« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010/11/24

フライパンホームベーカリーでフワもちミルク食パン

ミルク食パン湘南のお友達sugareeさん、そして湘南番外地さんのホームベーカリーの記事。
社内でも「ホームベーカリーはまってます〜」という若奥様。
また隣をみわたせば、今話題のお米から米粉パンが作れるホームベーカリー「GOPAN」のタイアップ企画を行っているクックパッド編集チーム。あれれ?なぜか、私のまわりはホームベーカリーブーム?いやいや、「GOPAN」の影響もあり世の中も再びベーカリーがにぎわっているようですね。
当然、流行の波に飲まれるのが大好きな私。早速パントリーからホームベーカリーをごそごそだして久しぶりに焼いてみました。我が家のホームベーカリーはパナソニックの1.5斤用のものです、2007年に購入。まだまだバリバリ現役です。

作ったパンのレシピは
Cpicon HBで✿Milk食パン by おりひめママ

ミルク食パン好きなのですが、市販ではなかなか売ってないですよね。あきらかに原価が高くなっちゃうからでしょうかね?
ふんわり甘くて、耳はかりっと中はもっちり。軽くトーストしていただくのが個人的には好きなのですが。。。。
娘はどうやら、スライスしたそのままが大好きな様子。実は、娘が最近朝ご飯をあまり食べてくれなくて困っていたのですが、ホームベーカリーでパンを焼き始めてから急にもりもり食べるようになりました。ありゃりゃ〜もっと早く気付けばよかった。
特に、今まで口にもしなかった耳が大好きで、まず耳から食べちゃいます。

今日は寝起き、頭ぼさぼさ(ママと似ちゃいました)で、ひとりお皿とコップをもってお絵かきテーブルへ移動。お食事の歌(保育園で習ったもの?)を歌いご飯を食べ始めました。あまりに面白い行動をしているので、カメラで写真を撮ろうとすると、怒られるのかと思って「嘘泣きのポーズ」。。。
その後、じーっと何をするか見ていると。。。

ミルク食パン
ミッキーマウスを椅子に座らせて、「マンマ」と無理矢理食べさせて、その後、絵本を読んであげていました(爆笑)。
保育園にいかなければいけない朝の忙しいときに、こう思いっきりマイペースでこられちゃうと拍子抜けしちゃいます。
しかしこれって遊び食いでしょうね、叱ったほうがいいのか迷います。ただ叱ってもよけい面倒なのはわかっているので(泣いちゃって、あれこれ何も進まない)あれやこれや手をかえ遊びモードからご飯モードに切り替えます。

ちなみにこの日は後かたづけしちゃおうかな〜ってお皿を片付けるふりをしたら、「おおおお!!!」と言って急にごはんを食べ始めました。そして耳をリクエスト!耳ってリクエストされても困っちゃうのですけど。

12:05 午前 [手作りパン(大きなパン)] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

2010/11/03

フライパンおやつどうぐてん、行ってきました。

おやつどうぐてん

ものづくりをする方々が中心となってコドモの暮らしを考えるデザインプロジェクト「コド・モノ・コト」。お友達の谷田さんにおすすめされて展覧会にお邪魔してきました。
場所は伊勢丹新宿店本館5階=和食器売り場です。

おやつってほんとうにいい響きですよね。なんだかくすぐったい気持ちになってしまいます。
たくさんの愛くるしいプロダクトが並んでいました。
webサイトに紹介されている道具の店「こぐ」の商品も紹介されていました。

私は、おやつどうぐではありませんが、ごはんどうぐを購入。
高橋工芸さんがつくられた、シナでつくられた器とカップ、あとスフォーク(先割れスプーン)。

いままで機能重視でプラスチックの器を使っていたのですが、大人同様ごはんが美味しく見える器にしてあげたいなといろいろ探していたところなのでナイスタイミングでした。
手でもちやすく、そして何よりかわいい。「cara」というシリーズの商品だそうですが、なんと卵の「殻」からきているそう。確かに形が卵の曲線のようにかわいらしい。

早速、子供のごはん「ハンバーグランチ」を盛りつけてみました。娘のおなかにちょうどいいお皿です。
コップは早速気に入ったらしく、両手で大切そうにもってお茶をごくごく飲んでいました。
これからの季節、あたたかな具沢山のスープが夕食に登場するのでこのサイズはぴったりですね。

おやつどうぐは、もう少し大きくなってからかな。(まだあまりおやつ食べないので)
定期的に開催されているようなので、ちょこちょこ訪問しようと思います。

会期は9日まで、お時間あるママさんはぜひ足を運んでにやにやしちゃってください。

※今回のハンバーグのレシピ(少しソースは薄く調整しました)
Cpicon 柔らかジューシー煮込みハンバーグ by ニーナ41

11:25 午後 [食材、キッチン道具こどもと] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック