« クリスマスの準備 | トップページ | パウンドケーキ »

2007/12/19

フライパン大根菜使いこなし

大根の葉

先日、ナショナルから2月に発売される冷蔵庫の発表会にお邪魔しました。

その冷蔵庫は、野菜室にナノイー(水分を高電圧で分解した微細なイオン)が搭載されていること。それは野菜の低温障害が抑制されるそうです。

今までの冷蔵庫って、冷凍庫が広い=冷凍食品がいっぱい入りますよ~だった。
だけど来ましたよ~。もっと料理するといいねぇという時代。野菜の時代。

我が家は食材は週に1度のまとめ買い。

お肉や魚は冷凍庫で保存すればなんとかなるのだけど、野菜の保存にはほんと苦労しています。新聞紙にくるんだり、保存袋にいれたり。手間がかかるのですよね、でもそれでも週の後半はしなーっとしてるし。

当然、この冷蔵庫欲しい~といいたいところですが、値段がオープン価格で推定28万!買えません・・・

と話しは本題に。
毎週金曜日に届くお野菜。夜仕事を終えて家につくと、玄関に大きな袋にはいっておかれています。そしてまず中身のチェックと新鮮な野菜からのエネルギーをもらいます。

大根の葉が一番早く痛んじゃうのでまず調理。

お漬物などにも使えますが、私はもっぱらご飯のお供系に変身させることが多いです。
この日は半分はチョリソーとひよこ豆をにんにくで炒めたガーリック風味と小さな小魚をいれて薄めためんつゆで炒めた和風と2種類をつくりました。

しゃきしゃきして歯ごたえがありとても美味しいです。これがあるとご飯を食べすぎちゃいますのでちょっと危険。

ちなみに他のアイデアとしては、ツナ缶で炒めたもの、味噌炒めしたのもお勧め。あれだけたくさんあった大根の葉があれっというまに少なくなっちゃいます。

大根はいろいろバリエーションがあるので、毎週届く大根も上手に使えば二人暮らしでもなんとかうまく使いこなせますね。

とはいいながらつい残ってしまうときもあります。あわててお料理です。

もっと野菜の使いこなしができるお料理上手になりたいなぁ。

12:10 午前 [毎日のおかず(野菜料理)] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 大根菜使いこなし:

コメント

私も大根葉は、炒め物が多いです。
後、粉末の昆布茶を入れて煮る事もありますよ。

投稿者: 茶々 (2007/12/20 23:14:45)