うけど、ほんと難しいですね。
ゆっくり作ったお料理はゆっくり味わうし、そんな日はお風呂もゆっくりとしてしまいます。

09:05 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/09/25

フライパンマカロニサラダとトンカツって。

2004092502.jpg

どうもスタミナ満点なごはんが食べたい気分。駅前の美味しいお肉屋で購入した豚ロース。自宅でトンカツを作りました。うっかり揚げたてに舞いあがり写真どころではなく食べてしまいました。で、つけあわせに作ったのがマカロニサラダ。半熟のゆで卵をからめているのがポイントです。あとマヨネーズはカロリーが高いので、お酢とコーヒーフレッシュをつかうことでマヨネーズの量を減らせます。

でも、それ以前にトンカツたべてる時点でだめか。

11:58 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/09/14

フライパントマトは炒めたほうが好き

2004091401.jpg

おうちで仕事&COOKPADの仕事=料理がかなり楽しい。なぜかおかげでお肌の調子もよいです。最近は悶々としたときには台所にむかって何かをつくっていることが増えました。
今回の晩ご飯は、プチトマトとしめじのバルサミコ酢炒め。私の親友kayoko嬢から伝授いただいたメニューです。トマトを炒めるということは実はあまり想像つかないと言う人がとっても多いのですが、一度ためしてみてください。最高に美味しいです。今回はしめじとあわせていますが、ごま油をつかって卵とトマトを炒めれば中華での素敵な一品になります。
そしてデザートはというと

2005091402.jpg

秋の味覚のスイートポテト。絞り袋にいれてひとくちサイズにしました。甘さひかえめでとっても美味しいです。沢山つくったので半分冷凍して、後日スイートポテトパイにしようかと思っています。

07:00 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/09/03

フライパンゴーヤチャンプルー大好き

2004090201.jpg

はるか大昔のかわいい女子高生時代の修学旅行は沖縄でした。当時片思いだった男の子をおいかけていた事しか正直覚えていないのですが、お料理はおいしくなかったことはおぼろげに記憶にあります。そんなかんじで「沖縄料理」=脂っこい、まずい。そんなイメージでいたのですが、それは間違いだとほんと最近きがついた私です。

今日の晩ご飯はゴーヤチャンプルーと水菜サラダ(かりかりジャコかけ)と中華スープ。最近はスパム缶をつかっているゴーヤチャンプルーも多いようですが、私は豚バラで。味付けは塩と胡椒とかつおぶし。こんなシンプルな味付けですがとても白いご飯にあうおかずです。ポイントはちゃんと豆腐を水切りすること。ゴーヤをちゃんと塩もみしておくことくらいかな。

追伸
キャラクターには目がない私ですが、好きなキャラクターの一つに「ゴーヤーマン」があります。なんだか間抜けな感じがとってもいい。

10:01 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/08/20

フライパンアボガドオシャレサラダ

20040820.jpg

子供の頃は知らなかった。はじめて食べたのは大人になってから。どうも受け入れられなかった。まぐろのトロがへんてこなものに変わったみたいだった。
ということで、私のきらいなものリストの一つにはいっていました。
でも、それは単に最初の出会が悪かっただけだと判明。

ちなみに嫌いなものは
 ・においがきいた松茸
 ・チーズかまぼこ(というか練り物系)
 ・すっぱ辛いカレー
 ・牛乳(がんがんに冷えていないと飲めない)
 ・こってり生クリーム(安っぽいのはオケ)
 ・カレイの煮付け(意味不明)

アボガドとゆでたアスパラ、千切りキャベツをマヨネーズであえて見ました。
上には彩りのプチトマト。なんだかオシャレカフェ料理みたいじゃない?私らしくないけど。これは簡単なので、是非お試しください。

02:06 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

2004/08/18

フライパンかぼちゃの煮物

20040818.jpg

迂闊にも今頃夏バテが体にでてきて、外出禁になっております。とりあえず今週は栄養をつけようと今日の夕飯は鰺の塩焼とかぼちゃの煮物。体が弱っているときには、やっぱり和食になります。
かぼちゃはカロチン(ビタミンA)が豊富なほか、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などを含んでいます。やっぱり私は煮物にして食べるのが好きです。軽く面取したので煮くずれなく美味しくできました。

03:30 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/07/29

フライパンコチュジャン大好き!

20040729.jpg

子供の頃は、カレーもバーモンドカレーの甘口でお寿司もわさび抜き。そんな私が辛いものが好きになったのはいつからだろう。

特にお気に入りなのは、韓国な辛さ。今回は美味しいまぐろのトロをかって、角切りのキュウリとカイワレ、ミョウガ、青じそをごま油とコチュジャンとすりごまであえたサラダを作りました。ごはんの上にかけてみたらかなり幸せになりました。

10:05 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/06/25

フライパン夏野菜のあえもの

20040625.jpg

私のお料理は「さぁ、ご飯を作ろう」と思ったら1時間以内になんとか食べれるおかずが多いです。(パンは除くけど)。
ご飯を洗ってスイッチをいれて、炊き上がりまでだいたい1時間。炊飯ジャーにでてくる残り時間がだいたいの目安になっています。なので、お料理上手とか誤解しているひとがいますが、得意料理は?とかきかれちゃうと困っちゃいます。すごく手の込んだお料理は私のレパートリーにはなかったりするので。昨日は、おいしそうな鮭があったので塩焼きと、枝豆豆腐。そして写真の夏野菜のあえものです。きゅうりとオクラとみょうが、小口ねぎを切ったものに、鰹節、しょうがの絞り汁をいれて、ゆずポン酢であえました。そんな簡単なもんです。
あまり気合をいれないことが、料理がたのしくなるコツかと私は思っています。

01:30 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/06/18

フライパンゴーヤとささみの夏野菜サラダ

images/2004061802

ハヤシライスのつけあわせに作ったサラダです。クックパッドの「本日のピックアップレシピ」で紹介されていました。それtakako流にアレンジしてみました。
種をとって薄切りにしたゴーヤを塩揉みしたあとに、軽くゆでてさまします。ピーマンも薄切り。そこに酒蒸しした鶏ささみ(冷凍して保存してあったものを使いました)とボールにいれて、塩、こしょう、そして隠し味にコンソメ。そうしてマヨネーズであえて自家製パセリをぱらぱらと。ほんのりとしたにがみと、歯ごたえがよいサラダです。夏においしい私の定番サラダになりそうです。

11:10 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/06/02

フライパンぬか漬けはミョウガ

images/2004060201

ぬか漬けをはじめて10日ほど。ようやく慣れてきた。あれこれHPみたり本かったりかなり勉強。こういうことになるとすごい集中力を発揮する私ってすごいとか思った。きゅうり、セロリ、大根、にんじん、かぼちゃ、茄子。どうも今の床、いや、とこ(失礼)茗荷が一番。子供の頃好きじゃなかったのに、あー大人になったのね、私。


12:25 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/05/20

フライパンアボガド焼きサラダ

images/20040519

アボガドを半分に切って中身をだし、中身はツナと軽くゆでたアスパラを入れてマヨネーズでからめます。それをきったアボガドの入れ物にいれてチーズをかけてパセリをのせて軽くトースターで焼きます。

朝ご飯、いやおもてなしにもぴったりのアボガドサラダです。

05:25 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/05/09

フライパン筑前煮

連休と昨日と激しく遊びすぎたせいか、何年ぶりかに風邪をひきました。水っぱなではなく鼻水がでない鼻づまり。今日は雨だしひきこもり。

会社の同僚から手渡された(涙)「負け犬の遠吠え」を読みながら一日をすごしました。(くやしいがおもしろい)
夜は、西京焼きと筑前煮をつくり早めに就寝。

images/20050510

11:48 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/01/19

フライパンアボガドサラダ

子供の頃は食べることのなかったアボガドだけど、最近では口にすることが増えた。週末ぼけーっとテレビを見ている彼に、「夕飯にサラダでも作ってよ」と頼んだところできてきたサラダ。

意外に美味しかったのは、少々くやしいところ。
水切りした豆腐とアボガドをあわせ、ごまを入れてすりこぎでゴリゴリ。本のレシピとは違い、アボガドは原型をとどめていなかったがそれもご愛嬌。
昔つくった備前の器に入れて美味しく食べました。
ご飯の上にのせてドリア風にしても美味しいだろうな。

07:05 午後 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック