こどもと バックナンバー
- イタリアンパーティ (2011/ 07/ 18)
- 仲良し (2011/ 05/ 25)
- 2歳になりました (2011/ 04/ 10)
- 今年のバレンタイン (2011/ 02/ 20)
- クリスマスパーティ (2010/ 12/ 26)
- お花畑ブーツ (2010/ 12/ 11)
- 横浜アンパンマンミュージアム&モール (2010/ 12/ 05)
- おやつどうぐてん、行ってきました。 (2010/ 11/ 03)
- はじめてのおねだり (2010/ 10/ 30)
- 休日のオムライス (2010/ 10/ 24)
- 運動会 (2010/ 10/ 13)
- ねないこだれだ (2010/ 10/ 06)
- ル・クルーゼ風?おままごとセット (2010/ 07/ 03)
- 金沢ではのんびり (2010/ 05/ 14)
- 久しぶりのお弁当作りは普通っぽすぎ? (2010/ 04/ 30)
- キドキドは子供の仕事場? (2010/ 04/ 12)
- キッシュロレーヌ (2010/ 03/ 19)
- 1歳になりました。 (2010/ 03/ 14)
- もちより新年会 (2010/ 01/ 23)
- お気に入りのマフラー (2010/ 01/ 18)
- もちよりクリスマスパーティ2009 (2009/ 12/ 20)
- 手づかみおやつ (2009/ 12/ 06)
- 楽しくなってきた離乳食づくり (2009/ 11/ 16)
- みんな同い歳 (2009/ 10/ 05)
- ノッティングヒルのカップケーキ (2009/ 09/ 11)
- ベイビーStyle (2009/ 09/ 07)
- お揃いのワンピース (2009/ 09/ 01)
- 六本木ヒルズはママがいっぱい (2009/ 08/ 08)
- こども椅子 (2009/ 08/ 05)
- ベビ輪? (2009/ 07/ 23)
- お宮参り (2009/ 05/ 18)
- ねむの木のこどもたちとまり子美術展そして2か月経ちました (2009/ 05/ 10)
- キャス・キッドソンのベイビーシューズ (2009/ 04/ 22)
- リバティのベビースリング (2009/ 04/ 15)
- まいにちのご飯、そして1ヶ月経ちました (2009/ 04/ 13)
- ベビーベスト (2009/ 03/ 27)
- たのしかった入院生活 (2009/ 03/ 24)
- 1週間たちました。 (2009/ 03/ 17)
- うまれました♪ (2009/ 03/ 10)
- ベビーケープ (2009/ 03/ 02)
- ベビーミトンとベビーキルト (2009/ 02/ 14)
- ころころだんご (2009/ 02/ 09)
- あけましておめでとうございます。 (2009/ 01/ 04)
- ミナ ペルホネンのロンパース (2008/ 12/ 30)
- 気が早い準備 (2008/ 11/ 30)
2011/07/18
イタリアンパーティ
3連休。
主人は計画節電の休日変更やら私も休日仕事が入ったりして家族でのお休みがとれなかったので、久しぶりにのんびり。
クックパッドの古いメンバーたちでホームパーティ。
せっかくなのでテーマを決めてみました。夏なので(!)テーマはイタリアン!夏野菜もいっぱい並びました。
きてくれたみなさん、当然ながらお料理が上手なので持ち寄りにするとこの通りすっかり豪華なお料理が勢揃いです。
この日は2歳児4人、子供たちは食べるだけたべて遊んで遊んで〜!さらにこの日は天気もよく、庭に子供用の小さなプールもだしたのでとても楽しそうでした。
まだなかなか一緒に遊ぶということはないですが帰り際には一緒にお手てつないだりとか、なんとなく気の合うところができていたりしてそれは見ていて面白かったです。
おもちゃの奪い合いばかりしていたモモは翌日「いっくんとけんかしたの〜」と気まずそうに話をしていたのをみると何気に少しは気にしていたのでしょうか(笑)
まるで児童館状態。
二人のパパに子供たちをまかせちゃって、女性陣はゆるゆるの雑談タイム。
最近すっかり会社には私よりもずいぶん若いメンバーが増えちゃって、気がつくとすっかり長老なので気心しれた仲間とのゆる〜い会話はなんだか懐かしい、そしてとっても楽しかったです。
ちなみに真ん中のピザは私作なのですが、もちもち系を狙いすぎてピザというか巨大フォカッチャになってしまいました。存在感ありすぎでごめんなさい。
レシピは
この日のお料理ずら〜り勢揃い。
マリネ、サラダ、南蛮漬け、カルパッチョ、ラザニア、プリン。。。おいしそうでしょ〜、おいしかったです。しかし子供たちにはそんなおいしい料理よりも、蒸したとうもろこしと枝豆が大人気。。。ま、素朴な子供たちがいっぱいということで。。。。
また遊びましょう〜。泊まりがけで遊んでも楽しいかもしれないですね。
05:09 午後 [イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2011/05/25
仲良し
ゴールデンウィークはのんびり金沢に帰っていました。
1歳半お姉さんのいとこのさきちゃん。
保育園ではちゃんと上手にお友達と遊べるようですが、なぜか週末同年代のお友達と遊ぶとおもちゃの取り合いに始まりまともに遊ぶことができない。。。
少し歳が離れているから?いとこ同士だから?何かが通じ合うのか驚くほどずっと一緒にひっついて遊んでいました。まるで兄弟のよう。去年はまだかみ合ってなかったのですけどね。
おそろいのワンピースを買ってあげたところ、とっても嬉しそうで大喜び。飲み物もぜんぶおんなじ。食べ物もぜんぶおんなじ。それはそれで大変だったのですが。みていてとてもにこやかなことが多かったです。ももが精一杯お姉ちゃんについていっていたようにも見えました。
東京に帰ってからも、ふとおもいだしたように「さきちゃん、さきちゃん」。本当に楽しい時間だったよう。夏休みにはまた会わせてあげたいですね。覚えているのかな?
しかし。。。何でも大人のものまねから物事を覚えるのですよね、さきちゃんのお父さん、つまり私の弟をおじさんと呼ばず、「まこと(名前)!」と呼び捨てにするのは、なおりませんでした。。。
最近はおとなのことをじーっと聞いて、盗んで使うので言葉には気をつけなければいけませんね。
11:09 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2011/04/10
2歳になりました
大きな地震から1ヶ月たちました。
なかなか頭の中の整頓ができず、自宅でパソコンの前に座ることができませんでした。
といって今が整頓できているかといえばそうではないのですが、できるだけ普通の生活に戻していくことがいま自分ができることのひとつ。緩やかにでも、ブログを更新をしていこうかなと思います。毎日に感謝しながら。
3月に2歳になりました。
少しずつ、会話のキャッチボールができるように。
毎日の保育園からの帰り道、自転車にのりながら「○○ちゃんと、風船ぐるぐるちたの〜」とか、いろいろ教えてくれます(正しいのかどうかは定かではありませんが)。
今日は私のトイレに一緒に入ってきて、「ママはトイレ上手だね(パチパチ!!)」。
毎朝のお着替えも「自分でしゅるーー」といって、何分もかけて洋服を着ている姿をみていると、なんだかじ〜んとします。ズボンを必死にあげている姿がたまりません。
お食事もべとべとにはなりますが、スプーンやフォークを上手につかってきれいにごはんを「おいしいね」といいながら食べてくれます。
もともといいかげんな性格の上に、仕事をしながらのドタバタ子育てですが、多くの人に支えられて元気に育っています。
どんなときも、いつもにこにこしていて、本当にかわいい娘です。
お誕生日当日は、平日だったのでいつものバタバタ料理。ただお気に入りのハヤシライスで。頭には、ベネッセのこどもチャレンジについていた王冠(毎日気に入ってつけている)。もりもりおかわりしながらたっぷり食べてくれました。
本番のお祝いは、アンバサダーホテルに宿泊&ディズニーランドでお祝い、、、でしたが
3月11日。ディズニーランドでパレードを見ようとしていたときに地震にあってしまいました。
余震が続いていることから、地震発生から夜遅くまで、建物に入ったりディズニー外にでることはできないという状況。キャストも含め外にずっと座って時が過ぎるのを待っていました。携帯電話もつながらず状況を全くつかむことができませんでした。ホテルに到着は21時位。
その途中液状化した道でこけちゃって、私が片足に大きなけがをつくってしまうというドジはありましたが、元気で3人一緒にいられたことだけでも幸せです。
予約していたアンバサダーホテルのシェフミッキーでのごはん(ミッキーが直接きてくれる)など当然なくなり、炊き出しが配給され、ようやく遅くにごはんをいただきました。そしてテレビをみて驚きの状況に。。。
不安なことは言い始めたらきりはないですが、今は今の時間に感謝し、毎日を過ごしていこうと思います。
あらためて、モモちゃん、お誕生日おめでとう。
10:41 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2011/02/20
今年のバレンタイン
バレンタインの前日であるちょうど13日、私の友人宅でホームパーティ。小さなおこさんも何名かいるので、ココアを使って子供も食べられる焼きドーナツに。
レシピは私のオリジナルレシピ。
上にチョコレートをテンパリングして、カラースプレーを。昔の私では考えられないかわいらしいドーナツになりました。
しかし久しぶりのテンパリング。カラースプレーでごまかしちゃいましたが、ちょっと失敗してしまいました。温度調節にしくじってしまいました。
やらないとすぐ腕は落ちますね。。。
前日夜に焼き上げて朝テンパリングして、ケーキクーラーでさましていたのですが
朝おきたなり、めざとく発見。
もちろん大人の事情なんて知るはずもなく、どうしてもつまみ食いしたくてしょうがないモモ。
「ママー、ももちゃんにちょうだいな〜」(なんだか外国人のかたが話す日本語っぽいなんだかそんなかんじ)。
だめ〜といったら、大泣きしてしょんぼりうなだれてしてしまったのでしょうがなく。ここでママは負けてしまいます。
いいよ〜というと、それが嘘泣きだということが!!ニコッと笑いながらあっという間にぺろり食べてしまいました。
もう一個〜とごねましたが、たくさん数も作ってないのでぐっと我慢してもらいました。
ちなみにパパの分は手作りのチョコマーブルパウンドケーキ(写真とるの忘れた〜)。福田淳子ちゃんの本にでていたレシピで作りました。
来年は一緒にパパのチョコレート作りましょうね。
おまけ
そういえば去年作ったガトーショコラ、 定番*ガトーショコラ by けゆあ
つくれぽが1526件もついてますよ。すごいなーー。
10:42 午後 [手作りスイーツ(ケーキ)イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/12/26
クリスマスパーティ
「ジングルベ~ル~ジングルベ~ル~すずが鳴る~♪」
保育園のクリスマス会用に覚えたのかな?家で手を振りながら踊るモモ。そして園にある大きな大きなクリスマスツリーの飾りを「キラキラ~」といいながらなかなか離れません。もう心はすっかりクリスマス一色です。
ちゃんとしたクリスマスは2歳くらいからなんだろうなと思っていたのですが、いやいや1歳でもう理解できるのですね。
ということで、それなら!と今年は久々にクリスマスっぽくがんばりました。
まずケーキ。実はここ数年ちゃんとクリスマスケーキなど作っておりませんでした。スポンジはなかなか難しいし、なんていってもデコレーションの苦手意識が。。。
ということで、私にもできるレシピがないかと探して見つけたこのレシピ。
ふわふわ共立てスポンジ*ジェノワーズ by コトたま
手順もとてもとても親切で、何度も何度も読み直し、そのうえで作ったので失敗なくふんわり出来上がりました。スポンジケーキにトラウマを感じている方、こちらのレシピおすすめです。私のなかでのトラウマがはれました。
ただ。。。デコレーションはほんと自己流でやっちゃったので納得いく仕上がりではなく、あまおうでごまかしちゃった感じ。ほんとちょっとデコレーションは練習が必要な感じがします。1年に1度はダメですね。
ただ、スポンジはうまくできたので味は我ながら結構いいかも!という感じでした。よかったよかった。
クリスマスケーキが完成したところで、お料理に着手。
この日のお料理は
・ 中華風☆カリカリジューシー鶏唐揚げ♪ by れっさーぱんだ
・ハムときのこ(まいたけ、マッシュルーム)の炊飯器ピラフ
(自作レシピ・・・キッシュの残りのキノコで)
・ 新じゃがdeフライドポテト by 満月152000
・きのことハムのキッシュ
・ブロッコリー
子供も食べれるメニューにしています。スパイシーなものはいっさい使っていません。
いつもクリスマスは1羽まるごとローストチキンが定番な我が家ですが、クリスマスの数日前に社のスタッフとパーティをしたときに焼いたので今回は中華風にそして食べやすいものにしました。
モモは、チキンをほぐしてお皿にいれたのですが大人と同じ丸かじりを希望なようで、ほぐしたものはママ、モモは勇ましくそして荒々しく一本食べていました。
食後のケーキは、ママと半分こ。イチゴはほとんどモモ。ケーキって虫歯のもとなので、あまりたくさんあげちゃいけないのですよね。今日だけ贅沢贅沢。
クリスマスプレゼントに、私は最近かなりかなり大ブーム中のハイボールを楽しみたいと。えへへ、バカラのグラスをもらいました。彼にはリュック(モモとお出かけのときに使いたいそうです)。
モモは、おじいちゃんおばあちゃんサンタさんからは絵本に、ちいさなリュックに、そしてパパサンタからはホワイトボード(おおきい!!)をもらいました。
最近「おえかき~」といいながら画用紙に絵を描くのがとっても楽しいモモ。
それをみたパパが独断で決めてきたものですが、ちょっと大きすぎやしませんかね~。
モモはもちろん大興奮なことは言うまでもないのですが。
朝おきて、枕元にあったクリスマスプレゼントのリュックをパジャマのまま背負いそのままリビングでお絵描き突入。
ただペンをもってあれこれ落書きしそうなのでちょっとちょっと怖いですね。早速ペンは高いところにおかたづけ。
ま、それでもズボンがしっかりマジックで落書きされていました(涙)すぐに洗いましたがとれません。。。困りました。明日染み抜きやってみますけど。
ちなみにパパのコスプレ(ドンキホーテで1000円)は、あまり反応はよくありませんでした。ちょっと私も彼も残念。夜中に買いにいった努力って何???そんなくらい普通な反応でした。
たくさん歌って、たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん走って、たくさん笑って、楽しいクリスマスでした。
10:50 午後 [イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2010/12/11
お花畑ブーツ
先日、娘の保育園の保育参加に参加しました。
保育園によって、ひっそりのぞいて参加するところ。覆面(?)して参加するところなどあるようですが、娘の保育園はエプロンをして「ママ先生」となって新しい先生となります。とっても楽しかった〜。
多くの子供がそうなように、当日は娘は甘えん坊になってしまい「抱っこ〜抱っこ〜」だったので、それほど普段を違う様子は見れなかったのですが、どういう時間で毎日を過ごしているのか体験できたことは本当によかったと思います。
「なんちゃって先生体験」を終了し、さて仕事に戻ろうとしたときにクラスの子供たちが私に「ありがとうの歌」を合唱してくれたときは何だかウルル〜としましたよ。18人のキラキラした視線が眩しかったです。ほんとうにありがとう。
その日からお迎えにいくと、いろいろ子供たちがモモよりも先に走ってきてくれたり(それはそれで微妙ですけど)なんだかちょっと保育園との距離が縮まった気がします。
ところで娘は1歳と9ヶ月になりました。1歳すぎてからあっという間ですね。
言葉はまだまだですが、誰かのマネをしながら少しずつ自分の言葉にしているようです。今日はクリスマスツリーをみて言った「きれいだね」という言葉がお気に入りで、何かみたら「きれいねー」と言ってます。ま、その日によってブームな言葉は変わりますが。
歌を歌ったりダンスをするのも大好きで、家に帰ると来週クリスマス会でお披露目するらしい「ひょっこりひょうたん島」をぴょこぴょこお尻を振って踊ってくれます。ほんとふわふわ赤ちゃんから子供にかわって行く様子が、毎日とても楽しみです。
写真は、雨にぬれてはいけないようなお花がついているという雨にとっても弱い長靴。ママの自己満足です。
panpantutuというラブリー大好きな方ではご存知なブランドの「お花畑ブーツ」(名前もかわいい)。
普段、プチバトーとかrichesseといったわりと地味目な洋服を着せているので、小物はかわいくというのは私の洋服選びと全く同じです。好みを主張するまでの短い期間、ママのわがままにつきあってください。
でも意外や意外、重い靴ではあるのですが(笑)「お花〜」と喜んでずっとはいていました。やっぱり女の子だな〜。ラブリーなものに興奮するというのは誰も教えていないのは、環境がそうさせるのではなくDNAに埋め込まれているのですね。
10:50 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2010/12/05
横浜アンパンマンミュージアム&モール
気がつくと「ミッキーマウス」「キティちゃん」「スヌーピー」「プーさん」「しまちゃん」そして「アンパンマン」。気がつくと、このようなキャラクターの名前を覚えてしまっていました。
キャラクターのついた洋服は好きではない私が、先日H&Mにいったときにうっかり(笑)かわいさにひかれて買ってしまったキティちゃんの長そでTシャツ。娘はすっかりお気に入りな様子で、ときには寝間着に着たがります。
そしてキティちゃんをはるかに上回るキャラクターが「アンパンマン」。
アンパンマンがついていれば、目をキラキラ!もちろん大人がみてもかわいらしいキャラクターだとは思いますが、あれほど子供の心をわしづかみにしてしまうのは何なんでしょうかね〜。
何か子供にしかわからない暗号が組み込まれているのではないかと思っちゃいます。
ただ子供がアンパンマンをみて、ニコニコ笑いながら喜んでいる姿はみていてかわいらしいなと思っちゃいます。
そんな笑顔をもっとみたい、親バカ夫婦は娘とともに横浜アンパンマンミュージアム&モールへドライブ。
平日にお休みをいただきお邪魔したのですが、びっくり仰天の大にぎわいでした。すごいですね〜。
無料のモールゾーンと有料のミュージアムゾーンにわかれています。何人かのママ友から「無料ゾーンで楽しめるよ」と言われましたが、横浜までせっかく着たのだからと有料ゾーンに。
答えを先にいうと、うちのような1歳児は無料ゾーンまででいいかもです。
いままで、おもちゃのなかやテレビの中にいたアンパンマンが急に現実に現れてもそれを受け止められない?のかあまりそれほど喜ばず。。。。人も多いので、親子共々少々疲労感がありました。年のせいもありますが。。。。
無料のモールもとても設備は充実していて広々としています。ただショッピングモールはアンパンマングッズであふれているのでママは子供のおねだりとの戦いですね。さまざまなバトルを目にしました(笑)
写真はモールにある『ジャムおじさんのパン工場』で購入したパンです。
午後の遅めな時間だったこともあり、いろいろ売り切れていました。先に入場整理券をもらっておくといいそうです。
購入したパンは、上に併設した喫茶店で召し上がることができます。
バイキンマン買いたかったな〜。
そうそう、有料のミュージアムゾーンは写真は自由。たくさんの撮影スポットがいっぱいありました。ただ、うちの場合じっとしていないので多くの写真がぶれてました(涙)
モモがとっても楽しそうだったのは、ジャムおじさんコーナー。静かに黙々とパンをこねている姿。。。ただこれは単に遊具が楽しいだけなのかもですけど。
あと紙芝居があり、そこにはかなり食いついていました。
しかしアンパンマンってキャラクター本当に多いですね。ネーミングとか見ているだけで楽しいです。
アンパンマンミュージアムにいく前、赤レンガ倉庫にあるbillsでランチ。
2008年の5月、2年半ぶりですね。はやいなー。
私は以前たべたものとかわらずリコッタパンケーキ。ふわふわ〜幸せな気分になりました。彼も和牛バーガー。モモはお互いの料理のわけっこで。
娘は、そんなランチタイムよりも思いっきり走れるほうがご希望のようで、途中からぐずぐず。早々にお店をでてパパと一緒にたくさんたくさんかけっこしていました。鳩を追っかけ回したり、草をむしったり。
その日の夜は、みなとみらいに宿泊しました。
ホテルの中にある「トゥーランドット」にて夜ご飯。ホテル内のレストランということもあり小さな子供づれでも大丈夫でした。なかなか子供がいると、ちゃんとしたお店にいきにくいのでよかったです。念願の上海蟹もいただけました。ちびちゃんのいるご家庭はおすすめです。
ほろよいのまま、部屋にもどり子供をお風呂にいれてそのままおやすみなさい。。。
こう読み返すと、実は子供の休日というより、パパとママの休日という感じでした(笑)。
12:40 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2010/11/03
おやつどうぐてん、行ってきました。
ものづくりをする方々が中心となってコドモの暮らしを考えるデザインプロジェクト「コド・モノ・コト」。お友達の谷田さんにおすすめされて展覧会にお邪魔してきました。
場所は伊勢丹新宿店本館5階=和食器売り場です。
おやつってほんとうにいい響きですよね。なんだかくすぐったい気持ちになってしまいます。
たくさんの愛くるしいプロダクトが並んでいました。
webサイトに紹介されている道具の店「こぐ」の商品も紹介されていました。
私は、おやつどうぐではありませんが、ごはんどうぐを購入。
高橋工芸さんがつくられた、シナでつくられた器とカップ、あとスフォーク(先割れスプーン)。
いままで機能重視でプラスチックの器を使っていたのですが、大人同様ごはんが美味しく見える器にしてあげたいなといろいろ探していたところなのでナイスタイミングでした。
手でもちやすく、そして何よりかわいい。「cara」というシリーズの商品だそうですが、なんと卵の「殻」からきているそう。確かに形が卵の曲線のようにかわいらしい。
早速、子供のごはん「ハンバーグランチ」を盛りつけてみました。娘のおなかにちょうどいいお皿です。
コップは早速気に入ったらしく、両手で大切そうにもってお茶をごくごく飲んでいました。
これからの季節、あたたかな具沢山のスープが夕食に登場するのでこのサイズはぴったりですね。
おやつどうぐは、もう少し大きくなってからかな。(まだあまりおやつ食べないので)
定期的に開催されているようなので、ちょこちょこ訪問しようと思います。
会期は9日まで、お時間あるママさんはぜひ足を運んでにやにやしちゃってください。
※今回のハンバーグのレシピ(少しソースは薄く調整しました)
柔らかジューシー煮込みハンバーグ by ニーナ41
11:25 午後 [食材、キッチン道具こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2010/10/30
はじめてのおねだり
生まれてはじめて、ママに買ってとおねだりしてきたおもちゃ。
普段おもちゃ屋さんにいったりすると、楽しくなっちゃって帰りたくないと暴れるのですが、これといっておねだりはすることはありませんでした。
先日、エアバギーの修理に代官山のショップにいったときにこちらを見つけました。めずらしく1つのおもちゃでずっと遊んでいるなとおもったら、新品の箱をもって強い目力で私をみてきました。
「はじめてのおねだりだね」ということと、なにげに選んだこのおもちゃのセンスがよかったので買ってあげました。
1歳半のおもちゃにしては、ちょっと幼いかなと思いましたが。
こちらのおもちゃ、コンビから発売されている「スマイルラボドーナツつみわ」というおもちゃです。ドーナツがミスタードーナツのポンデリングみたいですよね。大きさも似ています(笑)
さすが食いしん坊のママの子供なチョイスですよね、血は争えません。
ところでこのドーナツのおもちゃ、最初の数日は付属の筒にドーナツを通すことを楽しんでいました。
しばらくすると、それだけでは物足りないようでおままごとをするようになりました。
お店の店員になりきっているモモ、私に渡してくれます。しかし店員になりきっているにもかかわらず、いっしょにもぐもぐ〜(のマネ)。筒状の積み木をお茶に見立てて、ママと「かんぱ〜い」かなりいい飲みっぷり。だいぶんダメな店員ですね。
しかしこの繰り返しを30分以上・・・・。同じことなぜ飽きない???
おままごとが好きになってくれるのは、ママとしては多いに結構。
すこしずつ女の子らしくなってきました。
11:16 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/10/24
休日のオムライス
娘の平日ランチは、保育園。
連絡ノートをみると、毎日ひとつも残さず食べてる上に、たまにおかわりしているようです。
一時期、野菜を全く食べない時期もあったりしましたが、今はなんでも食べてくれます。
最近ブームらしいのはブロッコリー。ゆであがったブロッコリーを何もつけずにモリモリ。ブロッコリーには大量のマヨネーズをかけて食べることが大好き(少し見ている方は気持ち悪い)な旦那は、えらいなーと関心しています。
保育園のランチメニュー表をみると、1歳児でもしっかりと食べるのですね。
先週のランチメニューでおいしそうだったのは
・胚芽米で炊いた栗ごはん
・白菜、えのき、ねぎのすまし汁
・鮭の西京焼
・里芋、にんじん、玉ねぎの煮物
・梨
しめて540カロリー。大人もうらやましいメニューです。
なのに、ママがつくる週末のランチって。。。。
いいわけですけど、午前中公園でさんざん遊んで帰ってきたら「ごはんコール」。
そうなるともうバタバタ。で、あわてて作ったオムライスです。つけあわせは、もずくとせんぎり野菜の酢の物。
上には、大好きなうさこちゃんの海苔をのっけました。
「手抜きじゃないのよ〜、一緒に遊んでいたんだから許してね〜」とひとりつぶやきまくっておりました。
娘は「ね〜」って私の真似を連発。
しかし、子供のランチってみなさん何を作っているのでしょう〜?教えてほしいです。
そうして食事が終わり、後片付けをしていると気がつくと、写真のありさま。
クッキングシートが大変なことに。。。
でも、とっても静かに集中して遊んでいるので、怒る事もなくそーっと見守りながら、お茶碗を洗ってお片づけ完了〜。
怒っちゃったら、ぐずぐずしてお片づけできないしね。。。
子育てをはじめて、少々のことでは怒らなくなったような気がします。
11:16 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2010/10/13
運動会
運動会。
正直1歳半の子供が何ができるんだろうって思っていたのですが、終わったあと感動の嵐でした。
途中からはみ出ながらも、列にそって歩き、円になってみんなと一緒にダンス。
もともと背が小さい&3月生まれなので、まわりのお友達に比べ体も小さいモモが本当にまじめな顔でちゃんとがんばっている姿はすごかった。
親バカ極まりないですが。
ときどき、家でなぞのダンスを踊っていたのですがこのダンスだということにこの日気がつきました。
保育園に行き始めて半年経ちました。
入園して2ヶ月位は、たくさんのお風邪をもらってきてほとんど園にいけていませんでしたが
、いまはお休みすることは少なくなりました。
たくさんのあいさつやことばを覚えてくること、そして自分ひとりでちゃんと洋服を着替えたり脱いだりできるようになっていること。お歌をたくさんうたってくれること。
安心して仕事にちゃんと行けるのは本当に保育園のおかげだなと思います。
仕事をおえスーパーに寄り、慌てて自転車を飛ばしてお迎えにいきます。
園の部屋のドアをあけると、娘はいつもお友達と遊んでいて、そして目が合うとすぐ一生懸命走って私のほうに走ってきます。少しそのときはキュンとしてしまいますね。
「待たせてごめんねー」って毎回言いそうになっちゃいますが、できるだけ「ごめんね」っていう言葉は飲み込むようにしています。
子供がどう育っていくのか、そこにどう私は向き合っていくのか、たぶんこれからいろいろあるのでしょうが、今考えてもしょうがないですね。
今はいまで子供との時間を精一杯楽しもうと思います。
08:03 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/10/06
ねないこだれだ
言葉をおぼえはじめたのが楽しいのは、親以上に本人な気がします。
一番大好きな「ぞうさん!」という言葉をいうときの娘の顔がほんとうにうれしそう。こうした感動の積み重ねで、人って成長するんだなって娘をみていて思います。最近、改めて英語を習いはじめたのですが、確かに自分の覚えたことばが自然に会話のなかででてくるとちょっとうれしいですよね。大人も子供も同じなのです。
ところで、最近お気に入りなのが「ねないこだれだ」。
夜遅くまで起きている子供が、おばけにさらわれてしまう、、、とってもとっても怖い話なのですが娘はこの絵本がお気に入り。
絵本を買いに一緒に本屋にいったところ、棚に積まれていたこのほんを真っ先に握りしめて離しませんでした。保育園にもある本らしくて、先生がよく読んでくれる本だそうです。
おはなしのはじめ、柱時計の絵をみただけで「ぼーん、ぼーん」。
ほんとうにお気に入りなのでしょうね、どのページもめくるまえからワクワクしているようです。
このあと、こちらの絵本の作者「せなけいこ」さんの絵本を少しずつ集めていますが、どれもお気に入りなようで最近は絵本を読んであげようとするといつもせなけいこさんの本が先にやってきます。
とってもとっても素朴な絵本ですので、おすすめです。
04:15 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2010/07/03
ル・クルーゼ風?おままごとセット
時計をみながらぎりぎりの時間まで仕事。
小走り、いや駆け足で保育園にお迎え。
家に着けば、下ごしらえだけ済ませてあるので、ぱぱっと作って夕ご飯。
しばし、子供と遊び、その間にお風呂のスイッチオン。
一緒にお風呂に入って、もうその時点で眠気がピーク。そのまま、おやすみなさい(布団に入ると5分程度で寝ちゃいます)
そうしてひと息をつくのが、8時半。
それから大人のご飯を用意。と、その前にちょっと一息でゆっくり珈琲を飲むのが毎日のパターン。
それは保育園からの連絡ノートを見たり書いたりする時間。
モモの通う保育園は、玉川上水のほど近く、緑もたくさんある小さな保育園。
毎日、晴れていればお外でたくさん遊んでいるので、すっかり日焼けしてます。時には、おむつ一丁でどろんこ遊びもしているそう。また汗かきの子供のために毎日シャワーに入れてくれたり本当にいい保育園です。
先日その様子を写真にとったものをたくさん保育園からいただいたのですが、普段みることのない赤ちゃんではない子供の表情。
まだ1歳なのに、日増しにたくましくなっていくモモの様子がほんと眩しいです。
その保育園からの連絡ノートには、よく「おままごとで遊んでいます」と。
うちにはそういえばそんな女の子らしいおもちゃもないし、女の子らしい様子がみたいな〜ともうすっかり親バカモードでおままごと探し。
で、ナイスタイミングでshu*ちゃんのツイートで、トイザらスにル・クルーゼ風のおままごとセット(ジャストライクホーム デラックスキッチングッズ)があるという情報を入手。
さっそくwebで調べたところ、どうも見当たらず。我が家の近くにはトイザらスがないので、金沢に問い合わせしたところ、在庫はあるそう。早速母親にお願いしてゲットしてもらいました(お母さんありがとう)。
それがこれです。いいのかしら。。。なんて思うくらいそっくり。ちなみに後ろに、我が家の本物ル・クルーゼをおいてみました(笑)。似てますね。
ちなみに、大きさ比較をしてみました。
普段モモの食事によく使っているSTAUBのココットと同じ位の大きさです。
もちろんおもちゃのほうはプラスチックなので、お料理には使えません。
これ本気でルクルーゼやSTAUB作っちゃえばいいのに。絶対かわいい。少子化が進むアジア圏では売れるとおもうけどな。。。
ちなみに、このおもちゃ1500円ほどでとってもリーズナブルでございます。赤とブルーがあるそうです。お近くにトイザらスがある方はぜひ手に取ってみてください。売れ筋みたいなので、ない場合はご了承ください。
で、肝心なモモの反応ですが。
かなり気に入ったようで、毎朝起きるとこちらに直行!ただがんがんたたいたり投げたりしております。ま、いいや。
これから、お野菜とかお皿とか少しずつ集めようかしら。
お料理好きになっちゃう環境、ちゃんと整えとかなきゃ(笑)
最近の我が家
先週の土曜日、普段いくことのない都会へ(!)六本木に行きました。ランチはどこにしようか迷った末、自分が食べたい「海南鶏飯食堂」へ。すっかりモモも手づかみでもりもり〜。普段はあまり好んでお肉を食べないモモですが、こちらはおいしかったみたい。
で、なんで六本木にかというと大島花子さんのライブに行ってきましたからです。花子さんには昨年の8月ぶりにお会いしました(時の流れは早い)。
子連れでライブなんて夢のまた夢と思っていたのですが、案外いけますね。最初はぐずぐず→おとなしくしていたモモですが、途中からパチパチ手を叩いたりの超ノリノリ。前に乱入したり。。。(花子さん、ごめんなさい)。
きもちのよい音楽を聴くと体が自然に動くっていいですね。赤ちゃんがいっぱいで、とっても心地よい空気が流れていました。
帰りの車は、すっかり楽しんだあとのせいか家につくまで寝ていました。
花子さん、ありがとう!(写真もおかりしました)。今度お会いしたとき、一緒に歌いたいです(って音痴だけど)。
11:00 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
2010/05/14
金沢ではのんびり
GWは金沢へまるまる1週間。
朝7時くらいに起きて家族みんなで一緒にごはん食べて、着替えて近くの公園か自宅の庭で外遊び。
昼ご飯食べて2時間昼寝して、また外で遊んで、カフェでお茶。
おうちに帰ってまた遊んで夕ご飯食べて、お風呂入って寝る。
普通なようで、実は最近できていなかったそんなゆったりとした毎日を過ごしました。
おじいちゃんおばあちゃんとたくさんお話して、たくさん遊んでもらって、お外でもたくさん遊んでモモにとっては最高の休日(なはず)。
帽子嫌いなモモはすっかり日に焼けてしまい、だけどたくさんあんよができるようになって、たくさんおしゃべりができるようになりました。
こうやって幸せな体験を積み重ね、心も体も大きくなっていくのでしょう。
そして、仕事に復帰してから正直本当に忙しい毎日を送っていた(というか気持ちが慌ただしかっただけなのですが)私も、子供よりも最高な休日。そう、いろいろなネジをゆるめることができました。
写真は、金沢大野にあるギャラリー「かたかご庵」に併設するカフェにて。
すてきなお話がいっぱいのhappy-famさんのブログで偶然発見してお邪魔しました(happy-famさんありがとう)。オーナーの方に少しお話を伺ったのですが、もともとあったとっても築80年の古いおうちをギャラリーに作り替えたそう。
金沢の古い家ならではの美しさをそのまま残してあるすてきなギャラリーでした。
この日は、熊本のマフィン専門店「METROPOLE」のソーセージマフィン(この日1つだけ残っていたもの、ラッキー♪)とモモがおなかにいるときに金沢でよくいただいた「うづらや」(現在は河口湖あたりにお引っ越しされたようです)のクッキーをオーダー。お庭をみながらゆったりと静かに休憩。すてきなそして立派な器が並ぶ店内では、もちろん歩きたがりなモモはパパにがっちりガード(笑)
暇さえあれば近くの公園にお散歩。
私が子供の頃に毎日いっていた公園にあったぞうの滑り台は、老朽化が進みロープが張られていました。なんだか寂しかったな。
そういえば毎日公園に行っていたのですが、子供もパラパラ少なかったです。私の住む町に子供が少ないこと、そしてGWなこともあったのでしょうが、なんだか寂しい光景でした。遊具もなぜか滑り台とブランコしかありません。昔はいろいろあったとおもうのだけどな。。。たまたまなことを祈ります。。。
逆の考え方では、モモは遊びたい放題ですので思いっきり遊びました。つい自分が楽しんじゃいますね、公園って。
実家の庭でも、モモは遊び放題。私の父がお花に水やりしている様子をじーっとみていたのか、庭にでるとじょうろをもってジャーといいながらお花にお水をあげるふりをするモモ。今回気がついたのですが、ほんと観察して真似をしながら、子供って成長していくのだなと。
真似してもいいような行動をしなきゃいけないのだなと改めて思いました。
そうそう「かたかご庵」さんで購入したコーヒーカップ。
とってもやわらかな色合いで、カップを手に取った感じでなんだか心がほっとしちゃいました。
あったかい色合いがなんともいえないですよね。中国の器っぽいのかな?
実は最近、会社のなかで珈琲についてうんちくを話すお友達が増えたこともあるのか、またまた自分のなかでの珈琲ブームがやってきているので、こういうカップを買うとさらに気持ちがあがりますね。道具って大切だな〜(笑)。
ゆったりすごした金沢の日々は、少しずつ更新していきますね。
かたかご庵
金沢市大野町3丁目4番地
05:32 午前 [金沢こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2010/04/30
久しぶりのお弁当作りは普通っぽすぎ?
1歳と1ヶ月半、ようやく歩きはじめました。
生まれつき足の力がつよく(よく蹴られました)ハイハイやつかまり立ちは早かったのですが、そこからマイペースでなかなか歩きはじめずでした。が、突然急に歩き始めました。なんでしょう、いきなりなんですけど。
そうなると恋しくなるお尻フリフリのかわいいハイハイ姿。動画に撮影したものをしみじみ~と見直しています。
ということで、週末はお外遊びが増えそうですね。
そうなると作りたいのがお弁当。最近ちゃんとお弁当作ってないし、1歳の子供も食べれるお弁当なんてどうしたらいいのだろう。。。。そう悩んでしまい、結局できたのは超王道なお弁当になっちゃいました。
しかもお弁当箱も5年前に買ったものしかないし。。。
・おにぎり(だし昆布で作った佃煮ベース、ゆかりベース)2種
※小さいものはモモのもの
・かぼちゃを蒸したもの
・だし巻き卵(だしは少なめ)
・ほうれん草のゴマ和え
・にんじんとサツマイモのきんぴら
・チキンナゲット(昔のオレンジページに掲載されていたもの)
普通だな~、でもこれから何度か作っているうちにいろいろと上達していくのかな。お弁当の引き出しをもっと作りたいな。
自転車で20分(30分?)ほどの小金井公園へ。とても広々としていて、きれいできもちよい公園です。
カップルで来ている人、うちのように家族で来ている人、一人でごろり本を読んでいる人。ゆるやかな時間が流れます。
のんびりと出発したので、到着したらモモは「まんま、まんま」とおなか空いたコール。遊ぶ暇もなくお昼ご飯。
もちろんモモが大好きなおかずばかりなので、もりもりと大人顔負けな食欲です。最近は、「あーん」といいながら自分の食べているものを大人の口に入れようとしたり(たぶん私がやっていることの真似でしょう)します。手にごはんいっぱいついた手で触れるものですから、私も彼も洋服にごはん粒だらけです。
そのあと大人は交代で昼寝をして(笑)モモは芝生でお散歩。ただ、まだあんよし始めたばかりなのでうまく歩けないようです。でもよろよろがんばって歩く姿はなんだか涙ものです。
その後遊び疲れたのかだっこでねんね。あまりにぐっすり寝てて風も冷たくなってきたので、そのままおうちへ帰ったのですが、家についたら熱が39度。さっきまで元気だったのに~とおもいながら念のため救急へ。風邪気味ですがたいしたことはないようでした。
1ヶ月ほど前、ブログにもかきましたが熱やら下痢やら嘔吐やらで一通り経験したので、今回は冷静に対応できました。
お熱あったけど食欲は旺盛でしたし。
ただ翌日は保育園は様子見でお休みして、しっかり治しました。
子供と親はこういう経験をしながら一緒に成長していくのでしょうね。
12:20 午前 [お弁当こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2010/04/12
キドキドは子供の仕事場?
4月から新しい保育園・・・の予定でした。
が、入園日前々日から、モモが急性胃腸炎になり1週間ほど自宅療養を余儀なくされました。
小さな風邪くらいしかこじらせたことのない健康優良娘だけに、私の心構えも甘くほんとうにアタフタアタフタとしてしまいました。高熱がでて熱性けいれんをおこし夜間救急へかけこみ、翌日は脱水症状でまた夜間救急(3時間ほど点滴をして回復)その後も1週間ほどでようやく元気いっぱいのモモちゃんに戻りました。
そんな毎日プラス仕事も忙しいそんな時に、私も熱に鼻にのどに咳にと風邪をひいてしまい、昼間は気合いでのりきるが夜にいつも具合がわるくなるという情けない1週間を過ごしました。ここはずいぶん彼に感謝感激です。
ほんと健康のありがたみ、そして家族がいることの幸せを改めて感じました。
木曜日から新しい保育園、いまのところ先生の話を聞く限りでは特にぐずったりもせず楽しそうにすごしています。
モモはじっとしているより、たくさんの刺激が大好き。新しい先生、そしてお友達、そしておもちゃ、すぐに楽しみにかえちゃっているのでしょうね、子供ってすごい!
イオンモールむさし村山ミューにできたボーネルンドのキドキド。ボーネルンドはとっても大好きな玩具メーカーだったのでオープンをきいて早速遊びにいってきました。
はいって思ったのは運動器具、遊具器具、いろいろたくさん。そして遊んでいる子供たちは目がキラキラ。思いっきり体をうごかして、遊ぶってこれだなと久々にこんな光景を目にしました。
モモはやっぱりボールプールがお気に入り。からだいっぱいで喜び、大きな声をだして、そして泳いでいます。そんな様子をみているとこちらまで楽しくなってきます。
いろいろな遊びのゾーンがあるのですが(ボーネルンドのホームページ参照)まだちいさなモモはベビーコーナーへ。たまたまなのかお友達の赤ちゃんはいなくてほとんど貸し切り状態で思いっきり遊びました。
お気に入りはルーピング。きれいな色にみとれちゃって、この場所からはなれませんでした。次のおもちゃはこれかな?
家にいるときは、あまりおもちゃで遊ぶよりも家の中の家具をおもちゃにすることが多いのですが、ここではおもちゃに無住になっていました。やはり考えられておもちゃが設置されているのでしょうか。
子供は遊びが仕事ですね、もっともっと仕事してもらうために私もいっぱいおでかけしよう(笑)キドキドはいろいろなところにあるみたいですね、もし行かれたこと有る方、ぜひほかのおみせのことも教えてくださいね。
私がおじゃましたイオンモールは新しいので、おすすめですよ。
12:24 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2010/03/19
キッシュロレーヌ
先日お料理教室で久しぶりに再会した福田淳子ちゃん(というか先生)。
先日発売した「野菜がたくさん食べられるキッシュの本」を手に取りました。
かゆいところに手が届くというか、そうそうここのコツが知りたかった!というマニアックなところの説明がみっちり。
型がかわったときのコツ、好みのキッシュの生地をいろいろ提案してあったり、野菜によっての手順の違いを丁寧に説明してあったり。
いやいやパイシートなんかでもできちゃうよというそんな提案まであったりと、この本を読んでいるだけで、彼女の細やかな気づかいがこちらまで伝わってくる。これほど人となりが本に現れているのも珍しい。
こういう本をつくれる彼女もすてきだし、そしてそれを表現したスタイリストさん、カメラマン、そして編集者さんすてきだな〜って思ってしまいました。
よし私も仕事がんばろう!って気になります。
ということで、久しぶりに私もキッシュづくり。以前は自己流でよくキッシュは焼いていました。それなりには美味しくできてはいたのです。
今回改めて本の通りに、生地をつくり、焼き、定番の定番キッシュロレーヌを焼いてみたところ、生地はさくさくで美味しい。
あーこの美味しさ知ってしまったら、手間かかっちゃうけどまた作っちゃいそうだな。
写真は、焼いた翌日の朝ご飯に。
なんだかとっても豪華な朝食だねーと彼がニコニコ。
「そうだねー」とクールに返せばいいのに、「いやーキッシュって結構大変なんだよ〜(かくかくしかじか・・・・3分ほど)」。話しおわった後に、私って努力を認めてほしい人なのかと改めて気がつく。あーこの性格なんとかしたい(笑)
おまけ
ひさしぶりにベビーマッサージのときのお友達と再会。
あのころはみんなねんねだったのに、(当時の写真)もうあちこち走り回るそんな状態に。
8ヶ月ちょっとでこんなにかわっちゃうのね。ほんと子供って育つの早いな〜改めて思う。
あのころは、ベビーマッサージもあるけどママ友達がほしかったし、あえばまだ小さな子供の悩み事とかいっぱい話ししていたような気がします。
久しぶりにあったこの日はそれもあるけど、こうやると楽しいね!という前向き育児な話がいっぱい。みんな子育てがいい具合に抜けてきたのもあるのかな。
もちろん生まれたばかりのころのかわいさもあるのだけど、少し大きくなってコミュニケーションができるようになってくると、子育てってなんだか急にまた楽しくなってくるのですよね。
いつくらいから「うーー生意気!」って思うのだろう。それもまた楽しみ。
女の子だからね、同性としてライバル視とかあるのかな〜、いやそれはないのかな?
久しぶりの再会楽しかった!ご近所さんだから、これからも一緒に遊んでね!
野菜がたくさん食べられるキッシュの本 ~おもてなしの料理に、およばれの手土産に。~ | |
![]() | 毎日コミュニケーションズ 2009-11-11 売り上げランキング : 11463 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
01:27 午前 [毎日のおかず(野菜料理)こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2010/03/14
1歳になりました。
3月9日は、モモ1歳のお誕生日。
1年前なんだな、早い早い。
モモがこの世に生まれて、気持ちもそして生活もかわりました。
生まれる前から子育てって大変なんだろうなって思っていたし、もちろん実際体力的には「いやー大変」って思うことはたまにあります。
けど、それよりも幸せだなぁという気持ちがいっぱい。
かわいくてかわいくて、我が家のたからものです、モモは。
モモはじめてのお誕生日は、家族三人のんびりとすごしました。
あいにく天気は雨。早起きして、やわやわとお誕生日の準備。
モモはなんで平日なのにこんなに遊んでくれるんだろう〜ってわかっているのかわかっていないのか、朝から元気いっぱい。
家中をはじからはじまでハイハイで駆け回ります。1歳になる前に歩き出しそうだといわれていましたが、慎重な性格(?)なのかたっちはしますが移動はハイハイです。でもお尻ふりふりのハイハイもとってもかわいいので歩き始めるとそれがみれないと思うと寂しいかも。
お誕生日プレートは、先日お料理教室で習ったちらし寿司。とはいっても軟飯に具材を混ぜたものなので、ちらしご飯ですね。京都の有次で買った抜き型をつかって、お花畑のひよこちゃんというテーマで(笑)。
いざ食事となったのですが、うーんなぜだろう食事にみえないのか食べようとせず、最初は食べてくれたのですがぐちゃぐちゃ遊び始めてしまいました。興奮しちゃって「あーー」とか「ばーーー」とかいいながらあちこち飛ばしたり、投げたり。ここで怒ってはいけないとじーっと後ろで眺めていましたが、もうどうにもなくなってしまったので、お片づけ。案の定泣きわめくモモ・・・・。ごめんね〜。
お花は、あっこさんのブログをみて気になってoteoさんにお願いして送ってもらいました。数字の「1」がお花でできています、かわいいですよね。モモにでもありますが、パパママ1歳記念日でもありますね。
誕生日のケーキは、これまたお料理教室でならったイチゴのチーズケーキ。上層のイチゴだけ食べましたが、いやいや結構な量を食べちゃったかも。ほんとモモはイチゴ大好きです。
大セレモニーがおわってやっと私たちのご飯。ひとしきり騒いだあとなので、おなか空きました。
どうしようか、迷っていたのですがやっぱりやっておこうかと思い「一升餅」かつぎ。
名前を書いた1升の大きなお餅をえいやーと担ぎます。
最初は結構たのしそうに担いでいたのですが、途中から眠くなっちゃって(なんで赤ちゃんってすごい突然眠くなっちゃうの?)ぐずぐず。。。。そのまま寝ちゃいました。
でも一升かつげるようになったんだね、大きくなったんだなー。
この日の夕方、たっちの練習していたら3歩ほどてくてく。お誕生日に初あんよ、なんて親孝行な娘でしょう。まぐれかもしれないけど、ちょっと感動してしまいました。
ありがとう。
01:16 午前 [イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2010/01/23
もちより新年会
遠いようだけど5、6年くらい前の話です。
おうちに集まり当時大ブームだった「SACT」をみんなで鑑賞し、「誰がキャリータイプ?誰がサマンサだ」とかそんな話を夜おそくまでダラダラ。
また気の合う友達をお互いにつれてきてのホームパーティ。
はやりのレストランで、ご飯を食べながら恋の話に仕事の話、おしゃれの話にとキャーキャー。
30代にもなってこんなので大丈夫だろうか?なんて思ったりもしていましたが・・・
そんなみんながほぼ同じ時期にバタバタと結婚やら出産やらが続きました。
久しぶりに集まろうという企画があがり、テーマが「寅」の新年会を開催しました。
集まったのはお子さんの昨年私よりちょっと早い12月にママになったかよこさんファミリーと、つい先日ママになったみっちゃんファミリー。そして現在婚活真っ最中??のれーちゃん。
7名プラス子ども3名で新年のお祝いです。(企画立案者のshu*ちゃん、今回は風邪で残念でした・・・)
お料理は「寅」をテーマの持ち寄り。ほんとへんてこなテーマだけに悩んでしまいました。結局黄色と黒が多いお料理が並んだ感じ???
携帯でかわいい息子をさつえいする様子をパチリ。
私もそうですが、子どもが生まれてから携帯カメラ大活躍ですよね。動画に写真に、データフォルダはモモだらけ。。。
なんとすごかったのはバーニャカウダ、ローストチキン、トラ豆の煮込みサフランライス添えを作ってきてくれたかよこさん。
彼女は私にクックパッドを教えてくれて、そしてクックパッドの働くきっかけをくれた友人。やはりお料理はさすが~。バーニャカウダおいしかったのでレシピをこそっと教えてもらいました。今度つくろっと。
私は寅のいなりずしがのったちらし寿司。
このいなり寿司、結構大変でした。のりの位置がかわるとかわいくないんですよね。毎朝キャラ弁にがんばるお母さんの苦労を少しだけ味わいました。
でも、私きっとモモが大きくなったらキャラ弁作っちゃうママになる気がするのですけど。だって、楽しかったので・・・。
わかっている人は多いかもしれませんが、これもともとはリラックマ。ちょっとアレンジしました。
運動会のお弁当★リラックマ by てんぷぅ
あとは、トマトとチーズのピンチョスと寅柄?のキャラメルバナナケーキです。
簡単混ぜるだけ♪キャラメルバナナケーキ編 by テジママ
たっぷりお料理におなかいっぱいになりました。
12月にうまれたばかりの赤ちゃん、かわいい~。ふわふわ~。やわらかなあかちゃんのにおいにとろけそうでした。こうやってみると、まだ10カ月ではあるものの赤ちゃんというか子どもになっているモモです。
そうそうお年賀は、甘納豆かわむらのとら豆です。
また遊ぼうね。
11:57 午後 [イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2010/01/18
お気に入りのマフラー
毎年はやくなっているような気がする百貨店のセール。
今年からはレディースだけではなく、キッズ売り場にもいかなければいけないので(笑)大忙し。子連れだと大変かなと思っていたバーゲンですが不景気なのか、開始1週間もすぎれば人もそれほどいなくてゆっくり見れますね。
だいたい買うお店が決まっていることもあるせいもあるでしょうが、子連れショッピングでもそれほど大変ではありませんでした。
モモは10カ月をすぎまもなく体重が8キロ弱。
ようやくおしゃれなお洋服が買えるようになってきて自分のお洋服選びよりもなんだかモモのお洋服選びがたのしい。私の母親曰く、地味すぎといつもいわれてしまいますが、どうも赤ちゃん赤ちゃんしたお洋服があまり好きではないので、つい地味な感じになってしまいます。
バーゲンの一番の戦利品をご紹介。
とはいっても、百貨店ではなく、金沢に帰った時に幼馴染が開いているJo-house高尾台店の中で売られていたお買い得品なのですが。
前は毛糸で編まれているのですが、肌に触れる部分はフリース。
なのでとっても温かいです。実は大人がつけても温かく、ひっそり私が拝借して使う日も(笑)
ボタンなどもないので、安全です。
最近帽子とか嫌がるようになってきたのですが、このマフラーは温かいのか嫌がらずむしろお気に入りの様子。
こちらの作者さんは日本人の方で、現在フランス在住。
フランス語になりますが、WEBサイトがあります。
一時期は日本のいくつかのお店で商品をおいていたそうですが(Jo-houseもそのひとつ)これからは、フランスにてオンラインショッピングのみで販売をされるそうです。日本からでも買えるのかな??(もう少しフランス語堪能なら読めるのですが)ちなみに、Jo-houseにはあと少しだけ商品が残っていましたよ。
ちょっと残念だなーと思っていたら、サイトを見るとほんの一部ですがetsyで商品が並んでいますね。むふふ、ここなら日本からでも買えますね。
写真はマフラー以外に購入した、夏用のズボンと来年つかいたい保育園リュック、そしておそろいのママ用のポシェット。
私の好きな本で、伊藤まさこさんの「ボンジュール!パリのまち」という本があるのですが、あのように、いつかモモと一緒にお買いものにフランス行きたいな~(夢です)
![]() | ボンジュール!パリのまち (LEE) 集英社 2006-03 売り上げランキング : 151441 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
01:31 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/12/20
もちよりクリスマスパーティ2009
同じクックパッドで働く同僚、で同級生の子供をもつ親。
この集まりも3回目、今回はクリスマスパーティを企画しました。
第1回目の6月からみるとよちよち赤ちゃんだった子供たちも、赤ちゃんという言葉がもう似合わないような子供に成長しました。
で、子供同士で遊ぶことができるようになる傾向がちらほら。ということで大人もごはんをちゃんと座って食べれるようになってきたかな(いやー、まだまだだけど)。
モモ以外はみんな1歳になりごはんはとりわけ食になっていることもあり、今回は子供も食べれるメニューになんとなくなっているのが面白いです。
子供のためならエイヤコーラ(古い?)のママたちばかりなのでもう少し大きくなるとキャラクターとか登場しちゃったりするかしら。
いやそれはないかな、どうだろうなー。それはこれからのお楽しみ。
残念ながら前日にI君とKちゃんふたりの子供が風邪でダウン。
今回はこじんまり(といっても大人5名の子供3名)開催です。いつもながらの持ち寄り形式です。おいしそうーーー。やっぱりたくさんでのクリスマスはいいなー。
私が用意したのは、定番のローストチキン。
前日から仕込みをしたかったのですが、その日の夜うとうとモモと寝てたらそのまま朝。。。朝びっくり飛び起きて準備をしました。ということでお肉に塩が少したりないかなーというかんじはあったのですがきれいに焼けました。1.8キロの鶏肉を用意したので、半分位のこったのでお土産に。きっと翌日の食卓にはチキンからのおいしいスープたっぷりのおかずが並ぶのかな。
またちいさな子供でも食べれるようにとラタトゥイユ。ほんとうに野菜だけそして無農薬のお野菜を使ったシンプルなもの。塩もひとつまみしか入れずに味がきまるって野菜の力は大きいですね。おまけはかぶとにんじんの塩もみ(箸休め)。お子様おやつに、先日ブログでも紹介した蒸しパン。しっとりさと固くならないようにと今回は少しサラダオイルをいれてみました。
もうすぐ閉店してしまう、私の大好きなお店ブノワトンの栗のシュトーレンそしてアノダッテのメレンゲのクッキー。
akoさんが用意したのは、テリーヌ
ちょっと豪華に見えるかも!鮭のテリーヌ♪ by まみむーにぃとそしてクグロフ。akoさんのクグロフはほんとおいしくてこれがほんと楽しみだったりするのです。作り方もおしえてもらったので作ってみようと思います。
そしてhさんが用意してくれたのは、豪華なラザニア♪こういう手のこんだお料理はひさしくご無沙汰だったので、ほんとうれしい!ミートソースもとろーりとしていてたくさん食べちゃいました。カロリー高いんだろうけど、こういうのほんと大好き。
またリンゴの赤ワインコンポートもおいしかったなー。
こんなにたくさん食べれるの~っていいながら、結構食べちゃいましたね。
お腹もいっぱいになったところで、クリスマスプレゼント交換。私はかわいいサンタさんのお人形とマグカップをいただきました。クリスマスまでのあと少し毎日これでお茶をのもうっと。
私は、クリスマスにぴったりの絵本をチョイスしました。これは絵本大好きなAさんおすすめな本でとっても字がおおきくてかわいい本です(いくつか同じシリーズでありますが、わたしはしかけ付きを選びました)
最後にクリスマスらしく庭のひめしゃらをライトアップして、記念撮影(彼撮影)。いいかんじに撮れました。
しかし子供たちは、うちのなかでがんがん走り回りぶつかり元気いっぱいでした。ずーっと動きっぱなしでいられるのってすごいなっていつもおもいます。いつから「あー疲れた」っていうのかしら。
ということで、これだけ遊んで食べて・・・・モモはこの日は早めにぐっすりお休みに寝ちゃいました。
![]() | コロちゃんのクリスマス―ボード・ブック (児童図書館・絵本の部屋―しかけ絵本の本棚) Eric Hill 評論社 2005-10 売り上げランキング : 17084 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
01:07 午後 [イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/12/06
手づかみおやつ
もうすぐモモは9ヶ月。
お食事も2回食から3回食にかわる時期になってきました。
まだまだおっぱい大好きな娘なので、大丈夫なのかなと思いきや動きが激しいのか食欲旺盛でびっくりするくらいの量を急に食べるようになりました。
この調子でいくと3回食にスムーズに移行できそうです。でもまたメニューを考えるのが大変だーー。もしおすすめメニューあれば教えてほしいです。
週末にたまーにつくる、赤ちゃんおやつ。
今回は蒸しパンにチャレンジしました。
最近自分で手に取ってたべたい欲求がでてきているようですので、そのトレーニングにもなるかなと思い、モモが昼寝している間にクックパッドで検索して発見した超簡単レシピ。
もちもっちぃふわふわ☆蒸しパン☆ by 元気まりあ
私がどうもホットケーキミックスでつくるおやつの味がちょびっと苦手なので、それ以外で簡単に作れないかなと思っていたときに発見したレシピです。ほんと簡単でびっくり。
大人が食べても普通においしい蒸しパンです、おすすめ。
で、完成写真をとろうとおもったら、それ以前に「だーーーーっ(たべさせろ〜?)」と泣き叫ぶモモ。もうちょっと待ってね〜。
写真をとったあとにしばらく眺めていると、いすをのりこえてテーブルから蒸しパンをがし!!そして大きなおくちでばく!!
にんまり幸せそうにほおばり始めました。
もちろん、半分くらい下にぽろぽろこぼしてしまっていますが、半分はもぐもぐと上手に食べていました。これほどうれしそうに食べてくれるとなんだか母親として、かなりうれしい〜。
またつくりますよ〜♪
そのあと妙にご機嫌になりリビングで一人で踊りながら遊んでおりました。最近一人遊びが上手になってきました。「バナナ〜バナナ〜(って聞こえる)」っておたけびをあげながら遊んでいます。
ついこの前までは、ごはん食べなくて困ったな〜なんていっていたのになんだかそれも懐かしい思い出です。
追伸
この日の離乳食は
鯛のうどんとにんじんと春菊の煮物。鯛のうどんはもちろんおいしい昆布をつかった一番だしで。これほんとおいしいのですよ、こんなおいしいものあげていいのでしょうか。。。。
01:14 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/11/16
楽しくなってきた離乳食づくり
正直、ちょっと前までめんどうだな〜って思っていた離乳食づくり。
それがここ最近急に楽しくなってきました。
その理由はすごく単純でして「たのしそうに食べてくれるようになった」それだけです。
生後5ヶ月にはいってから始めた離乳食ですが、最初はほんとしょうがなく食べてやる〜ってかんじから始まり、ぶぶぶーーーって吐きとばして食べてくれない時期もあり、食べてもちょっとしか食べてくれない時期もあり、私だと食べてくれない(彼だと食べる。。。)時期もあったりして「お願いたべてーーー」なそんなことをいいながら食事を与えていました。
もちろん食べてくれる日もあったのですがムラがあったのです。
試行錯誤しながらママ友からおしえてもらった市販品のものなら食べてくれるかもと、チャレンジするも余計食べてくれなくて私が油断したすきにどっちゃーんって器をひっくり返して、泣きべそかいて床掃除。。。
そんな状態で、離乳食の時間がちょっとめんどうだなと思ってしまっていた私でした。
また何をあげたらいいのか、バリエーションをどうしようかと考えることや準備もめんどくさくなっちゃったりして、クックパッドをみたり離乳食の本を眺めたり。。。。
しかし8ヶ月にはいりそうなところから、急にモモが変化したのでした。。。なぜ??
もりもり自分で口をだして食べてくれて、お気に入りのものだとパチパチと手をたたいて(喜んでる?)、おいしくないものだと「うーん」という表情をしたり。ちゃんと食べるという行為になってきました。
そうなると、おいしい〜というその表情がみたくて、お母さんがんばっちゃうのです。
家族の笑顔をみたくてごはんをつくる母の気持ちにより近づいたかな。えへへ。
ちなみに、9月、10月の離乳食です。
どろどろから、少し固形。使う材料や量も少しずつ増えていきます。幸いアレルギーはなさそうですが、私が小さい頃アトピーだったこともあり卵や大豆は慎重にというかんじです。
おいしい野菜をゲットしたら、まず蒸すかゆでる。離乳食をはじめてから習慣になりました。蒸し器はないので、ルクルーゼに水をはって足付き蒸し器網をのせて。離乳食用にとりわけて、そしてのこりはサラダにというのが最近のパターン。
このサラダは、なす、安納芋、にんじん、かぼちゃ、アスパラ、ブロッコリー、寒じめほうれん草、いんげんをハーブが入ったフレンチドレッシングであえたものです。彩りもきれいで秋の香りを感じます。くるみなどもいれるとよかったかな。
この日の離乳食は
・いんげん、かぼちゃ、鮭のおかゆ。
・寒じめほうれん草と安納芋の和えもの
・ 離乳食❤中期*かぼちゃプリン* by Banyangarden
デザートは初挑戦でした。新しい食感だったのか、あまりノリノリでは食べてなかったけど完食です。もう少ししたらパンなども食べれるようになるのかな。そうするとまた私のパンブームが再来するのかな....
そして冷凍庫はモモのごはんでいっぱいです。夜に翌日の離乳食の準備をして寝るのが最近の日課になりました。
02:18 午前 [毎日のおかず(野菜料理)こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/10/05
みんな同い歳
まだ10名にも満たない小さな会社のときから一緒に働いている同僚4人。なぜか一気にママになりました。なんだか不思議な不思議な話ですが本当。
7月に我が家に全員集合して今回は2回目。もう1歳になったお兄さんからスタートして6か月のモモが一番ちびっこ。だだだーってかけっこもできるお兄さんは実は同級生。よろよろとハイハイをするモモがとってもとってもちびっこに見えます。
でもお兄さんお姉さんにいっしょうけんめいついていこうと頑張っている様子もなんだかみていて面白いです。
この日はいつもの持ち寄り形式。今回の会場のanmaki家では蒸し鍋が準備。たれはナンプラーだったりオリーブオイルだったりいろいろバリエーションがありとても楽しい。蒸し鍋は我が家でもいまほしいものの候補だっただけに、「これは買い」だね、と彼と確認しあい(笑)。
またおいしいアボカドのサラダや野菜たっぷりの前菜がずらり、おいしそう~。私は栗おこわを作っていきました。
(作ったレシピ)
焼き栗おこわ〜栗おこわ by おから星人
デザートは、手作りクッキーに生どら。おなかいっぱいおいしいものをいただきました。
子どもたちはまだ一緒に遊べる年齢でもなく、それぞれが好き勝手に遊んでいます。しばらくすると一緒に遊んだりするのかなぁと思うとそんなときがとっても楽しみです。
お話途中に録画してあったNHKの子供番組「いないいないばぁ!」を流してみると、子供たちの動きがピタリ!!あまりの集中力のすごさにびっくりしてしまいました。モモはまだテレビには反応しても長続きしません。
余談ですが最近の子供番組って大人がみても本当に楽しいですよね。私いま大好きなのは「みいつけた!」という4、5歳向けの子供番組なのですがなんだか笑いのセンスがかなりつぼにはまってしまうのです。
・・・と本題に戻ります。
みんなモモよりも少し先輩ママなので、離乳食のこととかいろいろ聞いてお勉強。身近にこういう心強い先輩がいると助かります。
次はいつかなぁ、クリスマスかしらね!!
12:40 午前 [イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/09/11
ノッティングヒルのカップケーキ
何か興味をもつと、すぐに手をだす。
誰も教えていないのに、そんなことどうやって覚えたのだろう。
子育てをしていて、いつも思います。
ようやく6か月、お座りも上手にできるようになり、もう少しでハイハイができそうです。ちょこちょこ動く姿はなんともかわいくてそんな日々が待ち遠しいけど、そうなるとあのころが懐かしいなぁなんて思うのでしょうね。親ってわがまま。
仕事帰り、目黒アトレにあるノッティングヒルのカップケーキ。思わず、みとれて衝動買い。まだこういうかわいさに反応しないのはわかっているけど、ももちゃんに見せてあげたかくて。
ちょうど今日スタッフの間で話題になっていたレシピがあるのですが
運動会のお弁当★リラックマ by てんぷぅ
このレシピについてスタッフのKさんが
自分の作ったものが、「成長に影響を与えている」という実感がすごくあるから
子供向けの料理には力がはいるんですよね。きっと。
といっていて、確かにそうだなぁって共感。モモが大きくなったら、彼女の笑顔がみたくていっぱい頑張っちゃうんだろうな、私(笑)
今も離乳食をちまちま作りながら、今日は食べてくれるかなぁってそんなことを考えているときが幸せ。
話はかわるのですが、今月6日はお誕生日でした。
会社のスタッフからは、フルーツたっぷりのケーキ(左下)。子供を産んでからの初めての部内ミーティングでサプライズケーキでした。
昨年は素敵なお花をもらいましたし、ほんといい部下に恵まれたなぁってこんなことでウルウル感動・・・。
翌日は、ベビーマッサージのお友達と持ち寄りランチ会(上中央)をしたのですが、ここでもサプライズケーキが!!手作りのシフォンケーキです(左上)。オメデトウというメッセージつきで。
年齢は私よりもずっと若くて、若い若い可愛いママ。育児のことなんだか話しているだけでとっても気持ちが楽になります。この時期のママ友達ってとっても大切。これからもどうぞよろしくお願いします。
そして彼からは、元気が出る黄色のお花を。
いっぱいのお祝いありがとう。
11:31 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/09/07
ベイビーStyle
いい記念になりました。
事後報告になってしまいましたが、先日ベイビーStyleという番組に出演させていただきました。
お友達のlunitaさんや、luccaのyumiさんファミリーなどが過去にでていらっしゃったのですが、我が家もテレビデビューです。うふふ。
我が家のテーマは「お食い初め」。
ということで、100日の記念に撮影したのでずいぶん前の話ですが・・・(もうすぐ6か月になります)。
記念日大好きな私なのでお食い初めはモモがおなかにいるときからどうしようかといろいろと考えていたのですが、そんなタイミングでお話をいただき、さらにどうしようと悩む日々数日。
そうして行き着いたのはいろいろなルールはあるみたいだけれど、我が家のお食い初めは思い出がつまった楽しいお食い初めにしようと。
きっと撮影が入らなかったら、こんなにお食い初めのこと、そして家族への食への思い、自分の食への思い。考えるきっかけを与えてくれたのは本当に感謝です。
2分の短い番組なのですが、収録はほぼ1日がかり。たくさんの人と一緒につくりあげた番組だけあって放送は私たち夫婦、そしてモモの記念にのこる素敵な番組になっていました。放送をみながらなんだか恥ずかしい気持ちになりましたけどね。
ちなみにこれはモモちゃんがいつかお嫁にいくときに結婚式で流すVTR?、なんて気の早い私。
で、どんなお料理を用意したかというと・・・
テーマはおもいでいっぱい。
お椀と盆は、山中塗のぬしやさんで揃えました。日常使っている塗ものはこちらのものが多いので、せっかくなのでお揃いに。とてもやわらかな色合いでとても気に入っています。ちゃんと自分で食べれるようになったらまた登場かな、しばらくはお休みです。
丈夫な歯が生えるようにという意味での「歯固めの石」は神社の境内の石といわれますが、ここは我が家流でお散歩道の玉川上水のお散歩でみつけました。
煮物は、郷土金沢の郷土料理「治部煮」すだれ麩はお取り寄せしました。しっかりとした治部煮ってあまり食べたことがなかったので、たしかこんな味だったよなぁって何度か練習しました(笑)
またなぜか生ハムを。
私たちの結婚式の思い出といえば生ハムですから(結婚式の生ハムのことはこちら)、せっかくなのでここでも登場!なんてね。ほんとちょっと変ですね・・・。
・お赤飯(圧力なべで)
・はまぐりの生麩のお吸い物
・香のもの(かぶの甘酢づけ、ひとつはゆかり入りの甘酢)
・鯛
・生ハム
・桃の生菓子(はじめての和菓子づくりです)
一生懸命、モモのことを思いながら作ったお膳です。
ひとつひとつ作りながら、いろいろなことを考え、楽しみながら作ることができました。料理って作って楽しみ、食べて楽しみ。そんなことがモモにも伝わったらいいなぁって思います。
これからも小さな思い出がいっぱいいっぱい。ほんと生まれてくれてありがとう!!
※放送は終わりましたがHPで放送の様子が見れます。
01:49 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2009/09/01
お揃いのワンピース
9月に入りました。
暑くなったり、涼しくなったりとそんな毎日、うっかり風邪をひいてしまいました。
現在授乳中ということもあり薬も飲めないので、風邪はなかなか治らず1週間ほどぐずぐずと体調の悪い日々。このご時世ですから、外でくしゃみや鼻声の人はほんと迷惑なだけでしょうから、お出かけはスーパーにちゃちゃっと行く位でおうちにひきこもっていました。
風邪をひいたから寝てればいいや、というのは過去の話。小さなモモはそんな事情はつゆしらず元気いっぱい!熱っぽい体調のなかモモちゃんと一緒に遊ぶこと1週間・・・ほんと母は体調管理が大切だと痛感しました。
毎年楽しみにしている地引網も今年は欠席、ほんと夏の最後に大変な思いをしました。
おかげさまでようやく復活です。
と近況報告はこのくらいにして、先日同僚Yさんファミリーがおうちに遊びにきてくれました。クックパッドは出産ブームで(同級生がももいれて4人!)Yさんのおうちもももと同級生でちょっとお姉さんのはななちゃん。はいはいがお上手です。
遠くまで遊びにきてくれました。ありがとう。
この日お料理は、夏らしくスペイン風??
・パエリア
・紅茶豚(紅茶でゆでた豚を酢醤油で漬け込んだ煮豚)
・茄子の揚げびたし
・庭でとれたプチトマト
・ガスパチョ
スペイン風ってパエリアとガスパチョだけですが・・・。夏のお野菜をたっぷり使いました。おなかいっぱい食べました。
ところで、この日たまたまはななちゃんがきていたお洋服、モモちゃんも持っていたこともありお揃いにしてみました。
想像どおり「きゃーかわいい」と親がメロメロになってしまいました。髪型もすこしくせ毛なところとかムチムチなところとかなんとなく似ていたので、まるで姉妹。パパが特にメロメロで、まぁ目じりがとろーんと下がっておりました。
渋い声の同僚Yパパは普段会社ではみることのないかわいい声でニヤニヤ・・・まぁ私はその姿がおもしろかったなぁ。きっとわが夫のメロメロの様子、彼の会社の同僚がみると笑いがとまらないんだろうな・・・。
録画してあったNHKの「いないいないばぁ」を見ている時の二人の様子、もう釘付けです。あの番組ってなにかほんと赤ちゃんを引き付ける何かをもっているのでしょうか。あの食いつきようは不思議でしょうがありません。
ひとしきり遊んだあと、おみやげの香炉庵のどらやきを食べながらまたおしゃべりしていたら、あっという間にもう5時近く。
また遊びにきてね。次に会うときは、また大きくなってるのだろうね。
12:42 午前 [イベント料理こどもと] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2009/08/08
六本木ヒルズはママがいっぱい
実は子供をもつまでは、小さなお子さんをもつママがカフェやレストランでおしゃべりする様子をみて「子育てって案外楽なんだなぁ」なんて思ってました(笑)。
いやいや、そうではないのですよね。
おうちのお掃除、洗濯、お食事の用意を一生懸命やってから(もしくは帰宅後)、そしてそれからお友達とおしゃべりをしにお出かけしているのだなぁと気づきました。
まだコミュニケーションがとりあえない赤ちゃんとの日々は、たのしいのですがやっぱり時々気分転換がほしくなるときがあります。
そんなとき、同じ子供をもつお友達と同じ悩みやたわいもないお話をするってすごく大事だなぁって。世の中となんとなくつながっているそんな気持ちになるのです。
私の中では、お友達とのお話はエステのようないや足つぼのような感じになっています。
仕事は少しずつ始動しはじめているのですが、最初はその両立ちゃんとできるかなぁとか不安がよぎったのですが、実際は仕事があることで逆に子育てがなお楽しくなりました。忙しくはなったのですが、それ以上に楽しさがいっぱいです。
人によって違うのでしょうが、私はそんなタイプみたいです。
ということで、私はお出かけが非常に多いママ。
幸いモモは電車にのるととってもご機嫌でニコニコしています。おかげでお隣の方に遊んでもらったりするのでこちらとしても一石ニ鳥。
出産後ブログを通じてお友達になった花子さんとデート。場所は六本木ヒルズのハッカキッズに併設してあるカフェアール。六本木ヒルズは子育てママにやさしいところだと聞いていましたが、確かに子供服のお店も多いし、マクラーレンのベビーカー(しかもおもちゃつき)も無料貸し出しがあり便利。ちなみにミッドタウンもかなり子育てママがいっぱいだそう。
こちらのお店、小さなお子さんといっしょにきているママがいっぱいでした。おかげでモモちゃんが大騒ぎしても平気でした・・・。
花子さんとははじめてお会いしたのですが、子供をもつママとして共通の話題も多くとても楽しい時間をすごしました。
歌い手である花子さん、いろいろ子守唄をたくさん赤ちゃんに歌ってあげているのだろうなぁとちょっとうらやましいという話をしたら、適当ソング(笑)を歌ってあげているというらしいです。私と一緒でした!!
もう少し大きくなったら、子供同士一緒に遊ぶことができるのですよね。それがとても楽しみです。またデートしてくださいね。
03:12 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/08/05
こども椅子
あっという間にもうすぐ5か月になります。
何も教えていないのに、いろいろにぎれるようになったり、親指をしゃぶれるようになったり、毎日のように変化していく様子はすごいです。
最近の晩御飯のときの話題というと
「今日モモちゃんは○○がはじめてできたよ~」
という話が話題の中心。
すっかり我が家は子供中心のおうちになってしまいました。
シンプルなリビングは、にぎやかな色のおもちゃが並びます。これから動き回るようになるともっと理想の大人のリビングから遠ざかっていくのでしょうか。床においてある観葉植物もいつか片づけなければいけないのでしょう。
義姉さんからいただいたこども椅子。ニューバンビーニです。
ちょっと早いかなぁと思ったのですが座らせてみました。うつぶせのときとは違った世界が抱っこではなく広がることに驚いている様子ですが、すぐにご機嫌。ニコニコとおしゃべりしながら楽しそう。
ただあまりに喜んでいたところ、横に頭をゴツン!たちまちお顔が真っ赤になってエーン!
お座りが上手になるとき、そうもうちょっと大きくなってから使いましょうね。
そして木馬としても使えるイスなので、ずーっと使えますね。
先日Mさん親子が我が家に遊びにきたときに使ったところ、とても居心地よいのかご機嫌。我が家のリビングにもぴったりです。
しかし1年後にこんなに大きくなって、こんなにモリモリ食べるのかと・・・。大人顔負けな感じのたぺっぷり。ほれぼれする私と彼。子供の成長ってほんとうに早いのだなぁと改めて実感です。
木山裕策さんの歌「home」の歌詞じゃないけどうれしくもありなぜかさみしくも・・・という気持ち。
よし!ももちゃん、お母さんはいしいごはんたべてもらうために頑張るわ~。
すくすく大きくなってね。
こども椅子といえば、現在我が家で大活躍なのがバンボベビーソファです。夏の水浴びや外でも使えるのが便利。
バウンサーは嫌がることが多いですが、バンボの場合は逆に機嫌がよくなったりします。抱っこよりも好き????
この椅子を使っている方多いのではないでしょうか。しかし、この椅子に座るとお通じがよくなるのはももちゃんだけでしょうか・・・。これが謎です。
01:04 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/07/23
ベビ輪?
出産後里帰り中、お世話になった産婦人科で教えてもらったベビーマッサージ。言葉が話せない赤ちゃんとのコミュニケーションのひとつ。
生まれて1か月くらいのとき、夜中に起きて授乳のあとどうしても寝ないモモに軽くマッサージをしていました。暗闇の中薄暗い明りのなかで二人の静かな時間。ちょっとつらい気持ちになってた時、マッサージをしながら気持ちよさそうなモモの表情に癒されたことが何度もありました。
東京にもどり、ある日ふと近所でベビーマッサージをしているお教室を発見しさっそく予約。一度レッスンを受けたのですが、復習の意味も込めて。
産婦人科で習ったときは10名くらいのレッスンでしたが、こちらのお教室は少人数制なので5組。2回のレッスンを受ける間にすっかり仲良しになりました。
最近は表情も豊かになってきたので、マッサージをしていても気持ちよさそうなところ、反応が薄いところ、嫌がるところなどがよくわかるのがいいですね。ちなみにモモは名前が名前だけに(?)ふとももが大好きなようです。
自宅ではなかなかレッスンのときのように裸にしてゆっくりマッサージという時間はなかなかないので、おむつを替えた時とかに軽くマッサージしてあげることが多いですけどね。
写真はレッスン後一緒に参加したみんなでベビ輪(というらしいです)。もう胸がキュンとなりますよね。
レッスンを一緒にうけたお友達とメアド交換をして、その後も仲良く遊んでもらっています。近所にお友達がいなかっただけに、なんだかとっても嬉しいです。
ほぼ同じくらいの月齢なので、悩むこと楽しいことが似ていていいですね。育児ってつい孤独になりがちなので、たわいもない話なんだけどこういったお話ができる友達はとても大切にしたいです。
先日、我が家に集まった時は急きょ決まった持ちよりランチ。
まだまだ小さい赤ちゃんなのでレストランよりもおうちでランチが気楽でいいですね。ごろんと寝かせれるし、時間関係なくおむつかえや授乳もできるし。
ぐずぐず泣いても、家では平気♪
この日私は夏野菜のマリネとプチトマトの酢漬けを作りました。
最近ほんと私はお酢ブームでお酢のレシピばかりつくっています。夏ですからさっぱりとしておいしいのですよね。
持ってきてくれたおかずは、てまり寿司(こちらも酢レシピ)、そしてジャーマンポテト。みんな授乳中なこともあって、あっという間に平らげてしまいました。
お腹いっぱいになったところで、赤ちゃんとのお遊びタイム(といっても一人寝ちゃった)月齢も近い赤ちゃんなので、喜ぶツボやだめなツボ(笑)も似ていて一つのおもちゃをみせると一斉に注目!カメラを向けるとみんなカメラ目線。そんな様子に笑いっぱなし、ほんと見ていて飽きません。
せっかくのご近所さんなので、またちょこちょこ遊びましょうね。
10:39 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/05/18
お宮参り
5月はじめ、少し遅くなりましたがお宮参りに。
※お宮参りとは
その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。昔は、氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)として神さまの祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありましたが、現在では無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。
(AllAboutより引用)
お互いの両親、そして義姉さんご夫婦とともに尾山神社へ。
せっかくだから着物を着ようと思っていたのですが、その後食事会なども予定していたし授乳のことを考えて、今回はお洋服で(しかもなんだかカジュアルに見えますね)。
モモも一度しか腕を通さないセレモニードレスはやめて、センスオブワンダーのロンパース。彼はちゃんとスーツでしたが。
天気はポカポカと穏やか。お宮参りにはとってもいい天気でした。
社殿の中に入りお祓いがはじまりました。
モモは私が抱くようにとのこと。彼から交代し、モモを抱き祝い着を肩に。
目の前に広がる新緑を眺めながら、元気にすくすく育ちますようにとお願いしました。
ただいきなり起きて泣き出して他の人に迷惑がかからないかなんだかドキドキしてしまって、ちょっと落ち着かない私でした。
しかしそんな私の心配をよそにドーンドーンという太鼓の音にもびくともせず、このときもずーっとモモは熟睡で、式は終わりました。
昔ながらのしきたりって、ちょっと前はなんだか無駄なお金も使っちゃうし、そしてめんどくさいものだなぁと思っていました。もちろん結婚式もそう。
ただこの年齢になって、そういうけじめけじめに行う行事って素敵だなぁと感じます。
ははは、おばさんになってきたのかな。
その後、両家で食事会。
ホテル日航金沢の「桃李 -Toh Lee-」の個室にて。
ベビーベットも用意していただきました。
といっても、ベットでねていた時間はほんのわずかでしたけどね。
バイキングでしたが、オーダーしてから調理してくれる形式。
久しぶりの外食にちょっと舞い上がってしまった私です。
金沢の美しい景色を眺めながら、たっぷりお腹いっぱいお食事をいただきました。
写真は、義姉さん二人からのお花のプレゼント。
とっても可愛いお花です、いつもいつもありがとうございます。
次のイベントは100日のお食い初め?
ちょっと奮発して、山中塗で器をそろえてしまいました。
あぁぁ、なんだか親が楽しんでいます。。。
05:52 午後 [金沢こどもと] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2009/05/10
ねむの木のこどもたちとまり子美術展そして2か月経ちました
先日、金沢21世紀美術館で開催されている「ねむの木のこどもたちとまり子美術展」を見に行ってきました。2007年には六本木ヒルズで開催されていたのですが、そのとき行きたかったなぁと思っていました。また昔ミスタードーナツにもねむの木学園の絵が飾られていましたよね(たしか)
ねむの木学園は、女優・宮城まり子が設立した肢体不自由児のための療護施設。宮城は、次に施設の子供たちのための学校(ねむの木養護学校)を作り、また大人になった子供たちのため、身体障害者療護施設(ねむの木・のどかな家)を作った。
(wikipedeiaより)
展示されている絵画は、とても美しく、そしてそえられたエピソードを読みもう一度見直すと心があたたかく、思わずじーんとしました。
会館をでて、彼と話をすると。「ほんめやすみつ」さんが書かれた絵がほんとうにすばらしかったねと。ポストカード買いそびれたので、また買いに行こうかな。
写真は、ほんめつとむくんが書いたねこちゃんが書かれたマグカップです。
またタイミングよく、学園生徒さんがいらっしゃっていてその歌声を聴くことができました。歌声もとっても美しかったのですが、印象に残っているのはその歌うひたむきな様子。指揮をする宮城さんいわく「ひとりひとりが主役になっている」、そのとおりで表情が素敵でした。
夕方には、石川テレビで特番も放送されていてその絵画を描く様子も見ることができさらに胸があったかくなりました。
展示は5月23日まで。また見に行こうかな。(美術展について詳しくはこちら)
そしてあっという間にGWが終わり、のんびりとした生活がまた戻ってきました。
写真は金沢21世紀美術館にて。絵画をみているときは、ずっと彼の抱っこひものなかでお休みしていました。そうそうここは託児室もあるし授乳室も広くていいですね。
子供の2か月検診も終わり少しずつ東京へ帰る準備を始めています。
ありがたいことに、モモはすくすくと育っています。体重も生まれたときのほぼ倍の5キロになり、ふにゃふにゃだった体も少しずつむっちりむっちりとしてきました。ものを目で追うようになったりと、毎日の成長が本当に早いです。
大きくなるのはうれしいですが、なんだかちょっとさみしかったり。親のわがままです。
11:19 午前 [普通の日記金沢こどもと] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2009/04/22
キャス・キッドソンのベイビーシューズ
朝起きて、顔を洗って、ご飯を食べる。そのあと着替えをしてお化粧をして、仕事にでかけるという朝のリズム。
モモが生まれてからは、そんなリズムはどこへやら。
気がつくと昼近くになって顔を洗う日も。朝の時間がとても好きだった私、我ながらよく変わったなぁと思います。
あ、寝ている!今のうちにやってしまおう~、とおもった時に限って赤ちゃんは目を覚ましてしまう。ほんとうにまるでどこかで私を見張っているかのようです。
あぁぁしょうがないなぁと思いながら、抱っこすると柔らかいミルクのにおいで癒され一気に赤ちゃんのリズム。あのにおいなんでしょう、赤ちゃん特有ですよね。
そして生まれた時は、細くて風が吹くと飛んでいきそうな華奢だったモモは、毎日たっぷりのミルクをのみ少しずつお顔がま~るくなってきました。いや、丸いというか下ぶくれ??またそれも愛らしい(親ばか)。
毎朝、携帯で写真を撮り東京で離れて暮らす彼のもとに送るのですが、ふとその写真を眺めてみると毎日顔が違っていて驚き!これはいつかスライドショーにしてみよう。
写真は、先日ロンドンから帰国したlunitaさんからいただいたCath Kidstonのベイビーシューズ。お揃いのおくるみと帽子がセットです。
足首でしっかりとまるようになっているので、お散歩のときに。靴下だとまだ足が小さくて脱げてしまうのですよね。結構便利で重宝しています。そしてとってもキュートです。
私自身が着る洋服は、比較的シンプルなものばかりなのですが何故かモモのものは小花がついていたり、ラブリーなものをつい買ってしまいます。
以前ご紹介したやセンスオブワンダーもその一つです。
フランスのBonpointは憧れブランドでとても好きなので、もう少し大きくなったら買ってあげたいなと思っています。それまでは、リバティの生地でへたくそなママ作のワンピース(予定)で我慢してもらおうかしら。
柄物にあわせるものとなると、シンプルなものになるのですが、逆にきれいな色がそろうプチバトーが好きです。
モモの肌着はプチバトーで購入しましたが、素材感と体にフィットする感じがとても気に入っています。
今まであまり注目していなかったブランドだったのですが、赤ちゃんを抱っこするからなぁと私が着る春物の洋服もいくつか購入しました。色もきれいだし、デザインもシンプルなので何でもあわせやすそうですね。
日本のベビー服はどうも柔らかなデザインが多いですが、ヨーロッパのものは色合いがきれいだなぁと思います。
誰かフランスに行かれるかたがいたら、いろいろお願いしたい(笑)。
ただ、只今産休で無給中な私。
そうもすべてに贅沢もしてられず、先週末は藤原紀香さんがCMで宣伝していたカラージーンズを購入。リーズナブルで履き心地もよかったですよ。あとはお友達にお勧めされたブラキャミも購入。
この春夏は大活躍しそうです。
追伸
先日のエントリーで書いた壊れたパソコン、どうもHDが壊れていました。ということで、いろいろなデータがなくなってしまいました。悲しいのはプライベートの写真、今年1、2月分は消えてしまいました(涙)。しっかりバックアップはこまめにとっておかねばいけないですね。
これを機会にマックを買おうかなぁと思います。あぁまた無駄遣いですね。
02:59 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2009/04/15
リバティのベビースリング
モモが生まれて1ヶ月経ち、お出かけを少しずつ。
まずは、1ヶ月検診のあとにでかけたアカチャンホンポ。
こういう赤ちゃんグッズのおいてあるお店、子供が生まれるまではまったく行くことがなかった(あたりまえですが)ですが妊娠がわかってからちょこちょこ足を運ぶようになりました。
今回は生まれてからお邪魔したのですが、なんとお店に入るや否や、グズグズ・・・。
はじめての授乳室でのおっぱいは、授乳枕がなくてやっとこさっとこ。はぁ、外での練習もしなきゃなぁ。
そのあと彼の実家に。おむつを交換するときにちょっとおしっこがついてしまってあわてて着替え。この日着替えをもっていなかったので、あわてて実家に戻る始末。ちゃんといろいろ荷物はもっていかなければいけないのですね。
ほんといろいろとまた新しいことで、てんやわんやになっています。
私自身もおでかけが1ヶ月ぶり。目が紫外線に弱い私は、夜になると目がジクジク。サングラスするのを忘れていました。モモもおでかけのあと、鼻水ぐずぐず。泣き声もちょっとはるな愛風なハスキーボイス。翌日にはすっかり元気になっていましたが、やはりお出かけはほんの少しずつはじめなければいけませんね。
お出かけグッズもそろそろ検討しなければです。
・チャイルドシート
・ベビーカー
・ママバック
・授乳ケープ
これが悩み中なもの。どうもかっこつけな私なのでつい機能よりも見た目重視な傾向があるのですが、それもどうかと機能を眺めはじめたら悩む悩む・・・。
ちゃんと決まるのか心配です。
写真は、スリング。
お隣に住んでいる洋裁上手なKさんに、作っていただきました。
生地はちょっと豪華にリバティを使って。ホビーラホビーレで購入しました。
もちろん生地は薄いので、裏地をつけて、しっかりと生地に縦に縫い付けてあります。
春らしい生地を選んだので、ほんわかした可愛いスリングになりました。
週末、ちょうど金沢は桜満開。
彼がちょうど帰ってきていたので、一緒に自宅のそばにある桜並木を散歩。
彼がスリングをつけました。
こんな小さな袋にはいって、大丈夫かなぁとドキドキしていたのですが・・・。
どうもスリングの居心地がいいのか、中に入った瞬間コトンと眠ってしまいました。
来年のお花見は、お弁当をもっておでかけしたいな。
03:19 午後 [金沢こどもと] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
2009/04/13
まいにちのご飯、そして1ヶ月経ちました
1ヶ月検診で産婦人科へ。
同じ時期に病院にいたママさん3人とも久しぶりの再会。
この1ヶ月どうだった?どれくらい寝ている?とかおっぱいどう?とか、気になるのはそんな話で楽しい時間を過ごしました。
気になるモモの成長は、心配することもなく体重は4000グラムをオーバー。生まれたときは2600グラムだったのですが、最近重くなったなぁと思ったら。そして身長の伸びはさらに著しく。これはきっと私に似て背が大きくなる傾向ですかね、ふふふ。
そしてお風呂もベビーバスも卒業し、少しずつお散歩も始めたりとモモの新しい生活が始まります。
食事はこの1ヶ月は比較的厳格に和食にこだわってきましたが、たまーに洋食もいただくようになりました。ただ、すぐにおっぱいに反応してしまうのでしばらくは和食生活は続けようかと思います。
この日はがんもどきを作りました。
以前何度か作ったことがあるのですが、どうも思ったようにうまくいきませんでした。今回は大成功。市販のものに負けないくらいの見た目でしょ?味もとてもおいしかったですよ。
・ さくふわ♪手作りのがんもどき by れっさーぱんだ
・ほうれんそうとあぶらあげのおひたし
・豚しゃぶとはんぺんの和風梅ドレッシング(調理師あこのおいしいレシピから)
・ごはん
・お味噌汁
■しょうが焼きの献立
・ 豚の梅しょうが焼き❤ by なお★nao
・ポテトサラダ
・浅漬け
・ごはん
・お味噌汁
・(市販のお寿司)ほかの家族だけ
■親子丼の献立
・ いつもの✿うちの❀親子丼✿ by キョク
・母の作った煮物
・お味噌汁
■肉豆腐の献立
・ きっちり美味しい☆肉豆腐 by せつぶんひじき
※以前作ったときおいしかったのでリクエストがありました
・母の作った煮物
・新たまねぎとトマトのかつおぶしかけサラダ
・お味噌汁
・ごはん
■いか団子の献立
粒々蓮根が入ったイカ団子 by キティイママ
※下にたっぷりの春キャベツをひきました
・切干大根のサラダ
・お漬物
・ごはん
・お味噌汁
毎日の献立って考えるの本当に難しいですよね。
今日何食べようか~ってきいたら返ってくるこたえは、私の父も、彼も同じ。
「おいしいもの」
そりゃ、まずいものは作らないですよ~。ひどい答えですよね。
04:16 午後 [毎日のおかず(その他)金沢こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/03/27
ベビーベスト
2月に金沢に帰ってから、久しぶりにはじめたかぎ針編み。
編み物は得意なほうでしたが、昔は棒針ばかりでしたのでかぎ針は初心者といっていいかもしれません。
なので、作り始めるとどうも本と同じサイズにならなかったり、モチーフがきれいにできなかったりと試行錯誤しながら作っています。
たくさん作るぞ~といっぱい毛糸を買ったのですが、実はまだすべて作り終えていません。出産後はいまのところまだ針をもつ時間はありません。このままいくとニットを着る季節は終わってしまうので、来年用のサイズで作らなきゃなぁ。
それともこれは作らず、オーガニックコットンの毛糸を買って夏のお洋服をつくろうかな。楽しい悩みです。
写真のベストは、出産前に作ったベストです。女の子なのですが、どうもこのグリーンがきれいだったので作ってしまいました。かぎ針の作品もたくさん作ったので、ようやく自分の癖が見つかってきて、あみ目もきれいに揃うようになってきました。ちなみに私はどうやらきつめに編むようです。本にかかれたサイズよりもちょっと小さくなるので、少し目を増やしたりする工夫をしています。
そして、まだ小さなももかに着せてみました。
まず・・・
このベストにあうお洋服がなかった!!
しましまのベストに、しましまの洋服。センスのない組み合わせです・・・(ごめんね)。無地のお洋服だとかわいいですよね・・・。
そして、なんだ男の子に見える!!
まだまだ女の子か男の子かわからないこの時期に、こういう色を着せちゃうとどうみても男の子です。女の子にはやっぱりピンクを着せなきゃなぁとしみじみ感じました。
これじゃぁ同じももでも「ももたろう」ですね。
なんてつぶやきながら2人で遊んでいたら、母親に「着せ替え人形みたいねぇ」と言われてしまいました(汗)。確かに・・・。
いつか大きくなって、ももかに自我が生まれたときに
「私、こういう服が着たい」とか「ママの選んだ洋服やだー」
なんてきっと言い出すのですから、それまではママに楽しませてくださいな。
毎日のお洋服選びが今のママの極上の楽しみなのです。
あぁ何を作ろうかなぁ。
11:54 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/03/24
たのしかった入院生活
夜、夕食を食べたあと布団につくとなんだかお腹が締め付けられるような、不思議なじくじくとした痛み。しかしそのじくじく感は解消せず、ひどくなっていくばかり。
「あれ?もしかしてこれって陣痛?」
そう思いながら耐えていたところ、たまたま部屋の電気がついているのでと覗いてくれた母にその痛みを訴え病院へ。時間は朝方4時。
今回私はたたみの部屋での出産を希望していたので、和室に案内され母親に腰をさすってもらいながら、そのときを待つこと数時間。
そして順調に・・・だったのですが、赤ちゃんの心拍がちょっと落ちているということで急遽分娩室に移動。そのおかげ(?)お産が長引いたことで、彼も立会いに間に合いました。
結局助産婦さん3人に先生2人の助けもあり出産。どうやら赤ちゃんは、へその緒を2回巻いていたようでした。赤ちゃん、がんばりました。
その日は一日ぐったり寝たきりで食事もろくにとれない状態でした。
退院して1週間検診のとき1冊のアルバムをもらいました。
そこには、生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこした私と赤ちゃんと彼が。となりには、お世話になった先生や助産婦さんのあたたかいメッセージがぎっちり。本当にうれしかった。
ページは15ページ。これから毎年誕生日に1枚ずつ写真が増えていく予定です。
生まれたあとすぐに赤ちゃんを素肌の胸の上に抱っこするカンガルーケア。あったかくてやわらかくて、なんだか頭はぼーっとしているのですが、そのときの感触は今でも残っています。すぐにおっぱいを探す様子かわいかったなぁ。
入院中は体を休めてというのは、初日だけで、その後はわりと忙しかったかも・・・。
授乳についての指導、オムツ換えの練習、沐浴(私、そして彼)、そして定期検査。ほわほわの赤ちゃんを前に、慣れない手つきで奮闘する私。あっという間に毎日が過ぎていきました。
今回金沢の個人病院を選びました。
その院長先生は、かつて私をとりあげてくれた先生でした。二代続けてお世話になったということですね。とてもアットホームでよい病院でした。
お料理もボリューム満点で、和食中心。途中から、母乳がとても出るので張りが強かったので、栄養士さんと相談し少し食事制限。でもそのお料理が工夫がいっぱい。いろいろ勉強になりました。
まだ一日のほとんどを寝てばかりの赤ちゃんですが、たまに笑ったり、ふてくされたり、そんな表情にみんな癒されっぱなし。彼はじーっとみつめてニヤニヤしていました。お互いの両親も赤ちゃんをみてはニコニコ。赤ちゃんっていろいろな人を幸せにしてくれます。
名前は3月生まれなので「ももか」にきまりました。
退院して自宅にもどると庭に小さな桃の木が植えてありました。
これからしばらくですが、じーじとばーばとももかと私の生活。(たまにパパ)
もう少し金沢でゆっくり生活です。
04:25 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
2009/03/17
1週間たちました。
まず・・・
お祝いのメッセージたくさんありがとうございました。
こちらでお礼をさせてください。
お会いしたことのないのに、心がこもったメッセージ。夜中おっぱいをあげながら携帯片手にそれを読みながら何度も何度も読み返しました。
出産のあとで、なんだか気持ちも高ぶっていたのかポロポロと涙がでてしまいました。
本当に本当にありがとうございました。
1週間の入院生活は、とてもとても楽しかったです(って変なコメントですが)。評判のよい個人医院を選んで大正解でした。
まず世紀の大イベント(大げさ)の出産。それにともなう自分の急激な体の変化。はじめてのおっぱい、おむつかえ、お風呂、そして病院の食事。そして赤ちゃんのめまぐるしい成長・・・。
毎日が発見、発見でとっても楽しくてしょうがなかったです。
意外なところでは、真夜中の授乳室。
助産婦さんや他のママさんたちとのおっぱいをあげながらのだらだら雑談、何気にためになることもいっぱいありました。クックパッドを使ってくださっている助産婦さんもいっぱいいたのも嬉しかったなぁ。
退院最後の日、そんな日々をちまちまパソコンに入力。
すごい文量になりました。いつか子供にみせてあげたいなと思います。
彼は、出産にはぎりぎり間に合いました。立会いの感想(?)あまり教えてくれません、どうだったのだろう。
そしてすぐ東京に戻り、その週末にまた来てくれました。今週も遊びに来てくれます。
病院では、赤ちゃんをお風呂にいれる練習もしてくれました。私よりもずっと上手です。
予想通り、メロメロになっていて、ずーっと赤ちゃんを眺めニヤニヤしています。
ところで女の子って、だんな様に似るのかしら。病院でそんな風に感じました。
15日日曜日、天気は晴れ。
買ったばかりの洋服をきせて、そして陣痛だなぁと思いながら仕上げをした
手編みの帽子をかぶって退院しました。
体調がまだ復活していないため、今は実家の母親にすっかり甘えて、おっぱいとおむつ換えしかしていないという生活をしています。
ゆるゆるとブログは更新していきたいと思います。
子供が生まれる前に訪問した素敵なお店や、お料理なども後追いになりますがエントリーしていきたいと思います。
お付き合いをよろしくお願いします。
写真は、以前福田淳子ちゃんにもらった牛嶋神社のお守り。
(そのときのエントリーはこちら)
箱に入っていた紙に「願いが成就したらお礼の座布団を敷いてあげると、次の幸福がくる」とありました。
無事出産したので、母が座布団を作ってくれました。
次のお願いは、すくすく赤ちゃんが育ちますように・・・かな。
05:10 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
2009/03/10
うまれました♪
9日10時58分、2664グラムの女の子を出産しました。
母子ともに健康です。
なんだかあたふたあたふたしながら、昨日今日と母親として格闘しています。
こちらのブログでは、またゆっくりお話を書きたいと思います。
ちょびっと更新はお休みです。
あ~、赤ちゃんってほわほわ~。
09:34 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (40) | トラックバック
2009/03/02
ベビーケープ
ブログでちまちまと近況報告をしていると、メールなどで素敵な先輩ママからメッセージをいただけるようになりました。
懐かしい同級生や、海外に住むブログお友達、お会いしたことはないのですがクックパッドでつくれぽ(つくりましたフォトレポート)を書いたときのお返事だったり。
多くの人が、今の時間を大切にと書いてくださっています。ほんとうにありがとうございます。心から感謝します。
産休に入ったばかりのころは、なんだか暇だなぁとかそんなことばかり思っていましたが、最近はできるだけおなかのあかちゃんとの時間を大切にしようかなと感じるようになりました。
本屋の手芸本コーナーにいくとたくさんベビーグッズの手作り本がでていますが、きっとそんな時間を手作りに費やそうという私と同じ気持ちのママさんがおおいのかな。私はもっぱら編み物ですが、洋裁の本もいっぱいありますよね。たのしいなぁ。
押入れにしまってあるミシン、東京に帰ったら出してみて久々に洋服づくりにでもチャレンジしてみようかなと思います。
写真は、パイナップル柄のケープです。
とってもかわいい柄で気に入っています。まだ金沢は寒い日が続きそうなので生まれたらすぐに活躍しそうです。
以前は棒針の編み物ばかりしていたのですが、最近はすっかりかぎ針ブーム。針も短いし、気軽にできるのがとてもいいところかなぁと思います。
そういえばここ最近の作品はかぎ針ばかりです。
今回のパイナップル編み、実は初トライの模様だったので編み始めはどうもいまいちなかんじでしたが、編み進めるうちにそれなりなきれいな模様がでてきました。
ちゃんと練習してから作りはじめればよかったかなぁ。
こちらのケープは、1週間で編むベビーニットという本をみて作りました。とってもかわいいかぎ針の作品がでてました。編み物初心者の人もわかりやすく説明してあるので、おすすめです。ただこれから春になるので、本を買われるならサマーヤーンなどの編み方が書いてある本がいいかもですが。
赤ちゃんを待つゆったりとした気持ちをネイルに。
今月帰省したばかりのころ、ネイルサロンを開くくみちゃんにお願いしたアートです。
とってもラブリーでいいかんじですよね。
meninaという名前で西金沢で素敵なサロンを開いています。金沢にお住まいの方ならご存知のフリーペーパーfavoに毎号掲載されているようですよ。お得なお知らせもあるようです。ご興味あるかたはぜひ。
ただいまベストをチクチク製作中です。
11:38 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/02/14
ベビーミトンとベビーキルト
バレンタインデーですね。
デパートにいっても、スーパーにいっても、インターネットをみても、どこもかしこもバレンタイン。
昔は本命チョコに義理チョコくらいしかなかったのに、いまでは友チョコやらマイチョコやら逆チョコやらなんだかよくわからなくなってきました。
時代の仕掛け人がいるのでしょうが、そろそろもうこれくらいに・・・(笑)。
私は今年は金沢に帰っているので、彼にはデパートで買ったジャンポールエバンのチョコを贈りました。
14日に到着するように送ろうかなとおもったら、どうやら今日は終日釣りに湘南まで行っているようです。
明日には手元に届き、味わってもらえるかなと思います。
クックパッドもサイトをみれば、キーワードはバレンタイン一色。今日は当日ということもあり「フォンダンショコラ」や「生チョコ」といったフレッシュさが大切なキーワードが上位に来ていますね。
金沢に帰ってきて10日ほど。
ようやくのんびり生活に慣れてきました(笑)。
1日30分から1時間散歩して、そしてストレッチ。マタニティスイミングやヨガなども行こうかと思いましたがいまさら臨月にはいって始めるのもどうかという指摘もいろいろあり、自分のペースで運動をしています。
病院では、うっかり油断して体重が増加したこと、そしてまだまだ出てきそうもないから四つん這いになって雑巾がけをするようにと言われました。こういう指示は初めてで笑ってしまいましたが、ネットで検索すると結構同じこと言われた人いますね。
お正月につくっていたもろもろの残り糸をつかって、ベビーミトンを編みました。小さいのであっという間に完成です。サイズはちょっとアバウトです・・・。
しかし、赤ちゃんのものってどうしてこんなに可愛いのでしょうね。
母親は、ベビーキルトを作ってくれました。
作り始めたときは、性別がわからなかったので男の子でも女の子でもどちらでも使える黄色にしたそうです。とってもかわいいです。
そして勢いあまってもう1個のベビーミトンも完成。これはほんとうに適当につくっちゃったのでどうもサイズが小さすぎ。たぶん使われることない気がします。
ほんとうは洋服とか作りたいなぁと思いながら、ミシン出したり結構洋裁は「さぁやるぞ!」が大切だったりするので、テレビ見ながらとか気まぐれでできちゃう編み物は妊婦にはぴったりかもしれません。
生まれたらきっとしばらくあみものどころじゃなくないそうだから、今のうちにたくさん作りたいものを作っておこうかな。
04:53 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2009/02/09
ころころだんご
金沢には、行事にまつわるお菓子が多いなぁと思います。
お正月には、何度かこちらのブログで紹介した「辻占」や「福梅」があり、7月1日には「氷室饅頭」結婚のときには「五色生菓子」。
わりとしきたりを大切にする金沢でも、やはり少しずつそういった風習は減りつつあります。
それは本当にもったいないなぁと思います。
ということで、今回母親にお願いしてつくってもらったのが「ころころだんご」です。
ころころだんごとは・・・
出産1ヶ月前に、嫁の里より嫁ぎ先へ、安産祈願を込めて贈られます。元気な赤ちゃんが産まれるように、犬の日に行う習わしが一般的です。
また場所によっては親戚ご近所さんにも配るところもあるようです。
あんこも入っていない、素朴な白いおだんごですがそのまま食べるか煮て食べるものです。
焼いて食べると赤ちゃんにあざができるといわれているそう・・・(でも煮ていいというのはなんでだろうな、と素朴な疑問もありますが)
家の近所にお饅頭屋さんがあるので、作っていただきました。
できたてのだんごは、彼の実家に、そして祖母の家に届けにいきました。
そしてお昼に、そのおだんごを父と母といただきました。
ころっと生まれますようにとお願いしながらいただいたそのお餅はやわらかくそしてお味もやわらかい。
なんだか幸せな気持ちになりますね。今日は少し固くなっているので、おぜんざいに。
たくさん作ったので、残りは東京のクックパッドオフィスに送りました。
ただ1日経っちゃうのでちょっと固くなってしまってるかな。
こころがあたたかくなる風習はいいですね。
ちなみに今読んでいる「私が作る郷土料理」という本をみていると、関東地方には生後3日目に近所にぼたもちを配る「みつめのぼたもち」という習わしがあるようですね。
まだあるのかな。
私の作る郷土料理 (クウネルの本) | |
![]() | ふるさとごはん会 マガジンハウス 2006-09-20 売り上げランキング : 41117 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
10:40 午前 [金沢こどもと] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
2009/01/04
あけましておめでとうございます。
2009年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくおねがいいたします。
昨年は、仕事でも入社以来こんなに駆け抜けたことがないというくらい走りぬけ、プライベートでは新居完成、そして妊娠となんだか盆とクリスマスと正月とバレンタインが一緒にきたような(たとえが変?)そんな1年でした。
昨年のブログエントリーをみると
今年は、「もう少し自分のペースで歩こう」がテーマにしたいです。
なーんて書いてあるのですが、あらら残念。今年も引き続き、同じテーマで(笑)
お正月は毎年ながらごろごろ実家で。
金沢は東京とは違ってお正月はしっかりどこもお休みになります。
そのため毎日たっぷり寝て、寒さにびびってしまい家にいるものですから、あれれ!お腹もすこしぽっこりしたかもしれません。妊婦らしい体型になってきましたよ。
おいしいお料理は、彼と私のお互いの実家で堪能。
ごろごろしながら、吉祥寺のユザワヤで思わず衝動買いしたまま放置してあった毛糸をつかってチクチク編みもの。
昨年はケープを作りましたが、今年はもっぱらベビーキルト。
本を参考に、まずは帽子を作りました。結構買うと高いのですよね。
しかし手作りだと1玉とかなので、リーズナブル。かつ赤ちゃんのものは、あっという間に完成しますね。
お花をつけたり、フリルをつけたり、ポンポンをつけたり。
たのしいなぁ。
完成した瞬間、実家にいるトイプードルが自分のものだと勘違いしてなんだか喜んでいるようにみえ、ちょっと笑ってしまいました。
こちらは先日京都に遊びにいったときに三条にあるアヴリルで衝動買い(またです)してしまったオーガニックコットンの毛糸で作った靴。
とても細い糸でしたので二本どりで、編みあげます。
ちょっと大きめにできあがったので、これをはくのは本当にいつのことでしょうね。そんなことを考えているときがいちばん幸せですね。
お正月に帰ってとても感じたことは、お互いの父母そして兄弟がみんなあたたかな目で見てくれ、彼がとっても喜んでいることにいまさらながら気がついたこと。
本当にありがたいことです。
里帰り出産なので、2月には金沢に戻ります。そのときにまたのんびりすることにしよう。asakoちゃんにお習字を習い、ヨガにでも通おうかなぁと思っています。
(そんな余裕があるかはどうかわかりませんが)
ということで、それまでの1か月はちょっと仕事にエネルギーを集中していこうかと思います。
いっぱい元気をもらったので、明日からの仕事がんばるぞ~。
AVIRIL(京都、吉祥寺、大阪にお店があります)
京都市中京区三条通富小路角 サクラビル2F
TEL 075-211-2446
※今回参考にした本です。
モチーフ編みで女の子と男の子のニット―出産準備~100cm (主婦の友生活シリーズ) | |
![]() | 川路 ゆみこ 主婦の友社 2008-08 売り上げランキング : 237913 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
11:59 午前 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/12/30
ミナ ペルホネンのロンパース
仕事気がつくと、うちの会社、スタッフの平均年齢は20代になっていました(汗)。
40名近くいるスタッフのなかで私は上から数えて3番目です。
社員の番号もたぶん3番目(社長入れて)だからいいかな。
先日クリスマスパーティをオフィスで開催したのですが
見渡したあとに、自分を振り返ると
「ちょっと私はオバサン?」
なんてそんな感じに自分で思ったりもしました。
まぁ実際、私が20代のときは30代の女性が大人に見えていましたから、しょうがありません。
10以上も離れたスタッフとは、今流行っていることとか恋愛の話とか、そんな話を聞くのがとっても大好きです。
みんなお洒落さんが多いので、ファッションのこともよく教えてもらったりします。ここにいると老け込まない気が(!)しますよ。
というところで教えてもらったお店が、オフィスからほんと目と鼻の先にある「ミナ ペルホネン」とっても人気なお店だそうです
。
実際お店に入ると、とても綺麗なテキスタイル。心がほっとするデザインの洋服が並びます。そして目に入ったのがかわいい子供服。もう心は躍ります。
女の子なのですよねぇ・・・。そう店員さんにつぶやくと・・・
「女の子でもきっとかわいいですよ。ピンクのお帽子にあわせたりすれば」
そのひとことに、私の財布は空いてしまいました。ちなみに、このテキスタイルは「perho-chan」という名前がついています。かわいいなぁ。
8ヶ月に入り、ちょこちょこベビー用品をそろえていますが悩むひとつベビーカーにも「クエスト ミナ ペルホネン」というモデルがあるようですね。
ちょっと気になります。
正月休みに入り、ゆったりそんなことを考える時間(ばかり!)あります。どうしましょう。でも本当に買わなければいけない肌着とか・・・決まりません!
もしこのブログを見ているママさん、お勧めあれば教えてください。
ところで、先日帰省しました。
どうも彼が風邪をひいてしまっていること、私が身重でもあることからダラダラと寝正月いなりそうです。
これが一気に体重増加につながるかもしれないので、怖い・・・。
写真は、従兄弟のkumiちゃんにお手入れしてもらったネイルです。
ちょっと涼しげでまた新鮮です。
03:34 午後 [こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2008/11/30
気が早い準備
先日の7ヶ月検診。
「あ~女の子だね~。」
病院の先生に性別を聞いたところ、こう言われました。
お腹の中でもポコポコ動き始めている赤ちゃん。電車でも席を替わってくれるやさしい方にであったりすることもちらほらあり、なんとなく母親になる実感が少しずつわいてきました。
昨年から今年にかけ、母になるお友達がとても多いです。私だけでしょうか。
年齢としてはちょっとばかり遅いのですけどね(笑)。
ちょうど同僚の奥様がまもなくお子さんが生まれると聞き、ちょうど仕事がはやく終わったのでお祝いを買いに表参道へ。
渡辺満里奈さんのブログで紹介されていた「SENSE OF WONDER」。お花模様や果物などとっても可愛い模様、オーガニックコットンを使用しているとっても可愛い服。
ネットショップでは何度も目にしていたのですが、路面店はやはり!品揃えがまったく違います。
お祝いに選んだのは、最初から決めていた野イチゴの模様のドレス。生まれてすぐから半年まで着れるようです。
しかし、他も見せてもらううちに、可愛いもようがいっぱいありすぎで選べなくなりました・・・。
困った・・・。
で、結局野イチゴ模様のものにしたのですが・・・
勢いで我が家用のものを3枚も衝動買いしてしまいました、あ~あ。
家に帰って、夫婦でにんまり・・・。
あれ、でも生まれたら男の子だったらどうしよう(笑)
こんな大きな洋服が着れる位、大きくなるんだなぁとそんなことも思ったりしました。
しかし、私ってほんとうに気が早いですね・・・。
広げた様子もちょっと写真にとってみましたが、これ可愛くありませんか?
お財布をぎゅっとしめてお店にいかなければ、本当に大変なことになります。
実は気の早いのは、私の弟もだったりして・・・。
下にある牛さん、これは弟からの新築祝いです(笑)。
ちなみにちょうど1年前に生まれた姪っ子は蜂さん(下中央)のおもちゃを使っているようです。かわいいなー。
スタイもいただきました。手作りで作ったほんとうにシンプルなものです。今回お子さんが生まれる同僚の奥様からいただきました。
これをその同僚(だんな様)からいただいたのですが、これを渡してくれるときのほんとうに幸せそうな顔があまりにもはじめてみる表情だったので、それがなんだかうれしかったです。
もう生まれたのかな?
週明けに早くプレゼント渡さなきゃ!