手作りパン(小さなパン) バックナンバー
- 切りっぱなしの不細工なパンだけど (2010/ 03/ 08)
- 簡単くるみパン (2008/ 06/ 01)
- クリスマスの準備 (2007/ 12/ 17)
- ブラックペッパーとローズマリーフォカッチャ (2007/ 03/ 28)
- フォカッチャ (2007/ 03/ 01)
- かぼちゃサンド (2006/ 06/ 10)
- ホットドックのお弁当 (2006/ 04/ 25)
- ベーグル基礎振り返り (2006/ 03/ 16)
- グリッシーニ (2006/ 03/ 14)
- シンプルピザ (2006/ 03/ 08)
- 抹茶のブリオッシュ (2006/ 01/ 17)
- 生クリームたっぷりパン (2005/ 12/ 06)
- シンプルフォカッチャ (2005/ 11/ 11)
- ベーグルでラスク (2005/ 11/ 02)
- みかさんのソフトフランス (2005/ 10/ 18)
- ローストビーフサンドイッチ (2005/ 09/ 21)
- ココアくるみぱん (2005/ 09/ 14)
- ブラックベリー入りのベーグル (2005/ 08/ 08)
- フレッシュコーンが入ったフォカッチャ (2005/ 07/ 31)
- バナナ練りこみパン (2005/ 07/ 15)
- 枝豆ととうもろこしのフォカッチャ (2005/ 07/ 06)
- フワフワしっとりハイジの白パン (2005/ 07/ 01)
- ズッキーニとオリーブのフォカッチャ (2005/ 06/ 11)
- 花豆の煮物そしてパン (2005/ 05/ 12)
- ふわふわ胡桃パン (2005/ 05/ 09)
- しっとり甘いバナナパン (2005/ 04/ 11)
- かぼちゃぼうろにかぼちゃパン (2005/ 04/ 08)
- ゴーヤチャンプルーと大豆パン (2005/ 04/ 04)
- ブラックココアのベーグル (2005/ 03/ 26)
- きなこのおしりパン (2005/ 03/ 16)
- 胡麻まみれの黒胡麻ベーグル (2005/ 03/ 07)
- 胡桃入りのモチモチパン (2005/ 03/ 01)
- フライドオニオンが入ったカリーロール (2005/ 01/ 24)
- ふわふわ手作りフォカッチャの朝ごはん (2005/ 01/ 16)
- もっちり生クリームパン (2005/ 01/ 09)
- すりゴマたっぷりのネジネジパン (2004/ 12/ 21)
- インドカレーに手作りナン (2004/ 12/ 06)
- スペシャルスパイスベーグル (2004/ 05/ 28)
- ベーグルへの探求!ハニーベーグル (2004/ 04/ 24)
- ベーグルからみる私の「へたれ度」 (2004/ 03/ 07)
2010/03/08
切りっぱなしの不細工なパンだけど
パン教室に通っているときに「子供が生まれてから、パン作りをはじめました。」とおっしゃっている方が多かったのですが、その気持ちなーんとなくわかってきたかもです。
安心なものを食べてほしいということはもちろんですが、うまく言えないのですがパンを作る時間ってなんだか幸せな気持ちになる効果があり、それが子供のためとなるともっともっと効果が高まるのですよね。
すぐにできないという時間、そしてオーブンから香る香ばしい香り。
しばらくパンづくりから遠ざかっていた私ですが、最近またちょこちょこ週末に焼いてみたりしています。
ただ、つくるパンは以前とはちがう小さなパン、やわらかいパン。
そして子供をみながら作るので、ほんと突然のできごとがありなかなか心穏やかに作れないのですが。。。
ということで、今回のパンはモモがお昼寝したときにこねこねしていたのすが、さー形をつくるぞ!というときに、ぐずぐず目が覚めちゃいました。
ということで、モモをおんぶしてぱぱぱっと切りっぱなしで焼いちゃったパンです。ほんと不細工なパンですがお芋とミルクがはいってふわーっとやわらかに仕上がりました。ほんとおとぼけ感満載です。
でも、なんとなくあったかい感じかな。
最近、ごはんにあまり興味がなくすぐイヤイヤだったのですが、パンだと静かにたべております。自分の手で食べれるのってやっぱり楽しいのでしょうか。
そしてモモが大好きな蒸かしたやわらかなサツマイモも一緒にねじ込んだことも、あるのかな。
こういったかわいいモグモグ姿みちゃうと、また作ってあげたくなっちゃいますね。
01:28 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2008/06/01
簡単くるみパン
新しいオフィスのキッチンは、60㎡の広さ。
IHクッキングヒーター3台、シンクを5台あり、たくさんの人数でお料理もできてしまいます。先日は200人以上が集まりパーティも開催しました。
広いキッチンなので、スタッフみんなお料理欲がモクモク。
そんななか、あるスタッフから
「小竹さん、パン教えてくださいよ~。」
きました、きました・・・。
ブログにあれだけパンを作った話しが書かれていれば言われるのも時間の問題かと思っておりましたが。
ということで、早速近いうちに開催しようかと思います(クックパッドスタッフのみなさま~、よろしくです)。
で、そういえば最近パン作っていない!!ということで、久しぶりに手ごねで練習です。見栄っ張りな私なので、先生になりながら失敗するのは非常に恥ずかしい。
作ったのはシンプルなくるみパン。
200グラムとこねやすい分量で作ります。
こねながら・・・オフィスの台は人口大理石なので、ちゃんと消毒すればみんなで並んで作れるなぁ、4人くらいのレッスンがいいかなぁ、くるみよりゴマのほうがいいかなぁ、そんなことを考えて。この時期は発酵も室温でできますのでいいですね。
そして出来上がったくるみパン。プリッとしていて可愛いです。上には卵白を塗ってあります。
朝ごはんなどにいただくのにちょうどいいサイズ。
よし、これで教えられるな(笑)。
で、ちらっとオフィスの様子を。
入り口にはいると、まずどーんとスタッフの顔写真。
そして、全員の一言メッセージがかかれています。みんな楽しそうな笑顔で、私は毎朝これを見るたび嬉しくなります。
右手にキッチン。
先週から、ひさえさんのまかないランチがスタート。みんな楽しみにしていたようです。
またオフィスの様子は、このブログで少しずつご紹介したいと思います。
あぁちゃんとパン教えられるかなぁ。
05:27 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2007/12/17
クリスマスの準備
クリスマスが近づいてきましたねえ。
昔は(なんていうと、とってもおばさんくさいのですが)クリスマスで盛り上がるまわりをかなりクールな目でみていた私。
しかし、なぜかここ数年前からキャピキャピとひとり盛り上がるようになってしまったのですがなぜでしょう。これ私の友人に話したら結構共感してもらえましたが、理由はわからないままです、誰か教えて~。
ところでいまクックパッドオフィスではおおきな本物のモミの木が登場。
そのオーナメントはスタッフひとりひとつ持ち寄って飾り付けましょうという業務命令(笑)がでました。
うーん、何をもっていこうかなぁと悩んでいたのですが、せっかくなので手作りにしようとパン生地でリースを作って持っていくことに決定。
ちょうどおうち用のリースをつくろうかと思っていたので、それも一緒に。
パン生地は、ホームベーカリーを購入してぱぱっとできあがり。最近すっかりてごねから遠ざかってます。
ホームベーカリーのできあがりの音をきいて、テーブルのこね台へ。まずはリースにする紐づくり。わりと固い生地で作っているのでこれがなかなか伸びない。すこしずつ生地を休めながら休めながらのゆっくり~。
とはいいながら、生地が乾燥してはいけないので、ゆっくり手早く(?)。
そして5本の長い紐が完成してからあみます。頭で考えながらやるのですがところどころ編み間違えが・・・。うーんどうしてだろう。
そして発酵させずにそのまま焼き上げ。低温でじっくり焼き上げます。そして焼きあがった後は一晩乾燥。
できあがったリース、ちょっとところどころいびつになってしまいましたが自宅用なのでご愛嬌を。といいながら毎年きれいにできあがったことがないのです。
そしてこちらは、会社のモミの木用のリース。一番乗りです。
ちょっと小ぶりなので三つ編みにしました。きなりの毛糸でかわいらしくリボンを作りました。
少し重いので、モミの木が「重い~」って言ってそうです。
この週明けにたくさんのオーナメントが飾られて、クリスマスがさらにわくわくするようになるのでしょうね。
クリスマス恒例のネイル、今年は雪の結晶です。可愛いですよねぇ。
昨年は、とってもキュートなサンタ。
もう一度トライしようかなぁと思いましたが今お手入れすると、サンタのまま年越しをしてしまう予感もしたので今回は断念。
もともと乾燥肌でしかも水仕事をするせいで、毎年冬になると指にはささくれがいっぱいで、さらに二枚爪でひび割れも多かった私。
yumiさんのネイルサロンに通い始めてもう数年たちますが、すっかりそんな悩みは過去の話に。他にはない丁寧なケアのおかげ、ほんとうにありがとうございます。
実は辻堂に引っ越してきて、一番にお友達になったのがyumiさんなのですよね、長いおつきあいになりました。
しかし、私のピンクネイルもう1年超えましたよ。
そろそろ変えようかなぁと思いながら、結局まだまだピンクでいきそうです。
12:11 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2007/03/28
ブラックペッパーとローズマリーフォカッチャ
最近またパンを定期的に焼いています。
週に2日はベーカリーを使ってのパン。ただこれは材料を入れてスイッチポン!でできてしまうので自分で作ったかといわれると・・・という感じだったりするのですが。
週末にはちゃんと手こねパン。それもしつこくフォカッチャばかり作っています。ケーキはパウンドばかり、サラダというとキャロットラペばかり。どうも一つ凝りだすとそれを極めたい・・・食べる家族は「また~」というかんじだとおもいますが。
フォカッチャもいろいろな作り方がありますよね。
落合シェフの本をみると、強力粉と中力粉と半々の粉にとってもたっぷりオリーブオイルが入っているので生地はトロトロ。扱いが本当に難しそう(そのため未だチャレンジしていませんが)
あとオフィスの近くの外苑前銀杏並木どおりにある「SERAN」にランチにいったときにちょうど冷ましていたフォカッチャをみると、これもオリーブオイルたっぷりな生地な様子(遠くからであまり見えませんでしたが)。
ということで私がチャレンジしているのはオリーブオイルの量。少しずつ少しずつ増やしている感じ。そして少しずつ扱いにくくなってきました。
この日のポイントは生地にローズマリーとブラックペッパーをいれたこと。とってもスパイシーな香りゆたかなフォカッチャになりました。
まだまだ探求は続きます。
12:45 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2007/03/01
フォカッチャ
すごーく久しぶりですね、パンエントリー。今ざざーっと見ると昨年の5月「ブラックコーヒー食パン」以降すっかりご無沙汰でした。実はちょこちょこ作っているので、少しずつまたご紹介していこうと思います。
最近(といっても昨年末くらいですが)ホームベーカリーを購入しました。その理由は「美味しいパンが食べたいから」というシンプルな理由。
朝は、やはり焼きたてパン食べたいって誰もが思う夢。
つい道楽して機械に甘えちゃうことにしました。購入したのは、ナショナル製SD-BT153 。想像以上に美味しく焼きあがるのであれこれ配合を変えながら楽しんでいます。
うどんやパスタ、お餅もできるのでまだまだ使いこなす楽しみがありそうです、ウフフ。
普段はオートでパンを焼くのですが、週末友人が遊びにくるのでパンを焼きました。生地つくり、一次発酵まではおまかせ。その間に他のお料理もできちゃうので便利です。
作業時間が短く手作りパンができるのはいいですねー。
大きく焼こうかなぁと思ったのですが、生地がもっちりしていたので丸めて焼いてみました。軽く丸めたこともありふんわりーとしたフォカッチャができました。
オリーブオイルをたっぷりいれたのですが、やっぱりいいオリーブオイルを使うと美味しさは違うかも。
この日は以前ご紹介したこともありますが、有元先生のサイトで買えるマルフーガのオリーブオイルを。しかし、もうすぐなくなりそう。。。欲しいけど高価だしどうしようかしら。。。
12:07 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/06/10
かぼちゃサンド

カフェなどででてくる、かぼちゃサラダ。甘酸っぱくクリーミーでカロリー高そうだなぁと思いながら結局よく作る大好きなサラダの一つです。
サワークリームとマヨネーズ、そして少し生クリームを入れます。そこに蒸したかぼちゃとレーズンをいれてできあがり。とっても簡単。
レーズン以外にはくるみなどを入れることがあります。またかぼちゃ以外にさつまいもをいれると、ちょっとデパチカ風。
昨年、茅ヶ崎のカフェで七夕喫茶を開催したときには大きなかぼちゃをくりぬいてサラダを作りました。(そのときの日記はこちら)
パンにはさんでサンドイッチ。シンプルだけにとても美味しい。耳まで楽しみたく端っこまでたっぷりいれたので、食べ終わったらお腹いっぱいになりました。
さ、今日はパーティ。準備はまだ。。。ちゃんと寝れるかな?
※明日はブログをお休みします。よろしくおねがいします。
12:24 午前 [手作りパン(小さなパン)お弁当] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/04/25
ホットドックのお弁当

お弁当、なんとか週2目標で頑張っています。自分で作っているのだから中身はわかっているんだけど、やっぱりお弁当の袋をあけるときってワクワクします。
今日は、またまた残りものお弁当です。お恥ずかしい限りです。
先日ご紹介した、茹で豚を使いました。食べやすいように薄く小さく切って、となりにはモッツアレラチーズ。そしてまたまたご紹介したミートソースをかけたホットドックです。ミートソースはホットドック用に残しておいたのですが、つくづくもっと沢山作ればと後悔(しつこいですね)。
パンは、お取り寄せした白神こだま酵母のドックパンです。素朴な味わいで美味しいパンです。
残りものとはいえこだわりのドック、もしPARLで買ったらきっと普通の定食の値段くらいになっちゃうなぁとかそんな事を考えてしまいました。。。

これは、その前の日にいただいた朝ごはん。シンプルなハムサンド。これもまた美味。
12:02 午前 [手作りパン(小さなパン)お弁当] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2006/03/16
ベーグル基礎振り返り

月に1度のパン教室ソレイユでのレッスン。今回はベーグルです。
ほぼ1年位前でしょうか、毎日のようにベーグルを焼いていた私。本気でベーグル屋さんを開きたいとか大それたことを考えてしまうくらい、ベーグル作りにはまっていたことがあります。
「飽き性の凝り性」とは、まさに私。最近はすっかりベーグルを焼くことは少なくなり、もっぱらお店で買う専門となってしまいました。ちなみにお気に入りは、マルイチベーグル(そのレポートはこちら)。あのモチモチさは、きっと私は永遠に真似はできないでしょう。
話は戻って、この日教わったのは3種類。チーズベーグル、プレーンベーグル、イチゴベーグル。ベーグルの成型って意外に難しいのですよね。穴がふさがっても開きすぎてもNG。つなぎめも美しく、シンプルなだけにポイントが多いパンです。やはり自分でやっていたのとは、一味や二味も違う、美味しそうなベーグルが焼きあがりました。
お持ち帰りしたベーグルは早速翌日の朝ごはん。ベーコンとチーズとレタスのBLT。軽くトーストしたベーグルにはさんでいただきます。外はカリッ!なかはもっちり。もちろん味は最高!

こちらは、教室で撮影させていただいたもの。フレッシュなイチゴをつぶして牛乳ベースにつくったベーグルです。。とてもやわらかく、あまい風味。おやつなどにもいいベーグルですね。
12:02 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
2006/03/14
グリッシーニ

トリノパラリンピックが始まりました。うまく言葉にいえない感動があり、テレビに釘付けになっています。熱いものがこみあげます。
イタリアブームな私、パスタ続きのエントリーで自分でも呆れる位です。ブログを見てくださっている方はなおさら呆れているのでは(笑)
イタリア料理を食べにいくとテーブルにおかれているアンティパスト、グリッシーニ。実はトリノから生まれました。17世紀終わり,体の弱かったサヴォイア家の跡取り息子のため,消化に良い食事として考案されたのが始まりだそうです。
日本でいただくグリッシーには細いのですが、7年くらい前にイタリアに行ったとき食べたのはとても太いグリッシーニでした。いろいろ地方によって違うようです。今回私は食べ応えがある太目のグリッシーニを作りました。パセリが入ったもの、チーズが入ったもの、胡麻が入ったものの3種類。個人的には胡麻が美味しかったです。低温でじっくり焼くのがカリカリのポイントです。

そのままがベストですが、スープをつくってふにゃふにゃにふやかして食べるのも好きです。
12:02 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2006/03/08
シンプルピザ

いつも卵を買いに行く「金子養鶏場」(紹介してある日記はこちら)には新鮮なお野菜も売っています。スーパーではみかけないお野菜が売られているときがあります。この日は、スイートキャロットがありました。
そのままお塩をかけていただく事が一番美味しい方法ですが、ちょうどピザをつくっていたので、そのままのせて焼いてみました。
これが実に美味しい!!シンプルなトマトソースの上にのせて、パルメザンチーズをかけて焼くという簡単レシピ。にんじんが柔らかく甘くて、そしてにんじんの葉っぱのちょっとした苦味とも相性ばっちり。これは意外なヒット作です。見た目もなんだか可愛いでしょ。

子供のころは、チーズをはじめたっぷり具がのったピザが好きだった私。最近は、シンプルなピザを好むようになりました。
これはオリーブオイルの上にパルメザンチーズと黒こしょうをかけて焼いたもの。ワインやビールのおつまみによいですね!バジルなどものせるといいかもしれません。
12:25 午前 [手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/01/17
抹茶のブリオッシュ

久しぶりのパン教室です。もうかれこれ通い始めて4年以上??かしら。不定期開催で「お取り寄せパンの会」などをご一緒に企画させてもらっており、いろいろとお世話になっています。生徒としては、時々仕事を理由にお休みしたりなど、少し不真面目な生徒です。
写真は「抹茶のブリオッシュ」。只今和菓子ブームな私なので、作る前からウキウキモード。
こちらのパンの成型がちょっと面白く、まず抹茶生地に餡とホワイトチョコを包みこみ、その周りをプレーンな生地で包みます。ちなみにプレーンな生地が中にあって抹茶生地で包む逆バージョンもあります。切り口がとても可愛いですね。ブリオッシュ生地なのでとても甘くてお菓子のようなパンです。

これはこの日作ったパンです。「ブリオッシュ・アマンド」といって上にアーモンドクリームをのせてあります。焼き上がりにはアーモンドクリームがサクサク美味しいクッキー生地に変身です。
そしてひどいひどい!!フランスパン。爆発気味です。フランスパンは成型はもちろんのことクープもとても大切。まだまだクープがうまくいれることができない私、ちゃんと焼き上げで失敗を際立たせてくれました(涙)。まだまだ修行が足りません。
ついおうちで作っていると、同じパンばかり作ってしまっている私。こうやって改めていろいろな発見ができるのは、お教室ならではですね。来月が楽しみです。
パン教室ソレイユ
横浜市都筑区茅ヶ崎中央26-25ラフィネ ブラン2階
TEL(FAX):045-945-0160
12:45 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2005/12/06
生クリームたっぷりパン

最近なんとかの一つ覚えのように作っている、みかさんのパン。少し牛乳を生クリームにかえたらどうだろうとアレンジしてみました。生クリームが入ると少し水分が多く居るようですね、ちょっとこころもち水分を追加したらいい具合なこね上がりでした。最近は湿度も低いのでそのせいもあるのでしょうか。パンはそのときそのときで違ったできばえ、味になるので面白いです。
焼き上がりはなんだかブサイクなパンになってしまいました。クープも綺麗にはいっているものは1こだけ、あとは右傾きになったり、破裂しかけてたり。。。ちゃんと成型したつもりだったのに、、、とがっくり。
ただ、焼き上がりを食べるとふわーーーんんと甘いかおりと伸びるモチフワ系な食感。生クリームが入るとこんなに違うのですね。ぱくぱく食べてしまいました。でも、クリームなんでカロリーが気になります。
12:03 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2005/11/11
シンプルフォカッチャ

イタリア料理を食べにいくと、お料理も楽しみですが、実はでてくるパンにはかなり期待をしてしまいます。
人気店と言われるお店はさすが美味しいパンを用意してくれています。鎌倉にある「チッポリーノ」で食べた青海苔の揚げパン、「ディエーチ」ででてくるふわふわのイタリアパン(先日はお持ち帰りしてしまった)。そして最近紹介した中目黒の「AWキッチン」でのイカ墨パン。どれもとても美味しくて記憶に残っています。
フランス料理のお店はバケットの場合が多いのですが、イタリア料理はお店によって違っているので面白いですね。
そんな美味しいパンのことを考えながら、フォカッチャを作りました。もちろん使ったオリーブオイルはちょっと贅沢なエクストラバージンオイルです。パンの上にぬるときは、オリーブオイルの中でローズマリーをすりこぎでつぶして即席ハーブオイルをつくって塗りました。
これにあう美味しいパスタ。うーん、まだパスタは自信がありません。
12:03 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/11/02
ベーグルでラスク

先日開催した、おとり寄せパンの会。その日集まったパンで食べ切れなかったものは、参加いただいた方にお持ち帰りいただきました。美味しくいただいてもらえたかしら。
私がその日持ち帰ったのは、試食のために小さく切ったたくさんのベーグルの切れ端。ずっとそのままにおいてあったので少し乾燥してしまっていました。
「ラスクにすると美味しいよ」というソレイユの松本さんのアドバイスをうけ、翌日作ってみました。作るとはいっても、バターとグラニュー糖、シナモンをまぜてオーブンで焼くだけの超簡単お菓子です。
オーブンで焼くこと20分。バターとシナモンの香りが部屋一面に広がりました。ちょうど一口サイズなので、小腹がすいたときにちょうどいい大きさです。
ラスクというと、フランスパンなのですがベーグルもなかなかいい歯ごたえがありおすすめです。
12:23 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/10/18
みかさんのソフトフランス

旅先で手軽に食べていたバケットサンド。
使っているパンはフランスパンなのですが、かぶりついても噛み切れないのではなく食べやすいフランスパンを使っていました。
ヨーロッパの乾燥した気候のせいなのか、外はパリパリしていて中もふわっと。このパンどうやって作るのだろう?何度も思いました。
そしていつものみかさんの本をパラパラとみていたところ「ソフトフランス」を発見。さっそく作ってみました。
フランスパンのレシピで水をすべて牛乳に変えて作るパンです。彼女のレシピは基本のものにほんの少しだけアレンジを加えてあるだけで、なんだか違うパンに大変身してしまうところがとってもすごいところ。
焼き上がりは、ふわーんと少しやわらかな香りがするフランスパン。旅行中にたべたものをは少し違っていたのですが、これはこれで私はかなりご満悦。生ハムにチーズ、ちょっと旅を思い出しながら美味しくいただきました。
07:42 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/09/21
ローストビーフサンドイッチ

昨日作った、ダッチオーブンを使って作ったローストビーフ。翌日は、これを使ってサンドイッチと決めていました。
そして朝早起きして、焼いたのはみかさんレシピのコッペパンです。焼きあがって荒熱がとれたあとスライスして、人参とかぼちゃをスライスしたサラダとローストビーフをはさみました。「がぶっ」てかじると、少しだけパンがあたたかく、なんだかちょっとうまく言えませんが幸せな気分になるんですよね、料理ってたのしーーって。ローストビーフ、翌日はほどよく脂がなじんでいてまたこれも美味。

みかさんレシピのこっぺぱん。クープがきれいに入りました。本にでているより焼き色は少し薄いですが、外はカリカリとしていて中はふんわりもちっとしています。
12:22 午前 [アウトドア(釣り・キャンプ)手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(お肉料理)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/09/14
ココアくるみぱん

門間みか
「パンをつくったことのない人でも簡単に美味しくレシピ出来上がってしまう」こと。
「本をみたら、つくりたくなる」こと。
さ、今日も焼こうかなーー、なーんて感じで焼けちゃうのですね。
今回は、その新しい本に掲載されているくるみパンを作りました。くるみは先にローストしてからいれるので出来上がりもカリカリです。私はレシピに少しブラックココアをいれてみました。3グラムほどプラスしたので、水分もちょっとだけプラス。実はこれは基本の配合は変わらないので、型にいれればいつもの山形パンができあがります。
明日の朝ごはんは、さっぱりとしたサラダとともにいただきます。
10:59 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2005/08/08
ブラックベリー入りのベーグル

昨年購入したブラックベリーの木、うまく根付いたようです。ラズベリーは残念ながら根付かず実をつけてはくれませんでした。何が原因なのか、「ごめんなさい・・・」という気持ちになってしまいます。
久しぶりに、ベーグルを焼こうと材料を準備してこねているときに急に思い立った「ブラックベリー」、せっかくだからいれてみようと、ちょっとつまんできて途中で入れました。計算外のことだったので、案の定水分量が多くベタベタしてなかなかこねられません。
必死でこねてたたいて、一応さまにはなるベーグルになりました(でもブサイク)
味は、水分量が多いせいか少しフワモチな食感です。ブラックベリーの色でほんのり紫色になっているのが分かりますか?次回作るときはちゃんと計算します。。

これが可愛いブラックベリー。熟すまで待ちきれず、思わず赤い実を口にいれてしまった私。なんともいえない酸っぱさで悲鳴を上げてしまいました。
豊作のブラックベリー。タルトにしようかジャムにしようか、悩み中です。
12:40 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/07/31
フレッシュコーンが入ったフォカッチャ

最近の勝手なパスタブームにあわせて、オリーブオイルの消費量が大変増えています。揚げもの、ドレッシング、何から何までオリーブオイルだったりします。
そして、パンももちろんオリーブオイルを使って。いつものフォカッチャにとうもろこしをたっぷりいれてこねました。とうもろこしがとっても甘いのであまりお砂糖は入れていないのになぜかとっても甘い。こういうときはもう少し塩味を効かせればいいのかしら。

オーブンに入れる直前、二次発酵後のフォカッチャ。これでもかというくらいにオリーブオイルを塗っています。あらびき胡椒もたっぷりかけます。チーズやバジルなどもとてもあいますね。

たーっぷりとうもろこしが入っているのが分かりますか。食べているとき、プチプチとした食感はとてもよいです。缶詰のものとはまた一味違ったパン、いまだけの季節限定です。
01:10 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/07/15
バナナ練りこみパン

先日のバナナタルトに続き、バナナを練りこんでパンを焼きました。以前バナナのパンは作ったことはあるのですが(4月11日の日記参照)生地にバナナを入れ込む作業に大変苦労しました。ただあの甘さとしっとり感はバナナならではなので、たまに食べたくなるパンです。
今回は、全粒粉を多めにしてみました。普通にまるく成型したものと、小さなパウンド型にいれたものと2種類。薄くスライスするなら生地がしまったパウンド型。そのままちぎって食べるのであればふわふわのまるいもの、同じ生地でも食感が少しずつちがって面白いです。

これはパウンド型にいれたものですが、間にシナモンレーズンでも入れて巻き込めばよかったとできあがってから重いました。次はそうしようかな。
03:18 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/07/06
枝豆ととうもろこしのフォカッチャ

お野菜を届けてくれるいいじまさんが、「パン作りにどうぞ。」と、少し枝豆をおまけしてくれました。ありがとうございます、嬉しいです。
まず、先日の七夕カフェ用にかぼちゃを練りこんだ生地にいれたパンを作りました。(かぼちゃサラダに添えてある写真参考)実は私試食をする間もなく、なくなってしまったのですが、モチモチ系プレーンな生地に上にのせて焼き上げたタイプです。
今回は蒸したとうもろこしと、枝豆をフォカッチャの生地に混ぜ込んで焼きました。生地には朝ごはんに少しのこったトマトのスープを少しだけ入れ、バターは使わずオリーブオイルをいれています。まさに野菜のパンです。粉ははるゆたかです。
ふんわりとしたパンになり、大成功。パン生地はとてもプレーンな味ですが、蒸したとうもろこしのおかげでとっても甘くなりました。野菜の甘さを楽しむには、バターよりオリーブオイルを使ったほうがよいのかもしれません。枝豆はパンをにぎやかな可愛いパンとして演出してくれています。

これは焼く直前。オリーブオイルを上に塗り、けしの実をかけました。

そして焼き上がり。焼きあがった瞬間はカリっとしていますが、しばらくするとしっとりしていい具合になってきます。
01:30 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/07/01
フワフワしっとりハイジの白パン

ハイジの白パンとも言われていますね。もしかしたら物語では、やぎのミルクを使っていたのでしょうか。ハイジのアニメーションを見ながら、あのパンを食べたいなぁって思っていた人は私だけではないでしょう。
はちみつをいれてあるので最初は捏ねにくいのですが、徐々になじんでくるととても捏ね心地がよい(!)生地になります。そして丁寧に扱いながら作ります。

とても可愛いパンになりました。そのままでも美味しいのですが、ちょっと甘いクリームをいれたり、お惣菜をはさんだりと、とても使い勝手のよいパンとして重宝しそうです。
ハイジの公式サイトには、たくさんのレシピが掲載されていました。木の実とぶどうのブランマンジェなど、これは近いうちに作ってみようと思います。
01:01 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/06/11
ズッキーニとオリーブのフォカッチャ

久々のフォカッチャです。最近の私の勝手なイタリア料理ブームでいろいろなお店でフォカッチャを食べました。お店によってフワフワだったりずっしりだったり、生地の感じ違い、中に入っているものも海苔が入っていたり、胡桃が入っていたりとなんでもありな自由なパンなのですね。チャオ!イタリア!ってかんじ(??)
私のフォカッチャは基本は上にオリーブをのせるだけなのですが、今回はズッキーニを中にいれて焼きました。サラダといっしょに食べちゃえ!という時間がない朝にぴったりなパンかもしれません。ズッキーニだけではなくドライトマトなども入れてもいいかも。

翌日の朝ごはんは、プチトマトとバルサミコ酢の冷製パスタとあわせてみました。
03:23 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/05/12
花豆の煮物そしてパン

高冷地で育つ花豆は、その花が美しいため「花豆」といわれているそうです。名前とともに、なんだかぽっこりと可愛い形、私はとても好きな豆の一つです。
きび砂糖で、柔らかく煮ています。型崩れもほとんんどなく、失敗も少ないのでおすすめです。

最近常食となっている、全粒粉のパン生地に少しまぜてみました。甘みがない私のパンですが、豆がはいることで、バターもいらないし、とても私好みの菓子パンに変身。大成功でした。
06:51 午前 [手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(その他)] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック
2005/05/09
ふわふわ胡桃パン

私が、手作りパンで初めて成功したときのレシピで作ったパンです。時々原点に帰るべく作るパンです。
偶然、NHK教育で放送していた「手作りパン工房」という番組。そこで講師である「島津睦子」先生が、作るその姿にひとめぼれしてしまったというのがきっかけです。そのときは地井武夫さんが生徒さんでした。
そして、そのテレビを録画して自宅で手探りで作ったパンは、何度も何度も失敗をしました。あるとき成功したのが、この胡桃パンです。そのままではフワフワ、焼くとカリカリでバランスの良し。それから自分なりに砂糖などアレンジして、もう私の中では18番のパンとなりました。

それが当時のテキスト。もう売っていません。放送していたときをみると1998年。なんと7年も経っているのですね。
01:15 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
2005/04/11
しっとり甘いバナナパン

かぼちゃに続き、素材の甘さを生かしたパン。自分が食べたいパン、あれこれ試行錯誤です。今回は、バナナをつぶして砂糖をひかえ蜂蜜をいれて焼き上げました。普通に丸めたものとクグロフ型に焼いたもの。少ししっとりして噛むと甘さが広がるので、朝カフェオレなどにあわせるとよいかと思います。

その日、お出かけする予定があったのでバナナパンをラッピングしてみました。美味しく食べてくれるかな?
07:54 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/04/08
かぼちゃぼうろにかぼちゃパン

敏感肌の私。あわただしい毎日が続き、わかりやすく肌に表れてきます。そんなとき、お薬だけではなく、睡眠、そして食事が大切。
大好きなチョコやバターたっぷりのお菓子は少しお休みして、野菜や果物の甘みをいかしたものを作ります。
今日は、砂糖とバターをいれないスイーツ「かぼちゃぼうろ」を作りました。少しはちみつをいれて食べやすくしました。最初食べたとき、ぼそぼそしていて「失敗してしまったなぁ。。。」そんな気持ちになったのですが、もぐもぐ噛んでいると口に広がるかぼちゃの風味。まだまだ改良の余地はありますが、こういうスイーツ好きかも。

かぼちゃペーストを作った勢いで、焼いてしまった「かぼちゃパン」生地には、捨てるのがもったいない、かぼちゃの皮を刻んだものを入れました。色が綺麗で、形も期待通りうずまきになりました。忙しい朝などぱくって食べるのにちょうどよいですね。
08:02 午後 [手作りスイーツ(クッキー)手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2005/04/04
ゴーヤチャンプルーと大豆パン

ゴーヤの旬は初夏から夏にかけてなのですが、少しずつスーパーに並んできました。大豆と少しのナンプラーをエスニックなパンを焼いたので、ゴーヤチャンプルーを作りました。昔はこの苦さがにがてだったのですが、いつのまにか大好きになっていました。嫌いと好きって紙一重なのでしょうか。
前の日に作った、五目豆、水菜をざくざく切ったものに、にんにくオイルでいためたじゃこをかけたサラダ。和食多い私にとっては珍しい私のおうちごはんです。

これが焼いたパン。大豆をちょこっと入れたのですが、もう少しいれてもよかったかもしれません。全粒粉と大豆っていい組み合わせかも。
09:49 午前 [手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/03/26
ブラックココアのベーグル

クイジナートでのパン作りから、最近はもっぱら手でこねることが多くなりました。そうするようになると、生地と常に触れ合っているため、出来上がったときへの愛情はより深くなったな、なんて思っています。
週に2回位焼いている中で、頻度が高いものはベーグルです。油脂がはいっていないので朝ごはんにちょうどよいからでしょうか。
今日作ったものは、ブラックココアを混ぜた生地にホワイトチョコチップをいれました。ほんのり甘くてなにもはさまずにいただきました。黒すぎて美味しそうにみえないかしら。つけあわせには、ゴボウ、人参、ワカメ、パプリカを酢としょうゆで和えたサラダです。

これは全粒粉ベーグル、基本のものです。実はこれが一番好き。スライスした後、マスカルポーネチーズとはちみつを少しまぜたものを塗りました。これ最高です。
10:00 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2005/03/16
きなこのおしりパン

ふるさと金沢の名店「あめの俵屋」のきなこ飴、チロルから限定ででている「きなこもちチロル(限定)」と、きなこが大好きです。
パンにもいれたらどうかと思い、さっそくチャレンジ。きなこと少し香りづけにコーヒーを入れました。捏ねているときからのいい香りがします。もちろん焼いているときはさらによい香り。
パンの形はなまこ型に成型したものを二つあわせてあります。おしりのような形に焼き上がり、とってもかわいいです。かみ締めるとふんわりきなこの味が口にひろがる、心あったまるパンで大成功!
07:04 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/03/07
胡麻まみれの黒胡麻ベーグル

体によいパン第二弾ということで、今回は黒胡麻ベーグルです。ねり胡麻、そしてすり胡麻と胡麻をこれでもかという位いれてみました。ベーグルはもう数え切れないくらい作ったので、最近はあまり失敗もせずに味も落ち着いてきました。覚えるより慣れとは、まさにこういうことなのでしょうね。

翌日になっても、軽くオーブンすれば美味しさが残ります。ちょっとしたお土産にもっていくときにはぴったりだと思います。
04:31 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/03/01
胡桃入りのモチモチパン

家で黙々と仕事をしていると、時々プツンと急にやる気がなくなることがあります。こんなときは気分転換。下手なウクレレ弾いたり、雑誌みたりと方法はあるのですが、パン作りもその一つです。
リトルマーメードのモルトクルミパンを意識して作ってみました。切込みが少し甘かったのか、なんだか不恰好な形になってしまいました。ただいまキッチンはくるみの香りでいっぱい。逆に仕事モードに戻れなくなってしまったようです。
06:08 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2005/01/24
フライドオニオンが入ったカリーロール

今日はパン教室。太陽の光がさしこむ教室はいつ来ても気持ちがよく、週末の朝にこのような場所でパンを焼けるのは最高です。
カレーベースの生地にフライドオニオンを混ぜ、ウインナーを編みこんだパンです。自宅ではシンプルな食事パンを焼くことが多いので、編みこむ作業は胸躍ります(言いすぎ?)

これはコーンパン。ホールとクリーム両方入ってます。甘くてふんわり。
いくつかのパン教室に通いましたが、この教室は人数も少なく先生の人柄でホッとします。最近はパンの販売も始めたようで、こちらも大盛況なようですよ。
11:45 午前 [手作りパン(小さなパン)お料理教室] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック
2005/01/16
ふわふわ手作りフォカッチャの朝ごはん

週末の朝、なんとなくけだるいので、さてさてとパンをこねる時があります。パンはケーキと比べて時間がかかるので、気持ちがぼんやりのんびりした時にこそいいパンできたりします。変ですね。
今日はフォカッチャを作りました。粉は強力粉と胚芽の粉とのミックスなので焼きあがりはとても香ばしいです。オリーブをいれ、ほんのり塩味。粉引きの和食器にお似合いです。

この日、他には先日CHIPPmamaさんがブログで紹介していたピザパンを思い出し、オリーブだけではなくチーズをのせたフォカッチャ、あらびき胡椒フォカッチャも焼きました。
03:12 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2005/01/09
もっちり生クリームパン

今年初のパン作りです。生クリームをいれてしっとりなパンです。本当は山形パンにしようと思ったのです。なぜか生地がやわらかく扱いにくかったので生地を痛めてしまいそうな気がしたので、軽くまるめてそのまま焼きました。本当にパンは気まぐれですね、そこがまた魅力なのですが。
蓮根とほうれん草のサラダとともに朝ごはんです。
04:29 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/12/21
すりゴマたっぷりのネジネジパン

クリスマスパーティのお誘いの度に、お土産に何を作っていこうかと悩みます。私はあまり華やかなお料理が得意ではないのです。
今日は、すりゴマたっぷりのパンを焼きました。ゴマはもちろんお気に入りの「オニザキ」です。ここのゴマをたべると他食べることができなくなります。一度お仕事をご一緒させていただき、それ以来大ファンです。
いい具合に生地が伸びて、香りもよいパンになりました。甘さ控えめなので、朝ご飯のサラダにそえるパンとしてぴったりです。
11:51 午前 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2004/12/06
インドカレーに手作りナン

テレビ番組で芸能人が美味しいものを食べている姿に、夕飯のメニューを決める人は多いと思いますが、私もその一人。金曜日の深夜番組にやられました。
実は、私が作るカレーというと、ここ7年くらい不動レシピがあるのですが、今回は新しくインドカレーにチャレンジ。あめ色に炒めたたまねぎ、おろしにんにく、しょうが、ココナッツミルク、トマトソース、そして数々のスパイスを入れたエスニック風。鶏肉ももちろん骨付です。煮込んでいる時は、家中カレーの香りです。分量など、少しアバウトに作ってみましたが、いい味がでてます。

凝り性の私、ここまでやったら「ナン」も作るしかないと、早速ナン作り。ピタパンにも使えるように、モチモチナンにしました。
03:46 午後 [手作りパン(小さなパン)毎日のおかず(お肉料理)毎日のおかず(カリー)] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2004/05/28
スペシャルスパイスベーグル

昨日ディナーしたトウキョウレストランでいただいたスペシャルスパイス。シナモンの香りがするけど、なかにはさまざまなスパイスが入っているようでした。
実はスパイスを駆使したお料理はあまり挑戦したこともないこともあり、使い方に悩むなーと思っていたので、とりあえずベーグルに入れてみました。なぜか少し生地がしまるのでちょっと水を多めにいれて作りました。時間のあるときには手ごねな私。なかなか良い感じにできました。スパイスからでている色が微妙においしそうな感じだとおもいませんか?
12:51 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/04/24
ベーグルへの探求!ハニーベーグル
楽天でもランキング上位にある「ベーグル&ベーグル」のレシピ本を購入。ベーグルはクックパッドで大好評のジュンコさんレシピで定着していたんだけど、ちょっと浮気してこの本のレシピで作ってみました。先日念願かなって購入した、ナショナルのスチームオーブンでの初パン作り。
「ベーグル&ベーグル」でのレシピはなんと一次発酵がない。こねてすぐ切っちゃう、でベンチタイム。そのあと成形して最終発酵、そして茹でて焼成。トッピングには「ハーブ」「ごま」「粗挽き黒胡椒」をかけてみた。
うーん、もっちりした感が少ない。そこそこおいしいんだけど、なんか足りない。
こねなのか発酵なのかゆでなのか粉なのか。うーん・・・。
来週リベンジ!
09:59 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2004/03/07
ベーグルからみる私の「へたれ度」

土曜の夜に少々調子にのって飲み過ぎ、伊豆に桜を見に行く予定を自ら”寝坊”というなさけない理由でNGにしてしまった(反省)
おいしい蜂蜜と胚芽をつかったベーグルにチャレンジ。砂糖のかわりの蜂蜜。分量もわからないままに大さじ2入れてみた。(ちなみに粉は300g)
かなりべたべたして、発酵するとそのべたべたさはさらにひどくなっていた。怪しいなぁと思いながら、お湯でゆでようと思ったら、もう原型をとどまらず、しかも生地がきれてしまった。
おもわず「きゃーーーー」と悲鳴をあげてみたけど、どうしようもない。案の定、地球の食べ物とは思えないへんてこなものが焼き上がり(胚芽とシナモンのせいで妙にグロテスクなものとなる)味も当然おいしくない。悲しい失敗作。。。。
もちろん負けず嫌いな私は、再びベーグルにチャレンジ。だけど、あまりに失敗のダメージが大きかったので「紅茶ベーグル」。こういうとこが中途半端な負けず嫌いんだろう。朝ご飯ストックのため安全策をとってしまう。
で、紅茶ベーグルは外はカリッ!中はもちもち!大成功。真ん中の穴もふさがらなかった。
来週はパン教室。先生に蜂蜜の場合についてちゃんと聞かなきゃな。。。
01:05 午後 [手作りパン(小さなパン)] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック