毎日のおかず(米料理) バックナンバー
- 鶏セロリごはん (2010/ 10/ 17)
- 栗ごはん (2010/ 10/ 09)
- ちらし寿司でのおもてなし (2009/ 09/ 24)
- ひな祭りのごはん (2009/ 03/ 04)
- 今日のお客様 (2008/ 12/ 18)
- スタミナ豚丼 (2008/ 12/ 07)
- 丹波栗で栗ごはん (2008/ 10/ 09)
- うなもどき丼 (2008/ 08/ 07)
- お揚げさんの精進ちらし寿司 (2008/ 04/ 25)
- つくね芋とふきのとう (2008/ 04/ 04)
- お花ネイルと今日の晩御飯 (2008/ 03/ 30)
- 鯛めし (2008/ 03/ 20)
- おもち初挑戦 (2008/ 01/ 20)
- たけのこご飯 ししゃものせ弁当 (2007/ 05/ 10)
- ふき味噌の焼きおにぎり (2007/ 03/ 29)
- 豆じゃこごはん (2007/ 03/ 20)
- 野菜たっぷりカレー (2007/ 02/ 14)
- みやもと山 玄米餅 ~やさい暮らし~ (2006/ 12/ 05)
- 帆立と蓮のしめじの炊き込みご飯 (2006/ 11/ 28)
- むかごと桜海老のごはん (2006/ 11/ 08)
- 栗の渋皮煮 そして 栗ごはん (2006/ 09/ 26)
- れんこんごはん (2006/ 09/ 14)
- サッカー(?)おにぎり (2006/ 06/ 20)
- 筍ごはん (2006/ 05/ 11)
- ごはんの朝ごはん (2006/ 04/ 02)
- 豆ごはん (2006/ 03/ 03)
- ぼんごのおにぎり 大塚 (2006/ 02/ 25)
- じっくりカレーライス (2006/ 02/ 22)
- 納豆ごはん大好き (2006/ 02/ 13)
- グリーンカレー (2006/ 02/ 04)
- おぜんざい (2006/ 01/ 29)
- 牡蠣ご飯 (2006/ 01/ 24)
- お赤飯おにぎり (2006/ 01/ 16)
- いなり寿司 (2006/ 01/ 11)
- ローストチキン→チキンライス (2005/ 12/ 26)
- 桜海老としらすのせごはん (2005/ 12/ 12)
- 五目炊き込みご飯 (2005/ 10/ 27)
- 栗ご飯 (2005/ 09/ 08)
- イカ納豆丼 (2005/ 08/ 31)
- 盛夏はカレーが食べたい (2005/ 08/ 22)
- 野菜ごろごろリゾット&カレー (2005/ 07/ 28)
- しめ鯖の手まり寿司 (2005/ 07/ 27)
- マタールダルカレー (2005/ 06/ 10)
- ハンバーグのっけご飯 (2005/ 06/ 04)
- 新茶と桜海老の炊き込みご飯 (2005/ 06/ 01)
- 志ぐれ蛤の炊き込みご飯 (2005/ 05/ 16)
- お手製鯵の干物と筍ごはん (2005/ 05/ 10)
- 簡単ブランチ ひつまぶし (2005/ 05/ 02)
- 野菜ごろごろグリーンカレー (2005/ 04/ 28)
- 鮭まみれの炊き込みご飯 (2005/ 03/ 29)
- ハフハフ食べるドリア (2005/ 03/ 06)
- 季節の炊き込みご飯 (2004/ 12/ 17)
- からし菜じゃこ炒めご飯 (2004/ 11/ 06)
- ハヤシライス (2004/ 06/ 18)
2010/10/17
鶏セロリごはん
大人と子供(1歳7ヶ月)のごはんは、だいたい同じものになってきました。
モモは特に好き嫌いはない上に、うれしい事に和食を好んで食べるのでが必然的に和な食事が以前よりも増して並ぶことが増えました。
先日人の味覚は5歳位で形成されるとある本で読みました。正しいのかどうなのかは定かではありませんが、せっせと薄味、そしておいしいだしをとったりと、和食以外に関してもできるだけシンプルで素材を生かす料理を意識して母はがんばっています。
先日twitterで湘南番外地takuさんが、お友達とのやりとりで紹介されていた辺銀愛理さんの「鶏セロリごはん」。見た瞬間、びびっと来てしまいその日の夕食に決定。
レシピは、こちら。とってもとってもシンプルで、素材のうまみが詰まっていることがもう見ただけで伝わってきました。2008年はなまるマーケットでもどうやらご紹介されていたようですね。
葉までたっぷり使うので、余すところなく。
少し遅い時間の夕食でしたが、写真通りたんまりとごはんを食べてしまいました。takuさんご紹介ありがとうございました。
この日の食事
■鶏セロリごはん
■かぼちゃとさつまいものヨーグルトマヨサラダ
■ いんげんのちくわ巻き by sumirenohana
■味噌汁
セロリ初体験(たぶん)の娘は、心配でしたがもりもり〜!
むしろセロリをつまんで先に食べちゃうくらい。たぶんそもそもセロリ好きなのかもしれません。
新しい発見。
子供の食事
■鶏セロリごはん
■わかめいり卵焼き
■きゅうりのポン酢あえ
■みそ汁(こぼすので避難)
※マヨネーズが苦手なももは、やっぱりサラダはべーっとだし手をつけず。
05:26 午後 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2010/10/09
栗ごはん
急に寒くなりましたね。
少しずつというより、今年はいきなりきた!という感じ。
栗や松茸、なんだか食材も一気に秋めいてきました。
しばらくしまわれていた圧力鍋やSTOUBが登場する季節です。
タイミングよく子供も最近わりと歯ごたえのあるものを好んで食べるようになってきたので、毎日野菜たっぷりの煮こみが我が家に登場します。
大好きな野菜は、ごぼう、にんじん、ブロッコリー。
週に1度の「大地を守る会」できた野菜や、家の近くの路地でうっている野菜は本当にたべっぷりが違います。最近ブームなブロッコリー、ゆでたそのままをそのまま1人で1/2房食べちゃいます。
今年初の栗ごはんです。
毎年格闘する栗の皮むきですが、クックパッドでみつけたレシピであっという間。
感動するので、よかったらお試しください。
毎年栗の季節は、食べたいけどつらい・・・と悩み、栗ごはんはだいたい2回ほど(1回のときも)ですが、今年はなんどか作れるかな。
写真をみてお分かりかと思いますが、栗ごはんというより栗を食べているみたいになってしまいました。
あと栗ごはんと一緒に作ったのは、豚汁。
具沢山のお味噌汁、この時期は最高ですよね。
ぽっかぽかに体があったまりました。
11:23 午後 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/09/24
ちらし寿司でのおもてなし
彼の高校時代に仲良くしていたお友達家族が遊びにきました。
普段は私のお友達が遊びにくることが多いので、彼のお友達でなおかつ今回初対面となるとなんだか緊張してしまいます。
「ねぇ、週末どんなお料理を作ろうかねぇ・・・」数日前から彼になんども聞いてみるものの・・・
「いつものかんじでいいよ・・・・」そんな返事がでてくるものですから、なおさら悩みます。いつものお料理って二人だし、夜どたばたしながら冷蔵庫覗いてからあわててメニュー決めているし、失敗しても「ごめーん」ですんじゃうし、もういつものお料理なんかそんなのできないのです。ほんともう少し主婦の気持ちを分かってほしいなぁ。
ということで、どうしようか悩み本棚から持っている料理本を開きイメージトレーニング。こういうときは、あえて自分のお料理の引き出しに頼らず、本などでひらめきを誘います。小さなお子さんがいると聞いていたのでお子さんも召しあがれるメニュー。
ぺらぺら本をめくりながら、そういえば姪っ子がお寿司なら食べるといっていたことを思い出す。。。。ということで、ちらし寿司決定。そしてそれにあう野菜のメニューを。
どれくらい食べるかなぁ、足りなかったらいやだなぁ。
そして私はできればお客さんがきたらお料理を一気にならべて一緒に食事がしたい人なので、さめてもおいしい料理を選びます。
それをしないと、私はずっとキッチンに立っていなければいけなくなっちゃうので。小料理屋形式ではなく我が家のおもてなしはどーんと形式(?)。
でもいつも悩むのは品数。おひるだとどれくらい品数があればいいんだろうって思ってしまいます。今回はもう1品くらいあってもよかったかなぁ。
・ちらし寿司
・さつまいもの煮物
・揚げ茄子の白みそのせ
・蒸しトリと蒸しキャベツの味噌だれかけ
・セロリのサラダ
お子さんにはさつまいもが一番ヒットだったよう。もりもり食べてくれてうれしかったなぁ。
女の子をもつデレデレパパ2人。みていてほんとうにこっちまでニヤニヤがうつってきそう。思わず激写!でもなぜかそれまで超ご機嫌だったももは泣いちゃいました(なぜだ???)
まだ小さいので一緒に遊ぶというところにはいかないけど、来年?再来年?くらいには一緒に遊んでもらえるかな?
また遊びにきてくださいね。
02:01 午前 [普通の日記毎日のおかず(米料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/03/04
ひな祭りのごはん
寒さが一気にぶりかえしました。
金沢だけかなぁと思ったら全国的に寒いようですね。体調管理にはお気をつけくださいね。
今日は検診の日。予定日まで日程はあるものの「うーん、予定日を越えそうだね」とお医者さんからポツリ。
まぁあまり気にせず、のんびりゆったり待とうと思います。
実は、彼とひな祭りの日に生まれるといいねぇととっても自分勝手なことを言っていたのですが・・・。
母親が「子供なんて親の言うとおりに育たないということよ」と一言。そうですよね。。。
ということで、3月3日はひな祭りでした。
同僚で(お腹の赤ちゃんと同級生)の赤ちゃんをもつakoちゃんは、ブログを拝見するとかわいいケーキを作っていました。手先が器用なのでうらやましい。
* クッキーで✿おひなさま * by よっしぃ。
↑こちらを参考にして作られたそうですよ。
スーパーにいくと、雛あられや菱餅などとひな祭りのコーナーが大きくありました。
そういえばこうやって自宅でひな祭りを祝うということは久しくしていないねと母親と話をし、今晩のお夕飯はちらし寿司に決定。
そんなのんびりとしたひな祭りの準備でしたので、お雛様は出す余裕はありませんでした。来年は実家から雛人形をもっていき飾りたいなと思います。
この日のごはん。
・ちらし寿司
(参考にしたレシピ)
我が家自慢の!!ちらし寿司 by image
・はまぐりのお吸い物
・ さつまいものレモン煮 by ぽんぽん112
・はまちのお刺身
・きゅうりとなすの塩もみ即席おつけもの
・わかさぎの佃煮(百貨店で買ってきたもの)
父と母と私で2合半炊きました。残ったものは翌日のお昼ごはんに。
クックパッドでちらし寿司を探すと、お刺身が入っているものが多いですが、どうも我が家のちらし寿司というものは生魚は入れないと父母口をそろえて言っていました。
あと金沢ではひな祭りの日は、ちらし寿司よりもお赤飯をいただく家が多いということも聞きました。
レモン煮は、初めてつくったのですがさっぱりとしておいしいですね。ちょっとした箸休めにはぴったりのおかずです。
金沢のお野菜、五郎島金時を使いました。
「酢飯はどうも食べ過ぎるなぁ、そうそう貴子が帰ってきてから夕飯食べ過ぎるので1ヶ月で2キロ太った」という父。
私は、私の作るご飯ではなく、寒さで散歩が減ったことや、3時や風呂上りのおやつが原因だとおもうけどなぁと思いましたが、黙っておきました(笑)。
02:27 午後 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/12/18
今日のお客様
この週末は、大学時代からの友人である美代ちゃんと礼ちゃんが遊びに来てくれました。
ちゃんとお料理を作っておもてなししよう~と意気込んでいたにもかかわらず、前日遅くまで打ち合わせがあり家に帰るのも遅く、すっかり疲れてしまった私。
夜まったく仕込みも何もせずに朝・・・。しかも寝坊・・・。やっちゃいました。。。。
ということで、お寿司とお味噌汁のお料理のみで(涙)。
寿司飯の中にいれる具は甘く炊き込んだ油揚げと香ばしい桜海老。あとたっぷりの柚子の千切りを入れました。以前この日記でも紹介したことがありますね。
富士酢はつんとせず、やわらかなだけど濃厚な味わいがある酢。
寿司飯をつくるときには、他の調味料をいれた寿司酢を作らなくてもこの酢一本だけでかなりいい感じの寿司飯ができるので、急いで寿司飯を作りたいときにはとっても便利。
今回中に甘め、かつだしがでる具が入るので、あっさりとした寿司飯がいいときはちょうどいいかもしれません。
ちなみに寿司飯は、固めに炊いたご飯3合に、酢を90ccかけて、さくさく混ぜるだけです。飯尾醸造のHPにもたくさんのレシピが掲載されています。
以前いただいた、フランス土産にいただいたKENZOのピンクのお重にいれました。
他のおかずは、国分寺マルイのデパ地下で調達。かなり充実しています~。
鯵や海老のフライ、根菜のサラダ。そして先日買ってきた京都西利のお漬物。そして深川から出店できていた卵焼きやさんの卵焼き。まぁそれっぽく食卓は・・・(笑)。
本当にデパ地下が近くにあるとこんなに便利なのですね・・・。
大学からの付き合いということもあり、もう辛口あり(笑)、仕事の話ありな同年代ガールズトーク。
ほんと世の中アラサーやらアラフォーやらいろいろいいますが、自分で言うのもあれですがこの年代元気ですね・・・。投資や消費、チャレンジにも常に前向き。壁にぶつかることも多いのですが、そんな話もかなり楽しい。
子供がお腹に宿り、仕事の両立とか結構一人もんもんとちょっとしたときも最近あったのですが、二人のエネルギッシュな話をきいているだけで、なんだかスッキリ(笑)
となりで聞いていた彼は、あとで「聞いているだけで、面白すぎるすぎるよねぇ」とポツリ。そりゃーそれなりの場数をふんできた3人だから、ネタは満載ですよ。
そして、ひとしきり食べたあとに、美代ちゃんお手製のヨーグルトケーキ。目をつぶってでも作れるよと彼女が言う簡単ケーキらしいのですが、いやいやすごく美味しいですよ。さっぱりと、そして口当たりもよくて。
そしてデザート第二段としては(!)私が前日赤坂サカスに行ったときに帰りに買ってきたNeynのドーナツ。女の子心をくすぐります。
楽天トラベルの前社長の山田善久さんが開いたお店で、前から気になっていたのですがようやく往訪できて買ってきました。翌日いただくということで、ケーキ系のドーナツを購入したのですが、プレーンなイースト系のドーナツもありました。これはまた次回いただこうと思います。
ちょうどハワイから帰ってきた礼ちゃんからいただいたのは、かわいいストロングカレントのスタイ。海にいくときにはつけてあげたいなぁ。
そして美代ちゃんからは、最近はまっているキャンドル。かなりリアルなクロワッサンです。ブログを見ると、番組でリスナーさんにもプレゼントしているようですね。うふふ、リアルすぎます。
次は、美代ちゃん家でのスピリッチャルなおうちパーティを予定(怪しい)です。
12:27 午前 [毎日のおかず(米料理)イベント料理] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2008/12/07
スタミナ豚丼
彼はこの日は有給をとって、夜中から湘南へ釣りへ。
私は本当はお休みだったのに、急遽仕事がはいりお流れ~。この季節食品業界は大忙しなので、しょうがないと涙をのんであきらめ仕事へ向かいました。
彼は結局、成果はあがらず夕方に帰宅。必然的にこの日の晩御飯の用意は彼担当。
私はそれに甘えて、仕事が終わってから久々に鍼治療へ。
昔はマッサージなどかなり頻繁に行っていた私ですが、妊婦はNGというマッサージ屋が多くてずっとご無沙汰していました。
鍼がおわったあと、あれれお腹の張りがなくて足のむくみもすっきり。あぁ随分疲れがたまっていたのだなぁと実感。あまり我慢せず、定期的に通うようにしよう。
そしてほんわかした気持ちで家に帰ると、彼が豚丼を作るからレシピ教えてと。
「豚肉をごま油でちゃっと炒めて、しょうゆやみりんなどで味付けするだけじゃないの」といった瞬間・・・彼の表情が「?」。
ということで、クックパッドでレシピ探し。
最近、クックパッドで盛り上がっているコウケンテツさんのキッチンに紹介されているレシピを。つくれぽもたくさんついています。
こちらを選び、彼の携帯にレシピを転送(便利です)。
私は、その間に油揚げと大根のお味噌汁、そしてカブの柚子胡椒サラダを作りました。
大丈夫かなぁと横目でみていたのですが、意外に手際よく作っていきました。
そして、ごはんを炊いている間にお料理はちょうど完成しました。
にんにくとにらが、いい感じ。まさに男の料理!ですね。
とっても美味しくいただきました。
そして、スタミナをつけた(?)彼はそのまままた夜釣りに出かけてしまいました。
すごいなー。
12:04 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/10/09
丹波栗で栗ごはん
クックパッドを見ていると旬のキーワードに毎日あがっている「栗」。
ご近所さんからいただいたのかなぁとか、スーパーで並んでいて思わずたくさん買っちゃったとか、みなさん色々な思いで探しているのだろうなぁと勝手に想像しているだけで結構楽しかったりします。
結局みなさん何を作っているのだろうなぁ、調べてみると面白そうです。
仕事の帰り道、国分寺の丸井の生鮮売り場(仕事帰りには便利)で栗コーナーを発見。そこには、いろいろな産地の栗が並んでいました。かなり悩んだ末に、ちょっと贅沢して「丹波」産に決定。やっぱり大きくて艶があります。
ウキウキで家路へ。帰り道に何をつくろうかなぁと妄想~。
毎年恒例の渋皮煮にしようか、それともお菓子に便利なマロンペーストにしようか、いや今年は和風な甘露煮にしようか・・・。
しかしただいま甘いものはできるだけ我慢中な私、あえて誘惑をそそるものはやめようとお菓子ではなくお料理に使うことに決定。
ということで、定番の栗ご飯。
一晩ぬるま湯につけて、さらにお湯を入れ替えて、皮むき開始!
しかしなんて皮がかたいこと!!ひとつむくにも一苦労。しまいに最後には集中力が落ちてきてしまって指をずばーーっと切ってしまいました。ばんそうこで痛々しい状態でやっとこさっとこできた栗の皮むき、できあがったときの喜びはなんていっていいやら。
あとで大黒谷さんにきいたところでは出刃包丁でするとちょっと楽だそうで・・・来年はそうします。。。
そんな苦労の末にできた栗ご飯ですから、おいしいこと。ほっこほこ・・・。
たくさん炊いたので翌日のお弁当にも。
カメラの電池がなくなり、普通のカメラでとったのでちょっと色が・・・ですが。
栗ご飯がメインの日の夜ご飯です。
・栗ごはん
・油揚げときのこのお味噌汁
・さんまの干物
・冷奴
・きゅうりとツナのサラダ(前日の残り)
・お漬物
ちなみに、我が家は平日は軽めの食事が多いです。
ぱぱっとできるような食事がほとんどですし。
私も彼も比較的帰りが遅いので&もう30代も半ばを過ぎておりますので、食べすぎ注意です。
ご飯、味噌汁、メイン、お漬物っていうかんじです。
もっと少ないときもあります。
ほんとうはいっぱいいっぱいご飯作りたいのですけどね。
秋はほんとおいしい食材だらけ。
あと食べていない食材は、国産のマツタケだなぁ。特売していないかなぁ。
(ぜったいなさそうだ)
あとは~・・・あぁ困りました。
12:59 午前 [毎日のおかず(米料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/08/07
うなもどき丼
最近、ラジオのお仕事がちょこちょこ増えてきています。(といっても、私個人ではなく会社からですよ・・・)。
クックパッドのこと、それを利用していただいている方のこと、人気のレシピのこと。
やはりまだ利用者は月間400万人ほど。多そうですが、やはりまだクックパッドを知らない人が多いので、できるだけ分かりやすくそしてそのあとアクセスしたくなるように気をつけます。
でも、やっぱり難しいですねぇ。毎回収録が終わったら「あぁぁ」と思ってしまいます。いつになったら「完璧!」となるのでしょうか・・・。
先週木曜日、朝にTOKYOFMのタペストリーにお邪魔しました。
クックパッドの話をちょっと、そして私の話もちょっと。聞いていただいた方、メールなどいただきありがとうございます。
そして番組で紹介したのは2品。
1品は 切り干しで、中華サラダ。 by ラビー。この夏にぴったりなさわやかサラダ。コリコリしていておいしいのです、おすすめ。
そしてもう1品が、笑いをとってこようかと狙ってみた うなもどき丼 by myukitty。
これ、うなぎじゃなくちくわなんです!
結構びびっちゃうでしょ。作っているときもなんだか楽しい。
切り目をちゃんといれて、甘辛たれで味付けです。
見た目はしっかりうなぎ。でも香りも、味もちくわ。レシピのつくれぽ(つくりましたフォトレポートをみると)、子供さんがうなぎだとおもって食べた・・・とかあったりして(笑)。みんな楽しんでいる様子が、面白かったです。
うちでも、彼が大爆笑していました。
ちなみに、このレシピ、「大絶賛おかず」に掲載されているのですが、一緒に掲載されているのが、 絶対イカちゃん☆でも実は竹輪♪♪ by キョク
ふふふ、これも面白い。
番組収録後に、記念写真を撮っていただきました。
まだ顔がこわばっております。
タペストリーのパーソナリティ西任白鵠さんは、あとで知ったのですが私の親友の澤美代子ちゃんや、最近仲良くさせていただいている、美恵さんと同じ事務所。とっても美人のきれいな女性でした。
そして、話をしていると、わが社の代表佐野と大学の同級生だということが判明したり、なんだか近いところでつながっていました・・・(またオフィス遊びにきてくださいね)。
そして、ありがとうございました!
収録後、また建物となりの甘味どころ「おかめ」に寄り道しようかなぁと思ったら、まだ早かったです・・・。
朝からこんな緊張感ある仕事したあとの出社だから、その日の仕事はなかなか燃えず(笑)。まぁ朝から燃焼しすぎたということでしょうね。
12:44 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/04/25
お揚げさんの精進ちらし寿司
先週号で特集されていた、ananの「手相で知るあなたの現在&未来」。
そこで監修をされている日笠雅水さん。
随分前になりますが、そんなことも知らず予約をいれていた私。なんてラッキーなんでしょう♪これは何かいい印だわと、心ウキウキで先生がいらっしゃるテソーミルームにお邪魔しました。
私の手には「スター」と呼ばれる3~4本の短い線が交差して星型があり先生がおっしゃるには、「思いを持てばそれは叶う」すごい印だとか。
今日はこんな素敵な手に出会えて嬉しいわーなんていっていただき、なんだかいい気分。ほか、びっくりするようなくらい自分の性格を言い当てられたり、すごく元気づけられたり、気持ちを引き締めたり、本当にあっという間の40分。
終わった後は、マッサージにいったあとのように体と心がすかっとして、とてもとてもすがすがしい気持ち。
予約をとるのにも大変、そして何ヶ月も待った甲斐がありました。単にいろいろ言い当てるのではなく、元気づけてくれる素敵なお部屋だったのですね。
先生についてはカフェグローブでのインタビューでも、そして手相の話しはほぼ日で詳しく書かれています。ご興味ある方はぜひ。
と、前置きが長くなりましたが先日作ったお寿司です。ちょうど夜遅くなる用事があったので、朝作っておきました。お寿司だとそれができるからいいですよね。
飯尾醸造の娘さんが出版されている本、「京都のお酢屋のお酢レシピ」から「お揚げさんの精進ちらし寿司」を。
先日、調味料マイスターの勉強をしているときちょうどお隣になったpureoliveさんから講座で教えてもらった「飯尾醸造」。
pureoliveさんは飯尾醸造を見学にいかれ、その魅力にとりつかれたそうです。私も最近は米酢は飯尾さんを愛用しています。とてもまろやかで上品な味わいです。
甘辛く煮たお揚げで寿司飯をつつむのはいなり寿司。こちらは、細かく切ったお揚げを甘辛く煮て、ご飯に混ぜ込みます。難しいようでとっても簡単、そして美味しいのでおもてなしでも、普段使いでもどちらでも使えるお料理です。
こちら本をご購入いただかなくても、飯尾醸造のHPにも掲載されていました。こちら以外にもたくさんありますね、いろいろ私も作ってみようっと。
お寿司って外で食べるものと思いますが、このレシピだとおうちで簡単にできます。
京都のお酢屋のお酢レシピ (アスキームック) | |
![]() | 飯尾 さとみ 飯尾 淳子 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
12:21 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/04/04
つくね芋とふきのとう
毎週とどく大地宅配のとくたろうさんに「つくね芋」が入っていました。
つくね芋は「ヤマノイモ」の一種で、丸々とした形の芋です。 四国・近畿・九州などの西日本で、田畑の輪作の中に組み入れられ 古くから栽培されてきました。 たんぱく質が豊富で栄養価が高く粘りが強いのが特徴です。
そう紹介されていました。
見た目はとってもブサイクで、土まみれ。うーんと一瞬とまどってしまいましたが服をうでまくりしてよし!と気合をいれて、すりおろしました。
確かに粘りがつよいです。
こちらのレシピを参考に。
青海苔、桜海老、そして七味をいれて。海苔にまくとき失敗しそうになりましたが、2個くらい失敗してからはちゃんとできました。
そして油で揚げます。
素朴な味わいですが、とっても美味しいお料理の完成です。つくね芋、かなり美味しいぞ。もっと市場にでればうれそうだけど。
この日のメインは、じゃことふきのとうの炊き込みご飯。
ルクルーゼを使って炊きました。じゃこと昆布をいれて炊き上げますが、最後の蒸らしのときにささっとふたを開けて、軽く酢水で茹でたふきのとうをいれて蒸らします。
味噌をつけながらいただきます。
蓋を開けた瞬間、いい香りが部屋中に広がります。
春ですねぇ。
・じゃことふきのとうの炊き込みご飯
・つくね芋の磯辺揚げ
・にんじんと春菊と油揚げの白和え
・(前の日に作った)野菜スープ
・鯵の干物
今日のご飯はこんな感じです。
かなり和食な感じですね、テーブルは土鍋のほうが似合いそうだなぁ、写真的には(笑)
春のお野菜がたくさん出回る季節なので、思わずたくさん注文してしまうお野菜たち。
無駄にしないようにいっぱいいっぱい作りおきしておかなきゃ。でも青物が多いのであまり日持ちはしないのが難点。何か美味しいレシピあれば教えてください。
とはいいながら、この時期はイベントやら出張やらが多くて外食も多いのですよね。
結局料理をすることがちょっと少ない日々が続きそうです。
こういうときこそ風邪などひいちゃうので、体調管理には気をつけなきゃ。
12:05 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/03/30
お花ネイルと今日の晩御飯
今日はヤミーネイルに。
前回ご紹介したいちごネイルも気がつくと1ヵ月たちました。
かなりお気に入りだったのですが、さすがに爪も伸びてしまいお料理にも少し支障がでてきました。
今回はフレンチネイルにしようかなぁと思っていたのですが、話をしているうちにどういう流れかレトロ調のお花に。ピンクはパステル調と悩んだのですが、桜っぽく見えちゃうなぁとおもったので、少し濃い目のピンクで。
普段はアートは1本ですが、今回は10本にしました。派手すぎるかな?
ネイルのあと、気持ちもウキウキしてきたのでさぁ花見に行こうかなぁと思っていたところ、外にでると雨・・・。
ということで、まっすぐおうちに帰宅。
久しぶりにケーキを焼いたり、掃除をしたり、ほんとうはダラダラしようと思っていたのにふと気がつくとちょこまかちょこまか動いて週末がすぎて・・・本当に貧乏性だと思います。
そしてのんびり晩御飯の用意をはじめました。
今日の晩御飯です。
由比に行ったときに買った釜揚げ桜海老をいれたご飯です。ささがきゴボウも一緒に炊き込みました。塩とお酒をいれただけで美味しいだしがでてます。
・桜海老とごぼうの炊き込みご飯
・菜の花の海苔あえ
・じゃがいもとひよこまめのフレンチドレッシング和え
・大根とにらと油揚げの粕汁
・たちうおのみりん干し
いつもはルクルーゼで炊いているのですが、今日はストウブで。
こころもちかストウブのほうが香ばしいご飯が炊ける感じがします。
しかし、食卓写真は本当に難しいですね。早くレンズ買おうっと。
09:00 午後 [普通の日記毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/03/20
鯛めし
最近年齢のせいか、あまりに体が疲れているのか未だにわからないのですが、夜仕事から帰るとぐったり疲れてしまいお茶づけとか、うどんとか、かなり軽い食事ですませてしまうことがほとんどになってきました。
それではやばいなぁと、週末にたくさん茹でたり蒸したりした野菜を冷蔵庫に保存してあるのでそれをちびちびつまんでいたりするのです。こんな感じで平日は過ぎていきます。
しかし、私のように遅くまで仕事をしている方はどんなお食事をしているのでしょう、すごく知りたい。
その反動で、週末はできるだけ、時間をかけて。
黙々とキッチンでお料理をしている時間、なぜか音楽もない無の空間が一番好き。そしてきっと眉間にシワがよっている気がします(笑)
でも、そんな時間が私のストレス発散になっています。
少し前に作った鯛めしです。
極力シンプルな味付けにして、鯛の美味しさを楽しみました。
やはり鯛なので、炊飯器ではなくお鍋で炊いたのは大正解。ほどよいおこげが、いい感じ。ルクルーゼでのごはんも最近慣れてきました。時間のないときには鍋ごはんは大活躍。
うちのスタッフが先日分けとく山にいったとき、桜の鯛めしを食べたそう。そういう演出もいいですよね。ちょっとわたしのはそっけないかも。
はまぐりのお吸い物、可愛い麩をいれました。
ほうれん草などたっぷりのお野菜が入った白和え、人参とほうれん草の黒ごま炒め、大根の柚子サラダ。
そして前日の残りものの水菜と桜海老のサラダ。
週末の夕飯はこんなかんじでおかずは少し多めです。少し日持ちのしそうなおかずは沢山つくって平日の夜ごはんや朝ごはんに。
最近、いいじまさんのお野菜がお休み入ったので少しお休みしていた大地宅配を復活しました。
少しお値段は高めになるのですが、やっぱり届くお野菜は元気がいいなぁと思います。お肉やお野菜もおいしいと思います。他の宅配は利用したことがないのですが、やはり安心感がうれしいところです。
めずらしいお野菜にはレシピなどもついていて、その紙を見ていても楽しいです。
あと注文するときのカタログ。これは眺めているだけでもあっというまに時が流れていきます。あれ作りたいなぁとかそんないろいろなことを考える妄想時間です。
しかし今は旬のお野菜を選ぶようにすると、青物野菜が多いですね。お届け野菜セットに多いのもあったり、思わず美味しいので買ってしまいますが、あまりレパートリーがないことに最近気がつきました。困った。
何か新しい味を探してみようかな。
01:47 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/01/20
おもち初挑戦
急に寒くなりました。
雪国育ちなので、寒さにつよいと思われがちですがどれだけ寒い環境で鍛えられたとしてもなかなか・・・。
最近、手放せなくなっているのが電子レンジであたためる湯たんぽ。職場で使っているのですが膝の上にのせたり、職場では、その上に足をのせたり、応用がいろいろききかなり使えます。この冬はずいぶんお世話になりそうです。
そんな寒さのせいか、あったまるお料理を作ることが多くなりました。
冷え性カップルの我が家ですので、週末になると鍋が中心、そしてなぜか和食が多くなりました。
そして週末の朝ごはん。
ホームベーカリーで作るおもちが意外に美味しいときいたので、はじめて作ってみました。1時間もち米の水切り、1時間ほど蓋を閉め、40分ほど蓋空けてコネコネ。なんだかあれよあれよでおもちが出来上がりました。
ちょっと乾燥気味だったので、少々固めの仕上がりですがもっちもちしてていいかんじ。
すぐに丸めて、たっぷりの大根おろしと醤油でいただきました。あぁつきたての御餅はいいですね、なんだかゆったりした気持ちになります。
そしてほどよくお腹がいっぱいになったところで、きな粉もちへ。
パクパクたべて気がつくとかなりの量のお餅が消費されていました。うーん危険。
少し残ったので、冷凍庫で保存。
小腹が減ったときに食べるのにちょうどよい小さなサイズに丸めました。
このお餅どうやって食べようかなぁ、と思っていたら彼が「おぜんざいがいいなぁ」と。そうかそうかと、その日の夜にゆで小豆を作りました。
市販のゆで小豆って少し甘いので、我が家のものは甘さ控えめで。
そして半分はお砂糖なしで、おかゆ用に。
ル・クルーゼで作ったのですがとっても簡単にできあがってびっくり。私好みのやわらかくトローリしたものができました。
圧力鍋(私はもっていないのですが)でも簡単にできるようですね。
簡単にスーパーで買えるものを手作りで作ったときって、なんだか幸せでかつちょっとだけ料理気分になった気持ちになるのは私だけ?
だからお料理は楽しいですね。
10:53 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2007/05/10
たけのこご飯 ししゃものせ弁当
いつも金沢から帰ってくるときは荷物が倍になっています。
行きは、彼の釣り道具が大半、帰りはほとんど私の荷物(だいたいが食べ物関係)で埋め尽くされます。
そんな荷物が多い我が家は車でいつも帰省するのですが、ETC割引ってすごくお得ですね。行きはのんびり温泉につかったりしながらのドライブだったのでうまく時間があって3割引になりました。長距離のときはずいぶんメリットがあるなぁと思います。
と、話しは本題に。
金沢では山の幸、海の幸を満喫!すっかり素食モードになっていて、お弁当もなんだかちょっと田舎くさーいお弁当です。でも、なんだか私的には結構気に入っています。
きゅうりは軽く前日塩もみしたもの、あとはししゃもとたけのこご飯です。
お昼には、コンビニで具がたっぷり入っているお味噌汁と一緒にいただきました。最近のインスタントお味噌汁、塩分も昔にくらべて控えめで美味しくなりましたね。フリーズドライのお野菜も本物さながらです。
筍は帰る日の直前にいただいた筍を母親がゆでてくれたものです。それをタッパにいれてもって帰ってきました。水を替えれば1週間は持ちます(たぶん、その前に食べてしまいそうですが)
旬、ここ藤沢はもう少し前だったのですが、金沢はちょうどGWがちょうど時期でした。おかげでいろいろなところで筍を味わいました。ラッキーです。
たけのこご飯、今回はル・クルーゼを使って炊きました。なんどもこのブログに登場しているたけのこご飯、最近炊飯器ではなく、お鍋で炊くご飯がお気に入りです。まだいろいろ改良中ですけど。
ちなみにみなさん、たけのこご飯に何を入れますか?
私の実家はたけのこオンリー。彼の実家は鶏肉が入ります。私はにんじんと薄あげ。またまだいろいろ人に聞いたらバリエーションありそうですね。
たくさんある筍、何に使おうかなぁ。
01:01 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2007/03/29
ふき味噌の焼きおにぎり
ぽかぽか暖かくなってきました。
昨日は薄手のセーター1枚で外回り。春の風がここちよいですね。
いつもパン食の私ですが、前日炊いたご飯をつかって焼きおにぎりを作りました。
焼きおにぎりというと、最近月2くらいでお邪魔しているクルックキッチンの焼きおにぎり。炭火で焼かれているので、香りがとてもよくて香ばしい。最近いただいたおにぎりでは1番です。
さすがに朝から炭火を・・・なんて余裕はもちろんないので手軽にできる焼きおにぎり作り。
最近便利だなぁと思って使っている、フライパンシート。フライパンも洗うこともなくそして料理がフライパンにくっつかないので便利でかなり重宝しています。切り身の魚もこれでよく焼きます。
まずは表面をフライパンでおにぎりを焼きます。そして香ばしさを加えるべく軽くごま油を途中で塗ります。あぁいい香り~。
そしてこんがり色がついたところで、ふき味噌をたっぷり塗ってオーブントースターへ。ふき味噌がぐつぐつこんがり焼き上げたところでできあがり!
はふはふ言いながらいただきます。朝から贅沢~。
最近お気に入りのものはわいわい市で売っているふき味噌。
はちみつが入っているためとってもコクがあっておいしい。少しゆるめの味噌なので、野菜やごはんにのせて焼き上げるにはちょうどよい感じです。もう少ししたら地物の山菜で作ってみたいなぁ(もう遅いかな)
こういう味噌があると、ごはんを思わず食べすぎちゃいます。
これから薄着の季節、あまり変なところに贅肉をつけたくないので気をつけなきゃ!
よし明日からダイエット!
08:23 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2007/03/20
豆じゃこごはん
暑さ寒さも彼岸まで
そういいますが、どうもまだ寒いですね。
今年は暖冬といわれているわりに、今頃になって夜がとても寒くないですか?
昼間は春のようにあったかいからなぁと調子にのって薄着で朝出勤すると、帰り遅い夜には「しまった!」という感じでブルブル震えながら帰宅ということになってしまいます。。。毛糸の帽子を駅についたらかぶっています。カイロもはなせません。
そんな春と冬との季節の移り変わりと感じるのは、お野菜をみていても思いました。
週末、寒川のわいわい市に行ったのですがこちらも少しずつ衣替え始まってますね。菜花や春キャベツもちらほら、だけど冬のお野菜もちらほら。もう少ししたら冬のお野菜がいっきに春モードになっちゃうのだろうなぁと感じました。たのしみたのしみ。そして本格的な春!
最近毎週のように買出しに行っているのですが、ファーマーズマーケットに行っちゃうとスーパーのお野菜がほんと見劣りしてしまいますよね。地元の野菜は大きくてピンピン生き生き!キャベツなんかめちゃくちゃ大きくて、ほうれん草も大きくて茎まで甘いです。
陳列棚の都合上、形も同じではければいけないなどあるのだろうと思いますが、もう少しスーパーも地元の元気野菜を店頭に積極的においてほしいものです。
こちらは豆ごはん。昆布を少し、じゃこをいっぱいいれて炊き上げました。おいしいおだしがでる素材が入れば、簡単に美味しいものができちゃいますね。
これからは山菜などが並ぶのでしょうか、そうすると和え物や天ぷらというだけで素敵なご馳走のできあがり。
食卓が緑でいっぱいになると、ようやく春本番ですね。あぁ待ち遠しい。
12:05 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/02/14
野菜たっぷりカレー
以前うかがったときは、鎌田奥様の手料理に舌鼓をうったのですが今回は奥様は愛犬パタちゃんとお留守番。ということで今回はみんなでお料理です。
当初は寒いから鍋にしようかと話をしていたのですが、以外にそんなに寒くないのでどうしようかと思いながら寄った近くにある青空市場。
野菜がとても安くてどれもおいしそうだったので、野菜をいっぱいたべれるお料理で野菜カレーに決定。
たまねぎ6個、にんじんは2本をみじんぎり。にんにくと一緒にじっくり炒めたあと合びき肉をいれてじっくり煮込みます。途中でれんこんも入れました。
そしてカレールーをいれて完成。カレールーは市販のものを使っています。
盛り付けのときに、素揚げしたれんこんとお茄子も添えました。この日夜ご飯に、エコーバレー帰りの鎌田さんのお知り合いのカップルもくるとのことでしたのでたっぷり7名分。
これほどたっぷりのカレーを作るのは初めてだったのでとても楽しかったです。
そして、付け合せにはジャーマンポテト。こちらも近くの市場に売っていたおいしそうなベーコンを使いました。味付けは塩こしょうのみです。
コールスローはレッドキャベツを使いました。普通のキャベツでもいいですがこうやって違うお野菜を使うのも楽しいですよね。丸まる1個でたっぷり作りました。
宇都宮出身のにょちゃんからは、現地で人気のお店「まさし」の冷凍餃子。こちらは鎌田さんが焼いてくれました。しかしこの餃子の焼き方上手いですよね~。私こんなに上手く焼けません。どうやって焼いているかじっくり見ておくべきだった・・・。
ワインは我が家がもっていったアルザスのワイン、そして鎌田さんがご用意してくださったギリシャのワイン。お腹いっぱい、そしてすっかり酔っ払ってしまいました。
こちらの別荘、なんと暖炉が!
わがやの新しいおうちには、どうしても暖炉を置きたい!!とずっと言っている彼。すごく楽しそうに眺めていました。そしてさらに暖炉欲が高まってしまったようで。
私も今まであまり暖炉をおうちにおくイメージがなかったのですが、なかなかいいかもしれないなぁと少し思ってみたり。(まんまとやられました)
またまた私、居眠り・・・(毎回こんな感じで酔っ払って寝てしまいます)。ダーツ大会が行われていたようですが、それも全く知らず・・・。でも、こういうのめっぽう弱いのでまぁ居眠りしてしまったのは、よいことだったのかも。
そして夜、しんしんと雪が降り始めました。
01:53 午前 [旅行毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/12/05
みやもと山 玄米餅 ~やさい暮らし~
(お知らせ)
2006年12月5日(火)10:00~12月7日(木)15:00の約53時間、ココログメンテナンスを実施するため、コメントの受付、トラックバックの受付ができなくなります。すみません、コメントのお返事少し遅れます・・・ごめんなさい!
先日、農家から選ぶしあわせ野菜のセレクトショップ「やさい暮らし」の代表である伊藤さんからお誘いをうけて試食会にお邪魔しました。ご一緒したのは私と同じ野菜ソムリエの方や雑穀ソムリエなどお会いしたいなぁと思っていた方たち。
野菜の食べ比べというのは以前したことがあるのですが、農家さんの単位での食べ比べは初めて。同じお野菜を作っているのにこんなに違うのか!と本当にびっくりしました。詳しいレポートはまたサイトで公開されるようです。楽しみです。
そこで出合ったものの一つが、このお餅。みやもと山さんという農家さんが作られているものです。実はお餅があまり好きではなかったのですが、このお餅とっても美味しくて一気にファンになってしまいました。そして早速注文してしまいました。
化学肥料を一切使わず発酵鶏糞・くず大豆・糠のみで育て、手取り助走をした無農薬のもち米で作ったお餅です。
パッケージにかかれたそのお餅、フライパンでやいたところ外はカリカリと香ばしくて何もつけなくてもとってもおいしい。玄米餅はなんだかきなこの味がするねーと彼と食べだすととまらないそんな美味しさ。黒玄米餅はプチプチしていて初めての味わい。
まずはそのまま食べたあとは醤油をちょっとつけて食べるとまた美味しい~。たくさん買ったので、次は揚げ餅、そしてきなこ餅といろいろと食べてみようと思います。
この日一緒に買ったのは手作り味噌。そして伊藤さんのお気遣いからか、みやもと山さんから平飼い鶏の有精卵もプレゼントしてもらいました。こちらについてはまた後日アップしますね。
金沢に住む両親にも食べて欲しいなぁと早速金沢へむけて注文もしちゃいました。実家はお米屋、それなりにうるさい父と母がどういうかなぁとちょっと楽しみです。
みやもと山の商品が買えるやさい暮らしはこちら
みやもと山さんのブログはこちら
(追伸)
仕事を通じて誘いをうけ、デジタル一眼レフのお教室に今日から3日通います。
期間限定ですが2月末までデジタル一眼レフ生活がスタートです。まずはわけもわからず今回の写真は一眼レフを使ってみたのですが、案の定難しすぎる~うまくとれない!!!(ぼけまくりですよね)
ということで、かなりまじめに真剣に学びます!結果は楽しみに。。。
12:38 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/11/28
帆立と蓮のしめじの炊き込みご飯
朝の長い通勤時間、だいたい携帯電話でいろいろなブログを見て、本をよんで、座れたら少し居眠りしてとそんな感じです。たまにDSでゲームも入ります。
もう少し詳しくお話しすると、私がつかっているココログは携帯対応ではないので自分のブログの書き込みはできないのですが、まずは他の方のブログでちまちま書き込みをしたあと、それからつながりつながりでいろいろなブログのネットサーフィンというかんじ。気がつくとつながっているお気に入りブログがどんどん増えています。
最近お気に入りなのが「薬膳のチカラ」というブログです。薬膳といっても所謂生薬ではなく、季節の食材を使った「旬」という意味での薬膳。とても共感することが多いブログです。最近我が家ではこのブログのお料理が食卓に登場することが増えました。ピックアップブロガーでも紹介されていますが、なんだか雰囲気のある素敵な男性なかんじです。ウフフ。
レシピが細かく書いてあるのではなく、どんな食材を使ってどういう風に作ったというシンプルなものですが、そのほうが自分なりの味わいに仕上げることができる。その点が私はとても気に入っています。
そのサイトにでていたレシピをちょっとアレンジしたごはんです。蓮のしゃきしゃき感と帆立のいいだしがとても美味しいご飯です。少しだけもち米をいれたのでもっちりとしています。しめじは以前は「大粒丹波しめじ」、最近は名前がかわった「はたけしめじ」。歯ごたえがよく、お米と炊き込んでも縮みません。
今とれるお野菜で今しかできないお料理。そういうシンプルなものはできるだけ意識して食べたいものです。
12:21 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/11/08
むかごと桜海老のごはん

先日届いた松木さんのお野菜を使って(届いたお野菜の日記はこちら)
スーパーでお野菜をみているときってレシピが浮かばないのですが、農家から直接届いたお野菜や寒川のわいわい市など、すごーく生き生きした野菜を目の前にすると急にいろいろなお料理が目に浮かんできます。まずひとつは規格におさまっていること。大根でもみんな同じ長さ、そして太さ。それをみただけでなんだか悲しい気持ちになってしまうのです。生きものなんだからもっといろんな大きさがあっていいのではないかしら。
このごはんに使ったむかご、笑っちゃうくらいみんな大きさが違いました。丸のもの、だえんのもの、小さいもの、大きいもの。やっぱりこれじゃなきゃ。
私と同じ時期、松木さんから届いたむかごでむかごを葉人参とカブでの炊き込みご飯、おいしそうです。むかごは割りと地味な感じなので色あいよい食材とあわせ炊くといいですね。私は、だし代わりに桜海老を一緒に。白醤油を使っているのでいろも綺麗になりました。むかご、写真では固そうですが食べると柔らかいです。
松木さんの新しくなったHPをみると、「茹で零余子のブルーチーズ和え」というなんともそそられるメニューを発見!さすが松木さん、こんな想像はできませんでした。とっても美味しそうです。

他、カブのナムル、松木さんの本にのっていたレシピです。先日のlunita家パーティにも持っていきました。カブって柔らかくてほんと使い勝手のよい野菜です。お漬物でもすぐしんなりするし、煮物でもすぐにトロトロ。この時期、お買い物に行くたびに買っている気がします。
松木さんのお野菜、ふとサイトをみるとなんと売り切れ続出。もう少ししたら松木さんのお野菜も葉物から根菜などに変わるのかな、そのときにまた注文しなきゃ。
(参考)
クックパッドのむかごカテゴリーはこちら
12:11 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/09/26
栗の渋皮煮 そして 栗ごはん

毎年作っている栗の渋皮煮。今エントリーをみると3年目に突入です(1年前、2年前)。毎年、あぁ来年はもうやりたくないなぁと言いつつすっかりそんなことを忘れて作っているのですね(笑)
今年は、葉山マーケットで購入した栗を使って渋皮煮。これを作り始めると半日以上は棒に振ってしまいますので覚悟を決めなければです。茹でて洗って茹でて洗っての繰り返しを何度か。ゆっくりと作れそうなお料理で、実はとても忙しないお料理だったりします。
しかし出来上がった瞬間、嬉しさがこみあげてきます。栗1つぶがこんなに愛おしいなんて(大袈裟)。そう思っていただくと感動しきり。市販の渋皮煮が高い理由がよーくわかります。

たくさん買ったので、半分は栗ごはんにしました。ちょうど金沢の実家から新米も届いたばかりで、新ものづくし。ほこほこしていて、とっても美味しかったです。たっぷり入れたので、栗の中にごはんがあるようにみえますね、この写真。
最近ではスーパーに栗ごはんパックというものがありますが、やっぱり栗ごはんは、あのむいている面倒なしごとも味わいの一つかなぁなんて思います。
今年はもう一度くらい食べれるといいな。
(参考)クックパッドより
■三日かかります! 栗の渋皮煮 by potepote
■ラム酒バージョン 栗の渋皮煮 by 木瓜
■ブランデーバーション 栗の渋皮煮 by cocoon
01:57 午前 [手作りスイーツ(他)毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/09/14
れんこんごはん

新はすを買いました。色はしろくやわらかく旬の10月11月のずっしりとしたレンコンとはまた違った味わいがあります。私の地元金沢の小坂れんこんはとても美味しく、
お正月帰省時の楽しみの食材です。
せっかくいい新はすなので、何かいいレシピがないかなぁと思ってみていたところ、見つけたのはあの細木数子さんのレシピ「れんこんの炊き込みご飯」。テレビ番組で紹介していたとのこと。れんこんが混ぜ込んだ炊き込みご飯の上に、青しそ、じゃこ、梅肉をのせているごはん。とっても美味しそう。
※細木先生のレシピはネットで検索するといろいろ紹介しています。ちなみに私が見たのはこちらです。
ちょっとアイデアをおかりして、簡単なれんこんごはんを作りました。
ざっくざっくと食べやすい大きさに切り、軽く水につけます(あまりつけすぎると栄養が逃げちゃいます)。ごま油で軽く炒めたあと、薄くのばしためんつゆで炒め煮。それを炊きたてごはんに入れて、たっぷりの鰹節も入れて混ぜるだけ。上に、たたき梅と小口ねぎをのせます。とっても簡単、梅のすっぱさとれんこんの相性ばっちり!
かぶと昆布の簡単お漬物とあわせれば、ばっちり。私ごはん大好きなので、たっぷりごはんがあればおかずいらない人です。
秋ですね~。
12:09 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/06/20
サッカー(?)おにぎり

ワールドカップまっさかり!
日本戦の時は、隣の家や外から、試合中に「おおお!」とか「やったー」とか聞こえてくる声がとても面白いですねー。
昨日のクロアチア戦ですが、10時までに食事を終え、お風呂にもはいってリラックスモード。前半に勢いあまってビールを飲んで試合をみていたところ、後半ハーフタイム中に一人酔っ払ってしまい、途中居眠り・・・起きたときには終わってました(涙)。そのあとまた一眠りしてしまって、ブラジル戦も途中まで居眠り。ソファーの上での居眠りは危険ですね。(そういう問題ではない??)
キャラ弁ではないのですが、おにぎりに海苔をつけてサッカーボールおにぎりを作ってみました。六角形の海苔を切る作業が結構たのしくて、気がつくとたくさんおにぎりを作っていました。サムライブルーでちょっと日本をイメージしてみましたがいかがでしょう。ただ、ワールドカップの公式ボールはこのような形のボールではないのですよね。作ってから気がついてしまいました。
今週木曜からフランスへ旅行へいくのですが、やはり途中ワールドカップも楽しんでこようと思います(日本戦ではないですが)。テレビをみてるとドイツは暑そうですね。日焼けには気をつけなきゃ。
12:02 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/05/11
筍ごはん

先日のエントリーに引き続き、山菜ネタです。
湘南ではシーズンは終わりがけなのですが、金沢はただいま筍のシーズンまっさかり。
たけのこには表年・裏年と呼ばれる周期があります。表年とは豊作、裏年は不作。それが一年交代でやってきます。今年は表年、嬉しいシーズン、このゴールデンウイーク中に3回のおすそ分けがありました。毎日筍!幸せですが・・・という感じです。
ちょうど金沢から湘南に戻る日に、たけのこをたくさんおすそ分け。せっかくなのでとたくさん持ち帰ってきました。いつもお世話になっているsugareeさんとlunitaさんにおすそ分け。sugareeさんは筍ご飯を、lunitaさんは山菜といっしょに豚肉巻きを作っていただいたようで、その美味しい様子はsugareeさんのブログ、lunitaさんのブログでご紹介しています。
私は筍ご飯に変身。筍以外はちょうど冷蔵庫にあった人参のみ。油揚げ、しょうがが入るとまた味わいは違うのでしょうね。みなさまのおうちの筍ご飯はどうですか?
器は、ちょうど帰省時に開催していた山中漆器祭で買ったものです。有元葉子さんの書籍(「シンプルがおいしい」「有元葉子の和食
」「有元葉子 料理と器のおいしい出会い
」)で紹介されているこの根来挽目うつわ、少しだけ割引されて売られていました。色あいが素敵ですよね。一目ぼれしてしまって買ってしまいました。(こちらの漆器については、購入させていただきましたお店のHPに詳しく書かれています)。今までゴールデンウイークは九谷茶碗祭りに行っていたのですが、山中漆器祭もこれからの定番になりそうです。
筍に話は戻ります。
金沢には別所という筍で有名なまちがあり、この時期限定で、おうちを開放して筍づくしのお料理をだしてくれる農家があります。子供ころから一度行きたいなぁと思っていたのですが、いざ季節になりおうちでこれほど筍づくしをいただくと、わざわざ食べに行くのは・・・という感じになってしまっていて未だに行けていません。一度行ってみたいなぁ。
この時期に金沢に旅行されるかたは、ぜひこの金沢の味を堪能していただければと思います。ただ来年はおそらく裏年だとおもいますので、収穫は少ないかもですけどね。
石川漆宝堂
石川県加賀市山中温泉上原町ワ529-1
tel:0761-78-0408
12:02 午前 [食材、キッチン道具毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)金沢] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/04/02
ごはんの朝ごはん

朝ごはんはパンとコーヒーの私ですが、たまにはご飯の朝ごはんもいいかなぁと、久しぶりに朝ごはんをパンからご飯へチェンジしてみました。
ただご飯の朝ごはんといっても、正直朝の慌しい時間の中でゆっくりお味噌汁を作ったりなどという余裕もない我が家。結局ご飯と、ちょっとしたお漬物、温かいお茶といったとてもシンプルな朝ごはんとなってます。
写真は玄米ご飯に納豆。じゃこと梅干をいれた納豆です。ねぎや大根おろしといった薬味もあったほうがよさそうですが、ねばねばを純粋に楽しむには、納豆オンリーがいいのかもしれません。玄米は少し柔らかめに炊き上げてあります。

はくばくの三穀ご飯をいれたご飯に上にふきのとう味噌をのせたもの。ふきのとうは、近くの八百屋さんでみつけたものから作りました。独特のほろ苦さと甘味噌の相性は抜群でとても香りがよく、ご飯がすすみます。実はこういう味噌があると、ついお代わりしてしまうので朝からこういうご飯を食べると危険です。

古代米をいれて炊いたご飯にめかぶと大根おろしとじゃこ。醤油をかけていただきます。めかぶが入ることで少しぬるぬるした食感が加わるので、さっぱりぱぱぱっといただけます。これは写真ではイマイチおいしそうに見せませんが、これが一番お気に入りです。
結局3日で私のご飯ブームは終わり、また再びパンの朝ごはんへ。ご飯を炊くと、あまったご飯をラップして冷凍庫にいれる、炊飯ジャーをすぐ洗う、そんなちょっとしたことが朝のすごいドタバタした時間に面倒なのですよね。。。。。そんな理由でパンに戻ってしまった私。ただパンとご飯がどちらが好きか?といわれると断然ご飯。うーん、我ながら自分のことがわかりません。
12:02 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2006/03/03
豆ごはん

昨年ほぼ同じ時期に、同じご飯を作っていますね。いつも春をまちきれなくなる時期が、この時期のですね。面白いです。
今回作った豆ご飯のレシピは、京都の名料亭「菊乃井」の村田さんのレシピ。ほんと7、8年ほど前の「NHKきょうの料理」に掲載されたものです。当時インターネットも使いこなせなかった私は、実際みておいしかったレシピが掲載されている雑誌記事をスクラップしながらコレクションしていました。今でも時々そのスクラップをみながら、献立を考えることがあります。
このご飯は、じゃこから出る美味しい風味と豆のさわやかさが楽しめるものです。村田さんのレシピは季節感をうまく表現できるシンプルかつ簡単なものが多く、私は大好きな先生の一人。とびきり美味しい素材をつかうときは、このようなシンプルな味付けの先生レシピを参考にしてお料理をします。

そしてこの日の他のおかず。
鯵の開き、あおさのお味噌汁、フルーツトマトのマリネ。普通な晩御飯です。
12:03 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/02/25
ぼんごのおにぎり 大塚

都内に仕事にでているときのランチは、オフィスのそばのカフェもしくはコンビニエンスストアでおにぎりを買うことが多くて、すっかりお弁当を作ることがなくなってしまいました。ほんと一度作る習慣をやめちゃうと駄目ですね。
日本一おにぎりが美味しい店とか、時々雑誌などでも見かけていて気になっていたお店があります。念願かなってようやく行くことができました。昔テレビで「愛の貧乏脱出大作戦」という番組がありましたが、そこで「カリスマおにぎり師」としても出演されたとか。
場所は、山手線の大塚駅。駅から徒歩5分ほどのところにあるお店です。常時46種類のおにぎりがあり、お寿司やさんのように10くらいあるカウンター席の前にはガラスのショーケースがありそこに具がずらっとならんでいます。
注目するのは握り方。手に塩をつけてふんわり握って、海苔のキュキュっとしまる力を利用形をととのえご飯をささえます。よくおにぎりは握りすぎるなといわれるのですが、これほどゆるく握るとは思いませんでした。
手前から「から鶏マヨネーズ(細かくきった鶏をから揚げにしてマヨネーズであえたもの)」「鮭」「めんたいこ」。大きさはコンビニなどで見かけるおにぎりの1.5倍くらい。1~2個でおなかいっぱいになります。
うーん、すごく美味しい!おにぎりってこんなに美味しいのねって心から思いました。ぎゅうぎゅう握ってるおにぎりももちろん大好きなのですが、これは新しい発見があるおにぎり。柔らかいのですが崩れません。職人のなせる業なのでしょうね。

自分でも作ってみようと、翌日の朝にチャレンジ。しじみの佃煮とめんたいこ。やはり形がうまくいきません。。へんてこな形になってしまいました。お恥ずかしい写真ですみません。
でも、握り方を変えたので味はふんわりといつもの自分のおにぎりとは違っていました。随分ふんわりにぎったはずだったのに、もっともっとやさしく握ってもいいかもしれないかなぁという感想。しばらく家修行してみます。

「ぼんご」ではお店で使っている塩が売られています。さらっとしていてとても美味しいお塩です。
ぼんご
住所:豊島区北大塚2-26-3
tel: 03-3910-5617
12:45 午前 [東京素敵なお店(全)毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (20) | トラックバック
2006/02/22
じっくりカレーライス

辛いものは苦手なので、外ではカレーを100%楽しめない私。だけどカレーは大好き。そのため月に1回、多いときは2回くらい食卓に登場します。(私の日記のカレーカテゴリーはこちら)
タイカレー、豆カレー、いろいろ作るのですが一番多いのはチキンカレー。もう6年近く作り続けているかもしれません。材料や基本の作り方は同じなのですが、6年も作り続けているので少しずつ進化してきました。とはいっても、そんなすごいこだわっているのではなく市販のルーを使うのですけどね(笑)
そのルーとは「コスモ直火焼カレールー」。最近ではスーパーなどでも簡単に手に入るようになりました。いろいろ浮気(笑)して他のメーカーのものも使ってみましたが、結局これに落ち着いています。

玉ねぎ3個をじっくりあめ色になるまで炒めます。にんじんは普段は摩り下ろしたものを使うのですが、今回は作りおきしてあるにんじんペースト。だいたい3本分くらい使いました。炒めた鶏肉の中に、玉ねぎとにんじんペーストとにんにく、そして赤ワイン。じっくりじっくり保温鍋をつかって煮込んでいくと、翌日にはじっくり甘みがでています。辛いものがすきな人には辛味が足りないかもしれません。

ちなみに、私の実家に帰るとでてくるカレー。ちょうど今年のお正月に帰ったときにいただいたものを撮っておきました。これを食べた瞬間、母の味にほっとします。
12:02 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
2006/02/13
納豆ごはん大好き

納豆が大好きで、金沢に両親と住んでいるときは毎朝は納豆ごはんでした。納豆に大根おろし、ねぎ、しらす干しをいれてコネコネ。それをごはんにたっぷりかけていただくというのが定番でした。いろいろなものを入れると粘りがなくなるので、いやだという人もいるみたいですが、私はなんだかいっぱい入れたい派です。
以前、イカをいれた納豆ごはんをご紹介しましたが、この日は海老の佃煮バージョン。ちょっとした小どんぶりです。この納豆は昨日の日記でご紹介した「ポケットファームどきどき」を満喫したあと、水戸に寄り道して買ったもの。昔ながらのわらに入っている納豆で、においも味も昔ながら。ほんと納豆らしい納豆です。

納豆ごはんにあわせたのは、豚汁。冷蔵庫にあるあらゆる野菜をいれたので、なんだかすごいことになってますね。お味噌汁のお椀ではなく麺などをいれる椀に入れました。体の中から温まりますね。少しずつ残っていた野菜も一気に消費です。

これが、インターネットでも話題になっている天狗納豆。販売しているお店に入った瞬間、納豆のかおりでいっぱい(当たり前ですが)。納豆が苦手な人は1秒も耐えられないと思います(笑)。通信販売もしているので、納豆好きな方はぜひご賞味してください。
笹沼五郎商店本店
水戸市三の丸3-4-30
TEL:029-225-2121
12:14 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2006/02/04
グリーンカレー

「エスニック食材を買うなら!」と、噂にいろいろ聞いていたのですが、念願の湘南台にある「曽文商事」へ言ってきました。
「エスニック食材のスーパーマーケット」といわれるだけあって、ほんと驚くほどの種類に驚き。そしてこちらの会社、エスニック食材の卸をしているので、通常のスーパーよりも安いのです。そして、案の定衝動買いに走ってしまいました。
最近、プチブームな料理となっているバクテー(肉骨茶)の素らしき袋(というか薬膳が大量に入っている袋)も発見。念のため店員さんに「これはバクテーを作るときに使うものですか?」と聞いたところ、やはりその通りだったのですが「鶏はブラックチキンを使いなさい」と片言の日本語で。そして、店員さんが持ってきたものは丸ごと黒いチキンの冷凍袋。こんなものまでそろってしまうすごいお店でした。2階は直営のタイ料理のお店がありまして、これはかなり気になります。
そして早速、カレー作り。まずはグリーンカレーペーストを炒めます。カレーから発する思わずのけぞりたくなるくらいの辛みが目を襲いますが、我慢。そして、茄子、たまねぎ、にんじん、ピーマン、鶏肉を入れてグツグツ30分。仕上げにナンプラーとココナッツミルク。普通のカレーよりも簡単にできました。
ごはんは、もちろんジャスミンライス。これも「曽文商事」で購入。炊き上がりはいい香りがしました。肝心なお味ですが、マイルドと思いきやピリリ!なかなかやみつきになる味でした。
曽文商事
神奈川県藤沢市湘南台2-20-4
tel:0466-44-9456
12:39 午前 [食材、キッチン道具毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/01/29
おぜんざい

ほんの少し前の話になってしまいますが、「鏡開き」の時期は、お料理好きのブロガーの日記は「お餅料理」がいっぱいでした。
年末体調を崩し寝込みそのまま実家に帰った私、鏡餅を飾る暇も余裕もなかったため、当然鏡開きもなし。ちなみに鏡開きは「一年の健康と幸せ」を祈る行事とのことだそうです。
子供のころはめんどくさいとか何も思わなかった、日本ならではのしきたり、なぜか大人になってから少し大切に思えるようになってきました。私だけかしら。
遅くなってしまいましたが気持ちだけでも鏡開きと「おぜんざい」を作りました。シャトルシェフをつかって作ったので、豆もつぶれることもなく綺麗に仕上がりました。(使ったレシピはこちら)
あまった小豆は「小豆アイスクリーム」にしようと決めていたのですが、なんだか久しぶりにおぜんざいを食べたところ、つぼにはまってしまいました。で、アイスクリームに変身するまえに完食。迂闊でした。
12:10 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/01/24
牡蠣ご飯

スーパーで牡蠣をみかけたとき、「加熱用」「生食用」とありますが、私は今までずっとどんな料理をするにせよ「生食用」を買っていました。しかし、先日聞いた話で衝撃をうけました。
>生食用
>・殺菌装置で殺菌処理を施した上で出荷されている
>・プランクトンの比較的少ない海域で獲れたモノ
>加熱用
>・殺菌処理を施さない水揚げされたもの、
>・プランクトンの多い海域で獲れたモノ(コクや栄養分が多い!)
つまり、美味しい牡蠣は断然加熱用。
私は今までそのことを知らずにいたというのは、30年以上何度も美味しい牡蠣を食べ損ねていたということ・・・なんてことでしょう(涙)これって一般常識なのでしょうか。ほんと私って、無知。。。
という涙の経験を元に、今回はちゃんと加熱用を買いました。スーパーで牡蠣をかごにいれる時きっと私は得意げな顔をしていたかもしれません。もう間違えません。。
牡蠣は、カップ1のお水に酒、白醤油、みりんを各大匙1、塩を少々入れたものを火にかけて、温まったらその中に牡蠣をいれて軽く(1分ほど)煮て、牡蠣と、煮汁をわけます。
米をあらって、その煮汁を加えた水を炊飯器の目盛りどおりいれてスイッチオン!炊き上がってすぐに、牡蠣をいれて10分蒸らします。以外に簡単です。牡蠣は一緒に炊き込むと小さく縮んでしまうので、炊き上がりに蒸らす程度にいれるほうが私は好きです。あと醤油は好みですが、私は白醤油を使いました。
牡蠣は土鍋のほうがおいしそうですね。次は土鍋で作ってみようと思います。
10:01 午前 [毎日のおかず(魚料理)毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/01/16
お赤飯おにぎり

子供のころは嫌いだったお赤飯ですが、あるとき突然好きになりました。
その理由は「コンビニエンスストアの赤飯おにぎり」に出会ってから。数年前、なにかの機会に食べることがあったのですがそのとき美味しさを発見(?)。それ以来今でも都内のオフィスで仕事するときのランチでも登場します。
お赤飯というと圧力鍋で炊くというイメージが強く、我が家には圧力鍋がないので時々お惣菜やで買ったりしていました。しかし先日、保温鍋で美味しく赤飯が炊けると本でみかけ早速作ってみました。
出来上がりは、圧力鍋で作ったよりはモチモチ感は少ないのですが、豆もそんなにつぶれることもなく綺麗に炊き上がりました。翌日のお弁当はもちろん、お赤飯おにぎり。欲張って大きく作ったので、「おにぎり」というより「握り飯」という感じ。食べ終わったあとにはすごくお腹がいっぱいになりました。
先日金沢に帰省している時、母親が作ったお赤飯を食べたのですが、その時のお赤飯と私の作ったものとの共通点がひとつあります。それは「豆が多かったこと」。どんぶり勘定でお料理しているところは親譲りかなぁと、なんだかできあがったお赤飯をみて笑ってしまいました。
12:43 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/01/11
いなり寿司

なぜなのか理由はわからないのですが、昨晩「いなり寿司」の夢を見ました。
夢のストーリーは忘れてしまったのですが、朝目が覚めると「いなり寿司」という言葉が頭から離れません。これは何かのおつげ??なんてかってに思い込み、金沢の実家から持ってきた「加賀レンコン」を使って早速「いなり寿司」つくり。美味しいレシピはないかなぁと調べてみると、とてもおいしそうなレシピ 柚子レンコンいなり by 木瓜を見つけたので、それを参考にして作りました。

柚子レンコン、これを刻んでご飯に混ぜます。お寿司にいれるのがもったいないくらいサッパリとしておいしいです。私は白醤油をつかったのでレンコンは白いままです。
寿司飯作りは、めんどうな寿司酢を作ることもなく、柚子レンコンをごはんにいれてまぜるだけでできあがります。酢がききすぎず、そしてれんこんのしゃきしゃき感が甘く煮た油揚げにぴったりです。
市販のものは、まわりと包む油揚げが濃いし甘いなぁといつも思うので、少し油揚げの甘さを控えて煮込みました。ひょっとすると食べる人によっては薄味に感じるかもしれません。この日のごはんは、お稲荷さんと渋めのお茶とお漬物。思わずたくさん食べ過ぎました。

加賀レンコン(小坂レンコン)は、他のレンコンに比べてとてもねっとりしていると思います。好き嫌いはあると思いますが、私はねっとりしゃきしゃきの加賀レンコンは大好きです。まだ残っているレンコン。これは蓮蒸しでも作ろうかしら。
12:14 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (16) | トラックバック
2005/12/26
ローストチキン→チキンライス

ほんと小さなときの思い出ですが、12月になると新聞に入ってくるおもちゃ屋さんのチラシを眺めながら今年のサンタさんからのプレゼントを考える毎日が本当に幸せでした。そして25日に枕元に届いているプレゼントとサンタさんからの手紙。本当にクリスマスは一年で一番ワクワクする日だったかもしれません。今でも、あのときのワクワクした気持ちがよみがえってきます。
で、この写真グロテスクですみません。
今年も昨年同様、ローストチキンを作りました。(昨年の様子)前もって近くのお肉屋さんで丸ごとの鶏を予約。鶏にはガーリックライスなど多くの詰め物をいれて、オーブンに入れること約1時間。こんがりジューシーなローストチキンが出来上がりました。お肉とともに、たっぷりのお野菜をいれて焼き上げたので、それでお腹いっぱいになりました。シャンパン飲んですっかりほろ酔い気分で、ソファーでうたたね。。。

こちらが切り分けたお皿の様子です。皮がパリパリでした。にんじんやじゃがいももホクホクです。全部食べ切れなかったので、残りは翌日のブランチに変身!そしてその様子は

ローストチキンをいただいた後食べ終わった鶏の骨をハーブ、くず野菜と煮込むこと2時間、スープを作っておきました。そしてそのスープをつかって、ご飯を炊きます。残念ながらインディカ米はなかったので、普通のお米で炊いたのですが少し水分を少なめにしたので、それっぽく(笑)美味しく炊き上がりました。
そして蒸しなおした鶏と一緒に盛り付け、白髪ねぎをたっぷり。シンガポール料理の海南鶏飯風にチキンライスの完成です。
すっかり鶏をあますことなく堪能しました。大満足!
12:25 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
2005/12/12
桜海老としらすのせごはん

桜海老を求めて由比まで行ったのは今年の5月(その時の日記)。はや半年も経ってしまいました。秋漁も解禁しまた由比にいきたいなぁなんてひそかに思っていたのですが、なかなか時間がとれず少しあきらめモードだったそんなとき・・・
思いは叶う(?)のか、そんなときお友達であり、ときどきブログにも書き込みをしてくれるけんさんから「桜海老」と「しらす」のプレゼント!ありがとうございます。
何を作ろうかなぁ、と頭の中に多くのお料理が浮かぶのですが、やはり最初はそのままごはん。ご飯好きなんで、なんでもご飯にかけちゃうのですね、私。
桜海老の特徴であるひげ(?)がピーンとしていて、普通スーパーなどで食べるものとは全く違っています。うまくいえないですが味が濃い気がします。しらすも色がきれいでふわーんとした食感がたまりません。
また由比にいきたくなってきました。。。。
12:25 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/10/27
五目炊き込みご飯

実家からの新米が届き、飯島さんのお野菜も再開。食欲の秋も本番突入です。なんとなく慢性的におなかがすいているという危険な状況ですが、私だけでしょうか。
鶏肉、干ししいたけ、人参、油揚げ、ごぼう。小さく具を刻み炊き込みご飯を作りました。干ししいたけは、ゆっくり戻し、ごぼうは泥をおとしてささがき。炊き込みご飯をつくっているとなんだか心がのんびりとした気持ちになります。
私の炊き込みご飯は、具材を煮たりなどの下処理をせずに、炊飯ジャーへ。最近の炊飯ジャーは「炊き込みモード」というボタンがついていて、おこげをつくってくれるので、美味しくいただけます。
炊き込みご飯を作ったときは、あまりおかずは作らずにご飯をモリモリ食べます。今回はカブのお漬物とお味噌汁。食べすぎ禁物、わかっているけどおかわりしちゃいそうです。
今回作ったレシピはこちら。
12:38 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/09/08
栗ご飯

いつもお野菜をお届けしてくれるいいじまさん(秋まで宅配はお休み中)のブログで栗が直売所にでていることを知り、早速買いに行ってきました。まだまだ夏だとおもっていたのに、栗なんて、、、もう秋なのですね。
早速栗ご飯を作りました。もち米と普通のお米を半分半分。ちょっとモチモチとしている感じが好きです。子供の頃、なぜかもち米のあのモチモチさが苦手だったのに、今では好きでたまらないなんてホント味覚ってわかりませんね。

炊き込みご飯のときは、あまりおかずをつくらず、ご飯をいっぱい食べます。お味噌汁と谷中ショウガの梅酢漬け。しょうがは、自家製の梅酢につけたのですが、これがとってもとっても酸っぱいのです。今書いているだけでも、口のなかが酸っぱくなってきます。もう少し甘くすれば良かったなぁと思いながらも、なぜか箸がとまらない不思議な漬物になりました。
12:20 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2005/08/31
イカ納豆丼

金沢から朝一の飛行機で、羽田まで。その足で仕事場へ直行。今年の8月はなんだかそんなバタバタした感じで終わってしまいます。たまーになら、そんな夏も良いかと思います。
金沢では、あれこれいろんなものを食べましたが、何が美味しかったというと断トツ「赤イカ」のお刺身。父親が前の日の夜釣ってきたものを、朝ごはんにお刺身でいただきました。毎年の夏はこれが本当に楽しみ。
釣れたイカは、ロールにして冷凍して保存しているのですが、そのおすそ分けが我が家の冷凍庫にあります。そのイカを、金沢から帰ってきたばかりで空っぽの冷蔵庫に少しだけ残っていたものをあわせてどんぶりにしました。
納豆、紫蘇、めんつゆ、イカをまぜて、上に生卵。ご飯は、赤米をちょっとまぜた炊き込んであります。とってもさっぱりしていて美味しいです。

そして、これが噂の朝ごはんにでてきたイカのお刺身。げそ海苔巻きが最高。ピカピカしていて甘いです。言葉ではうまく伝えられません。。。
12:54 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (11) | トラックバック
2005/08/22
盛夏はカレーが食べたい

夏場になるとカレー頻度が一気に高まるのは私だけでしょうか。辛いものはあまり得意ではないのですが、なぜかスパイシーなものをついつい選んでしまいます。今月カレー何度食べたかしら。。ちょっと思い出してみます。
写真はランチタイムに、ぱぱぱっと残り物でつくった豆カレーです。マリネにしてあった人参サラダを添えました。今週とても仕事が忙しくて、PCに向かったままご飯を食べることが多かったのですが、そんなときにはぴったりな食事です。しかし、少し、いや大変お行儀悪いですね。

渋谷のフレイムスで友人とランチした時の写真。ここでもカレーを食べました。素揚げした野菜の上にたっぷりのルーをかけていただきます。夏野菜って素揚げすると美味しいのですよね。ルーも私好みの甘さでとても美味しかったです。

これは夕飯に作った簡単ドライカレーです。私のドライカレーはトマトソースを入れるので若干甘いかもしれないです。
私は子供の頃、バーモンドカレーで育ったのです。一時期無理してがんばって激辛にチャレンジしていた時期もありましたが、結局背伸びはやめました(??)
フレイムス 渋谷店
渋谷区宇田川町13-16 国際ビル2F
tel:03-6415-6822
12:28 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/07/28
野菜ごろごろリゾット&カレー

先日紹介した「アンチエイジングセミナー」でいただいたお野菜たちを使って「ヘルシーリゾット」を作ってみました。作る前に同じ参加した方からコメントをいただいていたので、それを参考に作りました。(レシピはこちらです)
ここで使っているお野菜の一つ「黒大根」、はじめて食べました。皮ごといただくのですが、中は大根と同じ真っ白、しゃきしゃきした食感です。火を通すと少し甘みがでました。紫いんげんは、火を通すと緑になるということで最後にさっといれるだけにしました。味は、いんげんと変わらなかったです。
先日丹波に取材にいって以来大ファンの「大粒丹波しめじ」もいれてお野菜ごろごろのリゾット。食べ終わったあと、野菜をたべた!という気持ちになります。なんだかお洒落なカフェランチに見えませんか(自分で言ってみたりして)
リゾットもそうですが、お野菜が中心の料理は、なんでも大きく切るのが大好き。かみ締めるとその野菜の味がじわー・・・そんな楽しみがあるのです。

そしてこれは、先日つくったグリーンカレー。鶏肉も入っていますが、基本野菜だらけ。しかも仕上げにパクチーをたっぷり。夏になると食欲がなくなる私ですが、このようなスパイシーな料理はなぜかもりもり食べれるのですよね。
01:12 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/07/27
しめ鯖の手まり寿司

昨年から大磯で鯖を釣るようになり、あれこれ鯖料理を作りましたが、登場回数が多いものといえば断トツ「しめ鯖」。その理由は、スーパーで買った魚とはまったく違う味わいを感じることができるから。あとは酢でしめてあるので、翌日も食べれるということなのでしょうか。
普通は寿司飯をつくって、豪快にしめ鯖をのせる「丼」が多いのですが、ちょっと可愛く手まり寿司にしてみました。鯖とごはんをラップにのせて絞るだけという簡単方法です。上に千切りしたしょうがをのせれば、なんだかちょっとお洒落な感じかしら。
漬け込む酢は「黒酢」と「米酢」と半分半分というのが特徴です。レシピも用意しましたので、よかったら参考にしてください(こちらです)

もう1種類の手まり寿司「イカ」は間にわさびをいれてあります。他どんなお魚でも手まりにするとなんだか一気に華やぎますね。いつもの料理がちょっと華やぐコツ、もっと勉強したいです。
01:11 午前 [毎日のおかず(魚料理)毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/06/10
マタールダルカレー

外食が続くと、お肉やお魚を多く食べるため、豆や野菜が不足し食べ物のバランスが少し崩れてきます。そんなときは断食ではありませんが、お肉やお魚抜きで一日をすごしたりして少し胃腸を整えます。
今日は、豆のカレーを作りました。マタールとはグリーンピースのこと。ダルは乾燥豆のことです。他に入っている野菜は、ズッキーニ、トマト、人参、たまねぎ、にんにく、しょうが、ジャガイモ。オリーブオイルで先に軽く炒めてあります。
あれこれ家にあったスパイスを入れながら作った「二度と食べれない系」そして、ご飯よりもルーを楽しむために辛味もなくマイルドな味です。実は辛いものはそんな得意ではないせいもありますが。
ちょっともち米を加えたご飯にたっぷりかけて、腹八分目にしようとおもったのに、結局たくさん食べてしまいました。
01:14 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/06/04
ハンバーグのっけご飯

自宅で仕事しているときは、大体気持ちを集中させ何かに打ち込んでいることが多く、家にずっと引きこもっていたりします。そんなときのお昼ごはんは、パパパっと、夕べの残りものを食べる事がほとんど。ただ、ちょっとしたアレンジをしたりして、惰性で食事をたべないように気をつけています。
今日のランチは、前の日に作ったハンバーグをタコライス風にチリソースをいれたトマトソースにからめてごはんにのっけました。先に焼いてあったので調理は簡単、5分で完成です。本当はチーズをたっぷりのせたかったのですが、冷蔵庫にあるチーズは賞味期限切れ、代わりに粉チーズをかけました。これ、お弁当にもよさそうです。
03:36 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/06/01
新茶と桜海老の炊き込みご飯

新茶の季節ですね。お茶屋さんには「新茶」と書いてあるポスターが貼ってあります。一度茶摘みにも出かけてみたいです。
先日由比に出かけたときに、購入した「新茶」を贅沢にもご飯と一緒に炊き込んでしまいました。だしのかわりとして桜海老を入れました。炊き上がる前には部屋中がお茶と海老のなんともいえない香りでつつまれます。
新茶ご飯っていろいろ作り方があるようです。今回はそのまま茶葉をいれたのですが、お茶をだしてから入れる方法もあるみたいです。また塩をいれたりいれなかったり。しばらく新茶ご飯が続きそうな予感がします。
02:10 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/05/16
志ぐれ蛤の炊き込みご飯

HPを通じての仲良し「CHIPPmama」と念願の初対面。もともと私の親友の元同僚とのことで3人でお食事です。想像通り、とても明るくそしてとても可愛いというかキュートな「CHIPPmama」。可愛いBlogの世界は素敵な人柄がそのままにじみでているのですね。楽しい時間を過ごす事ができました。次は愛知万博かな?
そしていただいたお土産「志ぐれ蛤」を使って、早速炊き込みご飯をつくりました。そのままで、もちろん美味しいのですが炊き込むとまたまた美味しい。具沢山の贅沢ご飯です。季節の山菜を少し混ぜてあります。

あわせたのは、オクラと人参の梅おろし。大根が甘いので他なにも調味料はいりません。沖縄で作った琉球グラスに入れると涼しげな和え物です。

これは、いただいたお土産。味がとても柔らかく辛くなく美味しかったなぁ、東京ではどこかでかえるのかしら?
12:35 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/05/10
お手製鯵の干物と筍ごはん

今週のお届け野菜の中に「筍」がありました。
毎年、実家から筍が送られてくるのですが今年はどうも「裏年」で、スーパーで筍を買っていたのですが、なんだか味の濃さが違うなぁと思いつつ。
早速、筍ご飯を作りました。お肉などいろいろ入れる人がいるようですが、私はシンプルにお揚げだけです。そして筍もざくざくと大き目です。炊いている時の炊飯ジャーから香る香ばしい香りがいいですねぇ。

筍ご飯にあわせたのは、先日作った「鯵の干物(その様子はこちら)」冷凍してから少し時間が経ってしまったのですが、まだまだジューシー。大満足。他のおかずは、ルっコラとレタスを韓国のりでもんだサラダ、お味噌汁、煮干の酢漬け。久々に「ザ・和食」という感じですね。
06:48 午前 [毎日のおかず(魚料理)毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/05/02
簡単ブランチ ひつまぶし

蒲焼を炊き込む方法もありますが、私は炊きたてごはんに混ぜる派です。みょうが、ごま、うなぎの蒲焼(半量)混ぜて、器に盛ったあと残りの蒲焼とシソ、海苔をたっぷりかけます。甘辛のたれでモリモリ食がすすみます。体が休みモードに入っているGWなどには、このようなパパパっとできて美味しい料理は大活躍です。
04:04 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/04/28
野菜ごろごろグリーンカレー

バーモンドカレー(甘口と中辛ミックス)で育ったお子ちゃまな私は、実は辛いものが苦手です。最初は良いのですが途中から舌が麻痺してきて美味しさがわからなくなってしまいます。これは鍛えればなんとかなるものなのでしょうか?
だけどカレーは大好きなので、我が家のメニューの王道献立です。。最近お気に入りなのは、写真のグリーンカレー。ココナッツミルクとナンプラーをたっぷりいれた辛さひかえめなものです。冷蔵庫にあるたくさんの野菜をいれて煮込み、その後は玄米ごはんが浸るくらいにルーをかけて、コリアンダーを上にパラパラ。1時間もかからずできてしまうので、仕事帰りが遅い日にはぴったり。
翌日はそうめんにかけて食べます。意外かと思うかもしれませんが、あうんですよね。
12:37 午前 [毎日のおかず(米料理)毎日のおかず(野菜料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2005/03/29
鮭まみれの炊き込みご飯

目が覚めて、カーテンを開けると心が澄みわたるような青空。海辺を自転車でかっとばし鎌倉まで。週末では車よりもずっと早く鎌倉まで着くことができます。海からの潮風を感じながら・・・クサい台詞ですが風に癒されながら無心に走る時間は、最高のヒーリングだと思います。

この日は風もほどよくてウインドサーファー、サーファーがいっぱい。気持ちよさそうに風にのっていますね。今年は私もサーフィンはじめようかなと思っています。

一日中走り疲れたそんな日はもりもりご飯を食べたい気分です。鮭をぜいたくに炊き込んでみました。ご飯が埋もれてしまうくらいですね。付け合せには、ゴーヤをナンプラーとレモン汁でいためたエスニック風炒めものをあわせました。
01:05 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/03/06
ハフハフ食べるドリア

私自身、北陸金沢育ちなので、一見寒さに強そうに思われるのですが、いやいや実はとても寒がりです。子供の頃は冬になると母親に「こたつ虫」などと言われていました。
そんな私ですから、食卓には体があったまるオーブン料理が数多く登場します。ドリアもその一つ。写真は、作りおきしてあったハンバーグをのせて焼いたドリアです。チーズの上には、ケチャップと和えたチリソースをかけてあります。

これは海老ドリア。パン粉をかけるのが私流です。あつあつのごはんに軽くバターをまぜるので、炒めるよりパサパサしません。
あわてて食べちゃうと、上あごをやけどして皮がむけてしまうのでゆっくり食べなきゃ。
10:07 午後 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/12/17
季節の炊き込みご飯

四季折々の食材をいれて炊き込むご飯、もともとは米の節約のために食事の量をふやすものとして混ぜたらしく奈良時代にあった「糧飯」が始まりだとのことです。
春はお豆、夏はみょうが、秋はごぼう、冬は牡蠣。これが私のお気に入りです。今日の炊き込みご飯は、鶏、ごぼう、油揚げ、にんじん、干し椎茸。定番の組み合わせです。思わずお代わりしてしまう誘惑のごはん。
急に冬らしくなり、水仕事で少し手が荒れ気味。今日はハンドクリームをたっぷり塗って寝ようかな。
12:02 午前 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/11/06
からし菜じゃこ炒めご飯

私のすんでいる藤沢はどうも「ビーチ」「サーフィン」といった海なイメージがありますが少し反対側に目をむけると緑豊かな街で、果樹園や畑がたくさんあります。慶応大学湘南藤沢キャンパスはどちらかというとそちらな緑のなかにあります。
無人の野菜販売をしている店がいくつかあり、少し前は梨や柿、最近は大根やさつまいもなどが並んでいます。スーパーで買うと1本300円以上もする大根は、ここではりっぱな葉っぱがついて100円。少し形は不恰好だけど味はほんと甘くておいしい。
写真は、先日そこで買った「からし菜」をじゃこと炒めたそぼろをごはんにかけたもの。いり卵を添えて二色ご飯です。少しピリッとしておいしかった。街で育ったものを食べることができる喜び、ほんと贅沢ですね。
05:41 午後 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/06/18
ハヤシライス
暑くなるとカレーが食べたくなる人は多いと思うけど私もその一人。今日は帰りが遅いのでカレーは時間がかかるなーとか思ったので、ハヤシライスをつくってみました。つけあわせはゴーヤとピーマンのサラダ。贅沢かなーとかおもいながらハヤシライスのためにワイン(安いやつだけど)購入して、ちょっと入れてみました。ごはんは、ドライハーブをあれこれいれたごはんで。
作っている途中、葉山で合宿しているため暇らしいお友達から偶然メールがきたので、すぐさま写真とかとって何気に自慢してみたりしました。携帯って便利です(意味不明)。
最近ちゃんとごはんたべてるから、太ったかなーとか思ったら意外にちょっとやせたりしてました。でも顔が丸くなったねーとか言われるので、なにか体にも変化がおきていて、それはきっとよい変化なのかと思ったそんな一日でした。
11:55 午後 [毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック