手作りスイーツ(他) バックナンバー
- おばあちゃんのおはぎ (2011/ 10/ 10)
- スコーンと珈琲の朝ごはん (2008/ 12/ 04)
- ことこと キウイジャム (2008/ 04/ 06)
- 幸せなホワイトデー (2008/ 03/ 16)
- 金柑ピール (2008/ 03/ 11)
- 焼きりんご (2008/ 01/ 04)
- 今年の渋皮煮 (2007/ 10/ 25)
- まんまるスイートポテト (2006/ 10/ 05)
- 栗の渋皮煮 そして 栗ごはん (2006/ 09/ 26)
- 藤稔ジュース、そしてジャム (2006/ 09/ 20)
- フレンチトースト (2006/ 09/ 17)
- プリン作り (2006/ 09/ 08)
- 桃のフルフルゼリー (2006/ 08/ 16)
- 桃のコンポート (2006/ 08/ 12)
- あまなつピール (2006/ 06/ 05)
- まかないスイーツ (2006/ 05/ 28)
- いがらしろみさんのジャム教室 (2006/ 03/ 31)
- にんじんジャム (2006/ 02/ 24)
- 苺ジャム (2006/ 02/ 23)
- ほうれん草のスコーン (2006/ 02/ 06)
- 甘納豆のアイスクリーム (2006/ 01/ 21)
- 栗の渋皮煮 (2005/ 09/ 11)
- フルーツポンチで涼しげ夏気分 (2005/ 07/ 26)
- 三色おはぎ (2005/ 06/ 09)
- 夏みかんクッキーと夏みかんピールのパン (2005/ 06/ 03)
- 夏みかんジャムと夏みかんピール (2005/ 05/ 31)
- ふるふるダブルカフェゼリー (2005/ 02/ 18)
- すぐできるシンプル苺ムース (2005/ 01/ 21)
- グレープフルーツのフルフルゼリー (2005/ 01/ 12)
- 秋においしい、さつまいものジャム (2004/ 12/ 07)
- 雨の日には「栗の渋皮煮」 (2004/ 09/ 27)
- コーヒーココナッツスコーン (2004/ 05/ 20)
- クルミスコーンと日曜日 (2004/ 02/ 29)
- りんごジャム (2004/ 02/ 14)
2011/10/10
おばあちゃんのおはぎ
元気にひとりぐらししているおばあちゃん。
わたしが住んでいた家から近かったこともあり、小さなころによく泊まりにいっていました。
おばあちゃんは三姉妹で、二人の大叔母さんは子供がいなかったこともあり私にとっては三人のおばあちゃん。月に一度のお泊まりが本当に楽しみでした。
食べきれない位のお料理を用意してくれましたが、いまでも思い出すお料理がいくつかあります。
スイートポテト、太巻き、そしておはぎ。とってもとっても美味しかった記憶があり、なんでちゃんと作り方をならわなかったのだろうな〜って今になって思います。お料理好きだったのは大叔母さんで、随分まえに天国に召されてしまっていたのです。
味わいをなんとなく覚えているだけに、いつかちゃんとあの味を作りたいなといつも思っていました。
実は6年ほど前に自分でおはぎを作ったのですが、あのときの味に全く近づけてなくてがっくり。時折思い出して作ろうと思い、やめる。
すっかり虜になっている「LIFE」に掲載されていた”おばあちゃんのおはぎ。”なつかしい感じにつくりましたというコピー、そして丁寧に丁寧にかかれたレシピをその通りに作ってみることにしました。
あんこは、しっかり甘くちょっと田舎っぽい味(いい意味で)がおいしい。でも、子供のころ食べたのはもうちょっと甘かったかな〜。あと、レシピ通りに作りましたが、お米と餅米の比率が少し思い通りにいかずちょっと固め。
ま、もちろんそんなすぐに成功するなんて思っていません。場数、場数。
この秋こそ、ちゃんと自分の味を見つけようと思います。
おいしい珈琲とおはぎってあうなぁ。これはこどものときとは違う食べかた。うふふ。
10:49 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/12/04
スコーンと珈琲の朝ごはん
師走ですねぇ。
なんだか30歳をこえてから、毎日毎日がとってもとっても早いのですけど、私だけでしょうか~。
今、自分のブログを読み直してみると1年前のエントリーがなんだかつい最近のように思えてなりません。一年に一度の海外旅行行ってないなぁとか、もうすぐクリスマスリース作らなきゃ!とか「はっ」と我を振り返ったりしています。
まったく目立たないねぇといわれたお腹も、ちょこっとぽっこりしてきて(でもどうも小さい)仕事中には、お腹のなかでガンガン動いてお邪魔をする赤ちゃん。ちゃんと時は流れているのですけどね。
今月は友人の結婚式で京都にいったり、大切なお客さんとの打ち合わせで名古屋へ、彼と前からいきたいねと話していた九州旅行、そして金沢へ帰省。
予定表をみただけでも、みっちり入っているスケジュール。
怒涛のように12月は過ぎていくのだろうなぁと今から思っています。なので休める休日はごろりとダラダラ過ごすようにしています。
フードプロセッサーを使ってパパっと作ったスコーンです。
特に工夫もなく、シンプルなのでわたし的には気に入っています。
彼は週末になると、夜中から釣りにでかけてしまうので私一人での朝ごはんも多くこの日も一人朝ごはん。
生クリーム、そして先日つくった紅玉のジャム。ちょっとカロリー気になるなぁと思いながらぺろっと食べてしまいました。
ジャムは季節限定の紅玉をたっぷりと使ってことこと煮つめました。皮もいれたので(途中でだしますが)赤いりんごジャムです。
仕上げに、シナモンをたっぷり入れました。
ちょっと固めに仕上がってしまったので、逆にスコーンなどにはぴったりかな。
コーヒー、カフェインはあまりとらないほうがいいということなのでスターバックスに売っているディカフェ コモドドラゴンを最近愛用しています。
カフェイン100%フリーというわけではないようですが、95%近くオフしているようです。
さっぱりした味わいで、まぁいわゆるすごい美味しいコーヒーとは言いがたいところはあるのですが、よくあるカフェインレスのインスタントコーヒーよりは格段に美味しいです。妊娠中の方や授乳中の方にはお勧めです。
12:04 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (2)
2008/04/06
ことこと キウイジャム
久々に涙しました。
6月から公開の「西の魔女が死んだ」試写会にお邪魔しました。
ご案内をもらったとき、梨木さんの本だ!と思ったと同時に最近大好きな俳優さんの大森南朋さんも名前にあったので、即返事です。
月に1度くらいしか映画を見ない位(前回はアース)ですが、基本映画は好きです。ただあまりに感情移入する傾向があり、それが怖くて・・・(笑)
あらすじなどは、ネタバレになるのでここでは語りませんが、ほんとうに美しい映画です。
そして「愛情をかけたお料理」って本当に大事だなぁと感じました。
この感動のあと、私は料理への意識をもう一度見直すことになりました。
原作の本は100万部を売り上げているベストセラーなので読まれている方も多いかもしれませんが、かなり近い世界いやそれ以上かもしれない世界を映画で表現されていました。
私は映画をみた直後、本屋さんに寄り道して買って帰りの電車で夢中で読みました。
とてもおすすめです。きっと密かな話題になるのだろうなぁと思います。
もちろん大森さんも素敵でした・・・。
映画の中で印象的だった、おばあさんが作っていたジャム。
そういえば彼が先日作ったキウイがあったなぁと、早速それを使ってジャムを作りました。
無農薬の甘夏があったので、それも一緒に煮詰めてミックスジャムにしました。
たっぷりのお砂糖と一緒にコトコト。あくを丁寧にとって煮詰めます。
レンジでも簡単にできちゃうのですが、なぜか今日は鍋で作りたい気分でした。
少しゆるめに作ったので、ヨーグルトなどに入れて食べようかな。それとも映画のシーンのように薄いカリカリのトーストの上にのせて食べようかな。
西の魔女が死んだ公式WEBサイトはこちら
西の魔女が死んだ (新潮文庫) | |
![]() | 梨木 香歩 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
12:40 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/03/16
幸せなホワイトデー
2月14日のバレンタインは仕事を理由にドタバタとすごし、プレゼントは先日の日記にも書きましたが、デルレイのチョコレートで。
あぁ来年はちゃんと計画をたてて作ろうと思いました(たしか昨年もそんなことをいっていたような)。
そんな横着な私の反面、まわりの男性陣からのお返しは、心から愛があふれたものばかりでした。
こちらは、なんとうちの男性スタッフからもらったスイーツの一部です。
クックパッドでも人気のレシピを選んで作ったようですよ。
バレンタインに♥ちょうちょのチーズデコカップ by ochikeron
手が込んでいてかわいい~。これを男性がつくるなんて(笑)なんだかニヤニヤしちゃいますね。
14日、仕事が一段楽する19時ごろ、オフィスにキッチンに女性陣がよばれました。ドアをあけるとお花をもった男性スタッフ。そしてひとりひとりメッセージを読み上げて手渡しのプレゼント。みんな恥ずかしそう。
箱をあけると、とっても可愛いスイーツがいっぱい。みんな中身が少しずつ違います。なんて手がこんでいるのでしょう♪
私は、3年前偶然お花見の席でとなりになったことがきっかけて今、一緒に会社作りをすることになったMさんよりメッセージつきでいただきました。
なんだか照れくさい、だけどじわーっと感動してしまいました。きっと女性陣はみなそんな気持ちになったにちがいません。
そういえば前日から男性陣がいくつかのグループに分けてお菓子作りをしていました。
マフィンやらジュレや和菓子までなんだかいっぱい作ったようです。レシピはクックパッドの人気のものを使って。時々わからないことがあると、お料理大好きな女性スタッフからアドバイスをもらっている姿も目撃しました。
普段お料理をしない男性スタッフがあぁだこうだいいながらやっている姿はとってもとってもかわいかったです。
そしてマネージャーチーム(?)からもらったプレゼント。またまたセンスがよいプレゼント。
ロシアンティーで有名なクスミティ、マークスアンドウエブのアメニティセット、そしてルピシアの桜の紅茶。なんだか気を使ってくれた感じもして、逆に申し訳ないかんじ。
そんな一日だから、気分もうきうき。
しかし家路についたら、彼からのプレゼントはなし・・・。
テンション高い状態で帰宅してこれですから、大人げなくふてくされてしまった私。
そんな私には翌日には、かわいいチョコレートケーキが到着♪あと手作りケーキも作ってくれるそうです(無理やり言わせた??)いつになるのか不明ですが。
ただ今週末になると、今建てている家のことでかなりいろいろと忙しく走り回っている彼なのでそのことだけで感謝なので、目をつむりましょうか。
女性って単純な生き物なので、こんなことでかなりウキウキな気持ちになってしまうのです。あぁ幸せな一日でした。
スタッフの男性陣、本当にありがとう!
お父さんからもらったお返しは、ちょっと面白いものだったのでまた後日ご紹介します。
09:58 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/03/11
金柑ピール
先日、友人が結婚するにあたって
「なんで結婚を決めたの?」と聞いたところ、「もう随分と欲するもののインプットをしたので、アウトプットのステージにきたと思ったから」と。
そういって結婚していく友人がとてもとても大人に見えました。
そういいたくなった旦那様どんなかたなんだろうな、結婚式でお会いできるのが楽しみです。
いっぽう私は、結婚したあといつまでたっても欲しいものだらけで、年々それは強くなっていくような気がします。手に入れても手に入れても何かを欲しいとおもってしまう、本当に煩悩の固まりです。困ったものです。
ただこの数年変わってきたのは、アウトプットが人に少しずつ役に立つようになってきたこと。仕事でもそう、家庭でもそう(たぶん)。
だてに無駄に35年生きていないなと、ここ最近思ったりします。
話しはかわりますが、最近どういうわけか雑誌を読みふけるのがとても楽しい。きっとインプット時期なのかもしれません。
そして雑誌にでている洋服を買いに行ったり、そしてレシピをつくってみたり。新しい発見がいっぱいです。
先日、天然生活に掲載されていた金柑ピール。ことこと甘く煮詰めてそしてグラニュー糖をぱらり。本では切り口がかわいいピールになっていましたが、どうも私の作ったピールはくるんとまわってしまって、一目では金柑とはわからないかんじ。
普段つくらないお料理にチャレンジするとやはり刺激はありますね。レシピをみながら作るってドキドキしてたのしい。
お茶うけにぴったりのお菓子です。
たくさん作ったので、次の週末これを使ってクッキーかマフィンでも作ろうかと思います。でもそれまで残ってるかな。
12:09 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/01/04
焼きりんご
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
29日に金沢に帰省。
年末最終日まで馬車馬のように働いたので、この正月はのんびりと牛のような生活をしています。そんなだらけた状態でいるせいもあってか、風邪をどこからかもらってしまい喉が非常に痛いここ数日。
そんな状態にも関わらず、久々の友人との集まりにも顔を出さねばいかんと夜な夜なでかけてしまったりして、だめな私。う~ん、困りました。明日は寝てよう。
で、昨年はどうだったかなぁと振り返ってみたりしますと・・・
とにかく全速疾走で駆け抜けた一年でした。
それはそれで、たいへんみのりも多く充実はしていました。公私共に100点満点といってもいいかもです。
ただ今年は、「もう少し自分のペースで歩こう」がテーマにしたいです。
そのレールは、がんばって昨年のうちにひいたつもりですし、そこをうろうろよそみをしながら歩いていきたいなぁと思います。
なんて難しいことを書いてしまいましたが、いってしまえば
残り少ない湘南生活をのんびりすごし、もう少しゆったりとお料理を作る。
そんな1年でありたいと思います。みなさんはどうなのでしょうか。。
写真は年末につくった焼きりんご。
STAUBにいれてじっくりじっくり1時間。しわしわになった林檎をバニラアイスと一緒にいただきます。こういうお料理、もっともっと研究したいなぁ。
本年もどうぞ、宜しくお願いいたします。
02:13 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2007/10/25
今年の渋皮煮
黙々と一人静かに単純作業をすることは、好きな方です。
編み物もそうだし、以前気が狂ったようにはまっていたパッチワークもそう。脳みそがからっぽになるわけでもない程度(笑)に同じ動きをすることが心地よいのです。
最近通勤電車のお供としてはまっているモバゲーの「モバゆび」。これもある意味単純、馬鹿馬鹿しいなぁと思いながらやめられません。
ということで、お料理も結構単純作業のあるものは大好きです。
ひたすら固い皮をむく、何度もゆでこぼす。そんな気の長い仕事がある「渋皮煮」今年も作りました。2004年、2005年、2006年と4年目。もうこのエントリーがあがるころは季節はずれですね。
今年は栗の性質なのか、少し固くなってしまいました。なんででしょう、理由がイマイチよくわかりません。もしかしたら最後にブランデーをいれたことが原因かしら。
ただ、少々固くなったほうが食感があるので少し大人っぽくなった気がします。少し口のなかでもぐもぐすると、ブランデーがふわ~んと広がるのです。
渋皮煮をいれて作ったハートのカップケーキです。
久々にマトファーの型をつかってみました。
中には、たっぷりの黒ゴマに渋皮煮をきざんだものをたっぷり。
ちょっと失敗したのは、生地をふんわり系にしてしまったことでした。
前述したように、今年の渋皮煮は少し固めなのですよね。
ということでふんわりした中に少し固めの食感はどうもあわない。このときはやっぱりしっとり系の少し重めの生地にすべきだったなぁと。
そんなことをブツブツいいながら、彼にあまり積極的に食べることを勧めずにいたのですが、意外においしそうに食べてくれていたので「あれ?」考えすぎ??
おうちで作って食べるおやつですから、あんまり考えすぎて悶々しない。それをすっかり忘れていました。
12:40 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2006/10/05
まんまるスイートポテト

さつま芋が美味しい時期になってきました。
この時期、オーブンでじっくり1時間位焼き上げた焼き芋をおやつ代わりに食べるときがとても幸せ(田舎くさいですが)。
じっくり焼くことが、お芋のでんぷんが活発に働き甘くなる秘密。同じじっくり系(!)蒸かし芋はオーブンで焼くものとはまた味わいが違います。うまく言えませんが、ホコホコなものがいいときはオーブン。しっとりしたものがいいときは蒸し器。たかがお芋ですが、結構こだわりがある私。自論を話し出すと長くなるのでこのあたりで。。。そう私、ほんとお芋大好きなのです。
今回は蒸かし芋を使ってスイートポテトを作りました。蒸しあがったお芋をマッシュ、裏ごしして、はちみつ、バター、卵、生クリーム、薄力粉、バニラエッセンスを混ぜてもう一度焼き上げ。一口サイズのスイートポテト、ほんのり甘くてついもう1個と手が伸びてしまいます。
使っている材料は洋菓子の材料なのになぜか日本茶があうおやつです。秋ですねぇ。
■おまけ
こんな可愛いスイートポテト、次はこれかな・・・見てるだけで楽しい。
かわいい♪すいーとぽてと。 by napico
12:57 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/09/26
栗の渋皮煮 そして 栗ごはん

毎年作っている栗の渋皮煮。今エントリーをみると3年目に突入です(1年前、2年前)。毎年、あぁ来年はもうやりたくないなぁと言いつつすっかりそんなことを忘れて作っているのですね(笑)
今年は、葉山マーケットで購入した栗を使って渋皮煮。これを作り始めると半日以上は棒に振ってしまいますので覚悟を決めなければです。茹でて洗って茹でて洗っての繰り返しを何度か。ゆっくりと作れそうなお料理で、実はとても忙しないお料理だったりします。
しかし出来上がった瞬間、嬉しさがこみあげてきます。栗1つぶがこんなに愛おしいなんて(大袈裟)。そう思っていただくと感動しきり。市販の渋皮煮が高い理由がよーくわかります。

たくさん買ったので、半分は栗ごはんにしました。ちょうど金沢の実家から新米も届いたばかりで、新ものづくし。ほこほこしていて、とっても美味しかったです。たっぷり入れたので、栗の中にごはんがあるようにみえますね、この写真。
最近ではスーパーに栗ごはんパックというものがありますが、やっぱり栗ごはんは、あのむいている面倒なしごとも味わいの一つかなぁなんて思います。
今年はもう一度くらい食べれるといいな。
(参考)クックパッドより
■三日かかります! 栗の渋皮煮 by potepote
■ラム酒バージョン 栗の渋皮煮 by 木瓜
■ブランデーバーション 栗の渋皮煮 by cocoon
01:57 午前 [手作りスイーツ(他)毎日のおかず(米料理)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/09/20
藤稔ジュース、そしてジャム

現在宅配お野菜は夏季休暇(?)中のいいじまさんの直売所へ久しぶりに行ってきました。今の時期いいじまさんのおうちは梨、ぶどうの収穫で大忙しです。 私がいったお休みの日も、もちろん畑にいらっしゃって、そんな中わざわざ直売所まできてくださいました。(ありがとうございます)
直売所でお買い物をしているときに、「ジャム作ります?」といういいじまさん。「えええ、もちろん!」と即返事した私(本能的に・・・)。味はおいしいけれど落ちてしまったなどで売りものにならない藤稔、そして梨をたくさんいただきました。
結婚のお祝いにいただいた大きめのル・クルーゼでまずはコトコト。そうしてできた水分はまずジュースに。とってもとってもぎゅーっと凝縮された天然ジュース。自然の味だー、なんだかうまくいえませんが。ちなみにこれを飲んでしまうと他のジュールは飲めなくなっちゃいそうです。。。。

そしてジャム作り。以前ろみさんのお店にジャム(コンフィチュール)を習いにいったときに使ったレシピを参照に、ほんの少し甘みを控えめなジャムを作りました。ひたすら混ぜて、ひたすら灰汁とり。そうしているうちにトローリとします。ぶどうはふと油断すると、かたくなるので場所を離れずじっくり、ゆっくりまぜ続けることがコツ♪
色がとっても美しいきれいなジャムが完成。

そして、そのまま食べるぶどう(!)としていいじまさんの直売所で購入した「シナノスマイル」
大玉でころころっとしていて品を感じるルックス。もちろんとても甘くて美味しいぶどうです。とても人気ですぐ売り切れちゃうようです。
うちもあっという間になくなってしまいました。一度食べ始めたらとまらないのです。。。
02:47 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/09/17
フレンチトースト

もうすっかり秋ですね。湘南にあった海の家もすっかり撤収してしまいました。
寂しいなぁと思いながら、録画した今夏のフジロックで夏を思い出していた我が家。私の好きな小野リサさんが登場しているときに、あれ?このドレス~。そうそう茅ヶ崎のパーティでも着た私のお気に入りドレスと一緒だったのです。(小野リサさんのドレス、そして私のドレス)なんだか嬉しい。夏の寂しさも一気にふっとんでしまいました(すみません・・あまりにうれしくてちょっと書いてしまいました)
と、いきなりから余談になってしまいましたが、最近またパン屋さんめぐりを始めています。美味しそうと思ったお店でついつい買ってしまいます。だいたいハード系のパンを買うので日持ちするとうっかりほっておくとカチカチ・・・そんなことが多々。最近は買ったらすぐスライスして冷凍を心がけています。
もしくは、フレンチトースト。いつもお店でたべるような外はカリカリ、中はしっとりの味わいにならない理由が、卵液の漬け込みが弱いことに気がつきました。
そして、いろいろなサイトにかかれてあるポイント「一晩漬け」にチャレンジ。冷蔵庫でじっくり冷やしながら漬けて、そして焼いたところ期待通りの味わいになりました。

焼きあがったフレンチトーストの上にたっぷりの苺ジャム(いがらしろみさんのコンフィチュール)とバターをのせて。カロリー高そうですね・・・
秋になると、甘いもの指数が一気にあがります。最近、少しからだがゆるみ気味なので、またピラティスでも初めて締めなきゃこの秋は危険です。
11:06 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/09/08
プリン作り

仕事にひきづられすぎと言われそうですが、そのときに取り組んでいる仕事のテーマがそのままそっくりそのまま食卓に並ぶ傾向が高いようです。パスタ本の出版時は時は、ほんとすごかったなぁと当時のエントリーをみて思います。
ということで、最近スイーツからみの仕事が多いためやはりいきなりスイーツを作る機会がぐぐっと増えました。プラス撮影などで使ったスイーツも持ち帰ることも多いので、我が家は、ダイエット中な彼にとって「やめてくれーー」という状況らしいです。
このプリン、私の手作り初プリンです。プリンってすがたったり、こしたりとかなんだか面倒だなぁという勝手な思い込みがあったのですが、作ってみるとあら簡単。あっという間にプリンってできちゃうのですね。
私は、少し古い機種ですがナショナル製のスチームオーブンを使っているので、プリンという自動ボタンを使えば、オーブンとスチーム機能をあわせて使ってくれてふっくらとしてプリプリのプリンがあっという間。驚きでした。

調子にのってかぼちゃでもトライ。
ちょうど先日お取り寄せしたオイシックスの坊ちゃんかぼちゃを使ってかぼちゃプリンです。もともと坊ちゃんかぼちゃって甘いので、砂糖を控えめにしたのですがそれでも割と甘めに仕上がりました。少しかぼちゃと卵液が分離してしまったのですが、おうちで食べる分にはいいか、と自分に甘い私。
放射状に切っておけば、かぼちゃそのまま一緒にぱくっと一口でいけちゃいます。

かぼちゃって可愛い~。どこからとってもサマになっちゃいますね。
08:25 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/08/16
桃のフルフルゼリー

すっかり暑さにやられて、食欲が落ち気味です。かといって、なぜか突然食欲が復活してランチにとんかつ食べたり、胃がやられてしまうのではないかなんて思っています(基本丈夫なので大丈夫ですが)
そんなときに嬉しいのはフルフル系なもの。冷蔵庫にはただいまひんやりおかず、デザートがいっぱいです。
先日ご紹介した、桃のコンポート。こちら、たくさん作って桃のタルトを作ろうかと思っていましたがオーブンをまわすのも暑いしなぁと急遽ゼリーに変更です。少しゆるめにしたので、ぷるぷるしています。甘さ控えめなコンポートを使っているので、素材の甘さがぐんとひきたつ美味しいゼリーができあがりました。のどごしがいいので、あっという間に食べてしまいました。

これは、にんじんゼリーです。にんじんを柔らかく煮て、それをミキサーにかけて水と砂糖を加えたものです。香りづけに、フランスで買ったミラベルのリキュールを入れました。まったくにんじんの味がしないので、にんじん嫌いのお子様にもぴったりかも。その場合はリキュールの代わりにオレンジジュースでもいいかもしれません。
次は何ゼリーつくろうかなぁ。
10:46 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/08/12
桃のコンポート

そのままで美味しいフルーツをデザートにするってちょっと贅沢な気持ちになりませんか?あまおうの苺だったり、美味しいマンゴーだったり。その一つが桃です。
蓼科の帰り道、山梨に寄り道して旬の桃をたくさん買いました。そのまま丸ごとガブリを楽しんだ後、前から作ってみたかったコンポートを作りました。
*桃のコンポート* by なが・あちゅ
シロップの中にどぼんとつけるだけの本当に超簡単なレシピ。なんだか難しそうだと思っていたのですが、勝手な思い込み、こんなに早くできるなら・・・・。

山梨一宮御坂インターから河口湖方面へ少し行ったところにある源葡園(げんぶえん)というお店で買いました。まず車をとめてお店にいくと同時に、「あそこの桃たべておいでー」と指差されたのは、桃の山。もちろん食いしん坊の私たち、しっかり一人1個いただきました。ちょうど桃の収穫とどうじに、ぶどうがいっぱい。空をみると葡萄が一面にある様子は圧巻でした。
そして、コンポート。一晩シロップにつけて冷たく冷やして翌日にいただいたのですが、とても甘くて美味しい。すごいスペシャルな桃缶をいただいたよう(笑)シロップも最高!
実はこのコンポートはタルト用にとたくさん作ったのに、あっという間に食べちゃいそうです。
10:30 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2006/06/05
あまなつピール

昨日ご紹介した由比は、桜海老だけではなくこの時期は甘夏のシーズン真っ盛り。そしてそれが終わると来月くらいからはびわ。秋はみかんやぽんかん。とてもおいしいものがいっぱいの町です。
ランチにうかがった「くらさわや」の通りには、傷がついたものや少し汚れがついてしまったような甘夏が無人販売されています。4個から5個で100円と破格。思わず2袋=10個お買い上げ、だけど200円です。
その日家にかえってまずひたすら皮をむき、身をタッパへ入れて冷蔵庫へ。かんきつ類ってやはりむく作業が本当に面倒なのでつい食べずにほっといて・・・ということになりがち。なので先にむいておけば、食べるとき楽なのです。おかげであっという間になくなりました。
そして甘夏の皮はピールへ。無農薬で作られているのでワックスもついていないので安心。ちょうど無人販売のところにおいてあったレシピ。そのままで作ってみました。
2、3回茹でこぼしをしたあと水にさらします。そして砂糖と一緒に煮込みます。とても簡単なのですが、時間と手間がかかるのでこのような沢山甘夏があるときにまとめて作っておくといいですね。
半分は煮込んだあと、そのまま瓶へ。これはケーキやパンなどに使います。残り半分はグラニュー糖をたっぷりまぶしてそのままおやつ。ほろ苦いけど甘いので、なんだかつい手が伸びてしまいます。渋めのコーヒーやお茶にそえるお茶うけにぴったりです。
12:18 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/05/28
まかないスイーツ

最近増えているお仕事が、お料理のレシピ開発や撮影などの仕事。といっても、私がレシピをつくったりとか、撮影をするとかではないですが(言うまでもないですね)。。。。あくまでプロデュースです。
多くのお料理研究科の先生、有名レストランのシェフ、スタイリスト、カメラマン。やはりプロの仕事は想像以上に細かくそしてクリエイティブで、気づきや感動がいっぱい。本当に楽しい仕事です。ちなみに一番見ていて楽しいのはカメラ。次に生まれ変わったらカメラマンになりたいなー。
先日は、渡部和泉さん との撮影でした。主婦の友社「チョコレートのお菓子」はじめ多くの書籍をだされている先生です。お菓子の撮影だったのですが、ちょっとしたお菓子が可愛く見えるコツなどを教えてもらいました。渡部さんは日曜日だけのカフェ「cafe cactus」をしていたとのこと(現在休業中)やはり、見てうれしくなるそんなコツはお客様の顔を見ながら体でみについているのでしょうね。
なんと嬉しいニュース、その「cafe cactus」が期間限定でオープンするとのこと(詳しくはこちら)。6月の毎週土日に恵比寿のArrivee et Depart 2階にて。これは必ず行かねば!
撮影のあとの楽しいまかないおやつ(笑)。撮影に使ったものや先生の手作りお料理がいただける素敵な時間です。シフォンケーキとチーズのアイスクリーム。幸せー。
撮影が終わったら、次は制作作業!ここからが大変なんですけどね。
チョコレートのお菓子 | |
![]() | 渡部 和泉 主婦の友社 主婦の友社 2005-11 売り上げランキング : 182142 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
12:16 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2006/03/31
いがらしろみさんのジャム教室

昨年12月と随分前のことになりますが、私の使っているココログが2周年ということでいろいろな有名人ブロガー(ココログではココセレブというらしい)がありがとうキャンペーンとしてプレゼント企画を実施していました。
私は大好きないがらしろみさんのお店、「鎌倉の「Romi-Unie Confiture」で、ジャムづくりができますプレゼント」にトラックバックで応募、2名という枠での高い競争率そして競合多し。。
すっかり応募したことも忘れていた先日に当選のメールが届きました。年度末、仕事が忙しいのにも関わらず少しだけ仕事を抜け出し鎌倉のお店へ行ってきました。
この日体験したのは、「あまおうのジャム」と「オレンジマーマレード」。あまおうをジャムにしてみたいということは先日の日記でもつぶやいていますが(こちらの日記)こんなところで実現できるとは思いませんでした。
レシピをいただき(!)一緒にジャムを作ること1時間ほど。思いのほか簡単にジャムができあがりました。ろみさんはイメージどおりの気さくでやさしいおねぇさん(失礼)で、最初は緊張していた私も途中からはリラックスしながら、いろいろお話を伺いながら楽しい時間を過ごしました。
「もっと家庭でジャムを作ってほしいのよね~」
ろみさんはおっしゃっていました。手で苺をつぶす、それを大きな鍋にいれてぐつぐつ煮る、果実の甘い香りを楽しみながらのジャム作りはとても楽しく、そして幸せな気持ちになりました。シンプルな素材にシンプルな作業、改めてお菓子つくりって楽しい!!なんて心から思いました。

あのジャムも作りたいなぁ、このジャムも作りたいなぁと帰り道の電車の中はそんなことばかり考えていました。今の頭の中はジャムで頭がいっぱい(笑)
ろみさんのブログでもその日のことが書かれていました。うれしいなぁ。ろみさん、ココログのスタッフのみなさま。本当に素敵な時間をくださってありがとうございました。
12:18 午前 [普通の日記手作りスイーツ(他)お料理教室] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/02/24
にんじんジャム

引き続きジャムエントリーです。
昨日ご紹介しました苺ジャムをつくろうと、いろいろレシピを探しているときに見つけたのは、熊本県にある立田山野外保育センター雑草の森で体験教室で作っているジャムレシピ(すごいマニアックですね)。
そこには、りんごのつぶつぶジャムとかバナナバニラジャムとかちょっと素朴で美味しそうなジャムのレシピ。ご存知、にんじんブームな私は、にんじんジャムを作ってみました。

レシピではにんじんを茹でるとあったのですが、甘みを強くしたかったので先ににんじんを柔らかく蒸しました。そして紅玉と砂糖と一緒にコトコト煮ます。1時間くらいでしょうか、ようやくとろりとしてきました。色がつやつやになったところで出来上がり。少し形が残るくらいで火をとめました。
ジャムとしてもいいですが、他にもいろいろ使えそうですね。
12:49 午前 [手作りスイーツ(他)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/02/23
苺ジャム

毎年、この時期は苺ジャムを作り。
沢山作りたいので、お買い得品の苺をみたら思わず買ってしまいます。今回はいちごパック2つを使って作りました。時々思うことですが、高級なあまおうなどで作ると、やっぱり豪華なジャムになるのかしら・・(贅沢すぎてチャレンジはできませんが)
いろいろ好みがありますが、私は粒が大きく残っているものが好きなので、あまりかき回さずに済む電子レンジをつかって作ります、鍋で作るより少しサラサラしているかもしれません。ただ砂糖はきび砂糖を使うので色が少し甘みは濃いです。
パンにのせるというより浸すくらいにして食べることがお気に入り。ちょっとカロリーが気になりますけど、このときは我慢我慢。

苺ジャムの瓶が冷蔵庫に並びだすと、春がもう少しだなぁって思います。
12:21 午前 [食材、キッチン道具手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/02/06
ほうれん草のスコーン

毎日のようにスコーンばかり作っている時がありました。昔のブログを見直してみるとほぼ2年位前のようです。ある時、ぴたっと作らなくなってました。
原弘美さんのレシピ本「野菜ひとつでできること」に掲載されている、ほうれん草のスコーン。それを見て、久しぶりに作りたくなりました。本で掲載されているレシピに書いてある倍量のほうれん草をいれたので、全粒粉とほうれん草の素朴な雰囲気の本に掲載されている写真とは少し違う、すごーい緑のスコーンができてしまいました(汗)。おしゃれな感じをだすなら、やはり半分くらいがちょうどよいかもですね。

スコーンに添えたのは、先日lunitaさんからいただいたキウイペースト。キウイ独特の甘酸っぱさがスコーンとぴったりあいました。美味しいおすそ分けありがとうございました。
12:19 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/01/21
甘納豆のアイスクリーム

ブログをはじめて本当に良かったと思うのは、「お料理を楽しく」やっている人たちと沢山お知り合いになれたことです。その方々の毎日のおいしそうなお料理をみて、いろいろな刺激をうけて私もさらにお料理が楽しくなった気がします。そしてさらに食いしん坊になりました。
素敵なお料理をはじめ、素敵な日々を綴っている大好きなブログ「食卓より愛をこめて」の中で紹介されていた「あずきのアイスクリーム」。その作り方をみてとても驚き。
>サイトより引用 【レシピ】 つぶ餡300g、生クリーム200cc ・・・生クリームをしっかりホイップしたら、つぶ餡を加えて混ぜ、冷凍庫で固める。
簡単すぎます!早速作ってみました。
今週は冷蔵庫大掃除大作戦、以前お菓子用に買った甘納豆を使いsoleilさんのレシピで使っている「つぶ餡」の代わりに。
できあがりはというと、とてもひんやりクリーミー!です。生クリームと甘納豆以外に無駄なものが入っていないせいか、凍らせたホイップクリームをいただいているような柔らかな食感、口どけがとてもよいです。新しい発見!
ただ、ぜいたくに甘納豆をいれすぎたので、写真ではほんとアイスクリームには見えませんね。。。ものはほどほどです。次は餡子で作ってみなきゃ!
12:41 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2005/09/11
栗の渋皮煮

昨年のちょうどこの時期、栗の渋皮煮に挑戦していました。
栗の皮むき作業で、すっかり指を傷だらけにしていたことを覚えています。結果として、とっても美味しくできて満足度は高かったものの作るときの大変さにぐったり疲れ「もう二度とつくらない」なんて思ったりしました。
しかし、先日おいしそうな栗をみてしまい、やはり体がうずうず。作りたい衝動にかられてしまいました。あのときの大変さが脳裏をよぎるものの、勢いで再びチャレンジしました。
使った栗は、先日ご紹介した栗ご飯とおなじ、いいじまさんの栗。とても大きい。
お湯につけること10分。慎重に慎重に皮をむきはじめました。
去年はとっても苦労したのに、なぜか今年はわりとすんなりむけてしまいました。新しいから?かしら?単に私の皮むきテクニックが上達した?とか(ちょっと変な理由)考えたものの未だわからないです。もしご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。
そして茹でこぼしを10回ほど繰り返し、最後にシロップで煮ます。ちょうど外が雨模様だったので、ひきこもって料理するには最高でした。お天気がよいと、お出かけしたくなりますからね。
写真から、できあがりいかがですか?
とてもいい具合に出来上がったと思います。パンやケーキにもいれたいなぁと思っていたのですが、あまりに綺麗な形なのでそれはもったいないですね。そのままを渋いお茶でいただき、のこり少しをケーキに入れてみたいと思います。
(参考)
2006年栗の渋皮煮エントリーはこちら
12:59 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/07/26
フルーツポンチで涼しげ夏気分

パン教室のお隣にある「フルーツ専門店VItamin Z」いつも通りがかるだけだったのですが、友人さおりんのブログの中で紹介されていた「フルーツのシロップかけ」があまりにも美味しそうで、早速私も購入してみました。
新鮮なフルーツがたくさん入っていて、暑いこの季節にはこのようなスイーツはぴったりなのかもしれません。
これいただき!と早速おうちでも作ってみました。
ルビーグレープフルーツ、オレンジ、すいか、キウイフルーツ、りんごとおうちにあった果物に、ソーダ、そしてはちみつをいれるという簡単なものです。上にミントを飾るとちょっと涼しげですね。たくさん作ったのですが、あっという間になくなりそう。

そして、これがお店でいただけるフルーツ。食べ歩きしていると、どこで買ったのですか?なんて聞かれました。これからパン教室に行くたびに買ってしまいそうです。
フルーツ専門店Vitamin Z
横浜市都筑区茅ヶ崎中央25-14
tel:045-945-7338
01:54 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/06/09
三色おはぎ

子供の頃、お里(おばぁちゃんの家のことをこう言っていました)に遊びにいくと、おばぁちゃんとおばぁちゃんの妹と一緒に「おはぎ」を作りました。とても美味しくて3つも4つも一度に食べてしまい夕飯が食べれなくなったという思い出があります。このときから食いしん坊は変わっていません。
そんなことを急に思い出して、おはぎを作りました。実は私おはぎを作るのは初めてでして、もちの加減はまだまだ練習が必要かもしれません。少し柔らかめになりました。あんこを包んでいる間から思わずつまみぐい。全く子供の頃から変わっていない自分に思わず笑ってしまいました。

胡麻をまぶした写真のおはぎ、とても香ばしく一番ヒットかも。
今回は、お気に入りの「habitat」のお重に。漆の黒とピンクがとても珍しい可愛いお重で私の宝物です。

お重が入っている袋をみれば一目瞭然、これは高田賢三さんがデザインしたものです。
01:36 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/06/03
夏みかんクッキーと夏みかんピールのパン

先日作った夏みかんジャムをプレーンなバタークッキー生地にいれて焼きました。ジャムをいれたので少し甘さも控えめ。さわやかな味のクッキーになりました。焼き上がったばかりのクッキーは少しあたたかく、そして柔らかく、つまみ食いがとまりません。。

そして最近のブームでもある食パンにも入れてみました。少し苦くて少し甘い生地はそのままでもいける感じです。フワフワしてます。
04:03 午前 [手作りスイーツ(クッキー)手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/05/31
夏みかんジャムと夏みかんピール

先日、でかけた由比は、桜海老だけではなく今、びわや夏みかんがたわわに実って、まさに今が旬です。果樹園を営む方のおうちの玄関には、破格値で「きずもの」商品が並んでいました。
そこで買ったちょっと傷がついた夏みかん、10個で100円。勢いで買ったものの全部食べきれないので、ジャムと夏みかんピールを作りました。砂糖はきび砂糖を使っているので、市販のものとは違って色は少し黒くなってしまいましたが、コクがあって美味しく仕上がりました。夏みかんピールは、パンに練りこむ用に小さく刻みました。ジャムの瓶は、いがらしろみさんのジャムの空き瓶ドイツのWECKのものです。

できあがって、まだあたたかい状態でクラッカーにのせてぱくり。甘苦ってかんじです。ちょっと成功。
02:17 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/02/18
ふるふるダブルカフェゼリー

空は曇り空。なかなか晴れの天気は長続きしてくれませんね。
今日は、久々にゼリーを作りました。下は牛乳ベースのカフェオレゼリー。上はビターなコーヒーに少しだけミルクとカルーアを入れてあります。ちょっと手間はかかるのですが、一度に二度美味しいとはまさにこれかと。
生クリームの上にのっているクローバーは、先日お花屋さんで買ったクローバーの鉢植えから拝借。とってもキュートでしょ。少しずつ春が近づいていますね。
04:29 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2005/01/21
すぐできるシンプル苺ムース

デパ地下の洋菓子コーナーは「バレンタイン一色」。対する和菓子コーナーは「苺一色」。きっと2月14日を過ぎると、全部苺になるのかしら。
先日、ゼリーを作って以来「風呂上りデザート」が私のマイブームです。そして今回は「苺ムース」ムースとは言っても、生クリームは入ってないさわやかなムースです。
ヨーグルトと苺とはちみつをミキサーで混ぜ、そのあとにゼラチンを入れて固めたものです。少しゆるめがいいですね。
食べる前に、苺をカットしたものと少しの練乳をかけていただきます。
08:41 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/01/12
グレープフルーツのフルフルゼリー

お風呂上りには「ビール!」な気分の日もあれば、「ひんやりデザート!」の日もあったりと、わがままな私です。ビールの栓を抜いてから「あーやっぱりアイスクリームだったかな。」なんて思うこともしばしばだったり。
このゼリーは、グレープフルーツジュースではなく、果実と白ワインで作ったゼリーです。ゆるめに固めたのでフルフルな食感です。甘さも控えめ、そしてアルコールが入っているので昼間は食べれないですが、そうお風呂上りにぴったりなのです。
一日の疲れがすーっととれます。
09:18 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/12/07
秋においしい、さつまいものジャム

私のキッチンには必ずさつまいもがあります。実家の母に「芋むすめ」と呼ばれるほどの無類のお芋好きです。朝はパンの私なので、ジャムはあれこれ買い揃えてあります。でもなかなかサツマイモジャムってあまりないので、自分で作ってみました。
基本作り方は、通常のフルーツジャムと同じです。お砂糖は、きび砂糖とはちみつを半々にしました。あとは、ラム酒をいれてすこしおちついた味にしてあります。1ヶ月以上日持ちするみたいなので、たくさん作りました。
11:39 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/09/27
雨の日には「栗の渋皮煮」

昨日と今日と引きこもりデーです。雨が降るとなんだかぼんやりひとりで時間を過ごすことに没頭してしまいます。
八百屋さんでおいしそうな大きな栗を見かけて、ふと思い出した同僚が作るブログにのっていた渋皮煮。せっかく引きこもっている(笑)からとチャレンジ。
まず、一晩水につけてそして皮をむき、一度ゆでこぼしたあとに姫皮をむく。指がまっくろ、そしてどんくさい私はたくさん指を切ってしまいました。そしてアクをとるためゆでこぼし、ざるにあけるを繰り返すこと10回ほど。ようやく透き通ったところにはちみつをいれて弱火でことこと1時間。その後一晩。
ようやく完成です。血と汗のにじむお菓子でした。その甲斐あってマジ美味しい。
06:23 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/05/20
コーヒーココナッツスコーン

雨で寒いので出かけたくなくひきこもってました。髪もぼさぼさ、誰にも会いたくない感じです。
先週、アフタヌーンティールームで購入したシナモンティにあうスコーンが食べたいと急に思い立ち、夕方18時位から、スコーンを作り始めました。私の愛用するCuisinart フードプロセッサー...でやれば、あっというまにできてしまいました。ココナッツは先日作ったケーキのあまりのココナッツ。なんともコーヒーとココナッツの絶妙な香りが台所にただよっています。
明日のあさごはんは、苺ジャムにあわせてたべよーっと。
09:11 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/02/29
クルミスコーンと日曜日
毎日仕事で家につくのは23時位(遊びもあるけど)。週末に、ここぞとばかりのネットサーフィン。たまに外でスポーツしたりと、どうも私は忙しない人によく見られてしまい、「お菓子作り」っていつするの?って言われる事も・・・(悲しいかな)
そういう時にはいつも答えに困ってしまう。。
別に睡眠時間は5時間くらいはとっているし、のんびりしている時間もある。いつもいつも脳を回転させている訳でもない。
忙しくて時間がないという言葉は、基本的に使わないようにしている。「忙」心を亡くす。そんな悲しい言葉ほどない。
とはいえ、有効に使っているそんな器用な性格でもない。たぶん好きな事をやりたいと思ったとき、真剣にしようと思ったとき、自ずから時間はでてくるものの気がする。料理は私にとってそんなかんじなんだろう。
日曜、胚芽パンをこねて発酵している間、スコーンを作ってみた。日曜の朝ご飯は、できたてのスコーンと胚芽パン。こんな幸せな時間があるのであれば2時間の早起きくらいたぶん何とも苦じゃないって誰でも分かると思う。
※コーヒークルミスコーン。いただきもののリッツカールトン(ちょっと自慢)のブルーベリージャムにあわせました。ほんと至福の時間がすごせました。
01:08 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/02/14
りんごジャム
先日のりんご酒であまったリンゴがたくさんあり、これはジャムしかないか!ということで作ってみた。リンゴにとうきび砂糖、そしてレモンをいれてレンジ煮。甘いよい香りが
我が家に漂っています。
ただいま冷ましているところ。甘さ控えめ、きっとおいしいはず。チョコレートケーキにあうかもしれないな。
01:14 午後 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック