« マクロビ料理教室 玄米ご飯の炊き方 | トップページ | ダッチオーブン初挑戦 »
2005/09/11
栗の渋皮煮

昨年のちょうどこの時期、栗の渋皮煮に挑戦していました。
栗の皮むき作業で、すっかり指を傷だらけにしていたことを覚えています。結果として、とっても美味しくできて満足度は高かったものの作るときの大変さにぐったり疲れ「もう二度とつくらない」なんて思ったりしました。
しかし、先日おいしそうな栗をみてしまい、やはり体がうずうず。作りたい衝動にかられてしまいました。あのときの大変さが脳裏をよぎるものの、勢いで再びチャレンジしました。
使った栗は、先日ご紹介した栗ご飯とおなじ、いいじまさんの栗。とても大きい。
お湯につけること10分。慎重に慎重に皮をむきはじめました。
去年はとっても苦労したのに、なぜか今年はわりとすんなりむけてしまいました。新しいから?かしら?単に私の皮むきテクニックが上達した?とか(ちょっと変な理由)考えたものの未だわからないです。もしご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。
そして茹でこぼしを10回ほど繰り返し、最後にシロップで煮ます。ちょうど外が雨模様だったので、ひきこもって料理するには最高でした。お天気がよいと、お出かけしたくなりますからね。
写真から、できあがりいかがですか?
とてもいい具合に出来上がったと思います。パンやケーキにもいれたいなぁと思っていたのですが、あまりに綺麗な形なのでそれはもったいないですね。そのままを渋いお茶でいただき、のこり少しをケーキに入れてみたいと思います。
(参考)
2006年栗の渋皮煮エントリーはこちら
12:59 午前 [手作りスイーツ(他)] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 栗の渋皮煮:
» 栗の渋皮煮 from pu*pu*pu
昨日から皮むき・スジ取り・アク抜きに悪戦苦闘して
先ほど、栗の渋皮煮が完成しました〜。
鬼皮は下茹でした後にキッチンばさみで難なくこなしてしまいましたが、
渋皮も取れてしまった分は栗ごはん用の栗に、
残りを渋皮煮にしてみました。
ネットでレシピを検索してみたら、色んな方法があって、「これだ!」というのが見つからず、試行錯誤。
どういう状態がアク抜きなのか???
指先や、つい拭いて�... 続きを読む
受信: 2005/10/09 10:16:35
コメント
こんにちは。
遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます♪
渋皮煮ってお家でもつくれるんですね・・。とてもとても根気がいりそうですが。
それにしても、この画像、栗好きにはたまりません!takakoさんのカフェがあったら、すぐにでも食べにいきたいですね。
投稿者: やこやこ (2005/09/11 14:49:31)
こんにちは 僕も渋皮煮つくりました。
僕のより栗の色が濃いですね。おいしそうです。
栗は日持ちがしそうで、実は鮮度が落ちやすい食べ物なのかもしれません。
栗が入っている時”イガ”は水分を多く保っています。
イガから出すと栗のお尻から、水分が抜けてしまうのだと思います。
投稿者: iifarm (2005/09/11 21:45:08)
きゃーおいしそう。ぱくっと口に入れたくなる
ツヤと形ですね。
ところで、前に教えてもらった金時草、
二宮あたりで作って売ってるそうです。
湘南番外地さんのBLOGをチェキラ!
http://blog.livedoor.jp/nosvamos/archives/50042032.html
投稿者: しゅがりー (2005/09/11 21:52:29)
>やこやこさん
あ、メッセージどうもありがとうございます。
そうそうおうちでつくれますよ、渋皮煮。
ただほんと根気がいるかんじです。
私のカフェ・・・ゆめだなぁ。
投稿者: takako (2005/09/13 10:30:50)
>iifarmさん
メッセージありがとうございます。
いいじまさんのはホント皮がすぐむけて楽でした。
私は黒砂糖とキビ砂糖をまぜたもので煮たので色が黒くなったかもしれませんね。
また近々買いにいきますーー。
投稿者: takako (2005/09/13 10:33:06)
>しゅがりーさん
改名??
我ながら成功したかなぁと思っています。
今年は何度か挑戦しようとおもっていますので、おすそわけしますー。
最近お会いしてませんねー。ランチいきたいですねーー。
投稿者: takako (2005/09/13 10:46:29)