毎日のおかず(その他) バックナンバー
- 男らしい晩ご飯 (2009/ 10/ 22)
- 朝ごはんのような晩御飯 (2009/ 06/ 03)
- まいにちのごはん その8(金沢ラスト) (2009/ 05/ 28)
- まいにちのごはん その8 (2009/ 05/ 17)
- まいにちのごはん その7 (2009/ 04/ 25)
- まいにちのごはん その6 (2009/ 04/ 19)
- まいにちのご飯、そして1ヶ月経ちました (2009/ 04/ 13)
- まいにちのご飯 その4 (2009/ 04/ 04)
- まいにちのご飯 その3 (2009/ 03/ 23)
- まいにちのご飯 その2 (2009/ 03/ 08)
- まいにちのご飯 (2009/ 02/ 25)
- お客様なのに (2008/ 11/ 19)
- 週末のフレンチトースト (2008/ 09/ 29)
- キウイ酒 (2008/ 03/ 27)
- バゲットレトロドールで贅沢朝ごはん (2007/ 12/ 12)
- ブランチにぴったり!バジルサンド (2007/ 07/ 23)
- 花豆 (2007/ 05/ 15)
- 車麩を使ったにんにく風味の揚げ煮 (2006/ 11/ 24)
- 白山ぜんまいを使った煮物 (2006/ 03/ 04)
- 黒豆 大好き (2006/ 02/ 05)
- そして燻製にチャレンジ (2005/ 09/ 13)
- マクロビ料理教室 玄米ご飯の炊き方 (2005/ 09/ 10)
- 週末の朝ごはん (2005/ 09/ 04)
- 梅干ができました (2005/ 08/ 03)
- おすすめ梅酒のレシピ (2005/ 06/ 20)
- 花豆の煮物そしてパン (2005/ 05/ 12)
- 自家製おぼろ豆腐 (2005/ 05/ 04)
- 体によい 黒豆煮 (2005/ 02/ 27)
- ベランダで干し柿 (2004/ 10/ 21)
- 何を食べるかではなく、何が採れるか (2004/ 10/ 20)
- 残りおでんには福がある (2004/ 10/ 13)
- 黒酢ってどんな料理にあうのだろう。 (2004/ 09/ 09)
- ひじきの煮物が私の原点 (2004/ 08/ 31)
- 朝の胡麻ドレッシング (2004/ 08/ 10)
- 梅酒屋敷になってしまった! (2004/ 06/ 27)
- セミドライトマト (2004/ 06/ 07)
- 今年も梅酒つくるぞ (2004/ 05/ 26)
- 苺ジャム (2004/ 05/ 25)
- 「ペリエ・ジュエ」のシャンパーニュ (2004/ 05/ 15)
2009/10/22
男らしい晩ご飯
食欲の秋。
昨年(妊娠中)は、水を飲んでも増える体重と格闘し、おいしいものもいつも腹六分目。
今は授乳中さらに仕事もはじめて(ランチする暇がないくらい忙しい)一気にエネルギー消費量が増えて、ベスト体重よりもさらに2キロほど減。これをいいことに、欲にまかせて食べるわ食べる。いつかしっぺ返しがくるのでしょうね。。。
そんな話を、先日友人みよちゃんが家にきたとき話をしていたら、ドラマ「デスパレートな妻たち」で、授乳ダイエットのために5歳になる子供に授乳をしているというエピソードの話をだしてきて笑っていたのですが、なんとなく笑えないところもあったりして(苦笑)
この日の晩ご飯は、豚の角煮。圧力鍋で、そして黒酢で、ダブル効果でとろとろやわらか。お鍋で炊いた玄米ご飯のうえにたれと一緒にのせちゃうちょっと男らしいご飯です。
■焼きなす
■人参サラダ
■お漬け物
■麦茶
炊き込みご飯のお献立
■ほっけの塩焼き
■炊き込みご飯
■切り干し大根のサラダ
■金時豆の煮物
サバの味噌煮のお献立
■ 圧力鍋で☆骨まで食べられる!鯖の味噌煮 by REKO-tan
■ごま豆腐
■ズッキーニのあっさり煮
■お漬け物
■ごはん
■お味噌汁
チキン南蛮のお献立
■ ヘルシー!揚げない!しっとりチキン南蛮★ by トイロイロ
■焼きなす
■ごはん
■お味噌汁
スタミナどんぶりのお献立
■ まぐろのユッケ丼 by スタッフたかこ
■サラダ
■プチトマトのマリネ
■お漬け物
なんだかほんとスタミナ食ですよね。
こんなお料理並べちゃうので、旦那さんのお腹がぽっこり気になります。きっと私のおかずのせいなのではないでしょうか。。。
食欲の秋。何を食べてもおいしいんですよね。
最近のもも。7ヶ月半です。
動きが激しいせいか、体重はなかなか増えません。私に似ずこぶりで機敏なタイプです。
最近は家中をはいはいしまくって、動きっぱなしです。
疲れたらどこかにつかまってたっています。ほんと誰も教えていないのにすごいなと思います。
ふとなぜかわざわざ何かある上にいることが多いです。
自分から難関を突破しようとする姿をみて、誰に似たんだろうと彼と話しています。
私も彼も、そんなタイプではないんですけどね。。。。
最近は、義姉さんからいただいたつみきの箱の上にのぼるのが大好き。いつかこの箱こわれちゃうでしょうね。
子供がいると毎日おもしろおかしいことがありすぎて、ほんと笑顔が絶えません。
仕事からかえって、とっても疲れていても彼女の様子をみると、ぜーんぶ吹っ飛んじゃいます。
また明日何をやらかすのかしら、たのしみたのしみ。
12:02 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/06/03
朝ごはんのような晩御飯
赤ちゃんは毎日毎日驚くほどの成長をしていきます。
昨日までのモモは目をみるとニコニコしながら「あっぐー」とお話していましたが、今日は「アブアブ、アブアブ~」となんだかちょっと愛らしい話し方に(うまく表現できていませんね)。
そんな小さな成長がうれしくて、何回も何回も話しかけをしていたら、そして今日はあっという間に夜になってしまいました。今日こそ片づけをしようと思っていたのに、あれれ私親ばかだなぁとつくづく思います。
金沢では母親につくってもらっていた晩御飯(朝も昼もですが)。今ではとにかくモモが寝ているときに仕込みをするという感じです。といっても最近は昼間ばっちり起きていることも多くなかなか大変。
ただ、そんな時間のない中でお料理をするのは、仕事をしているときにずいぶん慣れているのでそれに比べればまだいい方かも。
手は埋まっていてもだっこしながらぼーっとメニューを決めたりとまぁ仕事のときよりはゆったりできているかもしれません。あのときは、帰りの電車にゆられている時間位しか時間はなかったですから。
この日の夕ごはん。どうも朝ごはんみたいに見えますね。
・鯵の干物
・冷奴
・かぼちゃの煮物
・酢れんこん
・金時豆の煮物
・きゅうりとかぶの即席漬け
・ごはん
・味噌汁
この日のおかずは、母が作っておいていってくれた貴重なおかずが多いです。
常備菜は時間があるときに作っておかなきゃな。
ということで、常備菜がたくさんあればそのまま翌日の朝ごはんや昼ごはんに使えます。
まだ小さいので外食はできないですからね。
でも授乳しているのでお腹は減るわ減るは。ということで、ごはんはたっぷり食べています。パンはすぐお腹がすいてしまうのです。
おやつはおにぎりかふかし芋。おやつといいながら、おにぎりを食べる私。なんだかそんな自分の姿が我ながらおかしいです。授乳中の方はみんなそうなんでしょうね。
モモが寝ればお掃除洗濯、そしてお料理。仕事も家で少しずつ再開しているので時間が足りません。
近所の育児支援センターにもいって月齢が近いママ友もつくりにいきたいなと思っているのですが、なかなか。。。みんなどうしてるんだろう。
先週彼に運転手をお願いして、会社に出産のごあいさつに。
その帰りに代々木公園でお散歩。どうもお外にいるときはご機嫌がいいモモです。
ベビーカーも買ったので近くの公園にお散歩いこうかな。
09:19 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/05/28
まいにちのごはん その8(金沢ラスト)
この週末、東京に帰ってきました。
今まであげ膳据え膳の生活から一転の親子三人生活。
帰りは、母に付き添ってもらい、飛行機を使いました。
まだ2ヶ月半の赤ちゃんなので少しどきどきでしたが、離陸時にあわせておっぱいをあげる(耳抜きがわり)や、スチュワーデスさんがとても親切にしてくれたこともあり特にぐずることもなくあっという間に羽田に到着。心配無用。。。
羽田からは車でお迎え。ただこの車内では泣くわわめくやの大騒ぎ。車に乗るとおとなしくなる赤ちゃんの話をよく聞きますが、わが娘に関してはそれに当てはまらないようです。たいへんだなぁ。
金沢の生活は今思えばあっという間でした。臨月では、今まで仕事ばかりしてきたせいで時間の使い方がよくわからず(?)ぼんやりと編みものばかりしていました。生まれて1ヶ月はわけがわからないまま、とにかく赤ちゃんと向き合う日々。1ヶ月を超えてから、急に赤ちゃんとの波長があってきたのか、ふーっと肩の力がぬけました。お化粧をしたり、自分の洋服を買ったりとか自分に気持ちが向く余裕も。
母親と父親(犬1匹)、そして私とモモ。
短い時間でしたが、金沢ですごせてよかったなぁと思います。自分が親になってより自分の両親への思いが強くなりました。自分も両親と同じような広い気持ちでちゃんと子育てできるようになりたいな。
あまり長々かきはじめると、涙がぽろりとなぜかでてくるので(すみません)このあたりで。
金沢でのごはんです。
毎日7時に家族で食卓を囲んでテレビをみながらご飯。夜に限らず生活にリズムがあるのは心も体も健康にしてくれるなと感じました。
野菜スープは母がいつもたっぷりの野菜をいれて作ってくれました。おかげで母乳はたっぷりあふれるくらい(笑)でてくれています。
★炒めものの献立
・豚肉とレンコンの炒めもの
・卵豆腐
・さつま揚げを焼いたもの
・トマトとアスパラ
・白菜のお漬けもの
・ごはん
・たっぷり野菜のトマトスープ
★和風麻婆豆腐の献立
・ 中居くんも絶賛☆和風麻婆豆腐 by ゆかちゃんちゃん・おくらのおひたし
・うどん(父用)
・ごはん
・お味噌汁
★豚肉とししとうのオイスターごま酢炒めの献立
・ 豚肉とししとうのオイスターごま酢炒め by ochikeron
・豆腐チリソース(お惣菜やさんで購入)
・たけのこの煮物
・ごはん
・お味噌汁
★鯖の献立
・鯖から揚げの野菜あんかけ
・春雨サラダ
・お漬けもの
・ごはん
・お味噌汁
★れんこんと鶏肉の炒めものの献立
・れんこんと鶏肉の炒めもの
・ニンジンサラダ
・焼きナス
・お漬けもの
・ごはん
・たっぷり野菜のトマトスープ
★新じゃがの和風あんかけの献立
・新じゃがの和風あんかけ
・お漬けもの
・卯の花
・ごはん
・たっぷり野菜のトマトスープ
★八宝菜の献立
・八宝菜
・いかの煮物
・お漬けもの
・ごはん
・お味噌汁
お母さんいつも栄養たっぷりのご飯つくってくれて本当にありがとう。
おかげでモモも私も元気で今がんばっています!
01:26 午前 [毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/05/17
まいにちのごはん その8
2月に大きなおなかをかかえて金沢に帰省。
それからあっという間に、そして来週の今頃は東京。
ご飯つくれるかなぁ、お洗濯ちゃんとできるかなぁ、掃除ちゃんとできるかなぁ、電車乗れるかなぁとか、そんなことばかり考えています。いいとしして本当におはずかしい。
生まれて1か月は自分の体調回復と赤ちゃんのペースでいっぱいいっぱいでしたが、この1か月くらいは、赤ちゃんと自分のリズムがあってきたことから急に楽しくなってきました。最近は顔をじっと見て、にこにこお話をするようになりました。
私としては出産後2か月実家というのは、最初は長いかなぁと思いましたが結果としてよかったかな。
いつかモモが結婚し、母になったとき、母が自分にしてくれたような優しさあふれるたくさんのことをしっかりしてあげなきゃなぁとしみじみ感じています。
久々のごはん紹介です。東京に帰ったら一人でつくらねばならないので一気に粗食になりそうです(笑)ね。
■オーブン焼きの献立
・アスパラの豚肉巻き、他グリル野菜
・たっぷり野菜のトマトスープ
・ごはん
・他、冷蔵庫にいろいろあった残り物おかず整理(!)
写真はオーブンレンジのグリル機能を使いました。アスパラに豚肉をまいたもの、エリンギ、ブロッコリー、じゃがいも、カリフラワー。これをグリル皿に並べて、塩こしょうをふって、オリーブオイルをたらり。いただくときはレモンをしぼって。とても簡単にできるメニューで、我が家の食卓によく並ぶメニューです。
■鯵のパン粉焼きの献立
・鯵のパン粉焼き、他グリル野菜
・たっぷり野菜の味噌汁
・冷やしうどん(父用)
・ごはん
・白菜のお漬け物
■厚揚げ&茄子の味噌炒めの献立
・ ご飯が進む☆厚揚げ&茄子の味噌炒め♪ by naoming
・カリフラワーとトマトのサラダ
・卯の花
・高野豆腐の煮物
・ごはん
・たっぷり野菜のトマトスープ
■油淋鶏の献立
・ やさしい油淋鶏(ユーリンチー) by ◎なお◎
・ぜんまいと油揚げの煮物
・たけのこの煮物
・五目豆
・ほうれん草の茹でたもの
・ごはん
・たっぷり野菜のトマトスープ
■鯖の味噌煮の献立
・鯖の味噌煮
・ほうれん草と油揚げのおひたし
・五目豆
・ごはん
・他、冷蔵庫にいろいろあった残り物おかず整理(!)
たっぷり野菜のスープ、これがきいたのかどうかわからないのですが、母乳がたっぷりでてくれて本当に助かっています。ただたくさん出すぎるので、乳腺炎に注意ですが・・・。
ひょんなところから、asakoちゃんつながりでご紹介してもらったカノムタオさん。
恵比寿のパトリスジュリアンさんのお店でパティシエをされ、その後東京からIターンをして今金沢でお菓子の通信販売をしています。(詳しくはお店のことを書かれた記事をどうぞ)
ただいま産休中でお店自体はお休み。
そして先日男の子を出産。モモをつれて、おうちに遊びにいってきました。
1か月違いのかわいい男の子。抱っこさせてもらったら、あれれ軽い~。生まれたての赤ちゃんってこんなに軽い?なんて思ってしまいました。
5歳のきなこちゃんと3歳のたおちゃん。とってもとっても可愛い二人のお姉ちゃんが、慣れない手つきでおむつを替えたり、抱っこしたり(ちょっとドキドキ)。そんな様子をみて、幸せな気持ちになりました。兄弟がいるっていいですね。
きなこちゃんからももへのプレゼント。一生懸命書いてくれました。
三人の子育てをさらりとこなしている母の様子に、「そうだなぁ育児ってこんな感じでいいんだぁ」ってちょっとさわやかな気持ちに。
また次夏にでも帰るとき、おあいできたらいいな。
カノムタオさんのHP※現在お休み中です
カノムタオさんの素敵な毎日はこちらのブログでどうぞ。
05:31 午後 [毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/04/25
まいにちのごはん その7
昨年のいまごろ。
金沢で中学校の同窓会に出席(その時の日記)、仲良しのお友達が間もなく出産でおおきなお腹で「たーちゃん(当時の私のあだな)も赤ちゃんできるといいね」と話していたのですが、まさかのその後に私も妊娠がわかり友人とは同級生ママになりました。
先日その友人と会い「まさかね~」と話していましたが、ほんと何があるかわかりませんね。他にも同級生ママがなぜか多く、職場にも2人にそして仲良し女友達にも2人、湘南のお友達にも、そして仕事の飲み友達にも・・・。あとブログをみてくださっている方にもたくさんいらっしゃるようですね。いろいろなことがシンクロしたのでしょうか。たしか結婚もバタバタと続いた記憶があります。
東京に帰ったら、いろいろなおうちの赤ちゃんをみにいく楽しみがあります。そしてじきにご近所ママお友達もできるのでしょうか。もしブログをみてくださっているご近所同級生ママいたら、よろしくおねがいします(笑)。
モモもまもなくこの世にうまれて50日。
なんだかぼんやり世界がみえてきたのか、じ~っと顔をみつめたり、義姉からアメリカ土産でいただいた白黒のカード(0歳児用)を見つめたり。
また、うつぶせにすると顔をあげるようにもなりました。ほんと目の前ですくすくと育っていく様子は、毎日毎日驚きの連続です。
こうやって作っているごはんも、来年には一緒に食べるようになるのですよね。とてもとても楽しみです。
■ハンバーグの献立
・ 柔らかジューシー煮込みハンバーグ by ニーナ41
・もずく酢
・ひじき煮
・ほうれんそうの茹でたもの
・ごはん
・味噌汁
久しぶりにハンバーグを食べました。
少しおっぱいが張りましたが、思ったほどひどくはならず。
たまには、洋食もいいかな?
■ミツカン「やさしいお酢」を使った献立
お酢が酸っぱくて苦手な我が家には、この商品はいいみたい。
・ 揚げない肉団子の甘酢あんかけ by たけママ
・具だくさんの豆乳スープ
・油揚げとほうれん草のおひたし
・ 爽やか☆簡単浅漬け by ミツガシワ
・豆ごはん
■照り焼きチキンの献立
・ コクまろ酢っキリ☆黄金比の照り焼きチキン by でんいちろう
・卯の花
・ほうれん草の茹でたもの
・具だくさんのトマトスープ
・ 爽やか☆簡単浅漬け by ミツガシワ
・ごはん
■生鮭のソテーの献立
・ 生鮭のソテー・おろし和え by ヒヤシンス
・トマトとほうれん草のサラダ
・豚しゃぶ(父用)
・具だくさんのトマトスープ
・ごはん
■たけのこごはんの献立
・たけのこごはん
・ 100年続いた味 “つき大根”~ひいおばあちゃんのレシピ~ by まーり※大絶賛おかずに掲載
・若竹煮
・具だくさんのトマトスープ
・お漬けもの
たけのこっておっぱいにはあまり良くないみたいですよね。なので、今年は食べる量は少し控え目。来年はたんまりたんまり食べるぞ~。
06:08 午後 [毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/04/19
まいにちのごはん その6
桜の季節もあっという間に終わり、先週は雨続きの寒い日が続きました。
週末はまたポカポカ陽気で、ぶらぶらと家の庭を歩いています。
最近は授乳の間隔も少しずつ長くなり、夜も長い日は5時間くらい寝てくれる日もあります。ちなみに授乳をしているときって、母親からリラックスするホルモンが分泌されるとか。たしかに授乳のときには、なんだかとっても幸せな気持ちになるのですよね。きっとそれはそのホルモン効果なのでしょうか。
そのおっぱいのもととなる食事。いろいろ説はあるのですが、和食はやっぱりおっぱいの出をよくしてくれるのかなぁと思っています。
バター、小麦粉、乳製品、果物がどうもあまりあわないらしく、食べたあとは少し調子が悪いですね。ということで大好きなパンやケーキはしばらくお休みですね。
でも日本人にとっては、欧米の食事というものは体に負担をかけてしまっているのでしょうかね。専門ではないのでよくわかりませんが。
この日のご飯
・ハーブゆで豚(以前akoさんから教えてもらった)春キャベツ添え
・うすあげと里芋の煮物
・いかの煮物
・ホウレンソウとひじきの和えもの
・お漬け物
・ごはん
・わかめの味噌汁
「年寄りの食事だなぁ」
父はいいますが、いえいえお父さんもそろそろこういう食事にしたほうがいいですからと笑いながら話をしました。
そしてそのほかの日のお食事
■五目ごはんの献立
・五目ごはん
・切干大根の煮物
・ほうれん草のおひたし
・お漬け物
・味噌汁
■牛肉とトマトのふわふわ玉子炒めの献立
・ 牛肉とトマトのふわふわ玉子炒め by ゆーたんたん
・具だくさん鶏がら野菜スープ
・ほうれん草の胡麻和え
・ごはん
■厚揚げで和風麻婆の献立
・ 厚揚げで和風麻婆。 by ラビー
・貝の煮物
・具だくさん豆乳味噌スープ
・お漬け物
・ごはん
■いわしの梅酒煮の献立
・ 圧力鍋 de 簡単★小いわしの梅酒煮★ by はやみちゃん
・野菜炒め、お惣菜のコロッケ
・具だくさんトマトスープ
・お漬け物
・ごはん
今パソコンが壊れてしまって、他のパソコンを使っています。もう1台もってきていたパソコンを使っていますが、写真の取り込みなどにあたふた・・・。
しかしパソコンのデータちゃんと残ってくれるかなぁ、少し不安です。
04:38 午後 [毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/04/13
まいにちのご飯、そして1ヶ月経ちました
1ヶ月検診で産婦人科へ。
同じ時期に病院にいたママさん3人とも久しぶりの再会。
この1ヶ月どうだった?どれくらい寝ている?とかおっぱいどう?とか、気になるのはそんな話で楽しい時間を過ごしました。
気になるモモの成長は、心配することもなく体重は4000グラムをオーバー。生まれたときは2600グラムだったのですが、最近重くなったなぁと思ったら。そして身長の伸びはさらに著しく。これはきっと私に似て背が大きくなる傾向ですかね、ふふふ。
そしてお風呂もベビーバスも卒業し、少しずつお散歩も始めたりとモモの新しい生活が始まります。
食事はこの1ヶ月は比較的厳格に和食にこだわってきましたが、たまーに洋食もいただくようになりました。ただ、すぐにおっぱいに反応してしまうのでしばらくは和食生活は続けようかと思います。
この日はがんもどきを作りました。
以前何度か作ったことがあるのですが、どうも思ったようにうまくいきませんでした。今回は大成功。市販のものに負けないくらいの見た目でしょ?味もとてもおいしかったですよ。
・ さくふわ♪手作りのがんもどき by れっさーぱんだ
・ほうれんそうとあぶらあげのおひたし
・豚しゃぶとはんぺんの和風梅ドレッシング(調理師あこのおいしいレシピから)
・ごはん
・お味噌汁
■しょうが焼きの献立
・ 豚の梅しょうが焼き❤ by なお★nao
・ポテトサラダ
・浅漬け
・ごはん
・お味噌汁
・(市販のお寿司)ほかの家族だけ
■親子丼の献立
・ いつもの✿うちの❀親子丼✿ by キョク
・母の作った煮物
・お味噌汁
■肉豆腐の献立
・ きっちり美味しい☆肉豆腐 by せつぶんひじき
※以前作ったときおいしかったのでリクエストがありました
・母の作った煮物
・新たまねぎとトマトのかつおぶしかけサラダ
・お味噌汁
・ごはん
■いか団子の献立
粒々蓮根が入ったイカ団子 by キティイママ
※下にたっぷりの春キャベツをひきました
・切干大根のサラダ
・お漬物
・ごはん
・お味噌汁
毎日の献立って考えるの本当に難しいですよね。
今日何食べようか~ってきいたら返ってくるこたえは、私の父も、彼も同じ。
「おいしいもの」
そりゃ、まずいものは作らないですよ~。ひどい答えですよね。
04:16 午後 [毎日のおかず(その他)金沢こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/04/04
まいにちのご飯 その4
もうすぐ、モモが生まれて1ヶ月。
なんだかほっそりとした頬や太ももはぽったりとしてきました。おむつももうすぐ新生児用を卒業かもしれません。ほんと毎日の成長が著しいですね。
母親は毎朝いつもモモに
「一晩寝るたびに大きくなっているねぇ」
と話しかけていますが、まさにそんな感じです。ついこの間までお腹の中にいたのになぁと思うと、なんだか不思議な感覚に襲われます。
来週には彼が東京から来るのですが、その成長ぶりにきっと驚くでしょうね。
先日の日記で、おっぱいにいい食事を模索中と書きました。
そんな和食生活も慣れてしまえば意外に平気なものです。あれほどパンやパスタが好きな私も、おいしい母乳といえばやめれるものだなぁと我ながら感心(?)しています。
朝、昼、おやつ、夜、夜中の小さなおにぎりと、食べる量はかなり多いのですが、たっぷりでる母乳のおかげか体重はあれよあれよで妊娠前の体重まであと0.5キロ。
断乳後に胃が大きくなっていて太っちゃいそうです。
この日の食事
・ ひき肉で◎ご飯がすすむ♪味噌肉じゃが by wなおw
※先日作りましたがリピートです
・ほうれん草のごまあえ
・れんこんのすり流し汁
・金時豆の煮物
・野菜の浅漬け
・ごはん
・お刺身(私以外の家族用)
テーブルにおいてあるお茶は入院中飲んでいたルイボスティ。ポットにたっぷりつくっていつも飲んでいます。助産婦さんに教えてもらった「母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデン」で購入しています。
病院では、こちらのお店のルイボスティとタンポポコーヒーとフェンネルのお茶がポットにいれて置いてありました。
ボリュームはほしいけど、あっさりとした献立です。
■蒸し鶏サラダ丼の日
・ 蒸し鶏サラダ丼♡ by なお★nao
・具だくさんのお味噌汁
鶏肉は皮は食べる前にはずしました(ほんとうは美味しいのだけどね)。
ごまとしょうががきいています。どんぶりでなくてもおつまみとしてもいけます。
■いわしの蒲焼の日
・ 鯵の梅しそだれ焼 by gnao_o
※ちょっとたれを煮詰めすぎてたかな
・卯の花
・ほうれん草の白和え
・ごはん
・苺
■いわしのハンバーグの日
・ ★照焼き★いわしハンバーグ by 腹の上のポニョポニョ
・かぼちゃの煮物
・セロリの漬物
・ごはん
・味噌汁
■三色どんぶりの日
・三色どんぶり
・グリーンサラダ
ご飯が終わったあとは、いっつもお腹いっぱいになるのですがなぜか夜中の授乳時(3時~5時くらいの間)にはお腹ぺこぺこ。
そんなときは、干し芋かふかし芋か小さなおにぎりを食べています。母親が毎食後作ってくれます。ほんと感謝感謝。
おかげで現在もおっぱいトラブルもなく、順調です~。
☆おまけ・・・最近のお気に入り
背の高い私は、授乳のときにどうしても背筋が曲がってしまいます。
入院中、慣れない授乳そして背筋の変なところに力が入ってしまい背中が少しこっていました。
なので授乳クッションはいいものを買おうと選んだのはこのMOGU。とても肌触りもよく低反発。モモもここの上でぐっすり寝てしまうことも。
今から授乳クッションを購入を検討される方おすすめです。
MOGUのホームページはこちら。
12:53 午後 [毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/03/23
まいにちのご飯 その3
出産前には、おしるしとか前駆陣痛とか「そろそろお産ですよ~」という合図があるようなのですが、私は全くその様子もなくその日は突然やってきました。
入院当日は、母親と百貨店に中心街にショッピングとか行ったりしているし・・・。ほんと人によって違うのですね。
そんな妊娠カウントダウン中の夕食をまとめて。いつか自分の子供がこのブログをみて「あぁお母さんってこんなもの食べてたんだ」なんて思ってくれるかな。
写真は、親戚からいただいたはたはたです。
たくさんいただいたので、父母私と三人総出で下処理。
父親は、写真にあるように一夜干しを作っていました。翌日朝ごはんにいただいたのですが、干し具合が絶妙でおいしかったです。
はたはたって数年前、漁獲量が減って食べられない時期がありましたね。最近はそれが解禁されたのかスーパーにも多く並んでいます。
多くは下処理をして冷凍保存したのですが、残りは南蛮漬けにしました。
我が家の南蛮漬けは、魚が見えなくなるくらいのたっぷりの野菜があります。甘酢に使ったお野菜はそれだけでもおいしい。
■南蛮漬けの献立
・はたはたの南蛮漬け
(味付けに参考にしたレシピは、 簡単☆小あじの南蛮漬け! by kobari
・ごぼうとレンコンのマヨサラダ
・切干大根の煮物
・ごはん
・味噌汁
また翌日の食卓には、はたはたの煮付けが並びました(写真撮り忘れ)
そのほかのお料理です。
■メンチカツの献立
・ キャベツたっぷり!メンチカツ by こひつじ母さん
・前日の残りのちらし寿司(ちらし寿司のエントリーはこちら)
・ 長芋の和風ポテトサラダ by たうんびー
メンチカツは、たっぷりのキャベツが入っているのでお肉はほんのわずか。
妊娠中体重が気になっていたのですが、やはりたまには揚げ物も食べたくなるのですよね。そんなときこのレシピで、ちょっと我慢。
そう思って作ったのですが、とてもおいしくて逆にお肉だけよりもよかったかもねーと食卓で大絶賛してもらえました。
そしてたくさんメンチカツを作っていたので、翌日はカツカレーにしていただきました。
ポテトサラダは、長いもを使ったのですが意外や意外。あたらしい食感で私好みかも~。
■味噌肉じゃがの献立(左上)
・ ひき肉で◎ご飯がすすむ♪味噌肉じゃが by wなおw
・ はんぺんのモチモチ by さぶ餅
・ごはん
■エビチリの献立(右上)
・夏野菜のエビチリ(かな姐さんのレシピです)
・かぼちゃサラダ
・長いもの千切り、ポン酢かけ
・もずく
・ごはん
■たらこスパの献立(左下)
・ 定番。明太子スパゲティ。 by リハビー
・グリーンサラダ
・お味噌汁
■ぶりの塩焼きの献立(右下)
・ぶりの塩焼き
・ 簡単!うまいっ!にら納豆焼き by chi-chi
・さつまいものレモン煮
・はくさいとかぶの浅漬け
・ごはん
妊娠前、体重コントロールしてるの~?といわれるくらい結構食べていますね・・・今写真をみると。でも、実は臨月のときって体重増えなかったのですよね、私。
毎日1時間のウォーキングとストレッチが効果あったのかな?
子供がうまれたら、いっぱい食べるぞ~が口癖だったのですが・・・。
そうはいかない現実が、あとで待っているのでした。
それはまた後日。
04:36 午後 [毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/03/08
まいにちのご飯 その2
お友達から「そろそろかな?」というメールが多く届きますが、まだお腹のなかに赤ちゃんは楽しそうにぐるぐる動いています。
心もちか、ちょっと下のほうに降りてきてるかなぁとか思いますが気のせいかもしれないし何ともわからないですね。
子供が少し大きくなったときに、お腹の中はどうだった?って聞いてみたいなぁって思います。2歳くらいの子供だと、当時の様子をおぼえている場合もあると聞きました。
先日もご紹介しましたが、我が家の夕食パート2。
ほんと素朴なお料理ばかりですが、こうやって記録に残しておくのはいいですね。
写真の献立は、母親と父親が「うーん、これはおいしい。また作ってね」と二人で一緒にいったお料理献立です。
・ 鶏挽肉と厚揚げのあんかけバーグ。 by ラビー
・ポテトサラダ
・キャベツのゆでたもの(たっぷりのぽん酢をかけて)
・ご飯
・お味噌汁
一見豆腐ハンバーグのように見えますが、実は豆腐ではなく厚揚げを使っています。そこに鶏挽肉とれんこん、たまねぎ、しょうがを入れたハンバーグです。
れんこんのしゃっきしゃきとした食感がとても気に入りました。
上に大根おろしをたっぷりのせてもよかったかもしれません。
こちらの作者につくれぽ(作りましたフォトレポート)を送ったら、安産お祈りしていますといううれしいコメントが!とてもうれしかったです。
こちらお弁当のおかずにも使えそうですので、お弁当づくりにがんばっているママさんはぜひチャレンジしてみてください。
そのほかの日の献立です。
■鯵の塩焼き献立(左上)
・鯵の塩焼き
・ひじきの煮物
・ポテトサラダ
・厚揚げの焼いたもの(おしょうゆをかけて)
・白菜とかぶのお漬物
・ごはん
■シチューの献立(右上)
・みそクリームシチュー(みんなの今日の料理、ケンタロウさんのレシピ)
・いか納豆(大絶賛納豆を使いましたよ♪)
・お漬物
・ブロッコリーとトマトのサラダ
・ごはん
■またまたれんこん登場の献立
・ 豚肉と蓮根の2色ごま中華炒め by ochikeron
・ひじきの煮物
・豆かぼちゃサラダ
・ごはん
■カレイの煮付けの献立
・カレイの煮付け
・揚げだし豆腐
・トマトとモッツアレラのサラダ(昼の残り)
・コールスロー
・ごはん
みそクリームシチューは、ケンタロウさんのレシピです。わりと味が塩がきいていてこってりしていたので、少しお味噌を控えてもいいかもしれません。
シチューのルーなしでも簡単にシチューってできるのですね。
豚肉と蓮根の炒めもの、これゴマが白黒両方入っていました。これかなりおすすめ。ochikeronさんナイスアイデアです!!ごはん、おもわずおかわりしそうになりましたよ(できないのが辛い)
そしてたまには自分のレシピでも作ってみました(笑)のが
とってもとっても普通のレシピです(笑)
冷蔵庫にあったお野菜などを、いろいろ使って作りました。材料をみてもらうと一目瞭然だとおもいます。
うちの家族、スパイシーなものが本当に苦手です。
おかげで私も子供の頃は全く外でカレーが食べれない子供でした。なので、レシピはかなり甘めに仕上げてあります。
ただこればかりは、かぼちゃもあったので「ずいぶん食べやすいカレーだな」という父からのコメントもいただいたので、もう少しスパイシーにしてもよかったかな。
これは小分けにして冷凍もできますので、一人ランチなどにも使えるカレーです。よかったらどうぞ。
週末、本当に久しぶりに外食。
家族で近所にあるイタリアンレストラン「ピッツェリア サリーナ (」にお邪魔しました。石釜で焼いたピザがいただけるお店で、雑誌penでも紹介されていたことを見かけました。
ピザは、もちもちでおいしかったですよ♪
とっても、のんびりのどかな毎日を過ごしています。
11:12 午前 [普通の日記毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/02/25
まいにちのご飯
金沢に帰省し、まもなく3週間です。
「帰省したらリラックスして、すぐうまれちゃうんじゃないの~」と言われましたが、残念ながら全くその気配はなさそうです。
予定日までまだ2週間ほどあるのですが、居心地よいのでしょうね。
帰省して1週間後、ちゃんと体重コントロールできていたのですがいきなりどーんと体重が増えてしまい焦りました。
その後は、(わたし的にかなり)がんばってるので体重は大きくは増えていません。ほんとこの体重ちゃんと戻ってくれるのかしら。毎日体重計をみながら思ってしまいます。
夕食は、そんな私中心のメニューになっています。
毎日、クックパッドや、いろいろなレシピ本を見ながら何を作ろうかと母親と話しながらメニューを決めています。久しぶりに毎日料理ができる時間はとても楽しいです。
(たまに抜けていますが)そのお料理写真ちょっと公開します。
まず、ここ最近で私のなかでヒットだったのが「はす蒸し」。金沢の郷土料理です。
お好みの具材をれんこんのすりおろしと卵白をまぜて、蒸しあげます。
食べる前にあったかなあんかけをかけてできあがりと、シンプルなお料理です。
金沢では、昔から、このれんこんの汁が母乳の出を良くすると言われているみたいです。母親学級でもれんこんはおすすめされました。
そして我が家の食卓。時々撮影忘れがあったり、母親から「撮らないで」といわれた失敗作のときは省きます(笑)。
■麻婆豆腐の日
・ 麻婆豆腐 by せつぶんひじき
・野菜たっぷりの春雨サラダ
・ごはん、お味噌汁
■煮ものだらけの日(ちょっとバランス悪いですね)
・かれいの煮物
・かぼちゃの煮物
・大根、油揚げ、里芋の煮物
・菜の花の辛し和え
・ごはん
■煮込みハンバーグの日
・ 柔らかジューシー煮込みハンバーグ by ニーナ41
・かぼちゃの煮物(残り)
・野菜たっぷりの春雨サラダ(残り)
・ごはん、香のもの
■しょうが焼きの日
・しょうが焼き
・かぶの野菜スープ
・豆サラダ
・ごはん、香のもの
■かきご飯の日
・ 牡蠣ご飯ですよぉ by ありす2000
・はす蒸し
・おくらを茹でたもの
■納豆パスタの日
納豆スパ by monemaruku
・カプレーゼ
子供がうまれたらなかなかこうやって母親と一緒に台所に立つことはできなさそうなので、今のうちに一緒につくっておこうかと思います。
☆ちょっとおまけ☆
キッチンでご飯をつくっているときに、ふと居間をみると我が家のトイプードルのエブリーがコタツのすみからのぞいていました。(上写真)
じーっと眺めていると、目の前にちょこんと座っている。(下写真)
そんな光景、とっても幸せな気持ちになります。
少し間抜けな顔がなんともいえなくて・・・。
毎日何度も散歩につれていってもらい、いっぱい家族から愛されている我が家の愛犬は本当に幸せものです。
なので、こんなちょっとオボケな表情になっちゃうのかしら。
ちょっと楽しい写真だったのでおまけです。
12:19 午後 [普通の日記毎日のおかず(その他)金沢] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/11/19
お客様なのに
今月に入り、義母とお義姉さんたちが遊びに来てくれました。
それを皮切りに毎週のようにお客さんがきています。
今週は彼の後輩夫婦が遊びにきてくれました。
奥様は最近おめでたがわかったということもあり、ご夫婦の様子はとっても幸せそう。
そういう様子を見ると、ほんとちょっと前のことなのに自分のことを思い出して懐かしい気持ちになります。
つわりなどは大丈夫かなぁと心配していましたが、どうやらまだ平気なようでしたのでお料理はいつもどおりの食事にしました。
最近体重コントロールを病院に軽く注意されたこともあり(笑)我が家の食卓は和食中心。
この日も、おもてなしだというのにとってもいつもなお食事でおもてなししてしまいました。
ちょっと反省。
いろいろな方のブログなどを拝見すると、どーんと豪華料理がありますよね。
写真とって改めてみてみると、あぁぁとっても地味です。
この日のメニューは
・さつまいもと桜海老の炊き込みご飯
・松輪さばの味噌煮
・揚げだし豆腐
・油揚げのお味噌汁
・かぶとトマトのサラダ
・にんじんの梅かつお和え
まず緑が足りませんね・・・茶色の食卓です。こういうバランスの詰めが本当に甘い私です。なんで作っているときに気がつかないのでしょうか。
松輪さばは、電気圧力なべで調理しました。
先日、テレビ「二人の食卓」で紹介されていた、トロトロのさば味噌煮を参考に作りました。
これからの季節は電気圧力なべが大活躍です。タイマー設定をしている間にもう1品(いや2品)できてしまうので、すごく便利なのですよね。
いわしや、さんま、サバなどは最近はすっかり圧力なべのお世話になりっぱなしです。以前もご紹介しましたが、骨までやわらかくいただけるのでカルシウムもとれますし。
今日は、一緒に大根もいれて赤味噌を使って煮込みました。
さつまいもはオーブンで焼いてあったものを使いました。桜海老からいいお味がでるので、味付けはとってもシンプルです。最近いいなぁと思った配合は、米2カップに対して(だし汁を使う場合)、酒大匙3、醤油大匙1、塩少々。なんとなくこれに最近落ち着いています。
食事が終わった後、お土産にいただいたケーキをいただきました。
大倉山にある「クール・オン・フルール」のケーキです。
以前、こちらのシェフのケーキレッスンにお邪魔したことブログで知っていて、わざわざ買ってきてくれました。
そのときに習ったのがチーズケーキだったので、チーズケーキを私はいただきました。やさしい味わいでした。おいしかったなぁ。
この日のお話はやっぱり家族が増えたときのこと。
仕事をどうしようとか、働き方についてどうしよう、いろいろ不安がある様子もほんの少し前の私みたいです。
私がこのときに色々な人にアドバイスをもらったことを思い出して、そのときにもらった話をしました。偉そうになったものです、私。
ちなみに、彼もちょっとえらそうに後輩にアドバイスしている様子もちょっと見ていておかしかったなぁ。
あ、今週は同僚11名が遊びにくるのですよね。
このときは何を食べようかしら~。
11:52 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2008/09/29
週末のフレンチトースト
今週後半から一気に風が冷たくなってきましたね。
お恥ずかしいことに私は寝相が悪いので、布団をよく蹴飛ばすのですが「おぉ寒い」と夜中起きることがたびたび。
母からちょうどあたたかそうな腹巻が送られてきたので、今週からつけて寝ようと思います。妊娠すると異様に体温が高くなり、あつくて毎日ポカポカしてきたのですが、どうやら少しずつ普通の体温になってきたようです。もともと低体温の冷え性なので気をつけなければです。
引越しをして、彼が出勤時間が長くなり朝ごはんの時間が短くなったので白ごはん朝食からパン朝食にしています。食パン1枚にスープ1杯の最小限の朝ごはんです。
週末の朝ごはん、食パンがちょびっと固くなっていたのでフレンチトーストに。卵とたっぷりの牛乳にほんの少しのお砂糖。その中に食パンを浸すこと3時間くらい。ほんとうは一晩くらい浸したほうがおいしいのですけどね。
レシピは ふわふわフレンチトースト by 黒柴くるみです。
そして、バターをいれたフライパンで両面こんがり焼くだけ。仕上げに粉糖をふってできあがり。コーンスープを添えてできあがり。
メープルシロップをかけていただきます。
いつも食パン1枚はペロッと食べるのですが、フレンチトーストにするとなんだかお腹いっぱいになってしまいました。
お腹いっぱいになってから、お出かけ。
この日は、2ヶ月前にかわいい赤ちゃんを出産した同僚のおうちへ。
彼女から妊娠を告げられたのはたしか昨年の年末。
実は会社ではじめての妊娠だったので、まったく制度もない状況。コンサルタントに頼んで産休制度を整えたりとわからないなりにどうすればいいか調べたりしました。今思えばいい勉強になりました。
とはいえ、私は随分彼女の気持ちを汲み取ることができず、そして仕事でずいぶん無理をさせてしまったなぁと、他チームながらあぁ気遣いがほんとうに足りなかったこと自分が妊娠し改めて感じたりしています。
なので元気なお子さんが生まれたこと心からうれしかったです。
寝たり、起きたり、泣いたり、うんちをしたり、おっぱいのんだり。短い間に赤ちゃんはいろいろな動きをして、ママはそれを見て大忙し。
そんな様子を見ながら、大変だなと思いながらもこれが母親かぁと感動しました。
そして彼女はほんとうに幸せいっぱいで綺麗でした。
今の私へのアドバイス、今後のアドバイス、いっぱい生のお話をきいて胸がいっぱいになって彼女の家を後にしました。
写真は、最近買ったブーツです。新宿伊勢丹で買いました。
とってもあったかくて、この冬大活躍しそうです。
実は私の靴ってほとんどが6センチ以上のヒール・・・。あと数足は靴買わないといけないなぁ。
12:56 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2008/03/27
キウイ酒
桜のたよりがちらほら聞こえるようになってきました。オフィスのまわりもピンク色。
街中がピンク色になるとっても素敵な季節です。ほんとうにワクワクします。
お花見、いろいろお誘いがあるといいな(ってすごい他力本願)
少し前に小田原に梅を見に行ったときに買ったキウイたんまり。彼がなぜかキウイ酒を作りたいと。(理由はわかりません)
ただこの日買ったキウイはかなり完熟。やわらかーく熟すまで3週間ほどかかりました。普通こういうものなのかどうかわからないですが、ゆっくりですね。
そしてクックパッドなどをみながらキウイ酒を検索して、レシピを見つけて作ったようです。できあがりは3ヵ月後。夏前に楽しめそうですね、きんと冷えたソーダと一緒に楽しみたいな。
しかし気がつくと彼がキッチンにたつことが普通になってきましたような。
夜遅く帰ったときに、ご飯ができていることが週に1回くらい。野菜がたっぷり入ったスープだったり、炒めものだったり、シンプルな料理が並びます。
先日ゆで豚を作ったあとのスープで作った野菜スープは本当においしかったです。私より残りものを使うのが本当に上手(おせじではなくてですよ)。
そんな我が家が果実酒ブームになりつつあるとき、とても素敵な取材の依頼がありました。
お勧めの果実酒を紹介してほしいという相談だったのですが、いろいろなやんだ末にちょうど旬のいちごを選びました。3日で簡単にできてしまう簡単な果実酒です。
ブランデーを使って作っているので、週末夜中までダラダラ起きているときに飲むのにちょうどいいかな(笑)。ビールで爽やかというかんじではないときとか・・・。
ほわ~んとほっぺたがいちご色になるお酒です。
自宅撮影の時間がとれず、オフィスで撮影をお願いしたのですが、一緒に会社の梅酒などもパチリ。ちょっと嬉しかったです。
今年もまた作ろうっと。
nidという名前の雑誌です。よかったら本屋さんで手にとってもらえますと嬉しいです。
追伸
来週は初広島(仕事だけど)
美味しいお店知っている方がいれば教えてくださいませ。
12:38 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2007/12/12
バゲットレトロドールで贅沢朝ごはん
トラパーニの市場で買った、たくさんの食材。
どうやって食べようかなぁと考えているだけで、とっても幸せ。きっとニヤニヤしてますね、わかりやすい私。
週末、渋谷のVIRONで焼きたてのバゲットレトロドールを購入。
ここのバケッドは色々ご意見はきくのですが個人的にはやっぱり外側のカリカリした食感は本当に素晴らしいと思います。本当は焼き立てをその場でかじりたいくらい。
「すぐに食べない場合は、冷凍して、食べるときに20分ほど自然解凍させてから、
200度に余熱したオーブンで焼きなおしてください」
そう書かれたメモ通り、翌日の朝に焼き上げ。確かにカリッカリ!
そして出来上がったパンに、オリーブオイルをさっと塗り、買ってきたツナのパテをたっぷり塗って、モッツアレラチーズをはさんだシンプルサンドイッチ。
まぁこれだけ贅沢がそろえば美味しいに決まっています。
そえたサラダは、飯島さんからとどいた野菜を使って。
水菜のサラダと、じゃがいも、パプリカ、ブロッコリ、オリーブをりんご酢とオリーブオイルでつくった簡単ドレッシングであえたサラダ。
あとはゆで卵。
おうちだからこそできる贅沢ランチです。
こういう食卓を平日もできる時間がほしい~~(・・・と忙しい最近を嘆いてみる)
ちなみにシチリアで買ってきた食材の一部。
もっと買ってこればよかったなぁ。
そんなことを旅行から帰るといつも思います。私っていつもお土産選びが下手なんですよね。
買わなくてよかったお土産がまだ家にあったり、あれを買えばよかったとおもうものがたくさんあったり。
ちなみに彼はお土産選びは上手ですね。
というか、あれこれ悩まずいっぱい買ってるのがいいのかもしれませんが。
もうすぐお正月休みで金沢に帰ったら、買ってくるお土産。
ちゃんと考えて、そろそろリストアップしておかなきゃなぁ。とりあえずおいしいお茶はたくさん買ってこよう。
12:53 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2007/07/23
ブランチにぴったり!バジルサンド
日経新聞を購読しているのですが、毎月第3日曜日に別刷りで届く「THE NIKKEI MAGAZINE」、いつも楽しみにしています。今月のものは、すごーい可愛いワンちゃんの顔に釘付けでした。
写真も美しく取り上げている記事はセンスがよく、日曜日のぼんやりした頭にはちょうどよいいい刺激を与えてくれます。これが雑誌になったら絶対必ず購読するだろうと思う位。
少し前になりますが5月号のミニインタビューにアラン・デュカスさんが登場していました。その中で印象にのこった質問。
才能とは?という問いに対して
「根気と好奇心」
その言葉が印象的で手帳にメモをしてしまいました。
と、前置きが長くなりましたが、新宿伊勢丹にあるアラン・デュカスさんがプロデュースするパンと食材の店「be」。オープン当初は行列ができていましたが、今は少し落ち着いているようです。といいながら他のお店に比べると混んでいますけど・・・。
さんざん悩んだあげく(これが混雑の原因?)、週末のブランチにいただくためのプレーンなパンを購入。他、冷凍保存できるようにしっとりドライフルーツが入ったハードなパンを。薄切りにしておいて冷凍しておくと、ワインなどのおつまみにすぐいただけます。
翌朝、蒸した鶏のささみ、人参をナンプラーとオリーブオイルで和えたサラダ、そしてたっぷりのバジルをはさみ、ほんの少しマヨネーズをのせたサンドイッチを作りました。
パンは外は香ばしく食べるとさくっと軽くもっちり、フランスで食べたパンはこういう食感だったような気がします。日本ではもっちり感が強すぎるものが多く、これくらいの軽いパンはあまり出会わない気がします。もっといっぱい買えばよかったなぁ。
そして、この日パンと一緒に買ったのがこのオリーブオイル。黒トリュフオリーヴオイルと悩みましたが、やはり値段が!でしたのでまずは普通のエキストラバージンで。まだ空けていないのですが、感想はまた後日レポートしますね。
アラン・デュカスのエスプリ Blogによると、「東京ミッドタウン」にもこちらのお店があるようで、なんと限定品もあるみたい!近いうちにいってみなければ!ベージュもいきたいしなぁ・・・。あぁぁあ。
be-ブーランジェピシエ公式サイト
アラン・デュカスのエスプリ Blog
12:43 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2007/05/15
花豆
ストックしている乾物箱。流しの下にあるのですが、もうあれやこれやで本当にえらいことになっています。ある日、扉を開けるとなだれがおこり(笑)、やむをえず大掃除です。
そこからでてきた花豆。それを使って久しぶりに煮豆をつくりました。久しぶりですね、花豆の煮物をつくるのは。
まずは1晩かけてじっくり戻します。その後じっくり柔らかくしたあと、シロップに浸します。お豆さんが古いのかどうなのかはわかりませんが、豆にシロップがしみこんでくれないので、何度か弱火で煮て冷ますを繰り返したので、結構な時間がかかりました。
その手間がかかっただけに、仕上がりは甘みも控えめのふっくらとしたお豆さんができあがりました。今回はル・クルーゼを使っています。
私は疲れがでてくると、「うぅ、甘いものが食べたい・・・」となる人なのですが、お豆さんだと洋菓子などにくらべてずっとヘルシーです。そのため、実はひっそり会社にもっていったりしています。かなりおすすめです。
昔のエントリーをみると、花豆を使ったパンを作っています(その時の日記)。そういえば最近ご飯食推進運動(といっても、我が家だけの運動)なのでパンを焼いていないですねぇ。
たっぷり煮込んだので、久々に作ってみようかなぁ。白花豆だったら、上品な白パンベースなどもいいかもしれないですね。
追伸
右側のお知らせにも書いてありますが、クックパッドから「大絶賛おかず」が発売されました。おかし、パスタ、おやつに続く第四弾。とうとう王道ジャンルに進出です。
表紙は、とにかく目立ちますのでよかったらお手にとってみていただけると嬉しいです。
ちらほら、私のブログにも登場しているクックパッドのおかずもいくつか紹介されています。
本を作っていくにあたって、素敵なレシピをクックパッドで公開してくださっているユーザーのみなさま、そして撮影のスタッフ、出版社のみなさま。本当に本当にありがとうございました。
01:08 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/11/24
車麩を使ったにんにく風味の揚げ煮

随分前になりますが、きりままさんからいただいたお土産の車麩で揚げ煮を作りました。にんにくベースのだし汁で戻します。その後軽く小麦粉をふって揚げます。そのあと、甘辛いたれで軽く煮込んでできあがりです。
車麩とは小麦粉のグルテンを棒状のパイプに巻き付けてじっくり焼いた焼き麩(ふ)の一種。最近では、カロリーは低く、しかも高たんぱくということからダイエットメニューやマクロビオティックのお料理でお肉のように使われるレシピをよく見かけるようになりました。
みための感じから豚バラのようとも言われるようです。ステーキ、しょうが焼き、から揚げ。そして変わったものではフレンチトーストなどとなんとも多岐にわたる使い方があります。
実際こちらのお料理、ほんとお肉のようなボリューム感、そして満足感があります。揚げてあるので脂の感じもなんとなくお肉っぽい。ダイエット食にありがちな「やっぱり美味しくなけど我慢」ということは全くなくて美味しい。ちなみに私はこのお料理、お気に入りメニューのひとつに並びそうです。
lunitaさんは同じ車麩を使ってガーリックステーキを作られていて、sugareeさんはカレー。まだまだある車麩、いろいろ楽しめそうです。
きりままさん、遅くなりましたが素敵なお土産ありがとうございます♪
07:14 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2006/03/04
白山ぜんまいを使った煮物

最近、仕事が慌しく外食が増えてます。やはり外食だといろいろな偏りがあるのか、すぐに肌の調子にでてきます。なんだか体にたまっている感じがするので、水をたくさん飲んだりとか岩盤浴とか今時なデトックスもどきなことをしてみたり。
食ってほんといろいろな意味で大切ですね。
ゆっくり時間のあるときに作る、干しぜんまいの煮物。何度も茹でこぼしてさらに一晩寝かすといった下ごしらえに手間がかかり、その割にはとても地味な煮物です。ただ、こういうものを食べるとなんだか体がゆるまる(?)感じがします。
今回使ったぜんまいは、郷里石川県の能見でとれた「白山ぜんまい」。スーパーで売られている水煮は中国産のものがほとんどですが、味わいはまったく違います。
たくさん茹でたので、白和え、ナムルといろいろアレンジしなきゃ。
01:46 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2006/02/05
黒豆 大好き

金時豆やら黒豆など甘く炊いたとき、そのまま食べるのはもちろんですが、豆をごはんの上にかける「豆かけごはん」が好きです。子供のころ母親がよくそうやって食べていたものを最近思い出して時々、それが食べたくて豆を炊いたりします。あまりお上品ではない食べ方ですね。
(レシピはこちら)
豆を炊くときは、保温鍋を使います。先日紹介しました、おぜんざいやお赤飯も保温鍋を使って作りました。しわしわにもならないし、色も美しくできあがります。

たくさん作ったので、早速ケーキに入れました。うーん、豆はたくさんいれたつもりだったのになんだか寂しい仕上がりです。しかも、型から出すときに少しかけてしまいました。美味しく仕上がっただけに無念。。。
12:42 午前 [手作りスイーツ(ケーキ)毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2005/09/13
そして燻製にチャレンジ

キャンプでのごはん、オトナキャンプその2、燻製づくりです。
といっても、燻製キットというものがホームセンターに売っているので、それを使えばとっても簡単です。チーズ、かまぼこ、そしてたくわんを燻製に。
さくらのチップをひいて、燻すこと1時間ほど。すっかりいい具合の燻製ができあがりました。たくわんは、たくわんは「いぶりがっこ」になっていました。思わず、女性陣はワインが飲みたいねぇと赤ワインをあけ、男性陣はビールがいいとのこと。お腹がいっぱいだったのに、なぜかおつまみができると思わず手がのびてしまいますね。こんな簡単に燻製ってできてしまうとは驚き。

これが入れたばかりの様子。こんな感じで燻製はできてしまいます。

空がとても美しい。
キャンプというとアクティブな印象ですが、今回のキャンプは、ランチのあと昼寝、そして燻製食べてお酒を飲んで、川を散歩して、近くの温泉でのんびり。夜ご飯を食べて、夜な夜なランプの光のもと、たわいもないおしゃべり。
夏休みが終わったばかりなのか、キャンプ場は貸切で、静かにのんびりとした時間を過ごせました。
また近いうちにキャンプにいきたいな。
おまけ


ルル、やっぱり可愛い。
12:33 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/09/10
マクロビ料理教室 玄米ご飯の炊き方

「マクロビオテック」=菜食主義
そう考えている人は多いようです。間違っていることではないですが、私はマクロビというと。。。。
身土不二・・・土地、季節にあった食べ物を食べる
この考え方が大好き。
秋には秋にとれるもの、湘南でとれる野菜を食べる。自然にはなかなかできないので、できるだけ意識して野菜を選んでいます。体を冷やす必要がある暑い夏は、トマトやナスが旬。よくできているなぁとおもいます。
話はずれてしまいましたが、最近本などで、ひまひまに勉強していた「マクロビオテック」。一度ちゃんと勉強してみようと、お料理教室に通い始めました。
第一回目は、玄米の炊き方。
お米屋の娘とはいえ、知っているようで実はにわかなことしか知らない私は、聞くこと聞くことがとても新鮮でした。講義のなかで玄米の米粒に向き合うことをするのですが、一粒一粒がいろいろな顔をもっているのに驚き。これからはご飯を残せなくなりそうです。
写真は、玄米ごはんと野菜カレー、大豆の煮物、大根のマリネ。とても美味しかったです。
これから3ヶ月、しっかりと学びたいと思います。
12:16 午前 [毎日のおかず(その他)お料理教室] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2005/09/04
週末の朝ごはん

普段の朝ごはんは、作ったパンとサラダ(果物)、そしてコーヒー。ぱぱっと食べて仕事にはいることが多いです。ほんとうはご飯のほうがいいかなぁと思ったりするのですが、そうすると「炊き立てが食べたい」とか「味噌汁が欲しい」とか、時間との戦いの朝にははとっても難しいのです。(こだわらなければ良いのだけどね)
週末、冷蔵庫をあけると平日作り、少しずつ残っている野菜やお漬物。中途半端にのこっていたのでまとめてみると、ちゃんとした朝ごはんになりました。
なんと12品目。素晴らしい!そう自己陶酔に浸りながら写真を撮ってみました。

これは
・冷奴、ねぎとカリカリにんにくちりめんのせ
・しば漬け(名前はくいだおれといいます)
・フルーツトマトとたまねぎドレッシングと金時豆の水煮
・しいたけとたまねぎのお味噌汁。
先日友人におしえてもらったたまねぎドレッシング
我が家で大活躍です。

・五穀米
・茄子ときゅうりの塩わかめもみ
(ワカメふりかけでもんだだけです)
すっかり冷蔵庫が片付きました。
12:22 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2005/08/03
梅干ができました

最近甘い梅干が増えて、ほんとうにすっぱい梅干が減りました。お料理などに使うには、やっぱりすっぱくて大きな梅干がいいのですよね。
子供の頃、おばぁちゃんが作るおむすびに入っている梅干しがとってもすっぱくて苦手でした。にも関わらず、ふとしたときにあのすっぱいおむすびを思い出したりします。変ですね。
梅酒をかれこれ5年ほど毎年つけていますが、梅干は今年初めてです。なんだかカビが生えたりとか、干したりとか面倒なイメージがあったからだとおもいます。だけど、実はとっても簡単で、むしろ土用が待ち遠しくなったり、そんなわくわくした時間が過ごせる楽しいお料理(?)かもしれません。
特に懸案していたカビとか、梅酢があがらないとかトラブルもなくぷっくり可愛い梅干し
ができあがりました。3ヶ月くらい保存して塩なれさせれば完成。秋にはこの梅干をいれたおにぎりをもってピクニックに行きたいですね。

これは、土用をすぎて干したばかり。まだ果肉もふんわりしておらず色取りもよくないですね。この状態で、夜露に当てながら3日干します。

今回の梅は小田原の無人販売で購入しました。値段がしつこく書いてある看板にちょっと笑っちゃいますね。
02:28 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (11) | トラックバック
2005/06/20
おすすめ梅酒のレシピ

梅酒の漬け込みの時期ですね。
写真をみてお分かりと思いますが、昨年は、かなり量をつけこみ(すぎ!)ました。なので今年は少しだけ漬けて、あとは梅干にチャレンジしようかと思っています。
なんちゃってソムリエになり、全種類飲み比べ(といっても一口ぺろっとなめただけですが)しました。
・梅酒(ホワイトリカー、砂糖1キロ)熟成用として梅2キロを2本
・梅酒(ホワイトリカー、砂糖半分)梅2キロを1本
・梅酒(ブランデー、砂糖半分)梅1キロ1本
・梅酒(黒糖焼酎、砂糖半分)梅1キロ1本
・梅酒(泡盛、砂糖半分)梅1キロ1本
私自身が少し甘めが好きということで
NO1:黒糖焼酎バージョン(梅が美味しい)
NO2:ホワイトリカー砂糖1キロバージョン
NO3:ブランデーバージョン
です。ぜひご参考にしてください。

写真はブランデー版。なぜかこれだけ梅がシワシワ。なんでだろう。
そして実はここに掲載できなかった秘伝のものがあります。というのは、すぐに飲んでなくなってしまったからです。
●ホワイトリカー蜂蜜バージョン。(梅0.5キロ蜂蜜適当。。)
これ、とってもとっても美味しいのです。少しのこった梅で蜂蜜も適当にいれて作ったのですが、なんともいえない香りと甘み。南はちみつ(実家から送ってもらっている)ものなのか。実は今年はこれだけは漬け込む予定です。
01:46 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2005/05/12
花豆の煮物そしてパン

高冷地で育つ花豆は、その花が美しいため「花豆」といわれているそうです。名前とともに、なんだかぽっこりと可愛い形、私はとても好きな豆の一つです。
きび砂糖で、柔らかく煮ています。型崩れもほとんんどなく、失敗も少ないのでおすすめです。

最近常食となっている、全粒粉のパン生地に少しまぜてみました。甘みがない私のパンですが、豆がはいることで、バターもいらないし、とても私好みの菓子パンに変身。大成功でした。
06:51 午前 [手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2005/05/04
自家製おぼろ豆腐

GWのたっぷりある時間を使って台所を掃除しています。そこで引き出しからみつかった「にがり」。いただきものでいただいた記憶があります。時間もあることだしと、初めて手作り豆腐に挑戦。
大豆を水にひたすこと半日。そしてミキサーにかけたものを鍋でぐつぐつ。それをこし、「おから」と「豆乳」に。そして「豆乳」に「にがり」をいれるだけ。
(型にいれれば普通の豆腐となるみたい)
つるっとした豆腐をたべて、昼寝。のんびりとした時間。
12:59 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/02/27
体によい 黒豆煮

黒豆ってなぜか正月なイメージですが、たまに普段の食卓にならびます。ふっくら色艶よくできたときには、とっても嬉しいですね。鉄釘はもちろん入れますよ。
最近は、黒豆ココアの大ヒット、女性の健康と美容によい「大豆イソフラボン」そして「ポリフェノール」を含んでいることから、黒豆の健康効果をうたったものをよく見かけるようになりました。
今度ベーグルにもいれてみようかしら。
04:25 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/10/21
ベランダで干し柿

気がつくともう10月も半ばをすぎ、新聞をみていると「紅葉情報」なんて書いてあったり。早いです、ほんとに。
毎年、実家でつくっている干し柿。お正月にかえったときに食べるのが本当に楽しみでした。今年は自分で作ってみようと思います。ただ我が家は雨にぬれなくて寒風にあたる場所がないもので、ベランダの物干し竿で作ります。雨が降ったら家に入れればいいし。この柿が白く粉を吹くときには、近くから見える富士山も白く雪に被われているんでしょうね。
10:43 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2004/10/20
何を食べるかではなく、何が採れるか

夏の猛暑と最近の長雨。八百屋にいくとお野菜は2倍以上の高値がついています。具たくさんの野菜サラダでも作ろうかと思って八百屋に行っていただけにふと考えてしまいました。
そういえば最近は、何が食べたいかなぁとか考えて献立を考えていることが当たり前になっていました。でもひょっとしたらあれれ?
日本のように四季がある国では、自然条件が農業や漁業を決めています。本当はその野菜や魚によって私の食生活が決まるのが基本かもしれないと思ったのです。
「何を食べるかではなく、何が採れるか。」
この野菜が高騰なのは、ここ最近の変な天気。それは自然がもたらしたものだけどきっとそれには沢山の原因があるのでしょう。
今日の晩ご飯で副菜に作ったのは、おからの炊いた煮物と、切り干し大根の酢のもの。こんな天気のときは保存食をつかったおかずで今の季節を感じることにします。
09:36 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2004/10/13
残りおでんには福がある

おいおい!あんた作りすぎだろそれ!という声が聞こえます。
だって沢山煮ないと美味しくできないじゃないですか、といい訳してみます。私、おでん限らず、ごはんの残りものを食べるの全く苦ではないんです。余談ですが、子供の頃は、夜ごはんがカレーのときは、それを食べながら、翌朝の朝ご飯のカレーを想像してムフムフしていたというおちゃめさんでした。
写真は、まだ鍋に入れて3時間の様子ですが、明日の晩には美味しい色になっているんでしょうね。明日バージョンには牛すじが入ります。
10:14 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2004/09/09
黒酢ってどんな料理にあうのだろう。

COOKPADの仕事をしているとやはり料理知識の甘さを気づかされることが多く、最近は新しい食材などに積極的に挑戦しようと思っている私です。
今回は黒酢。飲むしかしらないし、おまけに私は飲むのも苦手だったり。。。同僚のあこさまより普通に使えばいいよという(彼女は料理上手というか、もうプロみたい)に言われたので、さっそくチャレンジ。
ゆでたほうれん草ともやし、そして先日河口湖の帰りに、路面販売で大量に購入した白菜の浅漬けを細かく切って、ナムル風に作ってみました。なかなかあっさりして美味しいです。黒酢がかかっているというだけで、なんとなく気分は高級。ということで、黒酢という名前におののいていた私ですが、「リッチな酢、体によい酢」として使ってみようと思います。
おもてなしでも、「これのポイントは酢ではなく黒酢をつかっているのよ!」と自慢できるし(意味不明)
09:52 午前 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/08/31
ひじきの煮物が私の原点

最近でこそtakakodeliも定着しましたが、かつてはhizikiという名前でインターネットを渡り歩いていました(笑)
はるか4、5年くらいまえ、ひじきの煮物を毎日食べていました。ブームだったのでしょうね。ちなみに私のひじきの煮物は、よくお料理の本にあるように最初に油でひじきを炒めません。煮汁のなかでことこと煮ます。そのほうがひじきがふっくらするのです。中身はニンジンと干ししいたけ油揚げ。時々大豆の水煮をいれたり、ちりめんを入れたりするのですが、プレーンだと使い回ししやすい。
明日のおひるごはんは、白いごはんとひじきの混ぜごはんです。
08:01 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/08/10
朝の胡麻ドレッシング

朝ご飯は、パンが多いです。最近は暑くて手作りできず市販のものが多いかな。それにあわせてゆで卵かサラダか果物。
今日は昨日の酢の物の具材に胡麻ドレッシングをあえて洋風にしました。ここで使っているお皿はなんとミスタードーナツの景品。我が家では大活躍の器になっています。
12:38 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/06/27
梅酒屋敷になってしまった!

やっちゃた、衝動買い。
なんとなく勢いで紀州みなべ産の青梅をお取り寄せしたのは、はるか1ヶ月前。なんとなく忘れかけている時に我が家に到着しました。キャー」と悲鳴をあげている間もなく(30分くらいは頭を抱えてしまいましたが)せっせと梅酒つくり。普通の瓶は梅1キロなのですが、近所のホームセンターにでかけて2キロ用の瓶を3つ、1キロ用を4つ。
・梅酒(ホワイトリカー、砂糖通常)熟成用として2キロを2本
・梅酒(ホワイトリカー、砂糖半分)2キロを1本
・梅酒(ブランデー、砂糖半分)1キロ1本
・梅酒(黒糖焼酎、砂糖半分)1キロ1本
・梅酒(泡盛、砂糖半分)1キロ1本
・梅シロップ(残り)
作業がおわるときがつくと夜もふけており、夕飯も作る気力も失い、湘南台のお気に入りのうどん屋さんへ。(うどんより人気?バラ丼の写真)
(このお店について)湘南のおいしいバラ丼
しかし、梅はとてもきれいで大粒。すごいおいしいこと間違いないと思う。
11:02 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/06/07
セミドライトマト

1年位前、私のお料理師匠であるshuho嬢のホームパーティに金沢の父が釣ったイカを持って行ったことがあります。その時に、お刺身するかと思いきや、彼女は自家製のセミドライトマトとあえたのでした。新しい発見でとっても美味しかったんです。
昨日スーパーで特売のプチトマトを発見。その瞬間、あの感動がよみがえったので今日は作ってみました。100度に熱したオーブンで1時間半。途中でちょっと水分を拭き取りました。そして少し乾燥させ(その様子はこれ)
、乾燥にんにくをいれたエクストラバージンオイルでつけました。shuho流だと、ローリエが入るそうです。
今日の晩ご飯は、これでパスタかなー。明日はトマトベーグルを作ろうと思います。
12:08 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/26
今年も梅酒つくるぞ

果実酒いろいろ作ってみたけど、やっぱり梅酒にはかなわない。とうとう先日調子にのって3年ものの梅酒を飲みきってしまった(T_T)写真は、半年前の様子。。。
で、今年は3瓶つけます。一つは黒糖梅酒。で、お取り寄せページを必死に検索。今年は小田原と紀州でいくか!
11:18 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/25
苺ジャム

お買い得品にならんでいたかわいい苺。苺ベーグルを作りたいためにジャムを作りました。今では電子レンジで簡単にできるので、ジャムは手作りのものしか食べなくなりました。苺の半量のお砂糖とレモンをふりかけて、レンジで20分。苺の形がまだのこったおいしいジャムのできあがり。これをつぶしながら食べるのがおいしい。昨日買ったベーグル&ベーグルの間にはさんで、ベランダでランチしました。
04:09 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/05/15
「ペリエ・ジュエ」のシャンパーニュ

お誕生日のリクエストのケーキと共に用意したのは、「ペリエ・ジュエ」のシャンパーニュ。アールヌーボーで有名な画家「エミール・ガレ」がアネモネをモチーフにデザインしたもの。「麗しき時」という意味です。『オースティン・パワーズ』では、初めてのデートでこれを飲み、恋人に愛を告白なんて使われていたり。とてもすてきなボトルで飲み終わった後は花瓶に使えそうです。
味はすこし辛口の上品な味。この日は「ピザ・マルゲリータ」とアボガドとツナを混ぜたサラダでした。
11:56 午後 [毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック