毎日のおかず(お肉料理) バックナンバー

2009/06/05

フライパンしょうが焼きまきまき

しょうが焼き

先週に引き続き、急きょ大切な打ち合わせがあったのでオフィスへ出社。

今回はさすがに彼に休みをとってもらうわけにもいかず、オフィス近くの保育園での一時保育を2時間利用しました。
まず白金台までの道のりを抱っこひもをつかって電車移動。座席に座ればぐずりだすので、窓際で外を眺めていました。もしかしたら車で行くことも少し考え始めた方がいいかも。
そして保育園では、やはり慣れない環境のせいかご機嫌ななめだったようです。迎えにいったとき寂しげな表情でお出迎えしてくれました。いろいろなお友達にもきいていましたが、あの表情は母親として胸が痛いですね。

でも、久しぶりの仕事ちょっぴり楽しかったなぁ。

そして夕食のご紹介

Cpicon ★野菜も摂れる♪しょうが焼きまきまき★ by memories

・高野豆腐の煮物
・酢れんこん
・ごはん
・豆腐とカブの味噌汁
・漬物(はくさいときゅうりの塩もみ)

しょうが焼き

しょうが焼きをつくろうと思って買った豚肉でしたが、クックパッドをみていてちょっとアレンジを加えてロール巻きにして作っているレシピを発見。
レシピではにんじんとえのきでしたが、小松菜もまいて作ってみました。触感はやはりえのきがいいかもしれません。小松菜はちょっと食べにくいかも。

甘辛くパンチもあるおかずなので、彼もお気に入りの様子。
千切りキャベツもたっぷり添えていただきました。
ちょっとしたひと手間がかかっているレシピは、食卓にならべるとちょっと頑張っている感じがあって主婦としてちょっとうれしいかんじ(見栄っ張りなもので)。
なかなかこのおかずはヒット作、たくさん作っておけばお弁当のおかずにも使えるかもしれませんね。

こういった甘辛いおかずは、ごはんがどんどん進みます。思わずご飯をたっぷりおかわりしてしまいました、私。最近彼より食欲旺盛でございます。でも今は太らないからいいかと思ってたくさん食べています。胃袋は確実に大きくなりそうです。

うつぶせ寝

助産師さんにおしえてもらった、うつぶせ寝の練習。
1か月半くらいからはじめているのですが今ではずいぶん頭があがるようになりました。この写真は1週間前のものですが、最近は高くあがって数分はたのしそうに上を眺めています。自分でもできるようになったことがうれしいのでしょうかね、ときどき笑いながら声をだしています。
首がすわるのももうすぐかなぁと思います。
こうやって一生懸命に成長している姿見るたびに、なんだかじーんときてしまう私です。

11:34 午後 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2009/04/01

フライパン根菜たっぷりの味噌豆乳スープ

根菜スープ

4月に入りました。

金沢はまだまだ寒いです。
東京はぼちぼちと桜が咲き始めているようですが、金沢はもう少し後になりそうです。
子供とお出かけができるのは1ヶ月くらい経ってからといわれているので、もしかしたらはじめてのお散歩は、近所にある桜を楽しむお散歩になるかもしれません。

退院してからの毎日は、モモとべったりで慌しく過ぎていきます。
寝る(寝かす?)、添い寝、おむつを替える、おっぱいの繰り返しです。夜はだいたい2、3時間位寝て、1~2時間グズグズ・・・そして寝るという感じで、思ったよりもしんどくはないですが、やはり眠い。

ということで時間があけば、毎日の睡眠不足を解消すべく居眠りしています。
掃除に洗濯は母親任せ。実家で、すっかり両親に甘えっぱなしです。
食事はタイミングがあえばお手伝いという感じです。

ということで、ゆるゆる更新でいきますね。

ところで、そんなモモといる幸せを感じる時間は授乳タイム。
目をつむりながら「う~ん」とかつぶやきながらおっぱいを飲んでいる姿は、もうたまらなく可愛い。じーっと下を見ているので、少々首がコリコリ(笑)

母乳育児をしている方はみなさん同じ思いでいるのでしょうね。

根菜スープ

おかげさまで母乳はたっぷりでてくれるのですが、逆に出すぎで悩んでいます。
助産婦さんには乳腺炎には気をつけてねと何度もいわれ、病院に入院中は食事をカロリーの低い食事に変更となったくらいです。マッサージも何度も受けました。

ということで、退院後はおっぱいにいい食事を模索中。
ただ厳格にするとストレスがたまりそうなので、これいいかな~と食べてみておっぱいの様子をみながらといった感じですが。
ちなみに「バター、脂っこいもの、乳製品、塩分の強いもの」は我慢するようにいわれたのでこちらは我慢中(涙)。

小麦粉はいいかなぁと、ベーグルやバケットを食べてみたところちょっと駄目そうでした。パン大好きな私ですが、しばらくは我慢かもしれません。

それで最近気に入っているのが、野菜たっぷりのスープ。お腹もいっぱいになるし、体もあったまるし、そしておっぱいの感じもとてもよいようです。

写真は、昆布だしベースに豆乳と白味噌をいれたスープです。具は根菜を中心にたっぷりと入っています。

・根菜たっぷりの味噌豆乳スープ
・昆布巻き
・カレイの煮付け
・お漬物(浅漬け)
・ごぼうの煮物
・ごはん

ボリューム満点なごはんです。これでも夜中にはお腹がすいてしまうのですが・・・。
体重はほぼ妊娠前の体重にもどりつつあるのですが、こんないっぱい食べて大丈夫かなと思うくらい。

根菜スープ

湯むきしたたっぷりの完熟トマトを使った、根菜スープは母親お気に入り。
ラタトューユのつゆだくバージョンです。ミネストローネといいますね、そういえば。

たっぷり作って、まずは夕食に。そして翌日のランチにもいただきます。

この日の夕食
・鶏とじゃがいもの酢煮
・ミネストローネ
・菜の花の白和え
・ごはん

メインとなっている「鶏とじゃがいもの酢煮」ですが、これは初めて作ったお料理なのですが私にとってツボにはまりました!これすごくおいしいです。

今月の雑誌「クウネル」の人気連載コーナー「高橋みどりの伝言レシピ」に掲載されているレシピです。
味付けは、なんと酢と塩と酒をかつおだしで煮込むだけ。「えー!しょうゆも入らないの?」と母親といいながら作ったのですが、ある程度煮込んだところで味見をしたら、驚きのおいしさ。お酢の効果でお肉も柔らかしていて、そしてうまみもたっぷり。

ちなみにこのレシピを教えてくれた大津さんは、金沢の人なら誰でもご存知の福光屋の方だそうです。

いや~、このレシピは目からうろこでした(大げさですが)。本をぜひ手にとって作ってみてください!(別に私、クウネルのまわしものではありません)

おっぱいにいいレシピ、しばらく模索は続きそうです。

02:30 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2008/12/07

フライパンスタミナ豚丼

スタミナ豚丼

彼はこの日は有給をとって、夜中から湘南へ釣りへ。

私は本当はお休みだったのに、急遽仕事がはいりお流れ~。この季節食品業界は大忙しなので、しょうがないと涙をのんであきらめ仕事へ向かいました。

彼は結局、成果はあがらず夕方に帰宅。必然的にこの日の晩御飯の用意は彼担当。

私はそれに甘えて、仕事が終わってから久々に鍼治療へ。
昔はマッサージなどかなり頻繁に行っていた私ですが、妊婦はNGというマッサージ屋が多くてずっとご無沙汰していました。
鍼がおわったあと、あれれお腹の張りがなくて足のむくみもすっきり。あぁ随分疲れがたまっていたのだなぁと実感。あまり我慢せず、定期的に通うようにしよう。

そしてほんわかした気持ちで家に帰ると、彼が豚丼を作るからレシピ教えてと。

「豚肉をごま油でちゃっと炒めて、しょうゆやみりんなどで味付けするだけじゃないの」といった瞬間・・・彼の表情が「?」。

ということで、クックパッドでレシピ探し。

最近、クックパッドで盛り上がっているコウケンテツさんのキッチンに紹介されているレシピを。つくれぽもたくさんついています。

Cpicon スタミナ豚丼 by コカ・コーラ

こちらを選び、彼の携帯にレシピを転送(便利です)。
私は、その間に油揚げと大根のお味噌汁、そしてカブの柚子胡椒サラダを作りました。

大丈夫かなぁと横目でみていたのですが、意外に手際よく作っていきました。

そして、ごはんを炊いている間にお料理はちょうど完成しました。

にんにくとにらが、いい感じ。まさに男の料理!ですね。

とっても美味しくいただきました。

そして、スタミナをつけた(?)彼はそのまままた夜釣りに出かけてしまいました。
すごいなー。

12:04 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2008/10/03

フライパンこってりはちみつ角煮

こってりはちみつ角煮

秋ですねぇ、食欲が復活してきたと同時にお料理欲も復活です。

7月と8月はほとんど台所に立つことはなく、彼にお任せ。あの調味料どこにあるの?これどうやって切るの?
わからないながらに、栄養のあるご飯を作ろうとがんばってくれる彼にほんとうに感謝です。
今日はコンビニのハムサンドがいいやら、うどんがいいとずっと言っていたのに急にうどんは食べれないと言ったり、まぁ今思えばわがまま三昧。
食べれば、気分悪くなって寝込んだり・・・。今思えば懐かしく思えたり。

この日は、スーパーで豚バラブロックがお値打ちだったのでそれを使って角煮をメインに夕食を作りました。

結構ボリュームのある食事だったので、お腹がいっぱいになりました。調子にのっちゃうとつい食べ過ぎてしまいます。腹八分目、八分目・・・(繰り返してみる)。

・豚の角煮
・キャベツのじゃこ和え
・きゅうりとわかめの酢のもの
・なめことねぎのお味噌汁
・ご飯

こってりはちみつ角煮

キッチンがガスからIHに変わり、今のところ便利だなぁと思うことが多いです。
昔から仕事でIHの料理教室に参加したりしていたので、わりと知識としては深いほうだったのですが、実際に毎日それを使って料理するのははじめてです。

まず、タイマーが便利。
角煮のように長い時間弱火で煮込まなければいけないときには、タイマーをかけておけばある意味勝手にお料理をやってくれます。
熱伝導もいいので焦げ付きもなく、バランスよく火もまわります。

あと苦痛だった五徳の掃除もなく吹きこぼれたら軽く拭くだけで綺麗になります。お掃除めんどくさがりやな私にはいいです。

案外、早く私は慣れたようです。

角煮は、はちみつを使って煮込んだのですがかなりコクのある味わいです。

ちょっとお安いお肉だったので脂身が多かったので、今度おいしいお肉を買って作ってみるとまた違った味わいかもしれません。

12:06 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2008/05/01

フライパン焼き豚と煮卵の盛り合わせ

flame

普段、レシピはもちろんクックパッドを使って探していますが、浮気性(笑)なもので、いろいろなネットでレシピをみてつくることもしばしば。NHKのみんなのきょうの料理は、ちょっと使いにくさは感じますが、映像料理辞典は、面白いですね。

本屋にいっても、向かうのは料理コーナーでついぼけーっと読みだして1時間くらいあっという間です。最近はいろいろなブロガーのかたの本もたくさん出版されているので、また楽しいですよね。

最近ちょっとブームなのは、高山なおみさん。シンプルだけどちょっとお洒落で、何より文章が素敵。
彼女のHPにある「日々ごはん」という日記。仕事のこと、食事のこと、たわいもないことを書いているのですがそれがなんだかちょっとたのしかったり、ほっとしたりといいかんじ。ただ今年2月で終わってしまったのが残念、また何か違った形で彼女の文章が読めるのがとても楽しみにしようと思います。

私も彼女のような肩の力がすっと抜けるような言葉が話せるといいなぁ(夢です)。

そして、最近購入した本「おかずとご飯の本」から「焼き豚と煮卵の盛り合わせ」を作りました。

八角の香りがふわーんとキッチンに広がります。作りながらお腹がすいてきました。作ったその日はそのまま薄切りにしていただきましたが、翌日は細切りにしてサラダにいれていただきました。

flame

この日の食卓です。

・焼き豚と煮卵の盛り合わせ
・冷奴、ふきのとう味噌のせ
・カブの塩もみ、ごま油をたらっとかけて
・とろろ昆布のお吸い物
・三目ごはん(干ししいたけ、にんじん、油揚げ)

メインがきまってから、和風にしようか中華にしようか悩みました。
うーんと考え出したら手がすっかり止まってしまったので、いつものようなおかずで構成してしまいました。
とろろ昆布のお吸い物は、実家で何か汁ものが飲みたいときに作っている即席スープ。
味噌汁にとろろ昆布をいれて、醤油を少々。あつあつのお湯をかけるだけ・・・。とっても簡単です。

明日の夜(もしくは翌日)から、金沢に帰ります。少しお休みをとって、ちょっと長めのGW。金沢の街並みを歩いたり、能登にドライブにいったりといい時間がすごせそうです。

では、いってきます。

おかずとご飯の本
おかずとご飯の本高山 なおみ

アノニマ・スタジオ 2007-11
売り上げランキング : 5578

おすすめ平均 star
star自然体のお料理。
star普段使いのお勧めの1冊
star毎日の献立に

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

12:06 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2008/04/11

フライパンジャスミン豚

お弁当

先日、アートディレクターとして非常に有名な某氏にお会いする機会がありました。
オフィスで作品をみせていただくと、それぞれがとても新鮮でかっこいい。すごいなーと普通に感動してしまい、緊張しつつも思わず質問。

「デザインのアイデアはどうやって浮かぶのですか?」

あちゃちゃ、思わず口からでてしまいました。少し反省しているとにこって笑ってこういってくれました。

「小竹さんがお料理をするときに冷蔵庫をあけて材料を見ていると「あ、これ作ろう」って思い浮かびますよね。それと一緒です。僕はたくさんの作品を手がけてきていて、その成功や失敗の経験という引き出しがいっぱいあります。その引き出しがあるから、ふっとひらめきで仕事をしています。」

引き出しと才能。

妙に感動してしまって、オフィスをでてからすぐにメモをしました。引き出しだけでもだめ、才能だけでもだめ。二つの掛け算なのだろうな。

料理にせよ、仕事にせよ、私の引き出しはまだまだで、才能もあるのかは未知数。この言葉ずっと忘れないでおこう。

久しぶりにつくったお弁当です。

豚肩ロース肉をつかった「ジャスミン茹で豚」ジャスミンティをつかって茹でました。いつものゆで型で、沸騰したところ(火を消して)その後鍋に豚をいれて20分。それを3回です。お肉がやわらかくちょうどいい具合に茹で上がります。

花豆の煮物、干しぜんまいと小松菜と油揚げの炊いたんが入っています。

茹で豚の上には、ふきのとう味噌をのせました。春の香りいっぱいです。

お弁当

こちらの茹で豚、前日ランチの残りものでした・・・。
(少し暗いところでとったので色がイマイチですが同じです)

この日は桜海老とごぼうの炊き込みご飯の上にのせて。
つけあわせはベビーリーフとプチトマト。たれはにんにく醤油だれをかけました。

ゆであがりの豚はやわらかくて美味しい。ただ個人的には1日おいた食感のほうが好きだったりします。

ちゃんとお弁当が作れた日は、なんだか朝会社に行く気分もすがすがしくそしてウキウキします。実はこの日は、せっかくなのでお弁当もって外苑の銀杏並木のところでベンチにすわって一人ご飯しようと決めていたのに、あいにく電話がじゃんじゃか鳴る始末。

結局、自席でお電話対応しながらお弁当を食べるといったなんだかいつもと変わらない光景になりました。でも、まぁいっか。

いま二段重ねの曲げわっぱが欲しくてたまらないのですが・・・。

12:12 午前 [毎日のおかず(お肉料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2007/12/14

フライパン白菜と豚のシンプル鍋 今年初

白菜と豚肉のシンプル鍋

あらためて素材のパワーってすごい。

最近、お肉であれ野菜であれ素材を信じてお料理をつくることがマイブーム。わかりやすくいうと調味料はできるだけ入れないお料理。「さ・し・す・せ・そ」の研究。意外に簡単なようで難しい。

でもうまくいったときは、かなり嬉しい。
食卓にならぶと、うるさいくらいに自慢。「これ塩だけで味付けしたんだよ~」と「すごいねぇ」と言ってもらいたいというそれだけなんですが・・・。

もう無理やりいわせているかんじですね。まぁ怒らせるのもめんどくさいと思っているのか「さすがだねぇ」なんて言ってくれる彼、すみません。

おうちに届くいいじまさんのお野菜、とても美味しいこともそういう楽しみに加速をかけているのかもしれません。

今週とどいた白菜。この冬初です。

二人意見一致して、白菜鍋にメニュー決定。我が家の定番料理で今年あたまの蓼科旅行以来。

白菜の間に豚バラ、にんにくのスライスをいれて、少しお酒をふってから弱火でじっくり煮込みます。とっても簡単だけど、すごく美味しい我が家の定番料理です。

ゆずたっぷりのポン酢でビールと一緒にハフハフいただきます。体の芯まであったまります。ビールもすすみますね。。。この日のビールはお気に入りのエビスザホップ。

やはり12月なので霜がおりるこれからが甘みがでてくるのでしょうか、少し若い味がする白菜ですがとっても美味しかったです。

あっという間にたっぷりあった白菜が胃の中に。。。。

先週は、ほうれん草と豚肉での常夜鍋。

手抜き料理ばかりって言われないように、ちゃんと言い訳しなきゃ(笑)。

12:44 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2007/09/19

フライパン仙台麩で肉じゃが

仙台

この数週間、旅づいています。
8月の高知に始まり、仙台→金沢→名古屋、そして今週は神戸へ行く予定(といってもほとんどが仕事ですが)。
どれも短い滞在なのですが、違った文化がみれるのは本当に楽しいです。そしてこういう時間を過ごしていると興味が高まるのが歴史。もっともっといろいろ勉強しておけばよかったなぁとつくづく思いながら、今更ながら歴史の小説を読んでいたりします。お勧めの歴史小説、教えてくださいね。

先日出張でいった仙台のお土産で購入した、仙台麩で作った肉じゃがです。
麩を一度揚げたあと、にんにくで焼くというステーキを以前ご紹介したことがありますが、もうこの麩は既に揚げてあるので水にもどしてそのまま煮物にいれるだけ。
この日の肉じゃがは牛ひき肉を使ったのですが、少しお肉の量が少ないから味がぼけるかなぁと思ったのですが、麩のおかげでコクがでて美味しく仕上がりました。

うどんなどにも入れると美味しいようですので、いろいろとつかってみようと思います。
ちなみにちゃんと仕事はしましたよ(笑)
なんて言葉が嘘っぽくなるそんな気もしますが、仙台麩を入手した場所は・・・

仙台


仙台の朝市通りへ。
この出張のまえに、lunitaさんのブログで紹介されていた朝市。これは絶対早起きしていこうと決めていました。宿泊も同じモントレでしたから、とっても近い。
前の日、かなり遅くまで宴会が続き(笑)少々不安もあったのですが、目覚ましに携帯アラームにと万全装備で起床(一緒に出張にいった営業はダウン)、朝市へ向かいます。

海産物とお野菜のお店がひしめきあっており、店の前をとおれば「おねぇちゃん、寄っていって」と声がかかります。仙台麩、塩わかめ、こんぶを購入。

北海道、東北からくる新鮮なお魚をボケーっとに眺めていると、おじさんが「お刺身にしてあげるから、ここで食べてく?」なんて言ってくださって、お言葉に甘えて、ほっき貝をいただきその場でいただきました。とってもとっても美味しくて、朝から幸せな気分。
その後、ずんだがのったお団子をほおばってホテルへ戻りました。
lunitaさんのブログでは山菜が並んでいましたが、この時期は果物がちらほら並び始めていました。

仙台


仙台といえば、牛タンもいただきましたよ~。出張当日ランチに仙台駅にある牛タン通りにあるお店で豪華2200円の定食。牛タンとはおもえない肉厚にびっくり。ほかお寿司やら居酒屋やらもうこの2日間食べてばっかりでした・・・。

仙台の商売繁盛の神様、仙台四郎にもお会いしてきました。
クックパッドの、そして実家のお米やの商売繁盛を祈ってです。勢いでひいたおみくじが大吉!しかも、書いてあることがすごかった
「目標をかえても、万事うまくいく」なんだかよくわかりませんが。。。

ともかくまぁこのまま仕事頑張ることにします。。。

仙台城で伊達政宗をおがみ、新幹線で東京へ戻りました。

彼に「本当に仕事かよー!」といわれましたが仕事もちゃんとしましたよーーー。

牛タン利休
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3F牛タン通り
tel:022-214-3255

仙台朝市
宮城県仙台市青葉区中央4丁目3-28

平禄寿司仙台青葉クリスロード店
仙台市青葉区中央2-2-26
tel:022-267-7766

三瀧山不動院~仙台四郎
仙台市青葉区中央二丁目5-7
tel:022-221-3056

(おまけ)
先週末「Life 天国で君に逢えたら」を観てきました。
もう随分前ですが、テレビのドキュメント番組で映画のモデルである飯島夏樹さんのことは生前に知り、そして彼の書くブログを追っかけていました。あるとき、お亡くなりになったことを聞きなんだかどうしようもない気持ちになったことを覚えています。
それから私も結婚し、また違った思いで映画をみることができました。
主役の大沢たかおさん、ラストに近づくとなんだか飯島さんに見えましたよ、すごいなぁと思いました。

12:44 午前 [旅行毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

2007/05/31

フライパン鶏のさっぱり煮

鶏のさっぱり煮

素食生活、今も頑張ってます!ただ、細々なかんじでときどき小爆発。(すみません)

ただゆるやかながらやっているせいか、脱落もなく体は慣れてきたようです。ただ、迷惑をこうむっているのは、彼。彼までそれにひきづられているのはちょっとかわいそうかなぁとたまに思います。

もしかしたら、外でとんかつとか焼肉とか食べていたりして・・・。

ということで、久しぶりにお肉のおかずを作りました。黒酢としょうゆで煮込んだ「鶏のさっぱり煮」です。一時期テレビCMなどで放送されたことから一躍ヒットメニューとなったものです。あのときは、まだ「酢=健康」というものが今ほどなかったですね。

当時は酢といえば酢の物にしか使っていなかった調味料、それがこんな煮込みに使うなんて!と衝撃をうけた記憶があります。

今では、我が家には「黒酢」「りんご酢」「米酢」「穀物酢」「バルサミコ酢」「ワインビネガー」となんだか普通に並んで、普通に使いこなすようになりました。ほんとここ数年ですよね。

これからの季節、酢をつかったお料理がぐぐっと増えそうです。

12:28 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/05/25

フライパン塩豚と筍の炊き込みご飯

炊き込みごはん


素食生活を決めて1週間、いまのところ、順調に進んでいます。

朝はパンからごはんに変更、お昼は野菜がおいしいお店やマクロビ系のランチがいただけるお店を中心に。夜は比較的さっぱりと。
お菓子もできるだけ控えめ。つい口にしてしまっていたチョコレートをやめました。

そのせいか、最近ずーっと悩まされていた肩こりが少し楽になってきて、なんだか体がらくになってきたきがします。まだ1週間しかたっていないのに、これほど変化が起こるって、食って本当に大事なんだなぁと心から思っています。

あまりストイックすぎるのも続かないかなぁ~

たまにはお肉も食べたいなぁとやっぱり思って・・・といつもの塩づけしてある豚で炊き込みご飯を作りました。(あぁ誘惑に弱い私)

たけのこと小さく切った豚バラ肉、まつの実をストウブにいれて、しょうゆをいれて、ほんの少し塩をいれて、普通に炊き上げます。いいかおりがする炊き込みご飯が完成です。

豚バラは塩づけをして、2週間たったものです。かなり味わいがぎゅっと濃くなっています。いいスープがごはんと相性があって、とてもいい味つけになります。調味料はほんの少しでこんなにいい味わいができるなんてかなり驚きです。熟成された塩豚だからこそできる味わいかもしれません。

おこげと、まつの実が食感とコクをだしてくれました。

炊き込みごはん

翌日のお弁当です。

最近新しく買った、漆塗りのお弁当箱。
中国産なのでわりと安く手に入りましたが、ものはそれほど悪くないなぁというのが感想。でも、わっぱのほうが使いやすいかな。

ゆで卵と塩もみしたおつけものをそえて。

最近、ストウブでご飯を炊くことが多いのですが、炊飯器とちがった美味しさがあっていいですね。
炊き込みごはんのときは、おこげができるのは嬉しい。思ったより失敗はないです。

ただ、玄米は別。どうもうまくいきません。水分量もそうだし、あのモチモチ感がどうもでてくれません。なぜだろう、かなり試行錯誤しています。

よく美味しい食堂でいただくあのモッチモチ玄米ご飯は、圧力鍋でないと難しいのかなぁ。もう少し頑張ってみますが、もしご存知の方がいれば教えてください。

12:23 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2007/04/05

フライパンつくねの甘辛レンコン


3月は、仕事!仕事!な1ヵ月でした。そして現在も・・・。週末はいろいろでかける用事も多くなんだかのんびりする間もなく慌しく過ぎました。
多くの方が私と同じように年度末は大忙しだったのではないでしょうか。

夫婦そろって毎晩深夜遅くの帰宅。
夕食はサッパリと夜はぱぱっと食べるものばかり作っているので、なんだか料理ストレス(もっと料理がしたい!)な感じです。

ただ、シンプルに野菜をゆでただけとかお肉もいつも定番塩豚をゆでたものといった、ヘルシーな食事のおかげか、特に体調も悪く以外に過酷な(笑)仕事に耐えられていたりするのかもしれません。でも特に痩せません。。。

そんな毎日ですがちょっと早く帰ることができたので、前から作りたかったレシピ
レシピ しそつくねの甘辛レンコン by ゆきほ
を作りました。

レシピでは紫蘇が入っていたのに、うっかり入れ忘れ!悔しいです。

蓮根のモチモチ感と鶏肉の食感、とってもあいますし、なんといっても見た目がとっても可愛いですよね、コロコロしていて盛り付けても可愛いです。もちろんお弁当にぴったりおかずです。

01:17 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2007/03/17

フライパンハーブたっぷり塩ゆで豚

ハーブたっぷり塩ゆで豚

ゆで豚、すっかり我が家の定番となっています。ひとつ気に入ると極めたくなる性格で、このゆで豚、少しずつ試行錯誤しながら美味しさのアップデートをしています。

最近ブームの塩。塩の量はだいたいお肉の重さの8~10%で調整しつつも、使う塩でまた味わいが違います。最近は珠洲の塩を使っているのですが、うまみがでてなかなかいい感じだなぁと感じています。

ハーブはローズマリーとタイム。塩もみして、ハーブをすりこみラップをして一晩、でてきた水気をとってピチット(水分吸収シート)で3日位(毎日シートをとりかえます)。
STAUBで弱火で10分、火をとめて30分~50分。これが最近の私のゆで豚レシピ。豚によって時間をかえています。この微妙な加減は何度か作りながら覚えるしかないかなぁという感じ。

豚、塩、ハーブ。どれもいい味わいをだしているので、特に調味料は必要なし。キャベツにのせてもりもりいただきます。

ハーブたっぷり塩ゆで豚

翌日は、お弁当に。そばに添えているのは、いつも作るキャロットラペ。ひよこまめもあえています。

そうそう、先日の鉄腕ダッシュ見られた方います?私、番組の名物コーナーダッシュ村が大好きなのですが、ちょうどこの日やっていたのは「曲げわっぱづくり」。
ヒノキを薄く削り、お湯で柔らかくして木材を曲げる。丁寧に慎重にと作っている様子をはじめてみました。

そして改めて私の曲げわっぱをみてみると、本当に美しい手仕事にびっくりしました。大切に使ってあげなきゃ。

私が購入したのは、銀座にある秋田ふるさと館に売られていた秋田杉で作られた大館曲わっぱです。
食べた後すぐ洗ったりとかちょっと手入れに手間がかかりますが、ごはんがべたつかない&どんなおかずでも品がよく見えちゃう(笑)なので、お勧めです。

12:41 午前 [毎日のおかず(お肉料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2007/02/21

フライパン塩漬けベーコンを使ったポトフ

塩漬けベーコンを使ったポトフ

年があけたら少しは落ち着くかと思った仕事ですが、結局ドタバタは変わらず、遅くまで会社に残り、体力低下が著しいここ最近。
これは危険だと、オフィスから歩いて2分のスポーツクラブに入会しました。しばらくはトレーナーをつけてしっかり体づくりをしようかと思っています。目標はインナーマッスルの強化。地味なストレッチをやっています。今3週間位たちましたが、ウフフ少しずつ効果でてきましたよ(でも自分でしかわからない)

運動を始めると食事もずいぶん気を使うようになってきました。特に夜は胃に負担をかけないものを作るように、だけど栄養も考えなければいけないし。私のように帰りが遅い方どんな夕飯を胃召し上がられているのだろう。

塩をふって吸水シートに巻くこと1週間(吸水シートは毎日とりかえ)、そうしてできた塩漬け豚バラを使ったポトフです。中には体を温める根菜をいれて。2週間ほど漬け込んだ豚バラだと豚のみでいいスープがでますが、1週間なのでちょこっとコンソメを。

野菜は大きめに切ったほうが煮崩れも少なく、そして食べたときの満腹、満足感は高い気がします。

にんにくをいれてもいいですが、朝にもいただくことを考えて私はにんにくなしです。煮込み時間は、1時間~2時間超弱火でじっくり。あとは火を消して鍋におまかせです。

昼間はすっかりあたたかくなりましたが、まだまだ寒い朝晩にはほんとあったまるスープです。

01:25 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/12/26

フライパンおうちクリスマス

おうちクリスマス

ハッピーハッピー メリークリスマス♪

素敵なクリスマスでしたか?週末はとっても天気もよくて、風も気持ちの良くドライブなどおでかけされた方多いのではないでしょうか。

土曜朝、この寒い中釣りにでかけすっかり風邪をひいてしまった我が家のあるじ。また私も、師走での仕事の疲労がピークにきていたこともあり、のんびりゆっくりとおうちでクリスマスを過ごしました。

部屋の大掃除をして、その合間に有馬記念でのディープインパクトのかっこよさになんだかじーんときたり。夕方から軽くお買い物にいった後、いそいそとディナーの準備をしました。

おうちクリスマス

二人のディナーなので、料理はとってもシンプルです。今年3年目、恒例のローストチキン。ローストオニオンとサーモンのキッシュ。大根のかつお和えサラダ。ピクルス。そしてシャンパン。

ローストチキンは毎年彼担当。1年目2年目、少しずつ味わいが進化しています。

今年はお料理教室にも行ってますしね、期待高。
チキンは前日から塩もみしておいてものを使い、中には松の実たっぷりのガーリックライス。じっくり1時間半くらいで焼き上げます。

皮はパリパリ、中はジューシー(ありがちなコピーですが)な美味しいチキンが完成です。

おうちクリスマス

つけあわせのたっぷりのお野菜とともにいただきます。残ったお肉はスープをとって、また再利用で翌日の晩御飯。きれいにあますとこなくいただきます。

デザートには、tsutaさんからおすそわけしていただいた千葉の人気店「ミラベル」のブルーチーズケーキ。クリームチーズ、ブルーチーズ、カスタードクリームの三層でできたチーズケーキ。
ひとくち食べると、いろいろなチーズの味がとろけてきてとっても幸せな気分になります。甘さは控えめで、大人の味わいというかんじ。
ちょうど食後にいただくにはちょうどよかったです。tsutaさん、ほんとうにありがとうございます。

イブの夜は、J-WAVEで放送された彼が大好きな沢木耕太郎さんの番組をききながらソファーでうたたねしていました。昨年も全く同じだったきがします。

来年も幸せなクリスマスを過ごすことができますように・・・。

12:02 午前 [毎日のおかず(お肉料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/12/16

フライパン塩豚と大根のスープ

みやじ豚

先日ご紹介した「みやじ豚」。1キロのうち、半分は先日ご紹介したエントリーにある「ポットロースト」にしたのですが、残りの半分は何にしようかとかなり考えたあげく、結局ハーブとニンニクをすり込み、その後塩漬けした豚バラ肉を使って、シンプルに大根でことこと煮込むスープを作りました。

塩をじっくりもみこみ、ピチットといったような吸水シートを使って数日置きます。
すると余計な水分がぬけて、いい具合にしまります。このとき脂の美味しさが際立ちます。なので特売の安いお肉を使うのと美味しいお肉を使うのではかなり差が違います。驚くほど違いがでるとは私も思いもよりませんでした。

みやじ豚

先日、ちょうど会社にみやじさんがいらっしゃって、その場に同席させていただきお話しをお伺いしました。サイトではそのこだわりをみていたのですが、実際にお会いしてその表情をみながらお話しを伺うと「あぁ一生懸命作っているんだなぁ」と改めて。
また「こだわり」から生まれる厳しさなどもお伺いして、農業についてもっと自分でも向き合わなければいけないなぁと思いました。(話しは長くなるので、その話しはまたいつか)

みやじ豚

・・・と話しは元に戻して、豚にしっかりうまみがあるので、スープに味付けは不要。大根は薄めに切ってあるのでスープはすぐにしみこみました。夜ご飯にいただいたのですが、翌日軽く雑炊にしたらなんだかまた美味しい!
仕込みは面倒ですが、それをクリアすれば後は簡単です。

最近、一気に煮込み料理が増えた我が家。ル・クルーゼと共にかなりの頻度で使っているストウブ(STAUB)。圧力がかかるので、弱火でそして短い時間で美味しく仕上がります。
写真のものは、ダークパープルのココット(20センチ)。日本未発売(インターネットでは購入できます)らしいのですが、ほんと色がなんともいえずかわいいです。まだあまり流通していませんが、きっとブレイクするのでは?なんて勝手に思っています。

※みやじ豚サイトはこちら

10:08 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/12/12

フライパンロール白菜と車麩のおろし鍋

ロール白菜と車麩のおろし鍋

ここ2週間位で一気に冬らしい日になった気がします。すっかり銀杏は散り落ちて寒々しい冬らしい景色に街並みが変わっていきます。ほんとつい最近まで薄いコートだったのに。

おのずからお料理はあったか料理に。週末は少しいつもより時間があるのでちょこっと手間をかけた鍋を作りました。

いいじまさんから届いた白菜を茹で、金子さんで買った豚薄切り肉を巻いてかんぴょうで結びます。そして車麩は戻したあとさっと素揚げ。そして、すりおろした大根1本(結構たいへん!)、あとは中華だしをいれて弱火でコトコト。水分は大根の水気のみ。

白菜はもちろんロールにしなくても美味しいのですが、なんだかロールになっているとちょこっとおめかしした感じ。豚肉からでるだしと車麩からでる油で少しコクがでてきてやさしい味わいながら、ごはんがすすむ鍋になりました。

ロール白菜と車麩のおろし鍋

お皿にもりつけると、大根がふんわりとしていて可愛い、雪景色みたい(?)。この日のつけあわせはハヤトウリのお漬物と、大根の葉の明太子和え(写真にはいってませんね)。

野菜たっぷりの晩御飯です。食べ終わったあとは体ぽかぽか、やっぱり冬は鍋だねーとしみじみ思ってしまいました。ちなみに我が家は今年、土鍋の鍋ではなくホーローを使った鍋ブームです。

ちょっとおまけ。
クックパッドで大々的にお知らせしているので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが

本日からクックパッドとJ-WAVE「BOOM TOWN」とのコラボレーションで『絶品!鍋自慢選手権!!』を開催しています。
なんと私、昨日月曜日スタジオにお邪魔してしまいました。初ラジオ生出演、かなり緊張しました。オンエアのあと、いろいろな人から「聞いたよー」のメッセージをいただき、恥ずかしいやら・・・。会社でも散々いじられました。

クリス智子さん

ちなみにこの日の受賞鍋
レシピ 風邪撃退!のネギ鍋 by きらはぴをオンエア中にいただいたのですが、八角、花椒などもはいって思わずやみつきになりそうな味ですごく美味しかったです。

クリス智子さんは、小さくて細くてとっても可愛い♪そして美しい♪
思わず記念写真をお願いしてしまいました。このスペシャル鍋企画は今週いっぱい、面白企画がいっぱいです。もしお時間あれば聞いてくださいね。

12:03 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/11/26

フライパン男の料理教室第五回 クリスマス予習(?)編

ローストチキン

我が家では、クリスマスにおうちで彼が担当となってチキンを焼くというのは毎年の恒例行事。1年目2年目と毎年美味しくなっているような気がします。そんな季節がまもなくやってこようとしています。

毎月恒例、おなじみ男の料理教室。男性陣は、もうなんだかすっかりお料理チームワークもばっちりになってきました。めきめき成長してます。レストランでもひらいちゃったりして。

今回はクリスマス前の予習としてローストチキンがメイン教材レシピ。今まで自己流でやっていたローストチキンですが、いろいろと小技を学んだようで、これは今年のクリスマスはさらにレベルアップしたものがいただけそう。ウフフ♪(と少しプレッシャーをかけてみたり)
ちょっと聞いてみたら、ダッチオーブンでやろうかなぁとかいろいろ考えているみたいです。これは楽しみ。

ローストチキン


この日のローストチキンはひっとさん作のかわいい飾りもついて、クリスマスモード全開。ナイフをいれる瞬間、みんな注目!
切り口からでてくるジューシーな肉汁と中につめられたごはんがいい具合にまざりあっていてとっても美味しかったです。色も艶々。うちのオーブンでできるかなぁこの色。

ローストチキン


もちろんお料理はこれだけではなく、チリペッパーがまぶされスモークしたチキン、そえられた炊き込みドライカレー。どれもおもてなしに使えそう。他、鎌田さんのお手製味噌ハム、フルーツサラダ、ローズマリーポテトなどなど。

キャンドルも点されて、クリスマスまではまだまだ先で一足二足お先にという感じですが、わいわいがやがや楽しみました。おなじみビールサーバーも登場・・・飲みすぎました。
ここちよくなった時に、私のウクレレの先生であるGENさんの演奏。至れり尽くせりなパーティです。あまりの気持ちよさに思わずウトウトしている数名。もうお料理教室を超えてしまうくらい鎌田邸に長居してしまいました・・・いつもすみません。

12月はお料理教室はお休み。だけどパンをお取り寄せ&チーズ&ワインの本当の?クリスマスパーティも決定。12月はパーティだらけ、これは胃袋が一回り大きくなりそうです。

げんさん

うとうと居眠りなtaitaiの様子がかわいい~lunitaさんエントリー、男の料理ショーと(♪)名づけて街中のクリスマスイルミネーションも一緒に盛り上げてくれているsugareeさんエントリー、そして男性陣頑張る準備編もレポートばっちりのはなびさんエントリー、ローストチキンのプロセスがすごーいりこママのエントリーもあわせてどうぞ♪


クリスマスあと1ヵ月、楽しみ楽しみ。

追伸
ちょっと写真の枠をスタイルシートで作ってみました。ちょっといろいろデザインを模索中です。久々にスタイルシートをさわってのでぐったり疲れました。やはり日々勉強は必要ですね。

01:17 午前 [毎日のおかず(お肉料理)イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2006/11/15

フライパンみやじ豚


みやじ豚

やさい暮らし伊藤さんのブログをみていると、湘南でバーベキューにいっている様子。その主催者は、養豚場を営む宮治さん。ん??初めてきくぞ。。

彼のプロフィールをみると

養豚農家の子倅。一次産業を、川上(生産)から川下(生活者に直接届ける)までを一貫して農家がプロデュースする『新一次産業』の成功モデルを「みやじ豚」で実現するために日夜奮闘中。

えええ、食べたい!と熱い思いをメールにしたため、宮治さんが手がけるお肉をいただきたいとお願いしてみました。本来ならば、バーベキューなど実際にみやじ豚を食べた人だけに販売しているとのこと。ただ、なんと私のブログのことを前から知ってるとのことで、そしてぜひ食べてほしいと嬉しいお返事をいただきました。そして豚バラブロックを1キロを送っていただきました。

作ったのは、我が家ですっかり定番となった塩豚。先日紹介したパンチェッタほど熟成させないので簡単。最近の進化系(?)2日くらいローズマリーと塩をまぶしたのをラップでくるむ。その後4日ほどは吸水シートへ。この塩豚はゆでてもよし、焼いてもよし、スープにしても。スープだとそれだけでいいだしがでます。

そうしてできた塩豚。それをル・クルーゼをつかってポットローストに。平野先生の本を参考にしました。バターでさっと色づけし、塩ワインで蒸します。じゃがいも、ねぎ、たまねぎも一緒に。弱火で1時間くらい、ふたをあけるととってもいい香り。鍋のなかからとりわけていただきます。

なんでしょう、脂のしまりがいいのです。それは丁寧に育てあげられていること、サイトに書いてある腹違いの豚は基本的には同部屋にしない幻の「腹飼い」を実践しているということにもあるのかしら。

一口食べるとトロリととける。写真をみてわかるようにとても艶々な脂。あぁこれがこだわりの理由なのね、すぐにそう感じました。


みやじ豚

いつもいただいている高座豚もとっても美味しいけれど、どちらかというとみやじ豚はまた違った美味しさ、ちょっと日本の豚ではないような、うまくいえないけど。プリンっとしているのです。
写真は翌日の鍋(ずいぶん食べたあとですが)の状態。お豆さんなどを入れてもよいかもですね。

今回使ったのはだいたい半分。残り半分は取り急ぎ急速冷凍したのですが、何を作ろうか悩むところです。カレーかしら、それとも炒めもの、あぁ決まらない。

現在お休みなのですが、バーベキューの体験も行ってみたいな、またすごい美味しさを感じて感動しそう!

宮治さん、ありがとうございます!おっしゃるとおりの極上豚でした。近々お会いしたいです。暑い思いをお聞かせください♪

※みやじ豚サイトはこちら

「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理
「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理平野 由希子

地球丸 2003-04
売り上げランキング : 4692

おすすめ平均 star
star☆おすすめ☆
star肉じゃがはおいしい
starお鍋とセットで、是非。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

01:47 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/10/24

フライパン自家製パンチェッタで野菜ごろごろスープ


自家製パンチェッタ

我が家のダイエット大作戦、なんと彼は2キロ痩せました~。あと3キロなんだかこの調子でいくといっちゃいそう。5キロ痩せたらスーツを買ってあげる約束をしたので(笑)4キロ位で脱落しちゃえばいいのに、なんてすごく性格の悪いことを考えてしまったりして。

やはり食べる量を減らすこと、それが一番のダイエットの近道だそうで、全体的に食事のボリュームはダウン。ランチタイムでも控えめにしているそうです。私が気を使っているのは、プラス炭水化物を減らし野菜を増やすこと。野菜スープは満腹感もあり、栄養も満点です。

そこで大活躍しているのが写真の自家製パンチェッタ。2週間熟成してあります。参考にしたのはこちらのサイト。詳しく作り方が書いてあります。毎日脱水シートを換えたりするなどかなり気長な作業ですができあがったときの感動はひとしお。我が家でパンチェッタができるなんてーー!思わず歓声をあげてしまいそうな勢いです。
お肉はいつものみーとはうす金子さんのお肉です。丁寧に作るのであれば、やっぱり美味しいお肉を選んだほうがよいと思います。


自家製パンチェッタ

できあがったパンチェッタを使ってスープを作ってみると、なんと塩をほんの少し加えるだけでかなり美味しいスープができあがりました。コンソメキューブはいりません。ここまで味がでるとは思いませんでした。入っているのは、オクラ、ひよこ豆、にんじん、たまねぎ、ズッキーニ。


自家製パンチェッタ

調子にのってまた新たなスープに挑戦、こちらは少し秋らしいお野菜を使っています。ごぼう、ねぎ、はくさい、そしてひよこ豆。仕上げに牛乳をくわえて黒胡椒をたっぷりかけていただきます。牛乳のかわりに豆乳でもよさそうですね。

まだたくさん残っているパンチェッタ、カルボナーラをはじめまだまだ使えそう。しばらく我が家の常備としてパンチェッタ活躍しそうです。

(参考)
クックパッドでもたくさんの自家製パンチェッタレシピがあるようです、もしチャレンジしよう!という方はぜひこちらで研究を。

クックパッドパンチェッタカテゴリはこちら

12:13 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/10/16

フライパンビーフシチュー


ビーフシチュー

今まで煮こみ料理というと、シャトルシェフ(保温鍋)のお世話になっていたのですが結婚のお祝いでいただいてからすっかりル・クルーゼというかホーロー鍋ファン。少し涼しくなってきたこともあり、煮込み料理が増えているしご飯もこれで炊いちゃおうかなと暇をみてはネットでレシピを探していたりします。

最近5キロダイエット宣言をした彼。その原因は私のせいだという言われることも多く(涙)、汚名挽回として今回はできるだけお料理に気を使ったものを作るようにしています。基本野菜中心のレシピ、スープを中心にして炭水化物を減らす「なんちゃってローカーブダイエット」。どんなスープなのかは、また後日ご紹介します。ただずっとこれだと作るほう、食べるほう両方飽きちゃうので、週末は少しごちそうとしてビーフシチューを。ただお肉は普段の半分でお野菜をたっぷり入れてあります。

ル・クルーゼだと熱をたくさん保有しているので、ふんわりした熱が全体にゆきわたり、料理をおいしく仕上げるとのこと。火力も弱いので煮崩れも少なくすみます。


ビーフシチュー

水分は、お野菜からと赤ワインのみ。とっても濃厚なシチューができあがりました。ちょっと簡単なサラダとシンプルなパンをあわせました。この日のパンはプルクワのリュスティック。本当はロールパンをあわせたいとこですが、ぐっと我慢。でもシチューは野菜中心といってもきっとカロリー高いでしょうね。ちゃんとダイエットならもう少しヘルシー料理勉強しなきゃ。。。うーん大変。

12:50 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2006/09/01

フライパンぐつぐつハンバーグ


ぐつぐつハンバーグ

ようやく今日から仕事開始!といってもここ3日前からは、電話やらメールやらでほとんど会社と同じような仕事をしていたので、全く休みぼけもありませんが・・・。一応、私の席はまだあるようですから、それだけでも喜ばなければです(笑)

お料理を作る、食べることってこんなに楽しいのだなぁとつくづく思った数日でした。布団からでて、ちまちまお料理を始めると気がつくと、あれも作ろうこれも作ろうと心がうきうきしてきました。一生懸命つくってもらったお料理もほんとうに美味しかったです。医者でもらった薬より何よりいい薬なようです。

食欲も戻り、何を作ろうかと作った初めてのちゃんとした(笑)晩御飯。スタミナづけにはやっぱり「肉」(本当はお魚とか野菜たっぷりがよいのだと思いますが・・・)ハンバーグを作りました。この日つくったのは、 柔らかジューシー煮込みハンバーグ by ニーナ41もともとクックパッドでも大人気のレシピで、まえから作ろうとお気に入りフォルダに入っていたものです。やわらかふっくらの理由は、じっくりと時間をかけて煮込むこと。これをすればいつも生焼けかどうかとヤキモキする必要がないのですね。

できあがったハンバーグは、タイトルどおり柔らかジューシー。まん丸につくっても中までふっくら火がとおってます。レシピに加え、仕上げにサワークリームをのせました。
できあがったソースがあまりに甘くておいしいので、ハンバーグを食べた後残ったソースの上にごはんをのせていただくというお行儀のわるい食べ方をしてしまいました。

ごちそうさまー。

12:29 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2006/08/07

フライパンさっぱり紅茶豚


さっぱり紅茶豚

梅雨が明けてから急に暑くなってきました。
毎年ながら夏になると、ぐぐっと食欲が落ちてしまいます。朝出勤したなり「今日のランチは何にしよう」と考えている(笑)食いしん坊の私が、夏は思わず、食欲のなさと忙しさにかまけて抜いてしまったりする位ですからかなり重症です。エアコンと直射日光との対応ができないのですよねぇ、もう若くないですから気をつけます。

作りおきできるスタミナ系のおかずをいろいろ探して作っています。この日作ったのは
さっぱり紅茶豚 by 美つき
紅茶のティバックで茹でた豚肉を、その後しょうゆ、みりん、酢で漬け込みます。紅茶?と思いましたが、紅茶が豚肉の臭みを消してくれほのかに紅茶らしいいい香りがします。そしてその後につけるたれの中に入っている酢。酢の効果でお肉が柔らかくなり、さっぱりとさらに美味しい味わいを加えてくれます。


さっぱり紅茶豚

断面図。色がなんだか美しいですよね。ちょっとプロっぽく見えるのは私だけ?今回私は豚バラでしましたが、もちろんロースでも、ましてや鶏でもOKです。

この紅茶豚、初日はそのまま、翌日はどんぶりに(上にかいわれ、わかめなど沢山のお野菜をのせて)、そして次の日はサラダにと思う存分楽しみました。

12:11 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/06/02

フライパンハモン・イベリコ・デ・ベジョータのサンドイッチ


ハモンイベリコ

口のなかで溶ける食感、どんぐりのいい香り、ハモン・イベリコ・デ・ベジョータに取りつかれて2年くらいになるでしょうか。子供の頃はもちろんそんなものを食べることもありませんでしたから、久々にはまってしまった食べ物です。
追い討ちをかけたのは、昨年スペインにいって本場のものをいただいたとき。あまりの美味しさに毎晩テイクアウトして、ワインやシェリーと一緒に味わっていました。

800メートル以上の高地で管理され、製造過程はなんと3年ほど(約9ヶ月の自然乾燥、その後約2年の熟成)じっくりと熟成され出荷される最高級生ハム。霜降りの和牛のような美しい脂が特徴です。オレイン酸をたっぷり含んでいることから「脚のついたオリーブ」とも言われているそうです。

大胆にも贅沢だなぁと思いながら、サンドイッチにしてみました。パンにはさんだのはシンプルにレタスだけ。ハムの美味しさが存分に引き立ちます。これって普通に買ったらすごい高級なんだろうなー、そう思いながらランチタイムに食べていた私。きっとニヤニヤしていたんだろうなぁ。

サンドイッチというと、あれこれ入れたくなるのですが最近はシンプルにチーズだけとかハムだけとか卵だけとか1素材だけのものが好きです。
余談になりますが、実はクックパッドの中ではやっているのは、「きゅうりだけのサンドイッチ♪」これ、私もつくってみたけどとても美味しい。簡単で美味しいということからなぜかクックパッドでは大人気レシピになっているのです。つくれぽ(つくりましたレポート)がなんと29!!見ているだけで笑っちゃいます。

12:58 午前 [毎日のおかず(お肉料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/05/29

フライパン男の料理教室 第二回目


Otokono2

鎌田クッキングスクールにて先月開催された「男の料理教室」、今回は第二回目です。(前回のレポートはこちら
本来ならば、お食事タイムにお邪魔する私ですが、今回は最初から参加。といっても黙ってお料理の様子をみているだけなのですが。。。

今回のメインディッシュはベーコン。以前、私も鎌田さんのお教室で習いました。その時は味噌ベーコンですが、今回はプレーンなベーコンです。開始から男性陣、目が真剣!メモも必死!それを見ているだけでも本当に面白いものです。

「中火の強火って何ですか?」
「素材の違いは、味に違いにどのように差がでますか?」

質問の内容もかなり具体的。私のようになんとなくではすまされないのですね。
そうして出来上がったベーコンは、黄金色に美しくうっとりとしてしまいました。写真はスライスしたものをお皿に盛り付ける前。危険ですねーこの山盛り。


Otokono21


ちょうどランチタイム、お食事準備が完了したところで女性陣到着。ビール、焼酎で乾杯!
ベーコンとともに作ってくれたのは、たベーコンを使った「なすのベーコンピカタ」「じゃがいもとベーコンのガーリック炒め」「タコのにんにくマリネ」そしてデザートの「フルフルゼリー」。はなびさんからの差し入れ「土佐小夏」などなどおなかいっぱいお食事を楽しみました。17時くらいまでまたまた長居してしまいました。

男の方におもてなしされるっていいなー(って前回も書いたような・・・)。復習お料理はいただけるかな?楽しみです。そして次回はチャーシューとのこと、こちらも楽しみ。

12:02 午前 [普通の日記毎日のおかず(お肉料理)イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック

2006/05/22

フライパンお誕生日おめでとう!


苺と生クリームたっぷりのケーキ

お誕生日のケーキ、何がいい?と聞くと「やっぱり苺と生クリームたっぷりのケーキ」という答えが返ってきました。実は私の父親、ケーキというと決まって「ショートケーキ」でしたので、なんだかちょっと似ているなぁと思わず笑ってしまいました。

あまりスポンジケーキは焼かないので、いざ!というと結構緊張してしまいます。レシピを検索して見つけたのは、スポンジケーキカテゴリーでアクセス上位の「絶対膨らむ☆しっとりふわふわスポンジ」。共立てなのにフワフワという言葉、めんどくさがりやな私にぴったりです。そしてレシピ通り、フワフワで綺麗に膨らんだスポンジができました。
苺を間にはさんで、すこしゆるめにホイップした生クリームを上からタラリ。苺をのせてできあがり。クッキーにチョコレートでメッセージを書いて完成です。

「Happy birth day to you ♪~」
本当はろうそくが沢山いるのですけど(笑)5本に省略。ふっと消す瞬間、なんだか幸せな気持ちになりますね。昨年は苺タルト(昨年の日記)を焼いたのですが、なんだかついこの前のような気がします。


ミートソースのペンネ

この日、他のおかずは「ミートソースのペンネ」、そして「たことじゃがいものアンチョビ炒め」です。このレシピは、先日「男の料理教室」で彼が鎌田さんから習ったレシピ。とても美味しかったのでレシピをかりて作りました。フランスパンをそえれば、ちょっとしたディナーです。

仕事帰りが20時、そのあとのドタバタ準備でしたので本当はサラダくらい用意したかったのですが、今回はこれで許してね!

そしてお誕生日おめでとう!

おまけ、翌日のブランチは・・


ミートソースごはん

セロリ、ニンジン、ブロッコリー(芯)を加えてミートソースごはん(変なネーミングですね)。

12:02 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(麺、パスタ)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2006/05/15

フライパン白菜でさっぱり回鍋肉


白菜でさっぱり回鍋肉

待ちに待った、お野菜の宅配が始まりました。とれたてお野菜を毎週届けてくれる「いいじま農園」さん。これが始まると一気に食卓が野菜たっぷりに変わります。最近は仕事で夜も遅いのですが、こんなときこそたっぷりと野菜をとってスタミナをつけたいと思います。今回のお野菜の中にあったのは「春はくさい」。冬のどっしりとした白菜とは少しちがって少し巻きが少ないなぁと感じました。春キャベツも柔らかく巻きが少ないので同じなのかもしれませんね。

先日「男の料理教室」(様子はこちら)でお料理を習い始めた影響でしょうか、もしかして(!)お料理にめざめたのでしょうか?とても美味しい夕飯をつくってくれました。
白菜、にんにくの芽、ねぎ、そして豚肉を使って回鍋肉をチョイス。レシピはクックパッドに掲載されているレシピ(こちらです)を参考にしたとのこと、お味噌は赤味噌を切らしていたので、普通のお味噌を使うなどなかなか上級者のアレンジをしています(すごい)。

出来上がりは、白菜のしゃきしゃきかげんと甘さがお味噌とぴったり。通常のキャベツも好きですが、白菜のほうがもしかしたら私は好みかも。にんにくの芽も普段食べないのですが、こうやっていただくと美味しいですね。たくさんのお野菜をあっという間に食べてしまいました。

ごちそうさまでした。

12:04 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/04/30

フライパン男の料理教室


男の料理教室

先日の「岡田さんのお寿司と日本酒を楽しむ会」で意気投合した(!)男性陣、鎌田先生に「男の料理教室」としてお料理を習うことになったようです。

sugareeさんlunitaさんはじめ女性陣は、そのお料理教室が終わるころにお邪魔し、男性陣から素敵なお料理のおもてなしをいただくとのこと。夢のような話です。
午前中から始まっていたお料理教室が終わる12時ごろに向かうと、塩漬け羊腸に具をつめる作業に悪戦苦闘している男性陣(笑)みんな顔が必死です。思いのほか繊細な作業だってようです。
そうやっているうちに、お料理は完成。エシャロットとにんにくの風味がきいたソーセージ、ケーキのように放射状に切っていただきまーす。ぷりぷりしてて美味しい。


男の料理教室

たことじゃがいものアンチョビ炒め、サラダ、デザートとフルコース。どのお料理も美味しくて、すぐに平らげてしまった私たち。鎌田さんのご好意で、味噌漬けのハムやワインも登場し、うたげも最高潮。いつものようにすっかり長居してしまいました。

お料理をしている男性っていいですねー。すごーくみなさんかっこよく見えました。お料理って「ちょいモテ」の第一歩??

12:01 午前 [毎日のおかず(お肉料理)イベント料理お料理教室] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2006/04/28

フライパンコンビーフキッシュ


コンビーフキッシュ

先日のチーズタルトに引き続き、タルト生地を使って。
私のタルト生地は甘さ控えめなので、おかず系やデザート系どちらにも対応しています。なので下の土台は、チーズタルトと同じ生地を使っています。

先日訪問した「ゆうばーる」で購入したコンビーフ。新じゃがいもと茹でたほうれん草と一緒にあえてキッシュにしました。コンビーフそのものがとてもいい味わいを出しているので、味付けは塩こしょうを少々するだけ。パルメザンチーズをたっぷりかけてオーブンで焼き上げます。美味しいコンビーフなので、普段よくいれるツナ缶とはまったくちがうゴージャスな味わい。ほんとこれだけで豪華な一品になりました。

キッシュは冷めても美味しいのですが、食べる前にオーブンで温めます。朝ごはんのトーストにあわせて簡単朝ごはん。

※今までのキッシュレシピ
菜の花キッシュ
ほうれん草キッシュ

12:01 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2006/04/23

フライパンホームパーティにぴったりの茹で豚


ホームパーティにぴったりの茹で豚

ホームパーティのお誘い。なんと!!場所は六本木ヒルズのレジデンス。
お料理は持ち寄り、何を作ろうかと悩む私。普段おうちでのこじんまりご飯を作っているばかりで、持ち寄りパーティはほとんどしないのでこういうときは、すごく悩みます。さらに場所はセレブが集まるヒルズですから(笑)

クックパッドで美味しいレシピをと探し選んだのはanemoneさんの「茹でない?茹で豚!」
まずパーティの2日前に小田急百貨店のデパ地下で、話題の沖縄アグー豚のロース塊を購入。こういうときは素材にこだわっておいたほうがいいかも。
そしてタイム、荒塩、黒こしょうをもみこみ2日寝かします。そうしてできあがったもの、半分は自宅用にと朝ごはんにいただきました。ハーブの味わいと塩加減が最高!これは自信をもってもっていけます。お好みでマスタードなどをつけてもいいですが、それだけでも十分美味しい。


ホームパーティにぴったりの茹で豚

茹であがったあとの様子。タイムで漬け込みましたが、ローズマリーや他いろいろなハーブで作るとまた違う味わいなのでしょうね。

そしてグリッシーニとケーキを準備。普段田舎に住んでいるので六本木って聞くだけで緊張。では、行ってきます!

01:38 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (15) | トラックバック

2006/03/28

フライパン第7ギョーザの店 金沢(お取り寄せ)


第7ギョーザの店

日本中世界中(?)食い倒れながらの旅ライターtakuさんのエントリーで紹介されていた「ホワイト餃子」。ご紹介されていた本場のものはまだ未体験なのですが。私の実家、金沢にはそのホワイト餃子の技術提携店の「第7ギョーザの店」があります。金沢で仕事をしていたとき、よく職場の人でお昼にでかけたなぁと、takuさんの記事を拝見し、懐かしく思い出しました。そういえば冷凍庫に、金沢に帰省した際に買ってきた「ホワイト餃子」があったことを思い出し、おうちで作ってみることにしました。

その作り方は、今まで見たことのない作り方(こちらを参照)。フライパンに餃子をいれお湯をいれて蒸し焼きというところは普通の餃子と同じ。違いはそのあと。フタをはずして、餃子がもぐるくらいまで(!!)油を入れます。サラダ油のボトルの半分がここでなくなってしまいました。。。そしてお湯と油が混じって白くなり、そしてお湯が蒸発したところで、また油(!)。揚げ物をしているような、なんというか。。。これがカリカリの理由なのですね。そして油を戻して出来上がり。
少し焦げてしまいましたが、それっぽく出来上がり。クリスピーな感じは、ちゃんと再現されています。

「第7ギョーザの店」といえば、「ちゅう、ちゅう、とん」。ホワイト餃子中(10個)、ライス中、豚汁。これが定番。この日も豚汁とあわせての食事。おかげで懐かしさは最高潮!ゴールデンウイークには金沢に帰る予定なので、どうにか予定をつけてでもいかなきゃと心に決めました(大げさですね。。。)

12:01 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/03/23

フライパンダッチオーブンでスペアリブ


ダッチオーブン

桜もちらほら咲きはじめてきました。今週末が見ごろでしょうか。

せっかく湘南に住んでいるというのに冬の寒い時期は、すっかり海から遠ざかっていた私。本当は冬の海が一番美しいってわかっているのですが、やはり寒さには勝てません。

目覚めると天気もよく青空!暖房もいらない春の陽気。久々にダッチオーブンをもって、海でそとごはんに出かけました。特に準備もしていなかったので、簡単にできる「スペアリブのマーマレード煮」を作りました。
ダッチオーブンでこんがり焼いたスペアリブにマーマレードジャムと醤油を同量。レモンの輪切りをいれて弱火で煮込むこと30分。付け合せのキャベツとねぎをいれてさらに10分。驚くほど簡単にジューシーなお料理の完成です。


ダッチオーブン

煮込んでいる間に、海辺を散歩。ウインドサーフィンをしている人がちらほらいる位。烏帽子岩が綺麗に見えました。


ダッチオーブン

出来上がりの様子。レモンが目立ちすぎてお肉の様子が見えませんね(盛り付け下手な私)・・・。海を眺めながら、のんびりとランチというつもりが、お肉に夢中!最初はフォークとナイフを使っていましたが、途中から素手でかぶりついて食べはじめました、やっぱりこのほうが美味しいですね。

これからダッチオーブンが大活躍する季節です。何を作ろうか考えるだけで心はウキウキしてきます。

(今までのアウトドア日記はこちら

12:15 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (18) | トラックバック

2006/03/20

フライパン高座豚のしょうが焼き


高座豚のしょうが焼き

何度かご紹介している地元産、高座豚を使った豚のしょうが焼きです。みーとはうすKANEKOの高座豚をいただいたときに思うこと、「脂身がほんとうに美味しい」。肉質が他のものよりも細かくやわらかな食感が特徴です。
豚のしょうが焼き、私はさらにお肉を柔らかくするため、しょうが汁に漬け込んだお肉を焼くときに、日本酒をたっぷり使います。これが本当にいい効果なのかは「?」ですが、焦げ付きもなく綺麗に焼きあがることが確かです。仕上げには、しょうがをたっぷり。柔らかく仕上がるので、わざわざひとくち大に切らなくても、そのままお皿に盛り付けられます。

高座豚に出会う前は、お肉といえば「鶏肉」だった私。なんだか豚肉ってパサパサしているイメージがあったのですよね。高座豚に出会ってからは考えは一転、お肉といえば豚肉になってしまいました。野菜だけでなく他のものもできるだけ「地産地承」は意識したいものです。

先日ご紹介した「高座豚の菜の花クリーム煮」、気がつくと同じお皿に同じ付けあわせ。でも味わいや他のおかずも全く変わります。

みーとはうすKANEKO
神奈川県藤沢市打戻3392
tel:0466-48-3536

12:09 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2006/03/12

フライパン玉ねぎソース3 高座豚の菜の花クリーム煮


高座豚の菜の花クリーム煮

玉ねぎソース、いろいろな方に作っていただいているようで嬉しいです。このソースがあれば時間をかけずとも、深い味わいができる万能ソース。最近は赤ワインバージョンと白ワインバージョンと2種類は必ず常備するようになりました。

先日、赤ワインを使った玉ねぎソースでの煮込み料理をご紹介しました。今回は白ワインのほうでの煮込み料理をご紹介します。もちろん手順は簡単です。
まず、オリーブオイルで軽くいためた豚肉に玉ねぎソースと少しのワインをいれて軽く煮込みます。豚肉に火が通ったら、硬めに茹でた菜の花と生クリームをかけて軽く煮込んでできあがり。ほんと驚くくらい簡単。でも誰もこのお料理が簡単だとは思わないくらい、味わい深い一品です。

この日はキャベツの上にのせましたが、白いごはんの上にのせても美味しいです。実はそっちのほうが好きな私です。

(参考)
玉ねぎソース
玉ねぎソースその2
じっくりカレーライス(カレーに使用)

12:17 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/02/22

フライパンじっくりカレーライス


カレー

辛いものは苦手なので、外ではカレーを100%楽しめない私。だけどカレーは大好き。そのため月に1回、多いときは2回くらい食卓に登場します。(私の日記のカレーカテゴリーはこちら

タイカレー、豆カレー、いろいろ作るのですが一番多いのはチキンカレー。もう6年近く作り続けているかもしれません。材料や基本の作り方は同じなのですが、6年も作り続けているので少しずつ進化してきました。とはいっても、そんなすごいこだわっているのではなく市販のルーを使うのですけどね(笑)

そのルーとは「コスモ直火焼カレールー」。最近ではスーパーなどでも簡単に手に入るようになりました。いろいろ浮気(笑)して他のメーカーのものも使ってみましたが、結局これに落ち着いています。


カレー

玉ねぎ3個をじっくりあめ色になるまで炒めます。にんじんは普段は摩り下ろしたものを使うのですが、今回は作りおきしてあるにんじんペースト。だいたい3本分くらい使いました。炒めた鶏肉の中に、玉ねぎとにんじんペーストとにんにく、そして赤ワイン。じっくりじっくり保温鍋をつかって煮込んでいくと、翌日にはじっくり甘みがでています。辛いものがすきな人には辛味が足りないかもしれません。


カレー

ちなみに、私の実家に帰るとでてくるカレー。ちょうど今年のお正月に帰ったときにいただいたものを撮っておきました。これを食べた瞬間、母の味にほっとします。

12:02 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2006/02/20

フライパン味噌ベーコン作り


味噌ベーコン

こちらのブログを通じて出会ったpatamamaさんは、素敵なご自宅でお料理教室を開催しています。昨年12月ご紹介したカントリーハム(そのときの日記)はお教室で教えているハムで、ちょうどおすそわけしていただいたのですが美味しさに感動してしまい、今回お料理教室に始めて参加しました。
この日は味噌ベーコン作り。以前、独学ですがうちでつくったときは(そのときの日記)、手作りのベーコンの味にの美味しさに感動しました。ただちょっと面倒なのですよね、においも気になるし。。。おうちでもできるベーコン作り、しっかり覚えていこうと気合い満々な私。

下味をつけること2日、味噌につけて3日。いい色につけこまれた豚バラ肉、みーとはうすKANEKOさんでご購入された高座豚とスーパーでかったものとの2種類を漬け込んでありました。この時点で、高座豚はきゅきゅっと引き締まっていて美しい。スーパーのものは比べてみるとなれっとしていました。

そしてその後、熱燻。なんとおうちのフライパンでできてしまうという素晴らしい燻製テクニックを教えてもらいました。これならにおいも気にせずおうちでできちゃいます。ほんと目からうろこでした。そしてできあがったベーコンが写真のもの。もうたまりません。

そして、お料理教室ではそれ以外にもお料理を教えていただきました。


牡蠣とタラのフィオレンティーナ

牡蠣とタラのフィオレンティーナ。牡蠣の風味がたっぷりのクリームソースがたまりません。おうちでキッシュなどで作っても美味しいかもしれないなぁと思いました。おもてなしに使えますね。その他、かぶとアンチョビのサラダやデザートなどを作ります。


ヨーグルトムース

デザートのヨーグルトムースはさっぱりとだけど甘くて美味しい。先日、苺ジャムを作ったので早速来週くらい作ってみようと思います。

実は、私はお料理を習うのは初めて、最初は緊張してしまいました。素敵な先生と素敵な生徒さんと楽しい時間だったので、一気に緊張もほぐれ楽しい時間を過ごすことができました。お料理って楽しい!そんなことを改めて思った一日でした。

来月のお教室も楽しみです。

12:14 午前 [毎日のおかず(お肉料理)お料理教室] | 固定リンク | コメント (16) | トラックバック

2006/02/08

フライパン玉ねぎソース その2


tamanegiso2

先日ご紹介した玉ねぎソース、もうすっかりなくなりつつあります。1ヵ月もつのだしこんなことならもっと沢山作っておけばよかったなんて思います。

今日の晩御飯でのメインディッシュとして、豚肉を玉ねぎソースで煮込みました。先日紹介しました、鶏肉の玉ねぎ煮からアイデアを得たものです。赤ワインをさらに追加して、煮込むこと30分ほど。すっかり大人な感じのおかずができあがりました。
すごく手の込んでいるように見えるのですが、実はとっても簡単にできてしまうおかず。最近、仕事が忙しく帰りも遅いので、パパっと作れるけど美味しいこのお料理、うちの定番おかずになりそうです。

(お知らせ)
7日発売のColorfulで、私がでています。大好きなお店「Petit Bateau」を紹介している記事です。書店でみかけたらこそっと見てみてください。

12:03 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2006/01/30

フライパン里芋の胡麻だれ和え


satoimogomaae

鍋物をすると、いつも少しだけ市販の「鍋のたれ」が余ってしまいます。そして、余りがあることを忘れてしまってまた新しいものを購入する私。そのため行き場のない可愛そうな「鍋のたれ」が1年ほどほったらかしにされることがよくあります。困ったものです。捨てるときは、なんだか罪悪感が私を襲います。

里芋をふかしたものに、余ったたれを(この場合胡麻)と練り胡麻をあえたところ、意外に美味しくできました。鍋つゆはドレッシングとちがって油が入っておらず、そして少し味がついているのでなんだかそれなりな味になってくれるのですね(笑)

どちらかというとこのような「アレンジなような?ちょっと手抜き?」な感じのお料理は作らない傾向があったのですが、以外にやってみると楽しい!疲れて帰宅したときなど、こんなテクニックは持っていたほうがいいですね。次は、柚子風味のたれがあるので何に変身させようか考えてます。なんだかやりくり上手なお料理上手になった気分(思い込み・・・)


tamanegini

この日は、里芋の胡麻だれ和えと一緒に作ったのは、鶏の玉ねぎおろし煮。おろした玉ねぎに酢、はちみつなどなど(参考にしたレシピはこちら)ごはんがもりもり進むおかずです。

12:10 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2006/01/14

フライパン猪のリエット


猪のリエット

リエットとは簡単に言うと、お肉やお魚や野菜や豆などお好みのものを煮込みペーストにしたもので、パンやクラッカーなどにつけていただくお料理。フランスやイタリア料理などを食べに行くとよくでてきますね。元々はフランス料理のようです。
ここ最近いただいたリエットで美味しかったものは、やはり人気レストランのもの。ご近所にある「レガル」での鯵の干物のリエット。あとは鎌倉の「ナディア」でいただいた豚といちじくのリエット。それがとても印象に残っています。

昨日、ご紹介した猪。鍋しか今まで使ったことがなかったのですが、たくさんあるのでせっかくなので何か違うものを作ろうかなと思っていろいろ探していたところ、みつけたのはこの「リエット」。
レシピはこちらのサイトを参考にしました。違うところは、主にチキンブロスを入れていなかったり、お野菜はおうちあったもの(セロリ、たまねぎ、にんじん、ねぎの青い部分)を使ったこと。
あくをとりながら2時間以上ぐつぐつ煮込んで、フードプロセッサーでペーストにして、冷やして完成。ほぼ2日くらいかけて出来上がったリエットは大成功。パンにつけて食べると思わず食べ過ぎちゃうちょっと危険な味。作ったすぐより、数日おいたほうが味がなじんで美味しくなりました。


猪のリエット

ポイントは、最初にお肉をもみこんでほぼ1日おくこと。翌日、猪肉がきゅきゅっとしまっていました。こういうひと手間が、味に影響するのでしょうね。写真をみてお分かりかとおもいますが立派な脂です。カロリー高そうですね。。


ドライトマトブレッド

そしてこの日リエットにあうパンと思い、ドライトマトをいれた全粒粉のパンを焼きました。バターもはいっていない素朴なパンです。丸めのとき軽くまるめたので、食べた感じは「フワモチ~」という食感。久しぶりにパンを焼いたのですが、この時期すごい乾燥していてほんと作りにくいですね。みなさんどう工夫されているのかしら。

12:01 午前 [手作りパン(大きなパン)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック

2006/01/13

フライパン猪鍋


猪鍋

実家、金沢にいる父の友人に猟師さんがいて毎年「熊肉」や「猪肉」のおこぼれをいただくようです。それを聞くと、またまたそのおこぼれをいただくのが私の冬の楽しみになっています。熊、猪どちらも共通で特徴としては、煮込めば煮込むほど味わいがでてきます。脂の部分は、山肉特有の味わい深い味で、一度食べるとやみつきになります。

今年初の猪鍋です。胡麻味噌のつゆでいただきました。見た目気にせず、くたくたになるまで煮込みます。ごぼうが柔らかくなってきたころようやく食べごろです。


猪鍋

これが、その美味しい脂身(あまりうまく見えないですが)。トロリとしています。最後には雑炊をして、あますとこなく猪を楽しみました。

最近いろいろな雑誌を読んでいると、ジンギスカンのブームもそろそろおちつき今年は馬肉がくるとかこないとか。猪はその次??。。。でも猪の脂身はカロリー高そうだから、ヘルシー志向の昨今では遠い未来かもしれないですね。

そしてただいま、猪肉を使ってリエット仕込中。できあがりが楽しみです。

12:08 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2006/01/02

フライパン元旦の朝ごはん



syogatsu

大晦日ごろごろとテレビをみて、0時になったと共に初詣へ。さすがに夜は道が凍るほど寒くて、そのせいか思ったよりも初詣の人は少なめ。
私が行ったのは金沢五社のひとつ、犀川大橋そばにある神明宮神社。ずっとポケットに入れていた手を、お賽銭を出すために一瞬だけ手をだすと、その瞬間に指先が凍りそうになりました。これが北陸の寒さですね。

寒さに少し震えながら帰宅し、遅遅に就寝。そのため家族みな起床は遅く、朝と昼があわさったような時間にご飯をいただきました。金沢の実家は商売をしておるためお付きあいでお節を買うことが多く、家でおせちを作ることはあまりありません。足りない分をちょっとだけお料理するくらい。
小さなころは、そんなお付き合いお節(失礼)がたくさんあって大晦日からいろいろなところのお節が食卓に並んでました。今年は珍しく1種類、金沢の老舗料亭「金城楼」のお節。そういえば昔はスーパーのお節とかもあったので、ずいぶんレベルもあがりました(笑)。

他、お煮しめなどいくつかのおかずを作ってのお正月の食卓。毎年、父がお箸袋に名前を書いてくれ、それをお正月の期間使います。



gyutatakiu

前日とっても簡単ですが、牛のたたきを作りました。ささっと炙って冷やすだけ。さっぱりとして美味しかったです。ご家庭によっては、いろいろなつけタレを使われるおうちもあるようですが、今回はシンプルに。



daikonsushi

これは大根寿司、金沢の郷土料理です。かぶに鰤を挟んだかぶら寿司は高級料理、対して鮭やにしんが挟まった大根寿司は家庭の食卓向き。ただ個人的には、歯ごたえがある大根寿司のほうが好きだったりして。今年は寒さも厳しいので麹が発酵しすぎず、酸っぱさもなく甘く美味しくできていました。毎年気候によって出来が違うのはきっと毎年食べなれている地元の人だけがわかる味覚ですね。

すっかりおなかいっぱい。そしてどこにもでかけずゴロゴロな一日となってしまいました。

12:03 午前 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2005/12/26

フライパンローストチキン→チキンライス


ローストチキン

ほんと小さなときの思い出ですが、12月になると新聞に入ってくるおもちゃ屋さんのチラシを眺めながら今年のサンタさんからのプレゼントを考える毎日が本当に幸せでした。そして25日に枕元に届いているプレゼントとサンタさんからの手紙。本当にクリスマスは一年で一番ワクワクする日だったかもしれません。今でも、あのときのワクワクした気持ちがよみがえってきます。

で、この写真グロテスクですみません。
今年も昨年同様、ローストチキンを作りました。(昨年の様子)前もって近くのお肉屋さんで丸ごとの鶏を予約。鶏にはガーリックライスなど多くの詰め物をいれて、オーブンに入れること約1時間。こんがりジューシーなローストチキンが出来上がりました。お肉とともに、たっぷりのお野菜をいれて焼き上げたので、それでお腹いっぱいになりました。シャンパン飲んですっかりほろ酔い気分で、ソファーでうたたね。。。


ローストチキン

こちらが切り分けたお皿の様子です。皮がパリパリでした。にんじんやじゃがいももホクホクです。全部食べ切れなかったので、残りは翌日のブランチに変身!そしてその様子は


チキンライス

ローストチキンをいただいた後食べ終わった鶏の骨をハーブ、くず野菜と煮込むこと2時間、スープを作っておきました。そしてそのスープをつかって、ご飯を炊きます。残念ながらインディカ米はなかったので、普通のお米で炊いたのですが少し水分を少なめにしたので、それっぽく(笑)美味しく炊き上がりました。
そして蒸しなおした鶏と一緒に盛り付け、白髪ねぎをたっぷり。シンガポール料理の海南鶏飯風にチキンライスの完成です。

すっかり鶏をあますことなく堪能しました。大満足!

12:25 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック

2005/12/05

フライパンベーコン作りに挑戦


ベーコン

アウトドア大好き!しかし雪国育ちのくせに寒さにはめっぽう弱い私。キャンプは春までお預けです。ほんとかっこ悪いですね。
ただそれまでに、どうしても挑戦したかったもの「ベーコン作り」。燻製作りの本を読んでいると、気になってしょうがなかったのです。

まず下準備。塩もみをして、ピックル液に漬け込みます。ピックル液とは、くず野菜やハーブ、スパイスをいれて煮沸後こしたものです。素材に風味をつけてくれます。漬け込むこと1週間(!)なんとも手間がかかるものです。

そして流水で塩ぬきをした後、一晩おいてようやく燻製機へ。ぽたぽた脂がおちて、とってもいい香りが立ち込めます。


ベーコン

スモークすること3時間ほど、いい具合に出来上がりました。できあがりはとってもジューシーです。そのままビール!といきたいくらい。倍の時間をかけると生食用にもなるようです。


ベーコンエッグの朝ごはん

翌日、身がひきしまったベーコンをスライスしてベーコンエッグの朝ごはん。次はどういうふうに使おうかなぁなんて考えるだけでワクワクしてきます。アスパラベーコンかなぁ(ビールのおかずばかり浮かぶ私)

12:31 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (19) | トラックバック

2005/11/12

フライパン豚バラのおろし煮


豚バラのおろし煮

再来週、鹿児島に出張が決まったので、気分は鹿児島な私です。もし美味しい鹿児島情報などありましたらぜひ教えてください。(しかし仕事なのでどこまで遊べるかは不安ですが)

鹿児島といえば黒豚??。「そうじゃない!焼酎」という人もいらっしゃるかもしれませんが、実は私、一度焼酎で辛い目にあってから苦手なお酒になってしまいました(笑)。

話は戻して、写真はそんな夢の鹿児島を思い浮かべながら作った、晩御飯です。にんにく、豚バラ肉を焼酎と大根おろしと薄く味付けした調味料で煮込み、味がしみこんだらその中にたっぷりの舞茸をいれてさっと煮る。とても優しい味で美味しい一品です。豚バラではなくても揚げたお魚を使っても美味しいです。この季節だと鯖などがいいですね。

お汁までぜーんぶ栄養満点。その理由は大根の水気を使ってること。だから大根おろしが一番大変な作業かもしれないです。結構疲れるんですけどね。。。

12:02 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/11/04

フライパン豚味噌作り


豚味噌作り

今している仕事のひとつに「にんにく」があります。おかげで、最近の食卓には毎日のように、にんにく料理。お取り寄せするものもにんにく系のもの、そして朝晩には「にんにく卵黄」のサプリメント。おそらく私の体は「にんにく濃度」が高く、ひょっとすると私にお会いする人にご迷惑をかけているかもしれません(笑)

今日は豚味噌を作りました。鹿児島での郷土料理なので家庭によっていろいろな作り方があるようです。実は今まで一度も食べたことがなかった私は、まず始めに仕事帰りに銀座にある九州物産館で市販のものを購入。なんとなく感じをつかみ、さっそくチャレンジ。
豚バラかたまりを30分ほど茹でたあと、細かく切ります。それをごぼう、にんじん、たまねぎ、にら、ねぎと一緒に麦味噌でいためます。コクが欲しかったので黒砂糖とはちみつを加えできあがり。これが本当の味なのかは「?」ですが、とても美味しい豚味噌ができあがりました。市販のものより美味しいと思うのは、うぬぼれかな。でもとっても簡単。これからは我が家の定番おかずになるかも。

本場の鹿児島には、今月中旬に出張予定。そのときは絶対食べなきゃ。

12:04 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/10/19

フライパン高座豚の角煮


高座豚の角煮

なんだか急に涼しくなってきました。雨もしとしと続き出かけるのもおっくうになります。そんな時に作りたくなるお料理ってありませんか。

土日にしか開いていない、高座豚の直売店「みーとショップかねこ」さんで買った高座豚の豚バラブロックを使って、角煮を作りました。
今回はせっかく上等な素材を使うので、作り方もちょっと上等に(笑)手間をかけて。

まず下茹で。大胆にも料理酒でなく日本酒をつかってお肉を弱火で煮込むこと10分。そして保温鍋にいれて半日。塩分や旨み調味料などが入っていない純粋なお酒を使うことが、柔らかくなる秘密です。

想像以上のトロトロな角煮ができあがりました。高座豚はしまりがよい豚なので、あまり角煮にはむかないかなぁと思ったら大違い。しまりがよい上にトロトロ(?)。
白いごはんがモリモリ食べれるおかずです。

食欲の秋、こんなおかずはとっても危険ですね。食べすぎには注意です。

12:11 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック

2005/09/21

フライパンローストビーフサンドイッチ


みかさんレシピのこっぺぱん

昨日作った、ダッチオーブンを使って作ったローストビーフ。翌日は、これを使ってサンドイッチと決めていました。

そして朝早起きして、焼いたのはみかさんレシピのコッペパンです。焼きあがって荒熱がとれたあとスライスして、人参とかぼちゃをスライスしたサラダとローストビーフをはさみました。「がぶっ」てかじると、少しだけパンがあたたかく、なんだかちょっとうまく言えませんが幸せな気分になるんですよね、料理ってたのしーーって。ローストビーフ、翌日はほどよく脂がなじんでいてまたこれも美味。


みかさんレシピのこっぺぱん

みかさんレシピのこっぺぱん。クープがきれいに入りました。本にでているより焼き色は少し薄いですが、外はカリカリとしていて中はふんわりもちっとしています。

12:22 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/09/20

フライパンダッチオーブンでローストビーフ


ローストビーフ

9月になり、少しずつ湘南の海辺は秋っぽくなってきました。少しにごっていた海の水も元の青々とした美しさを取り戻しています。
先日キャンプで大活躍したダッチオーブン。今回は海辺でローストビーフ。1キロの牛肉を塩もみしてから、野菜と一緒に火にかけて30分。抜群のレア具合、大成功です。うすーくスライスするローストビーフですが、青空のもとなんだか手元は大雑把でこんなに分厚くスライスしてしまいました。

レアかなぁ

これが出来上がった瞬間、中はレアかなぁと思いながらパチリ。

グレービーソースをかけていただきました

一緒に蒸したじゃが芋、人参、にんにくと共に。赤ワインたっぷりのグレービーソースをかけていただきました。天気は快晴!青空の下で美味しさも格別です。ビールも500mlあっという間。。

ダッチオーブン、大雑把な私のツボにすっぽりはまっちゃいましたね。

12:03 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

2005/08/22

フライパン盛夏はカレーが食べたい


carry1

夏場になるとカレー頻度が一気に高まるのは私だけでしょうか。辛いものはあまり得意ではないのですが、なぜかスパイシーなものをついつい選んでしまいます。今月カレー何度食べたかしら。。ちょっと思い出してみます。

写真はランチタイムに、ぱぱぱっと残り物でつくった豆カレーです。マリネにしてあった人参サラダを添えました。今週とても仕事が忙しくて、PCに向かったままご飯を食べることが多かったのですが、そんなときにはぴったりな食事です。しかし、少し、いや大変お行儀悪いですね。


carry2

渋谷のフレイムスで友人とランチした時の写真。ここでもカレーを食べました。素揚げした野菜の上にたっぷりのルーをかけていただきます。夏野菜って素揚げすると美味しいのですよね。ルーも私好みの甘さでとても美味しかったです。

carry3

これは夕飯に作った簡単ドライカレーです。私のドライカレーはトマトソースを入れるので若干甘いかもしれないです。
私は子供の頃、バーモンドカレーで育ったのです。一時期無理してがんばって激辛にチャレンジしていた時期もありましたが、結局背伸びはやめました(??)

フレイムス 渋谷店
渋谷区宇田川町13-16 国際ビル2F
tel:03-6415-6822

12:28 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/03/21

フライパン棒棒鶏で野菜たっぷり

2005032101

外食が増えると気になる野菜不足。毎日野菜ジュースを飲んでいるのですが、所詮ジュースですから科学的に見えない野菜の栄養は絶対不足しているなと感じます。
今日は棒棒鶏でヘルシーな夕食です。鶏はちょっと奮発したブランド肉を買いました。下には胡瓜をたっぷり、ソースにはねぎと、しょうが、にんにくをたっぷり入れた胡麻だれソースです。
2005032102

付け合せには、菜の花、ほうれん草、人参、くるみを入れたサラダ。そして鶏の茹で汁にワカメをいれてヌクマム少々いれたあっさりスープとしました。

11:12 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2005/03/02

フライパンほっこり肉だんごのおろし煮

20050301

夜遅く食事とる事が多いため、平日は和食がほとんどです。ひじきがほんの少しだけ、ごぼう、にんじんがほんの少しだけと我が家にあったので、肉団子に混ぜてみました。先日買った聖護院大根をおろして、おろし汁とほんの少しの味付けで煮たお料理です。すこし片栗粉をいれてお汁ごと楽しめるようにしました。
2005030102

この日は、玄米ごはんと山芋の短冊和えです。極楽極楽。

01:35 午後 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2005/01/23

フライパン白菜と豚バラのトロトロ重ね鍋

2005012301

白菜と豚肉の重ね煮をそのまま鍋にしました。「鍋=手抜き、簡単」も少し手間をかければ食べる前からなんだかワクワクしちゃいます。材料を丁寧にきっちり詰めて、少しのおだしを入れて、待つこと20分。じんわりと白菜から水分がでてきて、豚バラもトロトロに。。。
2005012302

今回のおだしは韓国風キムチ味。あまり辛すぎない方が実は好きです。韓国のお餅である「トック」もいれてお腹満腹。

03:14 午後 [毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/12/22

フライパン手羽先の玉ねぎ煮込み

2004122201

ふと本棚をみると、最近開いていないお料理レシピ本がありました。パラパラみていると見つけたお料理がこれ。「お財布ピンチレシピ」のカテゴリにありました(笑)たまねぎおろしで煮るっていうことから、半信半疑で作ったのですが、なんと驚くくらいお肉がとろとろ、そして玉ねぎおろしのソースが甘くなってご飯がすすむ味になっていました。
2004122202

ほうれん草のごまあえが副菜。これが我が家の晩御飯のおかずです。

10:15 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック

2004/12/06

フライパンインドカレーに手作りナン

2004120501.jpg

テレビ番組で芸能人が美味しいものを食べている姿に、夕飯のメニューを決める人は多いと思いますが、私もその一人。金曜日の深夜番組にやられました。
実は、私が作るカレーというと、ここ7年くらい不動レシピがあるのですが、今回は新しくインドカレーにチャレンジ。あめ色に炒めたたまねぎ、おろしにんにく、しょうが、ココナッツミルク、トマトソース、そして数々のスパイスを入れたエスニック風。鶏肉ももちろん骨付です。煮込んでいる時は、家中カレーの香りです。分量など、少しアバウトに作ってみましたが、いい味がでてます。
2004120502.jpg

凝り性の私、ここまでやったら「ナン」も作るしかないと、早速ナン作り。ピタパンにも使えるように、モチモチナンにしました。

03:46 午後 [手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/12/04

フライパン餃子がうまく焼けない私

20041203.jpg

昼間、偶然「餃子」ネタでもりあがったため、そんな日の夕飯は「餃子」以外思い浮かばなくなってしまいます。
餃子包みは得意なのですが、私いつもうまく焼けないのですよ(時々はうまく焼けるです)。今回もやっぱり少しこげてしまいました。お湯が少し多かったかなぁ。ま、見た目はともかく美味しかったのでいいかという感じですが。
2004120301.jpg

これは焼く前の餃子、まだこのときは美しい。中に入っているものは、あれこれ入れるのではなく、ここはニラと豚オンリーのシンプルバージョンです。たくさん作ったのでフリージング。次はうまく焼けるかな?

05:55 午後 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/08/29

フライパン豚のショウガ焼き

20040829.jpg

ということで、携帯電話のカメラで撮影しています。なかなか難しいですね。
今日は台風のせいか朝から雨。こういう日はひきこもりに後ろめたさはありません(笑)
今日の晩ご飯は、豚のショウガ焼きと冷や奴もずくかけです。そうそう、もうすぐ新米の季節ですね、今年のお米の出来はどうですか?お父さん。

11:47 午後 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/08/16

フライパン豚の角煮丼

20040816.jpg

実は私の十八番のお料理の一つに「豚の角煮」があります。
はっきりいって、煮込めばそこそこ誰でも簡単にできるお料理なのですが結構めんどくさいということで作らない人も多いみたい。

私のHPにもレシピをのせているのですが、最近はあれこれ改良を重ねたレシピになってきてこの作り方も修正が必要かも。今回のポイントは、お酒と水同量で下ゆで。調味料はきび砂糖に加えハチミツをちょっと。
実は私、調味料は味見しながら入れるので、その時その時に微妙に味が変わっているのです。ただ今回は大成功だったので、ちゃんとメモっておきました。(またHPにUPしておきます)

千切りキャベツの上に角煮をのせてみました。ちょっとお肉のせすぎました。付け合わせにはお豆腐とおつけものとさっぱりとしたもので。

08:22 午後 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

2004/07/18

フライパン手作り餃子

20040718.jpg

あまりの暑さで、晩ご飯はさっぱり和食と決めてスーパーにでかけたところスーパーの入口でぷーんと良い香りが。その原因はどこかの地方の餃子。誘惑に弱い私は、「今日の夕飯は餃子」と決め早速買い出し。
付け合わせは、めかぶとおくらの和え物ともちろんキムチ。ビールは新発売の高級ビールを買ってみました。

餃子の具は、全部まとめてフードプロセッサーへ。味の決め手はオイスターソースとコチュジャン。そして皮につつみます。真剣度によって形が大幅に変わり、餃子??という形もあったりしますが、それも愛嬌と言うことで。
ちょっと焦げてしまったりしましたが、美味しかったですよ。パンもそうだけど、包んだりこねたり、手の愛情が伝えやすい料理は食べてても幸せ倍増なのです。

11:01 午後 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

2004/05/24

フライパン二日目の肉じゃが

images/20040524

二日目の肉じゃが

BBQの後の日曜日。しっとり雨がふったり、気温も低い。こんな日は引きこもりに限る。夕方のこのこと近くのスーパーに行ったら、もう何もなくて鰯の干物と野菜を大量購入。久々に女の定番(!)「肉じゃが」をつくる。私が好きなのはじゃがいもがごろごろした肉じゃが、崩れていない方がいい。なのでレンジでチンして味をしみやすくして煮込んでから作る。

もちろん今朝の朝ご飯は肉じゃが。やっぱり二日目はおいしいなー。朝から食べ過ぎちゃった。

07:17 午前 [毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック